トップページdiy
1002コメント402KB

エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 02:22:52.62ID:QM8NWKeL
どうでもいい
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 18:29:47.25ID:lAWMXzWA
俺の大嫌いな電子野郎のオッサンが幅を利かせてるな。
このタイプの人間は自分の賢さをアピールするのがうざくてうっとおしいんだよな。
どこの会社でもいる理屈っぽいオヤジ。



ほら食いつけ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 19:07:59.48ID:jG6W+Jme
>>805
ばかをアピールするのも大概
かわらんよ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 23:52:11.98ID:ysOIpZeW
インバーター式の発電機でインバーターが壊れる原因って何?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 11:42:19.72ID:D+4bCWY4
>>803
それって言葉の使い方程度の話しなんだよね。
セーフティー側に寄せるのは同意だけど、結果的にエンジン始動をリトライするって行為が
もう君の言う理屈に当てはまらないのよ。

始動したらもう始動はしないのと、始動しなかったたらリトライを繰り返すの言葉遊びにならないか?
もちろんそこに許容リトライ回数とかの話しを持ち出したいのだろうけど、そこも含んで意味は同じじゃないの?

始動したらキャンセルする=始動しなかったらキャンセルしない=危険なわけでしょ。
始動しなかったらリトライを繰り返す=危険なのは同じだよ?
エンジンが何らかの道の不具合で起動してないのにリトライしちゃうんだから。

たとえば双方のリトライカイロが2分ごと5回で終了する回路だとしたら
始動しなかったら発動、5回繰り返して終了も
始動したら5回始動回路をキャンセルも意味は同じだとおもうけどな。
かりに起動しなかったら5回までリトライするだけの話しだし
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 11:44:25.00ID:D+4bCWY4
>>807
一般論で言えば半導体回路の固まりだから何かの半導体が損傷して故障する。
だた、その損傷が経年劣化か、不良品か、入力故障による損傷か、出力側故障による損傷かは
ケースバイケースじゃないの。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 19:51:50.38ID:RsfRAQU9
>>808
理屈っぽく偉そうな奴だなぁ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 00:36:04.30ID:XwXQxO9W
>>808
だからセンスの問題と書いた
言葉遊びでは無くて明白な違いがあるんだが、両者の違いが分からない人には
どうやっても理解できないからね
あ、決して馬鹿にしてるとか、そーゆー訳では無いので気を悪くしないで欲しい
ただこれが理解できる人と出来ない人の組むロジックには差が出てくるってだけなんだよ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 00:47:29.65ID:NJqSspI8
>>807
並列可能インバータで並列運転中片側オイルレベルアラートで停止してインバータパンクしたのと並列二台までまのに4連結して一台バランス崩してサヨナラは何回か見た
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 05:56:34.34ID:nAuFWRfv
>>811
そこを簡単にまとめて手法を示唆できない人は能力無いんじゃないか?
始動できなかったらリトライするけど安全を確保するってことね。
基本的には始動できないときに発動しちゃうサインをどうセフティーにってこtでしょ。

信号の基本というのがあって理屈では故障したときに絶対に赤を保持して、機器が正常稼働な時だけ
しか青にならないってのが器械の作り方。
そこは皆知ってるが、安全策として始動失敗=何かの異常性=絶対にリトライしないってのが
君の言うセフティーなんだよ、安全側の制御の考え方。

も君は安全にリトライするっていうから手法がきになるよね。
まさか総合的な安全チェックのセンシングで状況把握してとかは言わないだろうが
そうだったらリトライ作業を稼働でやめる回路にも根本的なセフティーセンシングでKILLを組むよね?
無人の安全は稼働や停止にかかわらず監視しないとならないから。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 19:53:19.12ID:wB+I5uR7
https://www.youtube.com/watch?v=C9KzG5b665M
発電とコンデンサー
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 16:05:34.01ID:CeUtNrQ6
古い発電機が出てきたので動かしてみたのですが、1分くらい動くのですがしばらくするとパーン!!
とすごい音をたてて止まります何が原因でしょうか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 16:27:11.08ID:IhdTfuNa
>>815
まず燃料系トラブル、プラグ交換してエアクリーナー&キャブレター清掃フロートに溜まった文は燃焼してそうだけどストレナーかフィルターか燃料パイプが詰まってて燃料供給間に合わず薄くなってパーンじゃね
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 16:34:54.24ID:x19ZHOCc
>>815
点検も整備もしないのが原因
その状況下では推理、憶測、占い、透視なんかするより、まず汗をかく
バラして状態をみながら丁寧に悪さを探しながら掃除や点検を積み重ねて組み直して再始動する。
稼働なら故障というよりは劣化、腐食、詰まり、経年損傷の場所探しするだけ。

何十年、何千台の整備や修理経験のあるプロだってコタツに寝そべって推理、憶測、占い、透視で
原因なんて追及はしないぜプロフェッショナルがしない方法で原因を探るなんて無理
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 20:07:33.14ID:H13j/aUV
>>817
俺は何千台とやっているが、いいこと言うね。
キャブを外したくない人は店に修理を頼むこと。
調子が悪いという現実は覆らない。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 20:17:43.23ID:CeUtNrQ6
>>816-818

なるほどありがとうございます。
キャブがあやしいんですね、清掃してみます。

修理を頼む場合はどこへ持っていけば良いんでしょうか?ホームセンター?
農機具屋??車屋でしょうか??
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 20:28:45.50ID:H13j/aUV
今ご使用中のメーカーを取り扱っている所に持って行って下さい。

お住まいの市町村名とそのメーカー名を検索すれば営業所等が確認できます。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 09:03:17.10ID:TWyatY/U
ゆとり独特の特長なんだよね、まず自分が訪ねられた立場に立って質問をしないから
情報を隠す、メーカや機種や製造年を書くだけでトラブルの絞り込みさえ憶測に
容易いのに隠す、挙げ句の果てにそれを隠してサービス期間まで聞こうとするw
コレって製品やカテゴリーに限らずバイクや車、家電にいたるまでゆとり世代の質問フォーマット。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 19:26:55.36ID:ma7SOjMH
隠すんじゃなく調べるのがメンドクサイから匿名掲示板で聞く。
それだけ。
つーか、ある程度理解できている人は詳細を書く。
ゆとり?昔も今も何も変わってないよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 01:02:43.22ID:qHUBWiAN
>>822
古くて動かないという発電機が目の前にあって何を調べるんだ?
塗色もはげ落ち銘板も朽ち果て何も読むことができないほど劣化してるの?w
そんで写真撮ったら霊ばかり写って本体が写らないとかなのか。
だったら仕方ない、整備や補修や点検以前にそのレベルの発発は動き出すことはない。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 08:06:58.94ID:fczK+A8y
霊とかガキかよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 19:54:51.93ID:uWBdD9sQ
迷える子羊が何に迷ってるのか理解しようと接することすらできないアスペおじさんだよ
診断チャートとか見たことないんだろう
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 11:25:42.50ID:+sZNDayG
カインズホームでヤマハ発電機EF23Hを29800円で買ったんだけどなかなかいいね!ちょっと重いけど
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 13:17:27.11ID:ujitraiF
安すぎ、私も欲しい
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 13:19:56.12ID:iOG8f8Om
安っす!!
いい買い物したねー
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 14:31:02.87ID:YRjqlxIx
>>826
オメ、よい色買ったな!!
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 17:53:48.39ID:14bELtAe
29800円ではなく39800円でした。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 09:34:01.81ID:Y9GyZi6p
>>830
普通に見ることある。
EF23Hの旧型は電圧計がアナログだけど新型はデジタルメーターになっている。
買ったのは旧型?新型?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 16:37:06.99ID:I6lztHEV
>>831デジタルです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 14:21:05.09ID:2s2rOK+s
山の上で無線で遊ぶのにずっとホンダEB1500を使っててこれが比較的長時間運転出来て電圧の安定度も抜群。そして何より相当な運転時間になるのに信頼度が高い事
でも40kg近い重さが辛くなってきてコーシンのGV16iが比較的安価で手に入って色々と評価中
これが無事に使い物(無線機を負荷として)になってくれれば発電機は2台体制で有事の際でも貢献してくれるだろうと言い訳して愛でてます

EF23Hは友人が使っていてその時は僕はホットプレートや電子レンジを持ち込んで側で使っても全くヘッチャラ
ただコンデンサー補償なので急激な負荷の変動でAVRよりも電圧が暴れるので機器を複数使用の時は気に留めておく必要があるかも

重さを気にしなくても良ければヴェルダー付きや2〜3KVA位のディーゼルなんかワクワクしそうだけど1人で車に乗せられない
0834名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 01:01:40.55ID:eQeI9R4N
2気筒3kw程の発電機ってある?
単気筒は振動がしんどいッス
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 07:43:11.31ID:QzQxHlOZ
>>834
EX5000 5kだが2気筒しかも水冷
もう売ってないかな
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 14:24:04.99ID:G+wLChEa
プロパンガス発電の1600はまだか。900では買う気にならん。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 15:26:40.51ID:fjPuioGd
カセットガスだとそれなり?に需要はあるけど1本250gというガス量だと1600Wって3〜4本は実装させないと運転時間が辛そう
2kgとか5kgボンベだと燃料代で2〜3千円くらい?
ボンベに有効期限があるけど携行缶に入れたガソリンよりむしろ安全かもしれないねー
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 11:07:04.19ID:ixWT21Rs
現在もLPガスボンベを燃料店とかに依頼すれば充填してくれるの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 12:02:49.00ID:reML8OMR
>>835
サンクスそうなんかorz
やっぱり小排気量2気筒だとラジコン向けのエンジンしかないのね
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 12:35:31.01ID:bSECaAQ/
林業機械化センターだったかに、
振動対策て開発された水平対向2気筒とロータリーの30ccくらいの
チェーンソーのカットモデルが展示してあるぞ。

刈り払い機も水平対向エンジンを使ってたのがあったみたい。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 12:59:23.32ID:/NMfC7mM
3KWだと200cc-4000ccくらいあっても良いのでオートバイの125cc-250ccにある2気筒エンジンを
応用できなくはない。
汎用エンジンと違いミッションとか余計なものがあるから中を抜いたり扱いにくいけどな。
汎用だと600ccくらいから2気筒あったとは思うが10KWクラスの想定になるか。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 13:03:27.87ID:MUiNVt7/
ディーゼルエンジンの古いのがあるんだが、プーリーでダイナモ回して発電機にできないかな。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 13:17:57.41ID:/NMfC7mM
>>842
なんで出来ないとおもうの?
自転車だってタイヤ回せば発電できるんだからエンジンから出力取れば発電くらい簡単でしょ。
ただ何の電気をどれくらいどう制御して取るかが問題であってそこに目的がないなら
豆電球くらいはつくとしか言えない。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 09:12:29.00ID:xI/nwX2z
カインズホーム見てきたら5000円ぐらい値上げしていた。安い時買ってて良かったよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 15:55:56.83ID:MyuvvyVM
ぬぅうぅ
どの小型発電機も軽量化高効率化コストカットで単気筒ばかり
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 18:35:54.47ID:CmizQcNp
かつて多気筒の小型発電機は存在したのであろうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 22:28:38.03ID:i56OqvrV
>>841
CBR250RRの19000回転回るエンジンで発電してみたいw
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 00:16:39.40ID:rYP69VYn
>>846
2気筒の600ccくらいをHONDAが出してなかったか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 00:57:13.78ID:viVOCc0t
>>848
EX5000 水冷2気筒5kw 200kgクラスだから小さくはないぞ
昔の軽自動車エンジンブロック流用で360ccだったと思う
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 01:00:00.49ID:hPzyWl24
ロビン EY80
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 11:27:40.22ID:/XH9JGuR
小型でも多気筒になったら1人じゃ運べないだろうなぁ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 13:35:11.16ID:ZY3dtIhn
100cc前後の2気筒なら運べるでしょ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 18:34:08.30ID:Fh2uGXPV
2気筒とかノータリンな話はやめようぜ。バカになる。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 23:04:57.11ID:bCKmcrd9
それならネタが無いからなんか投下してくれよ
単気筒は振動凄いんだぞ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 23:17:00.61ID:7RcDMHO9
つバランサー
最近のは当たり前についているんじゃない?(適当)
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 02:38:44.14ID:REWIq28K
>>849
小型定義の議論を白熱させたいだけかよw
たとえばトレーラーで引いて接地する、ビルや機械設備に固定設備として施工する。
キャスターレベル、代車レベルでポータブルに場所を選ばずに使える。
成人男性が両手で抱えて20m以上歩ける。
規模にかかわらず1.5KW以下である

君の小型定義と俺の小型定義はたぶん違う場所にあるんだろう。
俺はインフラに頼らず野外でもどこでもキャスター代車レベルで搬送できる規模を小型とか
ポータブル発発と考えてる。
たぶん君は両手で抱えて車載可能なレベルなんだろうな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 15:26:15.27ID:n9+uEpyi
連日の氷点下と降雪攻撃で発電機を愛でる間がない〜
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 17:53:31.80ID:V/4sej14
ワドーvsフジイ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 19:25:28.21ID:7VHhdrA2
バランサーで振動解決できるなら車はみんな単気筒だなw
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 21:29:32.40ID:Tz6AePcL
V型2気筒のここちよい振動
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 00:47:16.01ID:bpcAv4/0
直6が最強
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 14:20:14.51ID:4dBpjrp2
ンダのeu6iってメインボード不良だといくらぐらいかかるかな。
いや、エンジンいじるの好きなので不動発々買ってシリンダー交換も含めた重整備して楽しもうと思ってるんだ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 17:42:05.93ID:RrwSeBic
定年はいいよな。暇つぶしで。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 22:12:34.98ID:V6B/i6+U
金があればの話だな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/07(水) 19:54:18.74ID:FpDgUcHq
コーシンの中華製殴り込み効果でヤマハが安くなってきた。そろそろ買い時か。
しかしひとつは持っていたいエネポは逆に値上がりしてる。エネポの中華製ライバルがないからか。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/08(木) 16:41:20.94ID:wt0Ph6KS
今ホンダのEX6を使用していて、1600Wクラスに買い替える予定です。
で家の目と鼻の先にコーシンの本社があり、そこで部品とかの対応に期待していいのかな。
大体のエンジン、電気関係の部品交換は自分でできるので、パーツの供給が早いと助かるのだが。
コーシンの中人とか、詳しい人いませんか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/08(木) 17:10:40.44ID:Ki9+MWDf
コーシンの中の人じゃないが大抵は工場から部品は直接買えない
その工場で取り扱ってるかどうかもだけど大抵はメーカー毎に流通ルートがあるので問い合わせ方法や発注方法は合わせる必要があります。
コーシンはメーカーのHPで展開図から部品番号を知ることが出来るので後は特約店や代理店等の取扱店を利用する事になると思います
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/08(木) 17:12:07.48ID:Ki9+MWDf
ちなみに16i使ってます
なかなか使いやすくて良いですよ〜
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/08(木) 20:48:59.18ID:+yr1z5HW
>>866
なんで近いだけで
企業がコストお前にかけんだよw
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 09:53:23.85ID:WeexH5VN
コーシンは何で草刈り機作らないんだ。除草剤の噴霧機があってエンジンポンプがあるのに草刈り機がないのはおかしいだろ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 18:56:29.98ID:h9RFVW5s
>>868
オレモオレモ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 19:02:04.41ID:h9RFVW5s
コーシン製の灯油のペコペコポンプがあるのには驚いたな
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 19:57:49.75ID:+bW5kGUC
コーシンの電池駆動の灯油ポンプは使ってるけどペコペコ式も??
実は一番売れてたりしてそう
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 20:27:11.79ID:h9RFVW5s
あの手押しポンプ買っとけばよかった・・・話のネタに。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 11:20:17.58ID:YsBojufa
https://news.yahoo.co.jp/profile/id/.baCGYiSa3PijHIBc8Nwf.g-/comments/
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 18:51:17.20ID:WD31XtNy
>>13
そんな機能盛り込んだらめちゃ高くなって誰も買わんわ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 06:18:53.61ID:XVA/NQrc
>>876
大昔は発発の回転数こそ周波数の正義だったのに今は好きに発電して周波数は勝手に造ろう
って時代に鳴ってるしインジェクションもアリあたりで小型エンジン用が2-3万もあれば
ROM書きのフリーアプリ付で手に入る、実際に250ccバイクに4台ほど実装した有人が居るが
実用性も上々で発発の150-400cc単気筒エンジンくらいには相性良いと思うよ。
DIYレベルで安価に装備できるならメーカ製ならコストは激減するから10年先はインジェクションの
インバータ方式が可変出力小型発発の主流になると思われる。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 07:16:05.27ID:MMsf0/R6
エンジン様にストレスなく一定の回転数で回って頂くために
時に欺き、時にあれこれと宥め賺せる駆け引きがインバーター化以前の発発の醍醐味
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 12:58:28.25ID:rvZ8axeG
バッテリレスのインジェクション機も昔からあるし
何かの記事でキャブレタよりもコストダウンに・・とか
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 01:57:57.73ID:FhZtM9Yy
ナカトミのEDG-900を3万で買った。インバーター付でこの値段は破格じゃないのか。
コーシンでさえ4万以上はする。非常時専用で使い捨てのつもりだから2年も持てばいいくらいのつもりでいる。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:24:25.71ID:fgHwd/Yr
>>880
おめ!!
非常時と言わずきちっと面倒みてあげればバッチリいけるよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 14:45:03.88ID:jKrBAJOk
電気使い始めの1秒くらいだけ過負荷警告ランプが点くのは大丈夫かな。そのあとは問題なく平常運転になる。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 15:41:03.93ID:8ZxYbv5Y
電動工具とかモーターを使った負荷を接続すると点灯する事があるね
モーターが始動する瞬間に大きな電流を要求されるからで回り始めたら定格の消費電流に向かい始めるので過負荷ランプは消灯する
現状使えてるんだったら大丈夫かもだけど先に別の負荷を接続してるとインバーターが保護のために停止するかも
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 16:17:25.08ID:NErTewHY
最近ヤフオク見てると発電機の動きが活発だね
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 16:51:20.34ID:h0pW7bos
そりゃもうバーベキュン様様ですわー
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 16:52:02.90ID:h0pW7bos
電動草刈り機しか持ってない人も
発発あれば出先で使えるようになるし―
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 02:17:49.30ID:GUJYkvXG
最近変な地震が多い@関東
3.11の続きみたいなのが来るのかな。

停電で困るのは風呂を沸かせないこと。この前は5日間入れなくて限界ギリギリだった。
発電機買って良かった。もし他の地域が被災地になったら車に発電機積んで応援に行こうかと思ってる。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 03:48:51.54ID:Xrvhlfn+
>>886
エンジン草刈り機買った方が安くて実用的で将来まで利用価値がある。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 11:28:12.01ID:lPO9tpdE
滅多に使わない環境だと電動の草刈機アンド発電機有りだと思う
草刈機とチェーンソー一年以上放置してるとまず整備せんと動かんから ハイ私です
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 11:43:41.42ID:GUJYkvXG
エンジン草刈り機は安いのを使い捨てか、良いものを買って整備しながら長く使うかの2択だね。
当てれば10年以上持つ。オレは安いの使い捨てやってて年に一回は整備するけど3年くらいで必ず寿命が来る。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 13:35:00.92ID:kxbrn4Fj
ホンダを買って整備ばっかやってて滅多に刈らない俺はアホ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 14:06:00.92ID:Xrvhlfn+
>>889
発発も放置してれば動かないよ、まさか普段から飯炊きや選択に使う気か?w
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 15:20:11.27ID:kxbrn4Fj
なんかもう始動確認したらもう充分になってる。まあ無駄遣いだな・・
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 15:24:57.05ID:5K4r4cwB
>>887
むしろ関東大震災の続きだろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 15:34:01.49ID:jA1JRHcM
>>893
俺か!!(笑

オイルは普段入れてるので使っても使わなくても年一回オイル交換の時にガソリンを1リットルほど買ってきて回してる
良い感じだと確認出来たらキャブのフロート下のネジからタンクのガソリンもろとも落としてお片付け
こんな方法だけど1年後でもガソリン入れて数分待って紐引っ張ると2〜3引き以内には掛かるよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 18:22:05.07ID:pYWN/nSM
>>895
そうなんだよな〜。ひっさリコイル引いて数発で始動すると
前回の整備ぶりで正解だったな・・・と勝手に悦に入ってまた片付けるww
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 19:29:40.56ID:AGmXbORG
災害時の風呂のために発電機買ったよ。

井戸があるし追い炊き付きの石油給湯器だから発電機だけあればとりあえず風呂は入れる。
そのために井戸も復活させて電動ポンプと一応手動ポンプもつけた。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 21:00:23.68ID:bBt8Nyu6
>>897
またまた俺か!!
って言いかけたけど井戸までは同じだけど残念ながら深井戸なもんで手動ポンプが出来ない
水質検査は良好で飲料に適するって結果です
それと数年前にボイラー辞めて太陽光パネル乗せたりした勢いでエコキュートにしちゃった

災害で停電しちゃうと太陽光のコンディショナーを独立運転に切り替えて100Vで1500Wが取出せるけどそれはあくまでもお日様が出てる時で夕方はもうダメ
ちなみにエコキュートは200Vじゃないと沸かせない

取り敢えず太陽光と発電機で井戸ポンプが回せることを確認してるので飲み水には困らないかなと
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 22:29:59.62ID:pYWN/nSM
昭和のホンダ機を4台ほど修理して飽きたので
今風なのが欲しくて工進の16iを買った。さすがに快調〜♪
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 00:15:08.89ID:3dqyR7Be
>>898
もう単相200Vの発電機を買うしかないな!
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 08:15:09.25ID:LkUexGl5
>>899
うちも去年16i買ったんだけどその話しがキッカケで知り合いから譲って貰ったEX750がなかなか良い仕事をするから持て余してる
数百ワットみたいな使い方だと16iの燃費がいいんだけど600〜700ワット位になるとEX750が良くなってくる
静かさは16iがいい
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 10:28:31.67ID:yMWthJEv
>>901
899だけど、こっちには手放したくないEM900Fがある。
余裕を持たせた設計なんだろうね、定格ちょっと超えた位じゃブレーカー落ちずに粘る粘るw

郵便配達のMD90っぽい音がこれまたw
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 10:41:35.47ID:wiBbvJrm
大型の買うならディーゼルエンジンのセル付がいいかな。
耕運機使ったことあるから手で回してかけるのも全然平気は平気だけど。
セルだとバッテリー上がりがないか心配。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。