エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 13:35:00.92ID:kxbrn4Fj0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 14:06:00.92ID:Xrvhlfn+発発も放置してれば動かないよ、まさか普段から飯炊きや選択に使う気か?w
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 15:20:11.27ID:kxbrn4Fj0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 15:24:57.05ID:5K4r4cwBむしろ関東大震災の続きだろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 15:34:01.49ID:jA1JRHcM俺か!!(笑
オイルは普段入れてるので使っても使わなくても年一回オイル交換の時にガソリンを1リットルほど買ってきて回してる
良い感じだと確認出来たらキャブのフロート下のネジからタンクのガソリンもろとも落としてお片付け
こんな方法だけど1年後でもガソリン入れて数分待って紐引っ張ると2〜3引き以内には掛かるよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 18:22:05.07ID:pYWN/nSMそうなんだよな〜。ひっさリコイル引いて数発で始動すると
前回の整備ぶりで正解だったな・・・と勝手に悦に入ってまた片付けるww
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 19:29:40.56ID:AGmXbORG井戸があるし追い炊き付きの石油給湯器だから発電機だけあればとりあえず風呂は入れる。
そのために井戸も復活させて電動ポンプと一応手動ポンプもつけた。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 21:00:23.68ID:bBt8Nyu6またまた俺か!!
って言いかけたけど井戸までは同じだけど残念ながら深井戸なもんで手動ポンプが出来ない
水質検査は良好で飲料に適するって結果です
それと数年前にボイラー辞めて太陽光パネル乗せたりした勢いでエコキュートにしちゃった
災害で停電しちゃうと太陽光のコンディショナーを独立運転に切り替えて100Vで1500Wが取出せるけどそれはあくまでもお日様が出てる時で夕方はもうダメ
ちなみにエコキュートは200Vじゃないと沸かせない
取り敢えず太陽光と発電機で井戸ポンプが回せることを確認してるので飲み水には困らないかなと
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 22:29:59.62ID:pYWN/nSM今風なのが欲しくて工進の16iを買った。さすがに快調〜♪
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 00:15:08.89ID:3dqyR7Beもう単相200Vの発電機を買うしかないな!
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 08:15:09.25ID:LkUexGl5うちも去年16i買ったんだけどその話しがキッカケで知り合いから譲って貰ったEX750がなかなか良い仕事をするから持て余してる
数百ワットみたいな使い方だと16iの燃費がいいんだけど600〜700ワット位になるとEX750が良くなってくる
静かさは16iがいい
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 10:28:31.67ID:yMWthJEv899だけど、こっちには手放したくないEM900Fがある。
余裕を持たせた設計なんだろうね、定格ちょっと超えた位じゃブレーカー落ちずに粘る粘るw
郵便配達のMD90っぽい音がこれまたw
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 10:41:35.47ID:wiBbvJrm耕運機使ったことあるから手で回してかけるのも全然平気は平気だけど。
セルだとバッテリー上がりがないか心配。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 10:44:25.37ID:wiBbvJrmどうせなら耕運機のエンジンみたく手回しにした方がいいよ。
あれなら絶対に故障しない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 10:55:58.14ID:0Nn1oeB5それと冬場の冷え切った中でのハンドルを使っての始動は罰ゲームに値するので湯を沸かしたヤカンとごく少量のガソリンは必須
逆転で始動しちゃった時はハンドルが外れずブン回るよ
ってうちのヤンマーの耕運機に乗ってるSS65Cエンジンはそんな感じ
ただ、故障はほんと無い
あり得ないくらい頑丈なエンジンだよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 11:12:47.96ID:wiBbvJrmお湯は必ず抜かないと凍結して壊れるね。うちはめんどいからラジエーター液に変えたけど、液が薄かったのか凍結したみたいで水抜きのコックが割れて、それを知らずに回したらエンジンから見たこともない煙が出て焼けてそれ以来放置。
新しい耕運機は必要ないから修理する気にもならない。
そう言えば親戚に灯油が燃料の耕運機あるけどあれは貴重品かも。古物商が5000円で売れと言ってきたそうだけど高そうだから30万円以下では絶対売るなと言ってる。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 12:33:36.94ID:43hOtZ7h0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 12:38:19.83ID:0Nn1oeB5これまた近年まったく出番が無くなって納屋の奥に押し込んでるハーベスターが空冷の灯油エンジンだよ
ガソリンで始動させて灯油に切り換えるやつだけど動いてるのを見たのは20年位前かも
リコイルじゃなくて紐をいちいち巻いて引っ張るやつ
うちの耕運機はたまにトラクターじゃ持て余す小さな畑位で子供の頃みたいにシーズンオフは平ベルト掛けて籾摺り機や精米機の動力になんてやらないしねぇ
>>902
コンパクトなやつですねー
うちのEX750もカブのエンジンみたいな感じ(笑)
工進の16iのエコのONとOFFが面白いかも
エコにしておいて500W位の負荷を掛けると中速になるんだけどエコをOFFにするともう少し高速になる
ならばとエコモードで1200W位の負荷を掛けると負荷70%のランプ点灯で当然500Wの時より高速になるんだけどそこでエコモードをOFFにするとそこからまた少し高速に・・・この時は無負荷でOFFよりも回ってる感じかな
普通はエコすげーって思いがちだけどOFFの時の振る舞いがなかなか興味深い物があってテスター当ててながめてるとその賢さに感心する部分があります
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 12:47:24.54ID:wiBbvJrmこっちのは耕運機が水冷エンジン。ガソリンから灯油に切り替える仕様だけとかけ方が全然分からない。
どこか説明してるブログとかないかな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 13:05:10.90ID:yMWthJEvうちの16iはAAA-1だから初期型ですかねー。 ちょっといじめてみたくなってきましたw
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 13:05:40.65ID:yMWthJEv0912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 13:06:39.26ID:yMWthJEv0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 13:10:10.04ID:0Nn1oeB5工進のHPにパーツの為の展開図が出てるからそこで分かるはず
たしか3も付いてなかったんじゃないかなぁ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 13:14:10.19ID:7kD17moF訂正でAAA-3が小窓のリッド付きでした
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 13:49:50.88ID:yMWthJEvリッド無しでAAA-2まで行ってたんですね。
AAA-0 発売
AAA-1 一部の部品改良
AAA-2 燃料計装備
AAA-3 オイルチェックリッド新設
こんな感じかなー。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 13:57:55.59ID:yMWthJEv0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 21:49:47.29ID:Mx0wsItM105サイズ鉛バッテリー並列2個(12Vとして使用)×2組を2バンク充電するのですが
どの程度の発電機が必要でしょうか?
出力からすると900Wでも良さそうですが起動電流がどの程度なのか不明なのです。
2.4kwスタンダード発電機では14V以上でチャージし続けて楽勝でしたが
運搬が大変なのでできるかぎり軽量なものがいいかなと
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 23:11:47.89ID:R2c6qN9r0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 20:52:12.37ID:uh+B2SwPこの欲求は自分で発電所を作るまで止まらないかもしれない。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 09:50:50.44ID:FoJf/mQc返信ありがとう
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 23:04:31.36ID:t2B62iYF災害とかレジャーとか釣りや無線なんて理由は後付けでコンパクトにまとめられた装置の中には浪漫が詰まっているからねー
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 18:03:16.35ID:GpZ/CG1Lそういう貴方は、カメラ(一眼レフ)や腕時計(機械式)が好きな人?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/18(水) 20:20:51.73ID:zaWgpvhR921じゃないけど921に同感する者からすると、カメラや時計はあんまり興味ないけど、測定器具は結構好き。レーザー距離計とか放射温度計とかオシロとか
突き詰めると大して実用的じゃないけど、実用的っぽいものに惹かれる
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 11:52:14.46ID:9GNIBaxA一眼レフと腕時計は好きだけど集めていたり詳しかったりじゃないくてどちらかと言ったら>>923系かも 一家に一台なオシロスコープも無駄に二台持ってるし
メカメカしい物ではオープンリールデッキなんか好きだなぁって
普段は出番が無いけど必要な時が一度起これば代わりがいない大活躍しちゃうような存在
でもエンジン系は総じて好きかも
草刈機でも半日は愛でていられるし
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 12:17:04.94ID:IibeP7rnスイッチOFFで4〜5回リコイルを引いてオイルを回してから始動するよな?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 12:41:34.66ID:Jlt5gkQh何年放置したかによるけどね、ピストンが下死点から上死点の片道でエンジン始動することはない
から始動操作の初期段階で油膜はつく程度油は回るし、そもそも点火無しでクランキングしても
点火有りでクランキングしても状況は同じだよ?
君の手でムリクソクランクを回転させてるって行為がプラグの着火で行われるだけで
機器が無理回しされてることに違いはないのよ、外からロープで回すと囓らないけど
中からピストンの頭を押して回すと囓るって理屈はないよね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 15:11:44.74ID:ERKrwCoIそもそも液面をパチャパチャする強制飛沫式ってリコイル引いた程度でピストン下にもそれなりに掛かるもの?
さらに疑問ついでに飛沫式で最近のOHVやOHCは上部にもオイルが回ってるの?ってねー
でも潤滑していないと焼き付くだろうし・・・
そう思うと気苦労なだけなのかも
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 15:39:01.39ID:Jlt5gkQh潤滑ってのは摺動面を囓らせない油脂なわけだが摺動面は何かというと金属道志が接触状態にあって
強い摩擦が生じる場所だね。
例えば君の机の上に5kgの平面研削された鋼鈑が2枚あったとして2枚を重ね合わせて置いて擦ったら囓る
囓らないように2枚の隙間に潤滑油をサンドウイッチして滑らすと囓らない。
ではサンドウイッチされた油脂をそのままに5年放置したら油脂は消えてしまうのかというと、意外と保持されてる
揮発もしないし固形化もしないし流れ出て脱脂もされない。
何年か放置したらまるでシンナーで脱脂して洗い流して拭き取られたようになってるなら困るがエンジン内部は
それほど酷くはならない。
もちろん赤さびに腐食してどうしようもないエンジンがあるのは事実だが、そこまで劣化させたらクランキングとか
意味無いんで保管状態を見直した方が良い。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 19:27:52.66ID:IibeP7rnみんなカツカツしすぎ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 00:47:44.94ID:FSrevRCN次におれが返したい答えを充分に先読みして応えて欲しい。
だれもが掲示板に期待して理想の仲間と理想の話を展開したい、いいかんがえだが2chには通用しない
それはFB向きの展開だね。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 11:08:21.96ID:8W6djqfNだが重い方が耐久性があると信じて使ってる
とにかくフレームが太くて頑丈すぎるし、家庭用としてはオーバークオリティかもしれん
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 15:03:38.07ID:crUbglTi無印?それともCXかな
オープンフレームで正にTHE発電機だよ
もう現場で水中ポンプや削り機、高速カッターとか余裕で供給しちゃう頼もしいやつ
軽トラ買って荷台に乗せて相棒にしたくなる
ご家庭だとガチムチマッチョでちょっと持て余すかなぁ(笑)
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 12:48:20.85ID:UIC5+00/0934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 00:33:20.21ID:QA1dV+jp点火系回路がインバータ回路と一体化設計だったんよ
これって汎用の点火キットと取り替えられるの?
ホール素子で検出するタイプだったんだけど
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 10:19:53.45ID:xu7l3m9W不可能じゃないだろうが点火時期までコントロールしてるんじゃないの?
そこに手をだしてメリットはないと思うけど
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 12:01:56.94ID:4jAhvr+r0937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 12:21:48.47ID:6uEXeGkl昔eu28インバータ交換したら8万位掛かった記憶が
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 22:18:11.53ID:Xu+50+Cb要らないからお遊び用の汎用エンジンとして使おうと思ってんのよ
だからインバータ部分無しで使えるようにしたいわけ
どうせCDIだろうって思って開けてみたらこのザマよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 23:29:46.87ID:xu7l3m9Wだったら普通にエンジンを組めば良いだけ。
その構成部品にとらわれず関わらず普通に汎用エンジンとして混合気を入れ
圧縮し点火して排気するだけ、最低限の発電ユニットとタイミングを含めた点火ユニットアッシーで
組めばバイクのエンジンだって車だって航空機のエンジンだって可動はするよ。
混合機の供給や点火のタイミングとかの複雑さはエンジンを以下に複雑に使うかに関わるんで
定回転低出力とかだったらシンプルでまとまる。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 12:49:07.54ID:ibCdElswマグネトーをCDIと思ってたがどうやらAC-CDI式のようだ
あとは汎用のCDIとイグニッションコイルを付ければ動きそう
だがバイクと違って配線図や線色が定まってないからそれを識別するのが大変そうだ(´・ω・`)
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 12:52:17.70ID:ibCdElsw生きてるやつだがもう使わないから他のなんかに使おうってわけ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 13:08:23.71ID:/7K++myJ線なんておっかけて測って探りで決めないと、何本もないんだし。
バイクだって外車に国産エンジン居職とか逆もしくは他社スワップすると線なんて探りで
1本づつ解釈して導くよ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 14:19:24.93ID:m2uJC3c9スロットルはキャブにサーボモーター付けてインバーター基盤から制御されてるんじゃない?
遠心式のガバナーの用意が悩ましそう
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 15:20:36.93ID:/7K++myJ誰もガバナで回転制御したいとはいってないんじゃない?
エンジンを使いたいだけだから普通にキャブでマニュアルの可変回転コントロールでいいのでは。
いわゆるアクセルな。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 16:32:18.63ID:ibCdElswボチボチいじっていくわ
>>943
ガバナは必要と思ったら付けるよ
サーボモータが付いてるおかげでステッピングモーターの制御基板用意すればワイヤーなしで操作できて都合良いかも
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 22:03:06.53ID:MfqKLJKS900wと小型だけど非常時には貴重品。もし近隣で災害があったらそれを車に積んで災害救助に行く。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 04:35:37.07ID:JoLFcjgg発発なんて二の次だからスコップ二本もかって駆けつけて人面を救えよ。
発発なんて1週間後でも大丈夫
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 05:59:44.39ID:tvzlz8Ryそれは消防警察自衛隊や地元有志がやればいいよ。余所者が下手にやって二次災害起こすのは愚かしいし大迷惑をかける。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 06:26:04.84ID:Fq3GjeQi交通も混乱してそうだし、そんなのだけ持って行っても救助活動の
邪魔して迷惑掛けるだけの気がする
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 06:47:17.06ID:tvzlz8Ry被災者支援なら発電機持って行くのは正解。もちろん食糧や水も持って行くけど。
もし若後家さん宅に偶然当たったら生活全般まで親切丁寧に面倒見る。
洗濯機回したり、風呂沸かしたりと色々ね。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 23:55:30.91ID:6RXc/M+B泣きながら発発持って帰宅する姿が目に浮かぶわw
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 09:28:25.66ID:F5ynZ9ii人の役に立とうと純粋に思ってるんだから。
それより道のガレキどかせよとか個の婆さんに水調達してこいよみたいな優先順位で
走り回ることが重要だってメンタマ付いてればわかることで、自宅に残って「停電で電気無いとフベンネー」なんて
嘆くくらいの災害は災害でもなんでもねーんだけどな。
下水も水も道路も商店も近隣状態も地獄でなく平穏な家庭に「ただ電気だけがない」なんて災害は昼寝してるうちに復旧しちゃう。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 20:09:01.13ID:UWuMJ90i最初は人命救助最優先だが、3日目あたりからは少し余裕のある支援が求められる。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 21:43:27.93ID:YUOWeLUhつまり飲料水以外の水は必須ってことだな
井戸があれば発発持って行って何とかなるけど…さすがにレアケース過ぎるわ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:11:21.70ID:UWuMJ90i発電機はあくまで趣味とか仕事に使うものだと。
だったらこれ以上話しても無駄だ。話しにならん。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 02:25:50.05ID:O8wP1Lxi洪水でも地震でも津波でも大災害と呼ばれる者は電気だけでなく水道が止まったり下水が機能しなかったり
家屋が倒壊したり汚泥に浸水したりと文字通り大災害なわけ。
「電気さえあればな」なんて都合の良い大災害なんて少ないんだよ、それこそインフラの復旧として
電気の復旧はかなり早い。
大規模な工事が必要な水道とか下水とか、汚泥や土砂とかが致命的なんだし。
しきりに電気があれば風呂に入れるとか煮炊きできるとか都合の良いこと考えてるんだが、発発で電気ができても
水はないわ下手すればガスはないは生活したい家屋は汚泥で倒壊寸前だわって状況だよね。
上下水や電気が復旧してるのに土砂災害で住むに住めないとかボランティアが汚泥掃除にきたりするじゃん。
東北震災の発電所災害の事例が大きいから電気さえあればって気持ちはわかるんだがね。
自分の家が電気だけ無い災害に見舞われたら活用すればいいんじゃね?
ここ数年に局所とか含め大災害のニュースは事欠かなかったけど発電機持っていけばOKなニュース合った?
実際に持っていこうと思ったか?
土砂崩れで何軒も倒壊して死者が出てる集落に発電機持っていって役立とうとか、風向きで大規模延焼して
街が無くなった所に発発持っていって喜ばれようとおもったのかね?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 03:38:58.40ID:12VeBQX8テレビもまぁいいんだけど、ケーブルだと端末だけ生きてても見れないんで微妙か
真っ暗な中だと不安になるので、夜に灯り点ける用にあると嬉しいかも
避難所で夜トイレ行く際の灯りも必要なんで、簡易な照明数個と
延長コードもセットで用意しよう
だが、夜に発発は五月蠅いよなぁ…
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 05:56:17.43ID:JJZyIjYT洗濯機を動かせるようなデカイ発電機は、自治体が防災用途に保管して、避難所で洗濯機と一緒に使えるようにして欲しいなぁ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:24:58.57ID:12VeBQX8災害時にはそこがネックかと
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 14:03:24.27ID:Q7AdjVEjエンジンはかかるようになりましたが、ハンチングを起こします。
とりあえずクレのキャブクリーナーをメイン、パイロットなど各所に吹き付けても改善しません。
チョークを微妙な位置にしたら安定します。
ガソリン交換、オイル交換はしました。
あとどこをいじる余地がありますでしょうか。
総運転時間は2時間程度です。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 14:36:36.52ID:fGDfCiLFハンチングでチョークで安定なら完全に燃料薄い
燃料系詰まってるからキャブの徹底洗浄じゃね、一応フューエルコックとストレーナーも
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 17:28:47.56ID:Q7AdjVEj0963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 12:19:50.16ID:J+ToI9YV0964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 16:33:54.37ID:78xGdfDj0965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 17:18:16.94ID:q6UMj2zT0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 18:34:34.02ID:Dscu0xO20967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 21:44:48.99ID:ZN3XT2BD0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 23:50:25.86ID:tINJFG1mそして電気があっても水もガスもないから風呂も煮炊きもトイレも入れないという。
発電機持って駆けつけるなら給水車や簡易トイレを持っていけって教訓だな
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 06:21:43.65ID:W/y7n6hL0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 07:21:30.05ID:kq+R03jp0971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 09:17:23.91ID:jIFCgzWkただ延長コード数本や設備一式も用意していった方が良い
夜とか灯りが付くだけで不安が和らぐとかメリットがあるはず
もちろん個別の被災家屋じゃなくて避難所レベルでの話
ただ避難所には既に備え付けてありそうだし、わざわざ
持って行く必要はそんなにないのかも…
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 09:21:59.19ID:q8YmEFQN停電してないのに?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 04:10:44.30ID:3xog5WM81.5kw~2kw程度のやつで高回転時の電圧を知りたいっす
直流に整流した際の電圧でも良いからお願いします
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 11:00:42.35ID:lVitxZ81AC150VからAC200Vだったと記憶。
ただ、周波数が300Hz〜500Hzだったので
安物テスターがその周波数で正確な実効値を表示できたかはわからない。
ヤマハに詳しい人に質問。
ホンダのEU18Iの対抗機種は出ないの?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 11:53:32.96ID:Ec0kpTFf主要な発電所や変電所、コントロールは山陽側だしって
発電機は使い終わるとガソリン全部落として車に入れちゃうから備蓄は無い・・・
ってことで携帯用ラジオや懐中電灯の電池を全部点検した
1〜2日凌げば後はなんとかなるっしょって事で
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 12:49:04.31ID:30I8WRp1先日スナポンのLEDペンライトを久々に使おうとおもったら電池切れなので交換しようとしたら
液漏れ結晶かと腐食で無理出ししてるうちに本体がゆがんで再起不能になった。
樹脂製品も液漏れが内部に流れ込むとヤッカイだよ。
マンガンならほとんど心配ないけどいまアルカリばかりだからね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 18:28:57.40ID:TJzfDNTkW56NO
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 22:34:52.71ID:iawgSOGVサンクス
思ってる以上に電圧高いのなw
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 15:34:44.07ID:213vt1qy次スレはよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 00:14:34.69ID:zg6tPYBs0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 05:38:07.35ID:3Q9qveAVスペックはほぼ同じなんですが、こっちの方がいいよ的なものはありますか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 09:55:02.83ID:bkFcLjPb三日間の燃料も考えろよ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 10:19:06.25ID:RhqXSnBhエネポにプロパンガスアダプターカスタマイズして一番大きなプロパンボンベ2本も
抱かせておけばいいのでは?
電力的には1500Wほしいが900Wでも4人家族が死なない生活は確保できると思うよ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 11:06:02.80ID:9gG4gBMeホンダの25はいまいち
2800で比べるならホンダだけどね
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 13:11:59.07ID:3Q9qveAVヤマハに決めようかな
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 14:18:43.60ID:RhqXSnBhなぜガスを進めたかというと燃油がネックになるからだよ。
汚れとか含めてね、ガソリンエンジンの放置は「イザ」というときに稼働しないことがママあるから。
「イザ」で動かない発発を暗闇の中懐中電灯でオーバーホールはしたくないからなw
自分の都合のいい理想で設備をそろえるのは良いことだ、だけど自分の車からガソリンをどうやって抜くかは知ってるのか?
まさか給油口から口で吸うとか言わないだろうけどw
本当に緊急時にあてにしたいならば、発発を常時満タン(タンクを錆びさせない為と漆黒の闇でも瞬間可動させるため)
備蓄携行缶も常時満タンで2本(40L)で劣化防止に備蓄燃料を
乗用車に給油して、備蓄タンクに新油を買い足すくらいのことは必要だよ。
たまに災害がらみで自家用から抜くってひといるが、いつも満タンじゃねーし、軽なんかそもそも20Lかそこらだし
役に立たないばかりか給油口からガソリンが抜けると思ってるバカまでいるから困る。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 17:56:30.01ID:3Q9qveAVそう言われると辛い シュポシュポで普通に抜けるものだと思ってたよ ガスは燃費の悪さから眼中無かったから調べてなかったけどエネポと拡張アダプタとやらも調べてみます こんな無知に教えてくれてありがとう 助かるよ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 19:09:28.21ID:8wKIa5zw自分で直せるけどバラスのメンドイ
必要に成ってから直すほうが効率いいかも
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 21:38:45.38ID:bkFcLjPb昔と違って簡単に抜けないようになってる車が多いと思う。ガソリン盗難防止。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 22:42:06.65ID:MUbi2HZVたまにはエンジン回して点検してみたいんだがその暇がない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。