エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 18:34:34.02ID:Dscu0xO20967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 21:44:48.99ID:ZN3XT2BD0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 23:50:25.86ID:tINJFG1mそして電気があっても水もガスもないから風呂も煮炊きもトイレも入れないという。
発電機持って駆けつけるなら給水車や簡易トイレを持っていけって教訓だな
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 06:21:43.65ID:W/y7n6hL0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 07:21:30.05ID:kq+R03jp0971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 09:17:23.91ID:jIFCgzWkただ延長コード数本や設備一式も用意していった方が良い
夜とか灯りが付くだけで不安が和らぐとかメリットがあるはず
もちろん個別の被災家屋じゃなくて避難所レベルでの話
ただ避難所には既に備え付けてありそうだし、わざわざ
持って行く必要はそんなにないのかも…
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 09:21:59.19ID:q8YmEFQN停電してないのに?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 04:10:44.30ID:3xog5WM81.5kw~2kw程度のやつで高回転時の電圧を知りたいっす
直流に整流した際の電圧でも良いからお願いします
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 11:00:42.35ID:lVitxZ81AC150VからAC200Vだったと記憶。
ただ、周波数が300Hz〜500Hzだったので
安物テスターがその周波数で正確な実効値を表示できたかはわからない。
ヤマハに詳しい人に質問。
ホンダのEU18Iの対抗機種は出ないの?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 11:53:32.96ID:Ec0kpTFf主要な発電所や変電所、コントロールは山陽側だしって
発電機は使い終わるとガソリン全部落として車に入れちゃうから備蓄は無い・・・
ってことで携帯用ラジオや懐中電灯の電池を全部点検した
1〜2日凌げば後はなんとかなるっしょって事で
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 12:49:04.31ID:30I8WRp1先日スナポンのLEDペンライトを久々に使おうとおもったら電池切れなので交換しようとしたら
液漏れ結晶かと腐食で無理出ししてるうちに本体がゆがんで再起不能になった。
樹脂製品も液漏れが内部に流れ込むとヤッカイだよ。
マンガンならほとんど心配ないけどいまアルカリばかりだからね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 18:28:57.40ID:TJzfDNTkW56NO
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 22:34:52.71ID:iawgSOGVサンクス
思ってる以上に電圧高いのなw
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 15:34:44.07ID:213vt1qy次スレはよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 00:14:34.69ID:zg6tPYBs0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 05:38:07.35ID:3Q9qveAVスペックはほぼ同じなんですが、こっちの方がいいよ的なものはありますか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 09:55:02.83ID:bkFcLjPb三日間の燃料も考えろよ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 10:19:06.25ID:RhqXSnBhエネポにプロパンガスアダプターカスタマイズして一番大きなプロパンボンベ2本も
抱かせておけばいいのでは?
電力的には1500Wほしいが900Wでも4人家族が死なない生活は確保できると思うよ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 11:06:02.80ID:9gG4gBMeホンダの25はいまいち
2800で比べるならホンダだけどね
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 13:11:59.07ID:3Q9qveAVヤマハに決めようかな
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 14:18:43.60ID:RhqXSnBhなぜガスを進めたかというと燃油がネックになるからだよ。
汚れとか含めてね、ガソリンエンジンの放置は「イザ」というときに稼働しないことがママあるから。
「イザ」で動かない発発を暗闇の中懐中電灯でオーバーホールはしたくないからなw
自分の都合のいい理想で設備をそろえるのは良いことだ、だけど自分の車からガソリンをどうやって抜くかは知ってるのか?
まさか給油口から口で吸うとか言わないだろうけどw
本当に緊急時にあてにしたいならば、発発を常時満タン(タンクを錆びさせない為と漆黒の闇でも瞬間可動させるため)
備蓄携行缶も常時満タンで2本(40L)で劣化防止に備蓄燃料を
乗用車に給油して、備蓄タンクに新油を買い足すくらいのことは必要だよ。
たまに災害がらみで自家用から抜くってひといるが、いつも満タンじゃねーし、軽なんかそもそも20Lかそこらだし
役に立たないばかりか給油口からガソリンが抜けると思ってるバカまでいるから困る。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 17:56:30.01ID:3Q9qveAVそう言われると辛い シュポシュポで普通に抜けるものだと思ってたよ ガスは燃費の悪さから眼中無かったから調べてなかったけどエネポと拡張アダプタとやらも調べてみます こんな無知に教えてくれてありがとう 助かるよ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 19:09:28.21ID:8wKIa5zw自分で直せるけどバラスのメンドイ
必要に成ってから直すほうが効率いいかも
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 21:38:45.38ID:bkFcLjPb昔と違って簡単に抜けないようになってる車が多いと思う。ガソリン盗難防止。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 22:42:06.65ID:MUbi2HZVたまにはエンジン回して点検してみたいんだがその暇がない。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 23:15:41.53ID:NYsEAgzsだよな
俺も最近はやってないわ
以前は傾斜地に車停めてホース延長した灯油ポンプ使ってたけど
吸い出し難くなってからは素直に携行缶で買ってきてる
で、農機具の給油用ガソリンや混合油の作成は携行缶から行う
最近は発発を滅多に使わないせいか、発発用の備蓄が少ないのに
気付いて増やそうかと画策中…
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 04:50:45.22ID:XP4fO40zかかるかもしれない。
ガソリンは備蓄して数ヶ月に1度自家用車にぜんぶ注いでからにして新油を注いでおく。
簡単なんだけど未知の災害には積み重ねだよ。
短期寿命もあるしプロパンが優位とは言わないが何か手のかからず確実に災害準備できる手を
打った方が良い。
場合によっては小さな太陽光パネルとバッテリだけで数日間の灯りと通信をまかなえるんだしね。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 14:33:31.14ID:LZux+Pb5エンジンが止まったらキャブの下のネジを緩めてフロート室の底のガソリンを出す
こんな感じで保管してるけど1〜2年置いててもガソリンを入れて紐を2〜3回引けば掛かるよ
さらに保管期間が長くなりそうな時は取説にある点火プラグ抜いてその穴からオイル云々もしておけばなお良し
なーんてお遊び用発電機で普段ガソリンを備蓄してないからうちは別の方法で凌ぐしかないなぁ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 18:53:13.26ID:WbTfOphOうむ
知識持ちの人が管理してないといざという時使えないのは仕方あるまい
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 07:42:06.58ID:R2dFsQUrhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536325265/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 11:47:13.51ID:ET/5EfJu北海道は寒さ対策で家の密閉性高いのかな?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 17:41:46.33ID:+qqceyWj0998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 04:00:14.49ID:2Efrb+YC需要と供給、緊急時に供給体制をもって在庫してるなら高くて当然。
買いたくないなら買わなくて良いんだから「売っても良いと提示すること」は別に良心的だろ。
公共団体が随意で緊急調達する価格なんて酷いもんだよ?
単純に発発だけを高額にはしないけど付帯サービスやメンテ契約だなんだで死ぬほど高い
被災者の粗末なプレハブ住宅が市場価格の4-5倍なのは有名だよね
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 05:05:16.40ID:a/OA78H71000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 07:15:45.29ID:krV5FT6h別配線引くのが無難かな
ネットだとオスオスでコンセント
繋げばいいとか
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 702日 8時間 25分 36秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。