トップページdiy
1002コメント402KB

エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 13:17:57.41ID:/NMfC7mM
>>842
なんで出来ないとおもうの?
自転車だってタイヤ回せば発電できるんだからエンジンから出力取れば発電くらい簡単でしょ。
ただ何の電気をどれくらいどう制御して取るかが問題であってそこに目的がないなら
豆電球くらいはつくとしか言えない。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 09:12:29.00ID:xI/nwX2z
カインズホーム見てきたら5000円ぐらい値上げしていた。安い時買ってて良かったよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 15:55:56.83ID:MyuvvyVM
ぬぅうぅ
どの小型発電機も軽量化高効率化コストカットで単気筒ばかり
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 18:35:54.47ID:CmizQcNp
かつて多気筒の小型発電機は存在したのであろうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 22:28:38.03ID:i56OqvrV
>>841
CBR250RRの19000回転回るエンジンで発電してみたいw
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 00:16:39.40ID:rYP69VYn
>>846
2気筒の600ccくらいをHONDAが出してなかったか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 00:57:13.78ID:viVOCc0t
>>848
EX5000 水冷2気筒5kw 200kgクラスだから小さくはないぞ
昔の軽自動車エンジンブロック流用で360ccだったと思う
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 01:00:00.49ID:hPzyWl24
ロビン EY80
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 11:27:40.22ID:/XH9JGuR
小型でも多気筒になったら1人じゃ運べないだろうなぁ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 13:35:11.16ID:ZY3dtIhn
100cc前後の2気筒なら運べるでしょ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 18:34:08.30ID:Fh2uGXPV
2気筒とかノータリンな話はやめようぜ。バカになる。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 23:04:57.11ID:bCKmcrd9
それならネタが無いからなんか投下してくれよ
単気筒は振動凄いんだぞ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 23:17:00.61ID:7RcDMHO9
つバランサー
最近のは当たり前についているんじゃない?(適当)
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 02:38:44.14ID:REWIq28K
>>849
小型定義の議論を白熱させたいだけかよw
たとえばトレーラーで引いて接地する、ビルや機械設備に固定設備として施工する。
キャスターレベル、代車レベルでポータブルに場所を選ばずに使える。
成人男性が両手で抱えて20m以上歩ける。
規模にかかわらず1.5KW以下である

君の小型定義と俺の小型定義はたぶん違う場所にあるんだろう。
俺はインフラに頼らず野外でもどこでもキャスター代車レベルで搬送できる規模を小型とか
ポータブル発発と考えてる。
たぶん君は両手で抱えて車載可能なレベルなんだろうな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 15:26:15.27ID:n9+uEpyi
連日の氷点下と降雪攻撃で発電機を愛でる間がない〜
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 17:53:31.80ID:V/4sej14
ワドーvsフジイ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 19:25:28.21ID:7VHhdrA2
バランサーで振動解決できるなら車はみんな単気筒だなw
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 21:29:32.40ID:Tz6AePcL
V型2気筒のここちよい振動
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 00:47:16.01ID:bpcAv4/0
直6が最強
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 14:20:14.51ID:4dBpjrp2
ンダのeu6iってメインボード不良だといくらぐらいかかるかな。
いや、エンジンいじるの好きなので不動発々買ってシリンダー交換も含めた重整備して楽しもうと思ってるんだ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 17:42:05.93ID:RrwSeBic
定年はいいよな。暇つぶしで。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 22:12:34.98ID:V6B/i6+U
金があればの話だな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/07(水) 19:54:18.74ID:FpDgUcHq
コーシンの中華製殴り込み効果でヤマハが安くなってきた。そろそろ買い時か。
しかしひとつは持っていたいエネポは逆に値上がりしてる。エネポの中華製ライバルがないからか。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/08(木) 16:41:20.94ID:wt0Ph6KS
今ホンダのEX6を使用していて、1600Wクラスに買い替える予定です。
で家の目と鼻の先にコーシンの本社があり、そこで部品とかの対応に期待していいのかな。
大体のエンジン、電気関係の部品交換は自分でできるので、パーツの供給が早いと助かるのだが。
コーシンの中人とか、詳しい人いませんか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/08(木) 17:10:40.44ID:Ki9+MWDf
コーシンの中の人じゃないが大抵は工場から部品は直接買えない
その工場で取り扱ってるかどうかもだけど大抵はメーカー毎に流通ルートがあるので問い合わせ方法や発注方法は合わせる必要があります。
コーシンはメーカーのHPで展開図から部品番号を知ることが出来るので後は特約店や代理店等の取扱店を利用する事になると思います
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/08(木) 17:12:07.48ID:Ki9+MWDf
ちなみに16i使ってます
なかなか使いやすくて良いですよ〜
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/08(木) 20:48:59.18ID:+yr1z5HW
>>866
なんで近いだけで
企業がコストお前にかけんだよw
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 09:53:23.85ID:WeexH5VN
コーシンは何で草刈り機作らないんだ。除草剤の噴霧機があってエンジンポンプがあるのに草刈り機がないのはおかしいだろ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 18:56:29.98ID:h9RFVW5s
>>868
オレモオレモ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 19:02:04.41ID:h9RFVW5s
コーシン製の灯油のペコペコポンプがあるのには驚いたな
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 19:57:49.75ID:+bW5kGUC
コーシンの電池駆動の灯油ポンプは使ってるけどペコペコ式も??
実は一番売れてたりしてそう
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 20:27:11.79ID:h9RFVW5s
あの手押しポンプ買っとけばよかった・・・話のネタに。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 11:20:17.58ID:YsBojufa
https://news.yahoo.co.jp/profile/id/.baCGYiSa3PijHIBc8Nwf.g-/comments/
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 18:51:17.20ID:WD31XtNy
>>13
そんな機能盛り込んだらめちゃ高くなって誰も買わんわ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 06:18:53.61ID:XVA/NQrc
>>876
大昔は発発の回転数こそ周波数の正義だったのに今は好きに発電して周波数は勝手に造ろう
って時代に鳴ってるしインジェクションもアリあたりで小型エンジン用が2-3万もあれば
ROM書きのフリーアプリ付で手に入る、実際に250ccバイクに4台ほど実装した有人が居るが
実用性も上々で発発の150-400cc単気筒エンジンくらいには相性良いと思うよ。
DIYレベルで安価に装備できるならメーカ製ならコストは激減するから10年先はインジェクションの
インバータ方式が可変出力小型発発の主流になると思われる。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 07:16:05.27ID:MMsf0/R6
エンジン様にストレスなく一定の回転数で回って頂くために
時に欺き、時にあれこれと宥め賺せる駆け引きがインバーター化以前の発発の醍醐味
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 12:58:28.25ID:rvZ8axeG
バッテリレスのインジェクション機も昔からあるし
何かの記事でキャブレタよりもコストダウンに・・とか
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 01:57:57.73ID:FhZtM9Yy
ナカトミのEDG-900を3万で買った。インバーター付でこの値段は破格じゃないのか。
コーシンでさえ4万以上はする。非常時専用で使い捨てのつもりだから2年も持てばいいくらいのつもりでいる。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:24:25.71ID:fgHwd/Yr
>>880
おめ!!
非常時と言わずきちっと面倒みてあげればバッチリいけるよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 14:45:03.88ID:jKrBAJOk
電気使い始めの1秒くらいだけ過負荷警告ランプが点くのは大丈夫かな。そのあとは問題なく平常運転になる。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 15:41:03.93ID:8ZxYbv5Y
電動工具とかモーターを使った負荷を接続すると点灯する事があるね
モーターが始動する瞬間に大きな電流を要求されるからで回り始めたら定格の消費電流に向かい始めるので過負荷ランプは消灯する
現状使えてるんだったら大丈夫かもだけど先に別の負荷を接続してるとインバーターが保護のために停止するかも
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 16:17:25.08ID:NErTewHY
最近ヤフオク見てると発電機の動きが活発だね
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 16:51:20.34ID:h0pW7bos
そりゃもうバーベキュン様様ですわー
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 16:52:02.90ID:h0pW7bos
電動草刈り機しか持ってない人も
発発あれば出先で使えるようになるし―
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 02:17:49.30ID:GUJYkvXG
最近変な地震が多い@関東
3.11の続きみたいなのが来るのかな。

停電で困るのは風呂を沸かせないこと。この前は5日間入れなくて限界ギリギリだった。
発電機買って良かった。もし他の地域が被災地になったら車に発電機積んで応援に行こうかと思ってる。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 03:48:51.54ID:Xrvhlfn+
>>886
エンジン草刈り機買った方が安くて実用的で将来まで利用価値がある。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 11:28:12.01ID:lPO9tpdE
滅多に使わない環境だと電動の草刈機アンド発電機有りだと思う
草刈機とチェーンソー一年以上放置してるとまず整備せんと動かんから ハイ私です
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 11:43:41.42ID:GUJYkvXG
エンジン草刈り機は安いのを使い捨てか、良いものを買って整備しながら長く使うかの2択だね。
当てれば10年以上持つ。オレは安いの使い捨てやってて年に一回は整備するけど3年くらいで必ず寿命が来る。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 13:35:00.92ID:kxbrn4Fj
ホンダを買って整備ばっかやってて滅多に刈らない俺はアホ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 14:06:00.92ID:Xrvhlfn+
>>889
発発も放置してれば動かないよ、まさか普段から飯炊きや選択に使う気か?w
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 15:20:11.27ID:kxbrn4Fj
なんかもう始動確認したらもう充分になってる。まあ無駄遣いだな・・
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 15:24:57.05ID:5K4r4cwB
>>887
むしろ関東大震災の続きだろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 15:34:01.49ID:jA1JRHcM
>>893
俺か!!(笑

オイルは普段入れてるので使っても使わなくても年一回オイル交換の時にガソリンを1リットルほど買ってきて回してる
良い感じだと確認出来たらキャブのフロート下のネジからタンクのガソリンもろとも落としてお片付け
こんな方法だけど1年後でもガソリン入れて数分待って紐引っ張ると2〜3引き以内には掛かるよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 18:22:05.07ID:pYWN/nSM
>>895
そうなんだよな〜。ひっさリコイル引いて数発で始動すると
前回の整備ぶりで正解だったな・・・と勝手に悦に入ってまた片付けるww
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 19:29:40.56ID:AGmXbORG
災害時の風呂のために発電機買ったよ。

井戸があるし追い炊き付きの石油給湯器だから発電機だけあればとりあえず風呂は入れる。
そのために井戸も復活させて電動ポンプと一応手動ポンプもつけた。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 21:00:23.68ID:bBt8Nyu6
>>897
またまた俺か!!
って言いかけたけど井戸までは同じだけど残念ながら深井戸なもんで手動ポンプが出来ない
水質検査は良好で飲料に適するって結果です
それと数年前にボイラー辞めて太陽光パネル乗せたりした勢いでエコキュートにしちゃった

災害で停電しちゃうと太陽光のコンディショナーを独立運転に切り替えて100Vで1500Wが取出せるけどそれはあくまでもお日様が出てる時で夕方はもうダメ
ちなみにエコキュートは200Vじゃないと沸かせない

取り敢えず太陽光と発電機で井戸ポンプが回せることを確認してるので飲み水には困らないかなと
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 22:29:59.62ID:pYWN/nSM
昭和のホンダ機を4台ほど修理して飽きたので
今風なのが欲しくて工進の16iを買った。さすがに快調〜♪
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 00:15:08.89ID:3dqyR7Be
>>898
もう単相200Vの発電機を買うしかないな!
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 08:15:09.25ID:LkUexGl5
>>899
うちも去年16i買ったんだけどその話しがキッカケで知り合いから譲って貰ったEX750がなかなか良い仕事をするから持て余してる
数百ワットみたいな使い方だと16iの燃費がいいんだけど600〜700ワット位になるとEX750が良くなってくる
静かさは16iがいい
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 10:28:31.67ID:yMWthJEv
>>901
899だけど、こっちには手放したくないEM900Fがある。
余裕を持たせた設計なんだろうね、定格ちょっと超えた位じゃブレーカー落ちずに粘る粘るw

郵便配達のMD90っぽい音がこれまたw
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 10:41:35.47ID:wiBbvJrm
大型の買うならディーゼルエンジンのセル付がいいかな。
耕運機使ったことあるから手で回してかけるのも全然平気は平気だけど。
セルだとバッテリー上がりがないか心配。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 10:44:25.37ID:wiBbvJrm
コイル式は紐が切れたりコイルの部品がダメにならない?
どうせなら耕運機のエンジンみたく手回しにした方がいいよ。
あれなら絶対に故障しない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 10:55:58.14ID:0Nn1oeB5
ヤンマーやクボタの水冷横型単気筒のディーゼルは頑丈さは半端ないんだけど問題は重さがねー
それと冬場の冷え切った中でのハンドルを使っての始動は罰ゲームに値するので湯を沸かしたヤカンとごく少量のガソリンは必須
逆転で始動しちゃった時はハンドルが外れずブン回るよ
ってうちのヤンマーの耕運機に乗ってるSS65Cエンジンはそんな感じ
ただ、故障はほんと無い
あり得ないくらい頑丈なエンジンだよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 11:12:47.96ID:wiBbvJrm
>>905
お湯は必ず抜かないと凍結して壊れるね。うちはめんどいからラジエーター液に変えたけど、液が薄かったのか凍結したみたいで水抜きのコックが割れて、それを知らずに回したらエンジンから見たこともない煙が出て焼けてそれ以来放置。
新しい耕運機は必要ないから修理する気にもならない。
そう言えば親戚に灯油が燃料の耕運機あるけどあれは貴重品かも。古物商が5000円で売れと言ってきたそうだけど高そうだから30万円以下では絶対売るなと言ってる。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 12:33:36.94ID:43hOtZ7h
単なるディーゼル耕耘機だろw
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 12:38:19.83ID:0Nn1oeB5
>>906
これまた近年まったく出番が無くなって納屋の奥に押し込んでるハーベスターが空冷の灯油エンジンだよ
ガソリンで始動させて灯油に切り換えるやつだけど動いてるのを見たのは20年位前かも
リコイルじゃなくて紐をいちいち巻いて引っ張るやつ
うちの耕運機はたまにトラクターじゃ持て余す小さな畑位で子供の頃みたいにシーズンオフは平ベルト掛けて籾摺り機や精米機の動力になんてやらないしねぇ

>>902
コンパクトなやつですねー
うちのEX750もカブのエンジンみたいな感じ(笑)
工進の16iのエコのONとOFFが面白いかも
エコにしておいて500W位の負荷を掛けると中速になるんだけどエコをOFFにするともう少し高速になる
ならばとエコモードで1200W位の負荷を掛けると負荷70%のランプ点灯で当然500Wの時より高速になるんだけどそこでエコモードをOFFにするとそこからまた少し高速に・・・この時は無負荷でOFFよりも回ってる感じかな
普通はエコすげーって思いがちだけどOFFの時の振る舞いがなかなか興味深い物があってテスター当ててながめてるとその賢さに感心する部分があります
0909名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 12:47:24.54ID:wiBbvJrm
>>908
こっちのは耕運機が水冷エンジン。ガソリンから灯油に切り替える仕様だけとかけ方が全然分からない。
どこか説明してるブログとかないかな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 13:05:10.90ID:yMWthJEv
>>908
うちの16iはAAA-1だから初期型ですかねー。 ちょっといじめてみたくなってきましたw
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 13:05:40.65ID:yMWthJEv
訂正。AAA-0でした。だから初期型ですね。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 13:06:39.26ID:yMWthJEv
オイルチェック用の小さなリッドが付いた現行はAAA-2なのかなぁ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 13:10:10.04ID:0Nn1oeB5
うちのがAAA-2で付いてない
工進のHPにパーツの為の展開図が出てるからそこで分かるはず
たしか3も付いてなかったんじゃないかなぁ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 13:14:10.19ID:7kD17moF
今見た来た
訂正でAAA-3が小窓のリッド付きでした
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 13:49:50.88ID:yMWthJEv
おぉ!サンクス!
リッド無しでAAA-2まで行ってたんですね。

AAA-0 発売
AAA-1 一部の部品改良
AAA-2 燃料計装備
AAA-3 オイルチェックリッド新設

こんな感じかなー。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 13:57:55.59ID:yMWthJEv
AAA-2 燃料計装備 は誤りでした。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 21:49:47.29ID:Mx0wsItM
バッテリーチャージャーの規格が出力12V25A 356Wで
105サイズ鉛バッテリー並列2個(12Vとして使用)×2組を2バンク充電するのですが
どの程度の発電機が必要でしょうか?

出力からすると900Wでも良さそうですが起動電流がどの程度なのか不明なのです。
2.4kwスタンダード発電機では14V以上でチャージし続けて楽勝でしたが
運搬が大変なのでできるかぎり軽量なものがいいかなと
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 23:11:47.89ID:R2c6qN9r
356W*チャージャー数2/効率80%ぐらい=890Wだからギリギリセーフじやない?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 20:52:12.37ID:uh+B2SwP
1台目ほとんど使ってないけど2台目が欲しくなってきた。
この欲求は自分で発電所を作るまで止まらないかもしれない。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 09:50:50.44ID:FoJf/mQc
>>918
返信ありがとう
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 23:04:31.36ID:t2B62iYF
>>919
災害とかレジャーとか釣りや無線なんて理由は後付けでコンパクトにまとめられた装置の中には浪漫が詰まっているからねー
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 18:03:16.35ID:GpZ/CG1L
>921
そういう貴方は、カメラ(一眼レフ)や腕時計(機械式)が好きな人?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 20:20:51.73ID:zaWgpvhR
>>922
921じゃないけど921に同感する者からすると、カメラや時計はあんまり興味ないけど、測定器具は結構好き。レーザー距離計とか放射温度計とかオシロとか
突き詰めると大して実用的じゃないけど、実用的っぽいものに惹かれる
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/19(木) 11:52:14.46ID:9GNIBaxA
>>921です
一眼レフと腕時計は好きだけど集めていたり詳しかったりじゃないくてどちらかと言ったら>>923系かも 一家に一台なオシロスコープも無駄に二台持ってるし
メカメカしい物ではオープンリールデッキなんか好きだなぁって
普段は出番が無いけど必要な時が一度起これば代わりがいない大活躍しちゃうような存在

でもエンジン系は総じて好きかも
草刈機でも半日は愛でていられるし
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/19(木) 12:17:04.94ID:IibeP7rn
うっかりドライスタートさせないよう
スイッチOFFで4〜5回リコイルを引いてオイルを回してから始動するよな?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/19(木) 12:41:34.66ID:Jlt5gkQh
>>925
何年放置したかによるけどね、ピストンが下死点から上死点の片道でエンジン始動することはない
から始動操作の初期段階で油膜はつく程度油は回るし、そもそも点火無しでクランキングしても
点火有りでクランキングしても状況は同じだよ?

君の手でムリクソクランクを回転させてるって行為がプラグの着火で行われるだけで
機器が無理回しされてることに違いはないのよ、外からロープで回すと囓らないけど
中からピストンの頭を押して回すと囓るって理屈はないよね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/19(木) 15:11:44.74ID:ERKrwCoI
空冷単気筒の簡単なエンジンだしドライスタートの事は気になった事はあるけどそれに対して敢えて何かしたって事はないなぁ
そもそも液面をパチャパチャする強制飛沫式ってリコイル引いた程度でピストン下にもそれなりに掛かるもの?
さらに疑問ついでに飛沫式で最近のOHVやOHCは上部にもオイルが回ってるの?ってねー
でも潤滑していないと焼き付くだろうし・・・
そう思うと気苦労なだけなのかも
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/19(木) 15:39:01.39ID:Jlt5gkQh
>>927
潤滑ってのは摺動面を囓らせない油脂なわけだが摺動面は何かというと金属道志が接触状態にあって
強い摩擦が生じる場所だね。
例えば君の机の上に5kgの平面研削された鋼鈑が2枚あったとして2枚を重ね合わせて置いて擦ったら囓る
囓らないように2枚の隙間に潤滑油をサンドウイッチして滑らすと囓らない。
ではサンドウイッチされた油脂をそのままに5年放置したら油脂は消えてしまうのかというと、意外と保持されてる
揮発もしないし固形化もしないし流れ出て脱脂もされない。
何年か放置したらまるでシンナーで脱脂して洗い流して拭き取られたようになってるなら困るがエンジン内部は
それほど酷くはならない。
もちろん赤さびに腐食してどうしようもないエンジンがあるのは事実だが、そこまで劣化させたらクランキングとか
意味無いんで保管状態を見直した方が良い。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/19(木) 19:27:52.66ID:IibeP7rn
もっとホンワカしたレスを期待した自分が間違いだった。

みんなカツカツしすぎ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 00:47:44.94ID:FSrevRCN
俺のr振りにはこうして応えて欲しい、雰囲気はこう、文字数は俺の気にならないパケットで納め
次におれが返したい答えを充分に先読みして応えて欲しい。
だれもが掲示板に期待して理想の仲間と理想の話を展開したい、いいかんがえだが2chには通用しない
それはFB向きの展開だね。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/24(火) 11:08:21.96ID:8W6djqfN
EBR2300購入したけど、あまりの重さと大きさにビックリ
だが重い方が耐久性があると信じて使ってる
とにかくフレームが太くて頑丈すぎるし、家庭用としてはオーバークオリティかもしれん
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/24(火) 15:03:38.07ID:crUbglTi
>>931
無印?それともCXかな
オープンフレームで正にTHE発電機だよ
もう現場で水中ポンプや削り機、高速カッターとか余裕で供給しちゃう頼もしいやつ
軽トラ買って荷台に乗せて相棒にしたくなる
ご家庭だとガチムチマッチョでちょっと持て余すかなぁ(笑)
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 12:48:20.85ID:UIC5+00/
キャリーに乗せてパワーリフト付きの軽トラで運べばなんてことない。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 00:33:20.21ID:QA1dV+jp
インバータ発電機を分解してて疑問に思ったんだけど
点火系回路がインバータ回路と一体化設計だったんよ
これって汎用の点火キットと取り替えられるの?
ホール素子で検出するタイプだったんだけど
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 10:19:53.45ID:xu7l3m9W
>>934
不可能じゃないだろうが点火時期までコントロールしてるんじゃないの?
そこに手をだしてメリットはないと思うけど
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 12:01:56.94ID:4jAhvr+r
エンジン不動ジャンク買ってみたけどインバーター交換は高価で辛いって感じ?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 12:21:48.47ID:6uEXeGkl
エンジンだったらある程度手が出せるけどインバータは基盤樹脂固められてたりする
昔eu28インバータ交換したら8万位掛かった記憶が
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 22:18:11.53ID:Xu+50+Cb
>>935
要らないからお遊び用の汎用エンジンとして使おうと思ってんのよ
だからインバータ部分無しで使えるようにしたいわけ
どうせCDIだろうって思って開けてみたらこのザマよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 23:29:46.87ID:xu7l3m9W
>>938
だったら普通にエンジンを組めば良いだけ。
その構成部品にとらわれず関わらず普通に汎用エンジンとして混合気を入れ
圧縮し点火して排気するだけ、最低限の発電ユニットとタイミングを含めた点火ユニットアッシーで
組めばバイクのエンジンだって車だって航空機のエンジンだって可動はするよ。
混合機の供給や点火のタイミングとかの複雑さはエンジンを以下に複雑に使うかに関わるんで
定回転低出力とかだったらシンプルでまとまる。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 12:49:07.54ID:ibCdElsw
>>939
マグネトーをCDIと思ってたがどうやらAC-CDI式のようだ
あとは汎用のCDIとイグニッションコイルを付ければ動きそう
だがバイクと違って配線図や線色が定まってないからそれを識別するのが大変そうだ(´・ω・`)
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 12:52:17.70ID:ibCdElsw
>>936
生きてるやつだがもう使わないから他のなんかに使おうってわけ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 13:08:23.71ID:/7K++myJ
>>940
線なんておっかけて測って探りで決めないと、何本もないんだし。
バイクだって外車に国産エンジン居職とか逆もしくは他社スワップすると線なんて探りで
1本づつ解釈して導くよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。