トップページdiy
1002コメント330KB

総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/
前スレ
総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 15:39:11.68ID:gtj7Y2kG
>>113
ワイヤーが悪いって事は無い?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 12:34:26.15ID:o7JJtJlg
>>112
板厚2mmで、溶け落ちてってのはどんな感じなんだろ
「あ〜、こうなっちゃうんだ、これじゃ無理だね」とか見てみないと分からないもんね

3mm以上ならビード引けそうなら、バイクのホイール修理ならいけるかな?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 06:52:14.42ID:ZnNKyeAh
>>113
あれは交流だからスパッタが多い
直流に改造するか、直流に買い換えろ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 20:57:21.65ID:5+UKiV75
MIG-130(100V)の直流化してみたいけどどのくらいのダイオードが何個必要で配線をどうすんのかもようわからん。
やってる人のサイト参考にしようにも人によってダイオードとかまちまちだし。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 19:23:03.43ID:24U0ueQV
>>117
ヤフーオークション 半自動溶接機 直流化 で検索してみたら?私もブリッジダイオード4個で直流化しましたよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 19:05:56.94ID:jMQNZEc2
SS400の15aパイプとステンレス15A溶接エルボを溶接したいのですが塗装すれば電蝕気にしなくても大丈夫ですかね?溶棒はステンレス用です。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 20:26:28.62ID:1FSwMX5H
流体が水なら塗装しても無駄
必ず電蝕は起こる
油等でも電気が通る液体なら電蝕は起こる(多分)
パイプの中に流体を流さないのであれば電蝕は起こらない(と思う)
電解液がなければ電蝕はしない(らしい)
だからSUS304のラップジョイントには白ガスの溶接フランジを使うのが一般的(コストダウンのため)
でも異種金属の15Aパイプを接合するならネジとかフランジとかを使った方が絶対にいい
旋盤が無いのであればストラブカップリングを使った方が異種金属溶接よりはマシ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 20:53:39.42ID:Qfb5dpDf
>>119
異材接触による異種金属接触腐食だな
環境遮断が出来ていれば腐食は発生しないが
塗装劣化によりメタルが露出して、かつ湿性環境であれば
腐食電池が形成され炭素鋼側が減肉する
腐食速度は環境によるので何とも言えんが、腐食性の低い流体なら精々0.1〜0.3mm/年程度じゃないか?
ただし環境によっては1mm/年とかで減肉する事もある
>>120が言うようにフランジ継ぎが無難
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 20:58:53.29ID:AaVGk4VH
>>120
>>121
レスありがとうございます、ただのフレームなので中には液体は通りませんので大丈夫そうですね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 21:19:30.80ID:fvdCFoT1
車のエアコンコンデンサのフィンではないチューブ部分が裂けてガス漏れ破損しちゃった
アルミ溶接自体は難なく出来るけど、コンデンサ自体の溶接修理はして良いのか不明なのでアドバイスきぼんぬ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 23:55:06.96ID:sTx5hq5E
>>123
ガスの通路に針でつついたような穴があるからそこ詰まったら終わり。
補修するときに充分洗浄してもあとでカスが出るかも。
穴の部分が簡単に分解できる車種ならいいけど
古いと結構大変だったりする。
駄目元で自己責任でやってみれば。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 07:07:45.40ID:pdn3hyDK
>>124
大変有益なご意見アリガト
古いコンデンサでアルミ材種も不明だし、カスで詰まっちゃうかもしれないね不安だわ。
中古コンデンサ買うことにする ノシ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 09:39:05.15ID:vB68saIO
アルミパテで三年持った。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 11:43:16.39ID:GedPpYTr
きれいに磨くなりして接着剤系で様子見がいいと思う
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 14:07:42.37ID:2lne5DaF
丸パイプで余裕があれば綺麗に加工してつき合わせて
ぴったりの高圧ゴムホースかぶせてホースバンドで締め付ければいけるかも。
旧車とかで元々設定がないとか存在したけどもう入手不可能とかだと
そうやって他車のパーツを加工流用してるね。
どっちにしろゴミの混入には要注意だ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 11:52:13.80ID:31pu8LqK
150Aクラスのエンジンウェルダーが欲しくなったからオークションで探してるけど
何選ぶのがいいのか訳わからない。
10年以上前っぽい機種でもぜんぜん平気なものなの?
どの辺までなら故障とかに悩まずにすむのか。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 15:56:25.04ID:LMm7eGQM
出物腫物自分で判断するべし
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 21:23:10.15ID:EIfYOJcz
古い機種は部品が出なくなります…、
家の新ダイワはエアクリーナが欠品になってました。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 11:22:37.92ID:7+zdPrNp
自分はエアクリーナー自作した
市販のジョウゴにスポンジ詰めてステン網でフタした
ジョウゴの脚の径が穴にねじ込み丁度良かった
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 00:40:56.58ID:+jpaZQ2Y
スクーターのフレーム溶接なんですが電気のパーツは全部外すべきですか?
CDI、電球とか壊れちゃうんですかね?
箱を付けるステーと雌ネジの部分を付けたいんです
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 03:19:03.23ID:xMmGen+Y
気になるだったら外す。そんなに手間じゃ無いだろ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 10:45:28.50ID:CRTkgONR
>>133
スパッタと熱、それぞれ影響受けるものは外すなり養生するなりどうぞ
 プラスチックやガラスや配線、だいじな塗面メッキなど
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 11:21:50.17ID:5opsNeI1
>>129
EGW151MSってのを使ってたがあれは良かった。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 00:06:13.63ID:mWk10t6+
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   『憲法改正国民投票法』、のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
  `,.く,§_,_,ゝ,   日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
   ~i_ンイノ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 23:07:09.45ID:DizvFQol
tigでステンレスパイプの外周にステンレスナットの溶接してみたんだけど
ナットが歪んじゃったのかボルト入らなくなってしまいました。
鉄ナットで溶接しなおしたら問題なくボルト入りました。

出来ればステンレスナットで作りたいのですが
アドバイス御伝授お願いいたします。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 04:34:14.54ID:Wpchsh0v
>>138
タップを使う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 11:08:58.65ID:7wqvdYmT
>>138
ボルト通した状態で溶接したらどうかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 14:55:49.84ID:iVWj8yTs
>>140
取るタイミング間違えてねじ切れる。ソースは俺。結局残った所バイスで挟んでトーチ炙りで取った。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 16:31:05.12ID:pdQWiL94
溶接後タップを通す に一票
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 16:33:47.63ID:ZeYAOomC
布やすりならナットの精密加工もできる
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 17:13:25.20ID:pWtiaFNE
ぼくは溶接のプロだけど、そのような状況なら溶接後にタップをたてるよ。

熱で歪むのはステンレス鋼の特性だから、どうやっても仕方がないんだよ
だから溶接後にタップをたてるんだ
それしか方法はないよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 17:20:53.51ID:ZV6geN2u
仮付程度の点付けだけにするくらいかねぇ。
回されないくらいの強度がほしいとか漏れると困るとかだとタップでさらうしかない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 19:11:51.19ID:w1zRz9GA
ゆがむって熱のかけすぎじゃないの?仕上がりが真っ黒になってるくらいなら熱を冷ましてからタップたてるしかないけど熱をかけすぎず光る溶接ですませられるならボルトは入るよ
もちろん冷ましてから入れるのね
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 18:01:55.72ID:ct7Uel7P
日曜日にここ行ってみた。

https://feneeds-nakameguro.shopinfo.jp/
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 20:00:39.02ID:ucl678Ys
EV用コンセント200v(形状は200vエアコンのコンセントと同じ)

http://i.imgur.com/HuyL3gO.jpg


形状は違うが、このプラグが合う。

http://i.imgur.com/svvArH7.jpg

ただし15Aなんだよな〜

スズキッド120で使ってみよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 15:38:28.23ID:vcR/GBlo
日立のAD-GP200が壊れた。交直TIG溶接機。日立はもう溶接機から撤退したようだ。
どこか修理できるところ知らないか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 19:12:59.91ID:yR/dgIEs
>>149
産業機械だから部品がある限り普通に修理してくれるだろ
うちは20年落ちのADGP2-200だが二年くらい前に代理店に頼んだら基盤部品出たぞ、無い場合はどうにもならんみたいだが
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 19:24:50.18ID:9hWvnahb
もう保守部門もなくなったような気がしたけどどうだっけっかな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 19:40:33.22ID:j57pMYhy
生産が20年前でも5年くらい前までほとんど変わらず作ってた、とかあるから
そういうのだと古くてもなんとかなる場合もあるしね。
古い設計の基板だとコンデンサー一個交換したりもできる(やらない修理屋も多いだろうが)。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 10:06:37.82ID:iR2dc0CK
日立のAD-GPは基板のコンデンサーの液漏れで基板のパターンが溶けて、故障する
パターンが多い。故障するときは最悪、インバーターのパワー素子も壊れる。
これが壊れると、高価なのでたいへん。製造中止になってるパワー素子もあるので厳しい。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 17:29:27.53ID:U582Uggt
https://goo.gl/znnSuW
これは、普通にショックでしょ。。
本当なの?
01552017/03/18(土) 20:49:19.55ID:LvyxgD19
繰り返しマルチうざい!
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 00:42:29.55ID:lKEuiU5Z
ヤフオクでタイカツ アーク26っていうのが新品税抜き4000円なんだけど
100V・200V兼用らしいからレッドゴーくらいなのかな
バッテリー抜きのバッテリー溶接機も新品14000円で気になるね
0157名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 08:56:44.76ID:6DgW58pQ
家に、なんかデカイ溶接機が有って邪魔なんだが、みんなどう処分してるんだ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:01:17.94ID:6DgW58pQ
家の倉庫で場所取って邪魔なんだが、やはり鉄屑屋かな?
あと、訳解らんガスボンベは勝手に捨てても良いもん?爆発されても困るし、どう扱って良いのやら?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:19:27.56ID:3Ka0jsun
>>158
黒なら酸素、朱ならアセチレン、緑なら二酸化炭素、という風に色分けされてる。
溶接機自体は金属屋がもってくだろうけどボンベなんかは無理だろう。
ボンベはそれぞれの充填とかやってる業者に依頼だろう。
金属屋も自身では扱ってなくてもつてがあれば持ってくかも知れん。
溶接関連ボンベなら「酸素 充填」とかで検索すれば業者はすぐわかると思う。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:35:24.38ID:XI6kLhrI
>>157-158
溶接機は雑品屋
ボンベは近くの鉄工所とか自動車屋でガス屋につてがあって処分できたりしますよ

ちかければ引き取りにいってもいいんですけどね
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:46:50.33ID:rAtExPhP
ボンベは全体灰色で緑の線が入っていましたAr+co2って書いてあります
>>160
引き取ってw
200vの契約は大分前に切ったから動くか解らんけど、うなぎが有名な所です
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:46:52.43ID:3Ka0jsun
何のボンベだとかどこで充填してるとか本体に書いてあると思う。
http://www.kksekisan.co.jp/kouatsu-gas.html
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:58:21.64ID:0P97ZxMz
>>156
近所の農家のおっちゃんが持ってて、
ハンドル壊れちゃったから、鯛勝から部品取り寄せて
直した事あります。

まぁ、レッドゴーと似たようなものですね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 10:04:31.29ID:rAtExPhP
>>162
ボンベは借り物で捨てちゃいけないものだったんですね、危ない所でした!
ガス屋さんの名前も解りましたのでボンベは解決!メーター手前で切り離さば良さそうですね
01651602017/03/19(日) 10:13:11.31ID:XI6kLhrI
>>161
いいとこにお住まいですねー!
引き取りたいけど、遠いっす笑
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 10:20:16.99ID:3Ka0jsun
>>164
勝手にいじらないでとりあえずガス屋さんに相談しよう。
アルゴンと炭酸ガスだから漏れても爆発とかはないと思うが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 10:39:12.31ID:rAtExPhP
>>165
残念です
>>166
色々有り難う御座います
触らずに電話してみます、普通の会社員なんで時間掛かりそうですが、整理する目処が立ちました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 09:11:14.33ID:z16lGLED
Ar+Co2ってことはアルタン?
半自動溶接でステンレス溶接なの?
機械に製造年とか容量とか書いてあるだろ?
インバーター機ならオクで高く売れるかもしれんぞ!
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 09:21:18.24ID:5QvZmOLF
MAGガスは鉄でも使うよ
0170名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 12:09:23.41ID:DB4VWcvQ
>>161
tigなら入門したいから喜んで引き取ったんだが・・・
俺もウナギ有名なとこに住んでるし
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 21:25:20.24ID:U9szxs/w
Ar+CO2って、スパッタが少なめで綺麗な溶接が出来るらしい。
ラジエーター屋さんが使ってた。

ガスはレンタルと買取がある。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 08:07:50.66ID:Ox7GwKhG
アルゴン7立米 レンタル1万って相場としては安いほう?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 11:51:54.96ID:OqpXEdlT
中華の交直流TIG溶接機200Aくらいのが4〜5万くらいだけど
実際、どんなものなの?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 12:02:41.03ID:8Y7okI7s
中華製の電機物は信用しない。ゴミが増える可能性大。ソースは俺。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 12:25:28.95ID:FOOuJCfl
>>173
値段なり
経験者じゃなければおすすめしない
中華は使う前の点検が必須
0176名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 14:57:52.52ID:gRlyo0n7
命は一回
0177名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 17:08:23.85ID:iH0cnPOL
マイト工業の中華版みたいなアレはどうなん?
いまヤフオク出てるやつ
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s521151827
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 18:21:19.10ID:bYQuRIb2
>>177名古屋の爆発事故で使われてたヤツじゃん
http://blog.nagoya.com.gu-ru.net/category/news/
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 18:49:29.42ID:3PMZ5Omb
>>177
中華OEMだね
メーカーがサポートしてるかもあやしい
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 09:16:00.42ID:hGEll0vy
>>177
>当方、動作環境がなく、動作未確認の為、部品取り等のジャンク品としてお願いいたします。

絶対に壊れているよねこれ!ジャンクにしては高すぎるし
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 09:53:13.10ID:FP7uO00T
うーむ
マイト工業の名があれば売れてしまうのかな
おっかないから大枚叩くがダイヘン買うか・・・
0182名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 10:59:05.36ID:0uPQ6pAw
ダイヘンだと思って買ったらダイデンだったでござる
今は吸収されたようだが
0183名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 11:02:27.52ID:hGEll0vy
ダイデンって修理できるの?ダイヘンですら古いのは修理できないのに
0184名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 11:07:44.07ID:hK38FrGx
買い替えた方がええよって言われた
0185名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 12:50:37.74ID:IF8SFPz/
スズキッド アークウェイ150 単相200V をもらったんだけど、三相200Vが来てる場所で使えますか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 14:35:29.32ID:kAsF5Oiy
>>185
結線の問題だから、電気屋に繋いでもらったら
0187名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 10:32:08.80ID:QvmwzT+v
>>185
使える。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 22:44:27.46ID:KkBmvT1f
>>185
三相なら3極あるけど、どこにでもいいから接続すればいいんだよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 19:18:50.44ID:pfRBXgVT
鉄のアングル厚さ6mmぐらいなら家庭用の溶接機でも上手くやれば問題ないでしょうか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 21:11:43.92ID:tGUbHwuM
>>189
6mmぐらいの鋼材なら2、3ミリの溶接棒が溶ける機械でも良いかな〜、
3、2ミリの溶接棒が使えればもっと良い。
半自動は知らない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 00:01:26.78ID:VEtjF8r9
半自動はφ0.8かφ0.9mmでいい
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 16:12:21.53ID:ycxOPTvC
>>189
開先取って、入熱量多くして、じっくり
やれば、そこそこ付くんじゃない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 19:57:52.08ID:NglNCo5K
電気が弱くても母材立ててカチ上げでやれば少しはやりやすくなる
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 08:39:43.46ID:KS2VoNKT
家庭用の溶接機って100Vのやつ?
100Vのコンセントからじゃ溶接電流40Aくらいしか流せないだろ。
6mmの鉄板だとかなり苦しくないか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 02:26:01.90ID:yzrngOhF
200vの半自動で1.2mmのワイヤーで250A28Vくらいで溶接したい素材だね
0196名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 08:42:58.22ID:p+p1D6W+
6のアングルでそんなに電気上げたら歪まね?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 08:55:28.51ID:tlo5keAQ
ワイヤーの速度にもよるからなぁ〜
ワイヤーが速いなら電流は多くないとまずいし
日本の半自動はどうしてワイヤーの速度調節がついてないの?
電圧で変えるものなの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 10:49:36.38ID:P3VZn6/P
家庭用の100Vのやつってブレーカーから一番近いコンセントじゃないとダメって聞いたけど
延長ケーブル使うとまず無理らしい
0199名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 11:50:50.32ID:RNHcgfoH
>>198
昇圧器かませばいけるよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 12:01:58.27ID:tlo5keAQ
昇圧器をかませるというのは根本的対処にならないし
結局は100V配電盤の15Aのブレーカー容量での限界内での話でしかない
まともに溶接をやろうとしたら、ちゃんとした電源を引いたほうがいいね
0201名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 12:21:49.54ID:3WHIhayJ
200V機買ってブレーカーから単相200取り出せばいいだけの話だろ?
100v機買うやつはアホだと思うわ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 15:17:06.11ID:7Vw8gSmv
>>197
それが電流のノブっしょ?最近の溶接機は違うんかい?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 16:45:17.65ID:tlo5keAQ
>>202
海外の半自動だと電流とは別に送り速度調節が付いてるものある。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 16:45:31.85ID:p+p1D6W+
>>197
電圧じゃなくて電流で変えるものだよ。
電流上げれば送出量増えるし下げれば減る。
それに合わせて電圧を調整する。一元なら特に弄らなくてもおk。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 17:57:47.37ID:tlo5keAQ
>>204
海外製だと違うのよ、例えばこれ↓
板厚(電圧)とワイヤースピードのボリウムになってんのよ


https://www.millerwelds.com/-/media/miller-electric/imported-mam-assets/product-images/7/8/b/millermatic-211-front.jpg
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 18:07:04.29ID:7Vw8gSmv
電流のボリュームなくないかい?それ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 18:32:57.82ID:p+p1D6W+
そのワイヤースピードのボリュームダイヤルが電流のダイヤルやろ?
表示がワイヤースピードになってるか電流になってるかだけでやってることは同じ。

うちも日立で買った溶接機にスウェーデン製ってやつがあってそんな感じだけど、最初に電圧タップ決めてから電流ボリューム決めるのがあまり馴染めなくて、台数足りたらホコリかぶってる。
02081852017/03/28(火) 20:08:50.53ID:e6f7VS86
>186さん
>187さん
>188さん
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
おかげさままで溶接できるようになりました。

1mm程度の薄板は穴があいてしまうのですが、
溶接棒を変えるとしたら、細いものの方が良いのでしょうか?
いまは、もらい物の2mmの溶接棒を使っています。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 20:31:46.76ID:RNHcgfoH
>>208
2mmは太いかな
スズキッドでだしてるもっと細目の棒でやってみては
0210名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 20:32:17.94ID:vSsQL11K
プロでも1mmはきびしいよ
せめて1.6mm有れば.. 又はtig溶接
0211名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:08:13.83ID:9DCKkD4Y
溶接棒の太さもあるけど交流機では難しいと思う、自分はIMAX100で2mm棒で1mmはいけるようにはなったけどワークからの距離、運棒スピードの練習中が必要だね。
自分は単相200v25A2mm棒で早めの運棒で行ってる
0212名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:51:20.68ID:qr79j1+o
>>208
最低1.6じゃん
0213名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:53:54.52ID:JQFQbeyK
>>196
普段1.4か1.6で380Aくらいで溶接してるから、1.2なら260Aくらいじゃないと
アタシには遅すぎてキツイ
これ以下の電気にすると今度はトーチの動きが遅くなって入熱時間が増えるか曲がるよん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています