トップページdiy
1002コメント330KB

総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/
前スレ
総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:48:39.05ID:HS3m2E5/
◆過去スレ一覧
総合DIY溶接スレッド
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206962734/
総合DIY溶接スレッド2
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1238137565/
総合DIY溶接スレッド3
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1310853472/
総合DIY溶接スレッド4
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1380570266/
総合DIY溶接スレッド5
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1424869835/
総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:52:34.25ID:HS3m2E5/
テンプレがNGワードで書き込めないんだ、申し訳ない
誰か援護頼む!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 23:45:28.95ID:QZR0Q3iM
◆スレ内頻出機種
【RED GO-120】
 家庭用交流溶接機の最低ラインとの意見多し。使用率10%なので練習するにはギリギリ。
【ホームアークナビシリーズ】
 EZ 使用率6%
 プラス 使用率20%
 薄物用や工芸用途では使えるらしい。軽さが最大のメリット??

コンセントによっては電圧降下を起こしている場合があるようです。溶接できないのは機械の
せいだけではないかもしれません。また用途によっても使える・使えないの感想は異なります。
ガレージ建てたいのか、ちょっとした治具つくりたいのか、バイクの補修をしたいのか等々に
よって使用感が異なります。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 23:54:11.69ID:QZR0Q3iM
関連スレの部分がNGワードになりますね...


話は溶接になってしまいますが、
200V20Aのコンセントが家庭で一つだけ見つかりました(笑)

これぐらいあれば中華安物TIG動くかなぁ... 黄色いTIG200Pってやつが沢山売れている様なので(笑)
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 06:10:02.26ID:FzP6aiEQ
リビングを溶接場に出来るかも
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 22:49:13.02ID:fTTGmnx8
>>1



マフラー質問してた者ですが何とか穴も埋められ溶接できました
24Vで1.6で穴をチョンチョンと盛っていき、ブツブツだらけの山を24Vで3.2の火力で少し均してみました
溶接がこんなに楽しいものだとは知りませんでしたw

ちなみにケーブル繋いで同じ24Vやら36Vやらにでも
軽サイズのバッテリーのみの組み合わせと、普通車サイズのバッテリーのみの組み合わせでは
後者の方がハイパワーなんでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 17:12:27.76ID:PGh6bXsS
ハイパワーの持続時間が違う オマイとオレのティンコの違いくらい
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 14:41:01.53ID:nlRb/gNF
半年前にアイマックス60を買った素人なんだけど、立方体のように接合点が多い物を作ってるとどうしても歪みが気になる。
正確に切る、溶接後は濡れ雑巾で速やかに冷やす、点付けで最終型まで強制後に本溶接。
とかんがえられることはやってるんだけど、他に何か工夫してることってある?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 16:02:55.07ID:5r2e7fw2
>>9
一箇所溶接する度熱いうちに歪み修正じゃね
場数こなすとある程度歪む方向解るけど基本修正しながらある程度は諦めるw
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 19:35:00.37ID:QSD+ypOe
筋交いを仮付してから本溶接して放置、冷めてから外す
急冷はあかん
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 22:21:11.69ID:nlRb/gNF
>>10
歪み調整って熱いうちなんだ?
それって冷めてからやるのとどう違うの?

>>11
でもその筋交いの仮付時に熱で歪んだら結局歪むような・・・
ネジ止めとか溶接を使わないタイプであれば自分みたいな下手くそにも有効的な方法かもしれん。
急冷ってだめなんだ?
車のレストアの動画だったか、溶接時のパネルの歪み防止に濡れ雑巾当ててるのがあったからOK何だと思ってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています