トップページdiy
1002コメント402KB

エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0984名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 11:06:02.80ID:9gG4gBMe
その2機種でどちらか、というならヤマハ
ホンダの25はいまいち
2800で比べるならホンダだけどね
0985名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 13:11:59.07ID:3Q9qveAV
レスありがとうございます 燃料の保管方法がネックなので使う時に自家用車から燃料を抜き取ってと、思ってます。ガスは今の所候補には入れてません。
ヤマハに決めようかな
0986名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 14:18:43.60ID:RhqXSnBh
>>985
なぜガスを進めたかというと燃油がネックになるからだよ。
汚れとか含めてね、ガソリンエンジンの放置は「イザ」というときに稼働しないことがママあるから。
「イザ」で動かない発発を暗闇の中懐中電灯でオーバーホールはしたくないからなw

自分の都合のいい理想で設備をそろえるのは良いことだ、だけど自分の車からガソリンをどうやって抜くかは知ってるのか?
まさか給油口から口で吸うとか言わないだろうけどw
本当に緊急時にあてにしたいならば、発発を常時満タン(タンクを錆びさせない為と漆黒の闇でも瞬間可動させるため)
備蓄携行缶も常時満タンで2本(40L)で劣化防止に備蓄燃料を
乗用車に給油して、備蓄タンクに新油を買い足すくらいのことは必要だよ。

たまに災害がらみで自家用から抜くってひといるが、いつも満タンじゃねーし、軽なんかそもそも20Lかそこらだし
役に立たないばかりか給油口からガソリンが抜けると思ってるバカまでいるから困る。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 17:56:30.01ID:3Q9qveAV
むぅ。
そう言われると辛い シュポシュポで普通に抜けるものだと思ってたよ ガスは燃費の悪さから眼中無かったから調べてなかったけどエネポと拡張アダプタとやらも調べてみます こんな無知に教えてくれてありがとう 助かるよ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 19:09:28.21ID:8wKIa5zw
この騒ぎ久々に9i出してみたがやはりキャブ詰まってた
自分で直せるけどバラスのメンドイ
必要に成ってから直すほうが効率いいかも
0989名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 21:38:45.38ID:bkFcLjPb
>>987
昔と違って簡単に抜けないようになってる車が多いと思う。ガソリン盗難防止。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 22:42:06.65ID:MUbi2HZV
台風のせいで仕事がマックスレベルに増大。関西で処理出来ない分がソックリこっちに回ってきた@関東
たまにはエンジン回して点検してみたいんだがその暇がない。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 23:15:41.53ID:NYsEAgzs
>>989
だよな
俺も最近はやってないわ
以前は傾斜地に車停めてホース延長した灯油ポンプ使ってたけど
吸い出し難くなってからは素直に携行缶で買ってきてる
で、農機具の給油用ガソリンや混合油の作成は携行缶から行う

最近は発発を滅多に使わないせいか、発発用の備蓄が少ないのに
気付いて増やそうかと画策中…
0992名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 04:50:45.22ID:XP4fO40z
災害の備えは習慣なんだよね、キャブは徹底掃除してタンクも防錆すれば緊急時に
かかるかもしれない。
ガソリンは備蓄して数ヶ月に1度自家用車にぜんぶ注いでからにして新油を注いでおく。
簡単なんだけど未知の災害には積み重ねだよ。
短期寿命もあるしプロパンが優位とは言わないが何か手のかからず確実に災害準備できる手を
打った方が良い。
場合によっては小さな太陽光パネルとバッテリだけで数日間の灯りと通信をまかなえるんだしね。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 14:33:31.14ID:LZux+Pb5
使い終わって次は暫く出番無いかなって時にタンク内を空にして止まるまで運転
エンジンが止まったらキャブの下のネジを緩めてフロート室の底のガソリンを出す
こんな感じで保管してるけど1〜2年置いててもガソリンを入れて紐を2〜3回引けば掛かるよ
さらに保管期間が長くなりそうな時は取説にある点火プラグ抜いてその穴からオイル云々もしておけばなお良し

なーんてお遊び用発電機で普段ガソリンを備蓄してないからうちは別の方法で凌ぐしかないなぁ
0994名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 18:53:13.26ID:WbTfOphO
>>993
うむ
知識持ちの人が管理してないといざという時使えないのは仕方あるまい
0995名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 07:42:06.58ID:R2dFsQUr
【北海道】一酸化炭素中毒で2人死亡 ガソリン発電機を玄関付近で使用
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536325265/
0996名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 11:47:13.51ID:ET/5EfJu
玄関外でもダメなのか
北海道は寒さ対策で家の密閉性高いのかな?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 17:41:46.33ID:+qqceyWj
エネボに30万の値段を付けている悪質業者が居るな
0998名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 04:00:14.49ID:2Efrb+YC
>>997
需要と供給、緊急時に供給体制をもって在庫してるなら高くて当然。
買いたくないなら買わなくて良いんだから「売っても良いと提示すること」は別に良心的だろ。
公共団体が随意で緊急調達する価格なんて酷いもんだよ?
単純に発発だけを高額にはしないけど付帯サービスやメンテ契約だなんだで死ぬほど高い
被災者の粗末なプレハブ住宅が市場価格の4-5倍なのは有名だよね
0999名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 05:05:16.40ID:a/OA78H7
ポータブルで音が小さい発電機はどれですか
1000名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 07:15:45.29ID:krV5FT6h
家の電気供給はやっぱり
別配線引くのが無難かな
ネットだとオスオスでコンセント
繋げばいいとか
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 702日 8時間 25分 36秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。