トップページdiy
1002コメント402KB

エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 12:22:22.57ID:oa1hvtgd
>>92
文才ありますな
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 12:30:19.41ID:5ON5Z5uE
>>92
現実的です
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 13:30:43.32ID:qjfVZ0Ak
全米が泣いた
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 14:04:00.50ID:nEHHMuNA
スコップ持たされて僻地の現場監督に任命されると短期契約のアパートで単身赴任しながら
2chで長文を書くという現実。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 15:22:31.95ID:GAf8BjPw
涙でよく見えない
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 16:13:24.71ID:UOV/+1Pf
>>86
理想論並べるなよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 16:14:27.89ID:UOV/+1Pf
>>89
スケって書いてあるのもおんなじだと思うが。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 16:17:35.01ID:UOV/+1Pf
>>92
そのとおりだね。
固定的な配線ならまだしも、仮設の配線に理想論で鉄筋みたいな
電線を引くのが正当なんて腹が痛い。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 17:33:39.65ID:5WNZ6HYs
トンネルの死亡事故をどうすれば防げたかという話なのだが、誰も解決策を出せないでおk?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 18:42:29.31ID:EjQhQhv5
>>101
ダクトファンで発電機の排気を外に出せば良いんじゃないか?
ガス検知器か小鳥を置くともっと良いかも!
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 21:29:01.83ID:nEHHMuNA
>>101
解決策以前のはなしだって気づいてないのかなぁ?
ガソリンスタンドで両端に火を点けたたいまつを回しながらポリネシアンダンスを
踊りながら給油していた作業員が死んだっていうようなニュースだよ?w

まず前提としてトンネルとか坑道とか深穴の作業って最重要課題がガスであったり
酸欠であったり呼吸を確保するのが重要なの、工事でアレなんであれね。
君は排気ガス自殺って聞いたことあるかと思うけど、突き当たりのある洞穴に
自動車突っ込んでエンジンかけていたら排ガス自殺できると思わないか?
普通の知識と常識があればそういうことなんだわ、工事関係者とか科学者とか関係なく
排ガス自殺とか練炭自殺は一般常識

トンネルで発電機のいみわかる?
「防げたか」というkレベルの話じゃなくて自殺行為をしたヤツを助ける手段なんて誰も知らないよ
トンネルの発電機とビルの頂上で命綱なしのブレイクダンスは労働基準法で禁止だから
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:25:45.24ID:5WNZ6HYs
>>103
経験不足なので分かりませんと言えばいいものを。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:07:18.10ID:JUXPPUdB
>>103
ふむ、なるほど



バカ発見
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:10:04.14ID:vHqEx1q0
経験不足ってか知識不足だな
酸欠の講習受けてこいよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:31:22.76ID:nEHHMuNA
>>106
講習の問題じゃないと思うけどね。
もしかして一酸化炭素中毒と酸欠の話が気に入らない?
報道じゃほぼ酸欠をつかってるが一酸化炭素中毒でもなんでも良いよ
まさか講習受けてヘモグロビンが一酸化炭素と結びついて酸素が取り入れされない中毒とか書けって?
トンネルとか坑道はそもそも空気循環がしなかったり自然のガスが充満したりするんだから
呼吸困難に落ちいるなら主因が一酸化炭素でも二酸化炭素でもメタンでもおなじだよ
そういう環境下だからこそ人間の安全のために送風や換気は必至なんで「何もなくてもする」のが
常識であって、それ以前になかで酸素を消費してしまうようなことや有毒ガスが発生するような
薬品や機材なんか使わないっての

「どうやったら防げますか?」じゃないだろw
そういう事は禁止ですってのが鉱山や炭坑、トンネルや井戸の工事を行ってきた
戦前から常識じゃないのか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 22:22:52.59ID:r+RugP+X
まるでダメ夫くんだ。それでは金を稼げない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 09:09:44.45ID:BOlxpznk
>>108
そうだねぇ。
大学の教授みたいに理想論 正論を語っていればいい職業があっているかもね。
理想論だけで食っていける仕事ってそうそうないけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 09:14:51.13ID:ADcETpdD
エンジンはかかるけど電気が出力されない故障の原因ってなんでしょう?
EGR24という発電機です。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:06:16.98ID:BOlxpznk
>>110
まずはコイルから電圧が出ているかは調べなきゃ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 20:18:02.62ID:0R3mtkLg
>>111
難しそうなのであきらめます。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:47:45.20ID:BOlxpznk
>>112
テスターくらいないのか?
なにも無しで故障場所が光って見える魔法使いならいいけど
仮にどこかの部品を見てと言われて良否の判断できるの?
この意味がわからないなら自分では無理だと思うよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 22:24:44.87ID:0R3mtkLg
いや、絶対無理です。すみません。もう許してください。申し訳ありません。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 22:57:43.23ID:BW+zhd7y
世の中、アホが多いな…
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 19:57:34.29ID:w6s7TLKd
防音型とそうじゃないタイプの発電機の騒音はかなり差がある?
カタログ見ると防音型90dBオープン型97dBでそこまで変わらないのかと思ったけど
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:39:28.33ID:K1+gTy/1
>>116
7デシってかなり大きいと思うが。
よく騒音の例として地下鉄車内音とかガード下とかあるから
近いデシベル差を見て想像してもらうしかない。
エンジンの小さなやつでぶん回すと音が高くなるからすごくうるさく感じる。

俺は簡易的な騒音計持っているからそういうときは似たような音が出る場所へ行って
97の位置で体験して後ずさりして90のときどのくらい差があるか試してる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:54:00.80ID:w6s7TLKd
>>117
90dBだとカラオケとか犬の鳴き声100だと電車の通るガードレール下ぐらいと書いてるとこあった
防音型は重量が50kg以上でかなり重くなるからと思ったけど悩みどこだ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 21:23:21.59ID:K1+gTy/1
>>118
騒音は音の周波数で体感的な評価は変る。
防音型は高い周波数を抑えてぼぼぼぼぼって感じだが
普通のはきゃいいいいいって感じ。
同じ音圧と言うかデシベルでも不快感はかなり違う。
騒音計も機種によって測定している周波数が違うので
遊び程度の製品では正確にはわからない。

秋月電子あたりなら数千円で買えるだろうけど
その後使わないもんな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 21:40:45.12ID:w6s7TLKd
>>119
なるほど音の質が違うのか
数千円なら1回買ってみて試してみるわ失敗したくないし体験せな分からんわこれ
詳しい解説ありがとね
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 22:26:36.79ID:K1+gTy/1
>>120
電圧計とか入っているテスター型の騒音計 いや逆か?
ならば4000円位だったかな。
緑色の。
秋月には2000円程度の照度計とか変なものがたくさんあります。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 22:30:44.11ID:K1+gTy/1
>>121
あ そのテスター 照度計機能もついてたはず。
後継がこれかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00699/
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 02:01:51.36ID:cRq7wXDT
騒音計はスマホアプリでもあるから参考になるかもね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 10:13:06.81ID:9kuN9/8x
>>123
アプリのはおもちゃだよ。
だって機種ごとのマイクの周波数特性も何も関係なく作ってあるから
機種が変わるとみんな表示が違う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 10:46:35.52ID:pOTtGjCv
>>124
モノサシって最終的に国際規格に基づいた正確な寸法が出なくても
子供が適当に棒に描いた目盛りだって相対比較でどちらが大きいかは判断できるんだよね。
人間の五感や記憶にたよった測定よりもマシなことなら相対評価に役立つことはある。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 12:09:02.90ID:9kuN9/8x
>>125
マイクの周波数特性だけならまだしも
マイクの音圧感度特性も考えてないから実際に音圧が倍になっていても
デシベル値が相応数値にもならない場合が多い。
メモリが途中から縮まったり伸びたりしているようなもんです。
それもどこが縮んでいるかもわからない。

定規の目盛りがリニアでないのを気がついたら使わないでしょ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 12:55:19.15ID:M/rqwri1
必死なやつがいるな。
騒音計モドキに親でも殺されたのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 13:59:47.19ID:9kuN9/8x
煽りたいだけの頭がオカシイやつがいるな。
事実だからそう書いているだけだ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 14:11:39.68ID:pOTtGjCv
>>126
リニアの意味合いをどう取るかの問題なんだけどさ
そもそもでいうと騒音のデシベルって数値がリニアじゃないんだよね
どういう意味かはあなたが良くわかってらっしゃるが直線的に比例増大する指数じゃないわ
だけど数値が人の耳での感じ方を表す、そういうモノサシとして「そのマイク」が音の強弱を
数値として出すならそれも「モノサシ」になるっていうの。
絶対値や国際標準を求めてるわけでもないし、重要なのは自分で測る=耳でも聞いてるってことな。
それもあわせて数字に多少たよれる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 15:06:32.38ID:9kuN9/8x
>>129
だかーらー 6dBの差があると読み取れたって実際が3dBだったり
9dBだったり低騒音と高騒音のレンジでみんな違ったら何にもならないでしょって言ってる。
デシベルがリニアでないことぐらいは講釈受けなくたってわかるさ。
曲がった伸びた物差しで数字が読めたって差がわからないじゃないか。
前と同じかどうかを確認してるわけじゃないのに。
わかんねーやつだな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 15:42:54.49ID:M/rqwri1
スレ違いというのがわからんのか?キチガイ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 15:51:43.86ID:pOTtGjCv
>>130
だからね、この発電機を試運転に行きました、音がちょっとウルサイですかね
手元の携帯機器で測りましょう
この施設に発電機がありました、ちょっと音を聞きましょう、良い感じに静かですね
ただ以前の記憶から比較するのも難しいので測りましょうかね

超高級測定器で無響室の公式絶対記録が8dBの差でした。
僕の簡易な測定器だと2dBの差でした、でもやはり後者の方が静かでした。
記憶とおり後者を買いましょう
ってかんじで良いのでは?
なんで絶対記録に拘るんだ?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 17:06:42.09ID:KtnZyek1
>>115
エンジンはかかるけど電気が出力されない故障の原因ってなんでしょう?
EGR24という発電機です。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 17:25:48.05ID:uXK/TbN5
なんでここの住人は喧嘩ばかりしてるの?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 18:26:28.35ID:n5O5BU6h
>>134
ヒント


このスレの主「新ダイワ連呼厨」さんについて。

まず、
「新ダイワ連呼厨」さんは新ダイワを使っているのではありません。
新ダイワの発電機を使っている人を憎んでいる人です。
特徴は「新ダイワ発電機の型式は?」や「アスペ君?」や子供っぽいAAを貼り付けます。
はっきりした出現はこのスレの>>610辺りからになるでしょう。
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384868940/
中華発電機好きの人です。「俺も日本の技術者として誇りは持っている」と自分を技術者と書いています。
上記のスレ>>681ではご自身のことを以下のように書き綴っていますのでご紹介します。
**********************************************************************************************************************************
自分が中華発電機を買ったのは、リモコンスターターが便利だと思ったのが第一の理由。
別に買わなくてもそれまで所有している国産発電機だけでも十分間に合っているが、遊びを楽しむ為のアイテムを追加しただけ。
所有している国産発電機も全て分解・改良して短波通信に悪影響のあるインバーターノイズの対策などしていて、今回の中華発電機だけ特別メンテした訳ではないよ。
国産発電機も中華発電機よりノイズが酷い物も有る。
今まで>>579の写真(ヤマハ系900もスバル系1400も同じ物が新ダイワブランドで有る)以外にホンダEU9も入手して分解して内部の作り具合を確認して使用してみたよ。
内部構造でメンテナンス性が良くないのと、騒音と満タン稼働時間の差でヤマハ系より魅力を感じなかったのですぐにヤフオクで売ってしまったけど。
中華発電機を使う人=無職・貧乏人と思っているらしいが、アスペ君と違って年間数回使うかどうかの物に数万円掛けて遊び道具を増やしただけさ。
ちなみに無職ではなく、自動車整備のメカニックに指示を出す仕事をしているよ。昔は自分自身もメカニックしていた。
ところで、アスペ君の新ダイワ発電機の型式をまだ聞いていないよ。
**********************************************************************************************************************************
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 20:37:02.72ID:khirIwbU
>>132
それなら数値化する必要なくね?どうしてもって言うなら録音でもしといた方が良い
騒音レベル(不快さ)は音量だけの問題じゃ無いし

> ただ以前の記憶から比較するのも難しいので測りましょうかね
自分の記憶すら当てにならんのなら、どちらでも変わらないってことだろ
どちら買っても同じだよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 21:00:36.74ID:RG38lBlO
>>133
115じゃないが 一口で言えば、発電系統に不具合があるから 
結論は、発電系統一つずつ追ってつぶしていくしかない
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 22:08:19.92ID:HSlM8aAY
>>135
三文字で
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 23:57:03.06ID:pOTtGjCv
>>136
それも手だろうね、両手を広げた幅の場所でマイクを同じに向けて録音の音量とかな
モノサシってのはそういう話をしてるんで、手段の一つが音量測定アプリで
目的を果たせるのではっていう「モノサシ」
君は実測して他社の見たこともない機種の騒音レベルと比較想定しようという話だよね
それは君の言うと売り安直な測定器や測定基準もしっかりしてないやつじゃ何の参考にも
ならんな。
その解釈の違いでいいかい?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 00:28:51.40ID:mB8c70ZK
ちんこ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 10:17:49.16ID:CYiW4gkW
>>138
スルー
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 12:17:45.56ID:6kEsa8qE
>>138
マヌケ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 18:45:25.13ID:gOJdH2nk
結局知識自慢の競い合いなんだよここは。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 19:11:17.70ID:RBGZ7ChX
工進の発電機買った今年から参入発売したみたいで安い
中国メーカーのkiporよりさらに安いホンダの半額
ほとんど情報ないからあえて人柱になってみる
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 23:53:41.33ID:GCwll7sW
>>144
インバーター付いてる?900wで5万円なら買いだなあ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 11:48:53.80ID:MCa/d4W1
>>145
インバーター付いてるよ買ったのは2800wで108000円でTポイント1万8000ポイント付いた
900wだと5万1000円でTポイント5000円程付くね
日本製だしこれで問題無かったらかなり安いとは思うから人柱して又書き込むわ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 13:55:03.85ID:y1i4rME7
日本製ってマジか
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 16:09:49.58ID:/iQXe2v5
今時ホンダでもタイ生産とかだぞ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 17:43:52.27ID:RHW09FH+
>>137
いや、絶対無理です。すみません。もう許してください。申し訳ありません。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:33:21.41ID:3bjb0iHL
>>146
これは買うしかないか。工進なら安いエンジンポンプ出してるから大外れはないだろう。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 21:31:11.84ID:A0wIO2D8
音が高いみたいだけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 09:29:53.53ID:PU/UCcE/
俺も工進買うかな
24はでかすぎるし使い道ないから16になるが
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 16:00:39.30ID:HkDUSuA+
日本製というソースマダー
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:14:53.14ID:9yLjXMq7
発電機をメーカーでのテストしたって人のブログに日本製とあったけど
http://blog.livedoor.jp/rkt_meguros/archives/1058852957.html
今日来たらmade in chinaでした申し訳ない

給油口が錆びてたが新品でもこんなもんなのか?
後給油して車で運んでたらガソリンが給油口から漏れてたキャップはオフにしてたのに
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:26:08.55ID:HkDUSuA+
(・д・)チッ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 03:47:41.22ID:qw3Uz0Z+
>>154
馬鹿タヒね
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 11:01:50.93ID:Cg9T+t2E
日本メーカーの中国製に決まってるだろ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 11:10:39.71ID:ARX/8+VT
実際の使い心地はどう?
サイズは一回り大きそうな感じかな
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 12:22:52.97ID:fxQ5mizE
日本の設計で中国生産なら当たり前だが
怖いのは中国で設計生産した奴持ち込んで日本メーカー名乗る奴
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 16:26:06.73ID:2cMmK0lY
>>158
サイズはホンダのeu28iとほぼ同じだが重量は軽い
本体38kgだからガソリンオイル入れてもなんとか持ち上げれる
ホンダとヤマハは60kgオーバーだから38kgは楽でありがたい
2000wの負荷かけてみたが騒音はちとうるさい
でも作りやっぱり甘いとこあるかも車輪がいきなり外れかけたし
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 17:04:42.08ID:3bTLL89C
車輪はタップやダイス通してネジロック塗って締めなおすんだよ。
そういうところに気が回らない人に中華製品は難しい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 21:00:07.16ID:qw3Uz0Z+
>>161
中華発電機買うのがそもそもの間違い。非常用に買って役に立たなかったら生死に関わることもある。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 21:07:00.30ID:00Oep307
まぁオモチャ用だね
構造がシンプルなら、むしろ非常用にも良いw
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 16:39:26.32ID:/sIo/60v
EX300のキャブばらして呉クリーナーキャブに一晩漬け込んだんだけど
黄色い汚れが落ちなくて微妙。。みなさん何使ってるの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:12:52.44ID:WjIB+0ts
キャブクリーナーはヤマハのが評判いいが
まぁサンエスかな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 23:26:54.69ID:xRhCj9OP
>>164
カセイソーダ。油類はキレイに落ちる。お湯で割るといい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 17:57:48.84ID:CLN1RNIx
ありがとうございます。素人なのでヤマハにしました。強アルカリは怖いので。。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:27:50.13ID:GBahzQDV
漬け込んでなにがしたいのやら。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:48:39.31ID:VaQPbqqC
過去スレ
エンジン発電機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253788961/
エンジン発電機 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285934747/
エンジン発電機 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1297499936/
エンジン発電機 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1301198826/
エンジン発電機 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1302705021/
エンジン発電機 (実質6スレ目)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1304340669/
エンジン発電機 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308110298/
エンジン発電機 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1314947486/
エンジン発電機 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1329143540/
エンジン発電機 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1338479508/
エンジン発電機 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1350866027/
エンジン発電機 12
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384868940/
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 19:54:13.28ID:ydd1GJYV
ホンダに新機種だ
2016年12月13日
正弦波インバーター搭載発電機「EG25i」を発売
〜持ち運び・積み下ろしが容易なオープンフレーム型でお求めやすい価格を追求〜
http://www.honda.co.jp/news/2016/p161213-eg25i.html?from=copy
新機種だが・・EF2500i に似たような?
エンジンが186cc GXシリーズじゃないGC190
んん??GCシリーズだとぉぉぉぉ
これは安かろう悪かろうになる悪寒ありだ。
悪かろうとは出力性能ではなく耐久性の話。
何十年も持つGXみたいなエンジンじゃなかったはずだけどネェ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:32:45.71ID:3MgBAHNI
GCはOHCだけど耐久性低いよね ホンダの恥さらしだよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 05:10:20.14ID:reh0vufA
中華製対抗で安い部品で組んで、インバーター発電機も使い捨ての時代に入ったってことだろw
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 08:19:23.17ID:lUIpRZuG
今時オープン型は煩くて使い物にならないだろ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 10:39:43.45ID:reh0vufA
>>173
今だと工事現場でも、大雑把な電動工具意外に、パソコンや急速充電器や精密測定器とか色々使うから
インバーターの需要はあるんだろ。
あと、負荷が軽い時に回転落として静かになって燃料食わなくなるのはありがたい。
音の大きさはそういうところでは二の次。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 11:55:44.36ID:5GLJOy8C
>>174
音ウンヌンは工事現場じゃ気にならんと思うが
工事現場で使う方々はプロなんだよなぁ
たまぁ〜にしか使わないならオケかもしれんけど
GXエンジン搭載機をガンガン使ってたプロが
ヘタレエンジンと判断できそうな商品を買うか??
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 13:34:01.61ID:reh0vufA
>>175
常にフル負荷かけるような使い方じゃなくてエコスロットルで回転落ちるなら
ヘタレエンジンでもヘタらない設計ができたとかね。
まあ中華製と比べたら全く問題ないレベルでしょ。
壊れても修理きくし部品は出るし。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 22:43:45.05ID:18b85mWT
>>176
一度このエンジンを分解してみるといい。答えはすぐにわかる。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 05:32:34.42ID:ZfV8zN4e
>>177
アンタ、一人でやたらGCエンジンはロクでもないと騒ぎまくってるけど、
具体的にどこがヘタレですぐ壊れるのか解説してくれよ。

これって、安く軽くって言う用途でGXじゃなくてGCが採用されてるんでしょ。
20年近く前にデビューしてるエンジンなんだから、細かい不具合だって色々改良されてきてると思うけど。

あとは、生産地の中国ではGCエンジンしか作ってないとかかもねw
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 10:24:32.25ID:dvrfv20S
>>178
177じゃないけど 170と175です
GCをホンダ自体がホームユース用で開発したと記載してるのよ
http://www.honda.co.jp/tech/power/4-stroke-engine/gc-gcv/
この意味はプロがつかうような耐久性を求めちゃダメかもねぇと判断できる。

たとえば家庭用一般人が使う芝刈り機や高圧線洗浄機
エンジン本体より他のの稼動部のほうが先に壊れる事が多い?
元々商品として安価で使い捨てにするような狙い
安価にする方法とはエンジンの構造を製造しやすさに優先して開発する。
この構造だが 177さんがコメしているように分解してみればわかるよ
上のホンダのHPにも構造解説があるよ。
GXや他の汎用エンジンメーカーの構造しか頭にないとビックリ仰天するよw
安価な商品全体の値段と比較し
これじゃエンジン分解修理費用より買い替えだなぁって判断しちゃうかも。

で、EG25iは何故にGC160じゃなくGC190なのか?
エンジンに余裕を持たせたという事だろう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 11:22:09.21ID:DurJ9Bqu
考え方によっては、プロが1日8時間、年に2千時間つかって5年
1万時間を使うが素人は週に2時間年に100時間、50年で5千時間だ。
プロの使う耐久性も整備性もいらないから安価にシンプルに製品出せませんか?
って需要は当然多いし、HCで売られてるコンプレッサーなんてまさにそういう構造
なにもHONDAだけ素人が100年使えるような製品を頑固に供給することはないんだよね。
逆に言えば20年に1回くらい壊れて無くても最新版に買い換えろよって話しだ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 11:28:06.83ID:ws9gv886
うち、90年式のクルマとバイクがあるけど絶好調だぜw
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 11:41:36.53ID:DurJ9Bqu
>>181
そういうことだよ、君が趣味だから良いがタクシーとバイク便だったら無理だろ
個人の趣味で使う分にはどんな製品も楽しめる。
故障修理やOHもプロのように生活を賭けるようなイベントにならないしね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 12:02:08.92ID:ws9gv886
なぜ俺にアンカーがついてるのかわかりません。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 12:13:39.94ID:dvrfv20S
>プロが1日8時間、年に2千時間つかって5年
建機レンタルの発電機は5年も、もたない場合が多い。
3年位でボロボロだよ。
電ノコ、カッター、ドリル、コンプレッサーや送風機等々
現場で使い始めると容量気にせずドラムに接続されてりゃガンガン使う
趣味で使うとか使用頻度が低いのならEG25iは良い製品なのかもね。
でも中華製と比較してもマダ高めだ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 12:39:27.84ID:DurJ9Bqu
>>183
君は自身の車とバイクを26年楽しんでるって自己申告してんだろ?
個人の趣味の車両はシビアコンディションじゃないから30年や40年使い倒せますね
不思議な話じゃないっていう話しだよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 12:41:10.27ID:DurJ9Bqu
>>184
レンタルやリースまで言及したらきりがないけど、そういうことだよね。
プロは酷使する、しかもリースやレンタルなら手持ちの機械以上の扱い。
そこに信頼性のある高級機を個人が求めたって孫の代まで150年くらい使わないとならない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 12:58:19.61ID:dvrfv20S
>>1862k
今までなら、日本国内なら2〜3kWクラスで
この手のオープンフレームというかパイプフレームだと
生産した半数近くはレンタル・リース会社に行くよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 13:05:52.84ID:dvrfv20S
>>187 訂正
アンカーの後ろ2kは誤記です失礼しました。
孫の代で150年とか大げさだけど
ホンダのカブなんてそうだよね。
ベトナムやミャンマーとか1970年代のカブが現役だしww
ジジィ〜孫世代で使ってる。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 13:10:10.58ID:ws9gv886
>>185
気安く話しかけんな。キチガイ。

と言ってんだよ。わかった?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 13:56:53.90ID:DurJ9Bqu
>>189
だったら無関係な話しつぶやかないで良いよ。
絡まれたくないなら割ってはいる話しか?
お爺ちゃんが使ってる壺が230年前から代々愛用していますみたいな呟きなのか?w
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 14:02:22.93ID:DurJ9Bqu
>>187
どうしてもレンタルリースの話しに持っていくなら、彼等は収益事業者であって
特に製品の保存会でもなんでもないんで、購入価格、メンテ費用、耐久年数+事業利益=貸与金額
って話しなんで、極端にいうと50万150年使える発電機だって7万円半年つかえる発電機だって
なんお問題もないし彼等に興味はないんだよね。

半年で20回レンタルして1回1万円もらって廃棄して7万+維持費+利潤で良いわけだし
150年45000回貸して1回5千円とって、途中で3回オーバーホールしてたって良いわけだし
顧客貸与中の故障率が高いのはこまるが、耐久性とか価格は、それに応じた費用で採算取れるから
個人購入や事業者購入とはすこし損益やコストパフォーマンスの考え方が違う。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 14:37:00.03ID:dvrfv20S
>>191
ん??私はプロユースを前提で170からコメしてんだけど。
だから現場での発電機の使われ方に対する懸念として耐久性をだした。
また現場にレンタルで廻ってくる発電機の生産台数も無視できないから例に出した。
もっとも新発売から2〜3年で行き渡り販売台数の比率は変わる。
特にレンタル業者の収益性と一般人の使い勝手を比較するつもりなんて更々無いよ。
そんなのはコジツケであり屁理屈
あくまで現場で発電機を使う側の立場がメイン。
150年と拘っているけど寿命計算したのw
何か変な思い込みしてねぇか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています