トップページdiy
1002コメント402KB

エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 15:33:24.11ID:7S5iXNfE
点火ではなくジェネレータのところにある黒い長方形のやつです。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 15:46:01.54ID:gGSIT8nn
>>681
すばらしいコンデンサ補償式ですね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 18:14:08.77ID:dacRnwUz
あふれそうな知識をもったいぶって教えず見下してる奴もアレだけどな
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 19:25:08.53ID:mhSoB0W/
>>680
> >>678
> 何の役割の為に積まれたコンデンサかを先に教えてくださいw
> 点火のためなのか、整流のためなのか、電子制御の為なのか
> どこが良く壊れるんですか?
> キャパシタとコンデンサが違うと言われると困りますが
> たとえば点火にはCDIやコンデンサが使われます、インバータなら整流の平坦化に積まれてることもあるでしょうし
> 電子制御していたら小さなコンデンサは何個も積まれてると思いますが。

お前そこまで答えないのか?なんだよお前、知識ねえだろ、なぁ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 20:19:19.97ID:jXREme1P
ノイズ対策という考えはないのか
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/05(火) 19:23:15.45ID:cyAA2nPK
ホンダ純正防音箱より音が小さいと称する防音箱、だれか使ってる人いる?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 21:03:23.82ID:jY0ElLYh
いない。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 12:14:03.24ID:iBGfE1XE
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで

詳しくはHPをご覧下さい。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 12:14:21.64ID:iBGfE1XE
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで

詳しくはHPをご覧下さい。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 12:29:38.06ID:oKraHft0
>>686
まったくいない
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 12:45:50.11ID:V2gFSuy0
ホンダから出たリチウムイオンの発電機みたいなやつで電子レンジ動かせますか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 20:20:55.47ID:h1pSS/Oz
>>691
はい
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 19:12:06.56ID:FOvo2smJ
嘘言うんじゃねえよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 20:18:42.78ID:C0zfXUmT
>>693
動くレンジ探せよ
なっ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 00:02:26.35ID:mFEnHeGo
ママレンジでOK
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 08:51:04.54ID:AVgXl5rk
嘘言うんじゃねえよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 09:47:23.28ID:Y4wRargi
>>696
はいダウと
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 09:00:50.08ID:vM3eK5XU
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t530987165
これどうなの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 10:17:04.62ID:Q6VfQsJg
発電機マニアが絶対に言ってはいけないこと映画「君の名は」を見た後に
「露天商は発電機を使ってるんで発電所が無くなっても電気は消えないよ」
は禁句
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 12:14:01.70ID:JrrHgITa
そういえば福知山花火の爆発事故があったけど、軽油やケロシンならあそこまでの惨事にはならんよな?
ディーゼルとかガスタービンのポータブル発電機って無理なのかな
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 21:48:17.54ID:Q6VfQsJg
>>700
軽油ディーゼルや灯油ディーゼルは普通にあるだろ。
廉価なものがないだけ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 22:02:00.93ID:VFq1VB0e
クレーンで運ぶけど、ポータブルなのには間違いないね
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 00:37:23.39ID:2L3umcz8
あれは携行缶自体が加熱されてて内圧が上がっていて、圧力を抜く栓から噴出したんじゃなかったっけ
それが火元に飛んで炎上、パニック
灯油や軽油でも直接着火されては安全もなにもないよ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 00:46:49.54ID:XhUWosJU
>>702
http://www.e-294.jp/product/108
http://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu28is/
クレーン必要か?
それほど重くないが、必要な基準示さないと話にならんよ
まさか1KW以下でディーゼル探してる?
それって燃油価格のメリットをこえて製造コストが高まるだけじゃないの?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 01:00:04.45ID:XhUWosJU
>>704
ガソリンじゃないかと間抜けなことをいわないとは思うが念のために書くが
ガソリンの発発と重量差はそれほど無いよという意味で参考ガソリン併記な。
まぁ2.5KW以上はポータブルじゃないって定義には賛同するけどな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 22:36:49.80ID:xpivxP2U
>>703
軽油は試したことないけど、灯油ならあそこまで爆発的に燃えないし

>>704
乾燥重量60kg越えだぜ?
トラックの荷台から地上に1人で下ろせる?俺は無理だぞ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 23:30:36.33ID:pNcpElPO
ガソリンって爆発的に炎広がるよな
爆音もあがるし
火柱あげたことあるわw
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 00:17:26.72ID:04yd2NBU
>>706
だから君の定義や足腰でポータブルじゃないって言い張るならそれも正解だが
社会一般ではポータブルと考えてるのも否定しない方が良い、マヌケだと思われるyから。
トラックの荷台にはパワーリフトやユニックもあるし、一般論で言うポータブルは
固定設置せず水道や電気や据え置きタンク等の施設依存をしないって意味だから。
悪い言い方だと重機に相当する1トンでも2トンでもポータブル
その領域で議論する気はないけど80kgやそこらでポータブルの共通認識ができないと
何の会話もできないよな。
ラダーレールとキャスターで車載と降ろす工夫の話でもするか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 09:44:32.97ID:6LuQEUr3
どうしてこのスレのスレヌシさんは意見が食い違うと論破したくなるのだろう?
それで最後に「工夫の話でもするか?」と。
寂しいのかよ?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 18:31:21.90ID:jxWKUuYe
ガソリンエンジンの発電機兼用溶接機130キロを、
1人で軽トラックに積む予定なんだが、
キャスターが付いてるから足場パイプ4メートル2本と1メートル3本を梯子状に組んで、
その上に足場板でスロープにしようと思ってる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 19:10:18.46ID:dDRLua1v
>>710
いいね!
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 21:00:31.97ID:rXTZFKIg
ずり落ちないようにアンカー取ればおさそうだね
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 21:54:18.51ID:UjWMpaVp
>>710
俺はホンダEU55が持ち上げられなくてハンドリフター買った
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 00:33:06.86ID:Dcr8QiJl
>>710
そんなことしなくても市販の短いハシゴやラダーレールをつかって
あとか軽トラにつけたレバーブロックで引き上げちゃえばいいじゃん。
コンパネでも良いけど荷台からレバーブロックで無理上げしたとき車体に引っかからないように
ガイドされるだけで良いし
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 07:26:55.36ID:ohuZ3BJS
EU16iが税込み128000円なんだがヤマハと比べて騒音が気になる
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 22:44:51.60ID:1EGgOBpU
>>710
単管があるなら、やぐら組んでチェンブロで吊って、その下に軽トラの荷台を突っ込む方が楽だと思う
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 12:50:54.02ID:iQmsrUIw
>>471
掃除機は交流整流子モーター使ってるから矩形波でもうごくでしょ。
電子回路入っていない単純なやつなら周波数も大きくずれていても
動くだろうし
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 12:53:54.72ID:iQmsrUIw
>>471
誘導電動機もインバーターは矩形波で駆動しているから基本的に
動くけど、単相誘導電動機はコンデンサ入っているから
矩形波では問題でる可能性あるね。洗濯機なんかいちいち
回転方向逆になるので、まともに動かないだもね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 20:44:48.12ID:P5DWAZgn
EU16i買った
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 07:46:46.82ID:jfLqtvOL
>>719
オメ、良い色買ったな!
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 08:46:37.24ID:dSVgK+Zj
>>720
お約束とは言え、通常は赤色しかないんんだがw
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 09:32:05.09ID:BaohjWC+
マジレスすると自衛隊仕様の深緑がある
前は買えたけど最近は国からクレーム付いたのか一般には売らなく成ったみたい
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 09:38:26.30ID:dSVgK+Zj
>>722
官公庁仕様の深緑は、外装パーツとして取り寄せ可能だったよ。
部品4点で8000円ぐらいだったか。
今はダメになっちゃったのかね?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 11:17:30.68ID:wXhvSQG0
置き場に困るから迷彩色に塗って庭にでも置くか
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 03:26:55.88ID:seUZ3sXX
>>717
交流整流子モーターでも400Hzぐらいだと悪影響が大きくなって
出力が下がったりする。外国の鉄道で使われる交流直巻モーターを
使った電車では周波数の低い16 2/3Hzとか25Hzが使われているからね
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 11:56:09.34ID:kasI6sJa
eu9iだが詳しい人教えて

試しに100V14A位のコンプレッサー繋いでみた
過負荷で保護回路働くくらいだと思ってたら
交流発電しなくなってしまった

エンジン普通にかかるし直流は発電してて12Vの電球は点灯する
交流の出力表示灯は点灯してます
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 12:05:55.20ID:uKjUpnY6
>>726
原因はあなたです
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 12:17:21.51ID:kasI6sJa
>>727
そのとおりなんだがw
修理に出す前に試してみることないかな
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 12:33:52.01ID:T35fP+4R
>>726
まず分解しようよ、話しはそれから
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 12:34:22.50ID:S9mbzAzv
ブレーカーより先に、中の半導体が飛んだんだな、チーン。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 12:51:05.81ID:kasI6sJa
分解してみたけど目に見える異常なしでした
中の半導体が飛んだとなるとインバーターユニット交換
となって中古動作品買うのと変わらなさそう

エンジン掛からない部品取りジャンク品探してみるか
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 15:26:35.37ID:esRukogZ
>>731
私は実物を見た事ないので的はずれなアドバイスになるかもしれませんが…
発電機カバー外した時に異臭はしませんでしたか?→基盤焼けると異臭がします
ホンダのHPにある取説最後の方にある配線図見れますか?(その配線図で説明します)
テスター持っているならエンジンかけて、インバータ基盤からコンセントに
繋がる赤の線2本で電圧測ってみて下さい(インバータ側とコンセント側)
どちらにも電圧出てないならメインコイルからインバータに繋がる太い配線の
赤-青・青-白・赤-白の線間で電圧測って下さい
何ボルト出力されているかは分かりませんが(100V以上?)、だいたい同じぐらいの電圧なら
メインコイルは生きてると思います(インバータ基盤か死んでる)
感電等の危険があるので自己責任でお願いします
※配線・コネクタは繋いだままでエンジンかけて下さい
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 17:48:46.36ID:kasI6sJa
>>732

異臭はなしです
赤の線2本は電圧0V

赤-青・青-白・赤-白の線間で各7V位でした
各線間の抵抗2.5Ω位

試しにインバーターユニットへのカプラーを外して計ると
各線間で245V位出てます

診断お願いします。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 23:19:09.45ID:UzzynJmy
>>733
返事遅れて申し訳ありません
エコスロットルスイッチでエンジン回転下がりますか?
その状態で電圧測ってみて(インバータ基盤から配線外して)3線間の電圧がほぼ等しいようなら
インバータ基盤がダメ・メインコイルは生きていると思います
(実物を見てる訳ではないので断定は出来ませんが)
しかしメインコイルがダメージ負っている可能性もあるので
、そのままインバータ基盤交換はリスクあるかもしれません
可能ならば完動品eu9iのコイル発電電圧を測って比べてみて、同じくらいならばいけるかも?
(メインコイルの正常抵抗値等はサービスマニュアルに載っていると思います)
一番確実なのは専門業者での修理をお勧めします
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 10:28:25.40ID:Alv7SkDA
>>734
まわりに同機種を持っている人もいないので完動品と
比較することは出来ません。
新品インバーターユニットはメーカー定価で¥43000(税別)
と高額なのでエンジン不動の部品取り機が出るのを気長に
待つことにします。
アドバイスありがとうございました。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 00:24:48.16ID:GAL7DF9r
スバルのSGI18
ひっそりと販売が始まったと思いきや9月で生産終了
何が問題だったんだろう
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 07:05:51.31ID:xsEnfQdI
あれって一台でも市場に出たの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 08:24:03.35ID:JkBY+Xqj
一応今なら買えるっぽいけど買っても流通が少ないとのちのちドナーを見つけなきゃって時に困るしなぁって
メーカーから部品が出るうちはいいたろうけど
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 11:01:22.01ID:JwHDi4qE
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 11:03:05.68ID:JwHDi4qE
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 13:44:22.05ID:yHtuL8yB
発電機って農業持ち込めば高く買い取ってくれる?
リサイクルショップのがいいのかな
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 13:44:32.68ID:yHtuL8yB
農業→農協
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 14:39:58.64ID:EsYfReYh
>>741
なぜ農協が古物商をしてるのか意味が理解できない。
かりに組合員に横流しするために買い取るなら整備もアフターもできないなら廉価
農協の部署として農業機械の販売とサービス事業をしてるなら適価でだろうが
販社ってのは明らかに新品を売った方が儲かるしアフターが要らないし絶対的に信用維持できるんで
そうそう中古は扱わないけどね。
簡単なのは双方に値踏みに行けばいい、30年前の発電機と先週買った発電機と的屋の500Wと作業に使える3KWや三相は
中古価値が全く違うよ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 15:01:49.28ID:gO6++08i
>>743
的屋用ですかね。数十年前にホムセンで5万円でした

ポータブル発電機

 メーカー スズキ

 形式 SD650R

 相 3相

 定格電圧 100V

 定格電流 6.5A

 定格出力 650VA

 定格周波数 60Hz

 燃料 ガソリン

 サイズ 420×250×360mm
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 00:48:36.26ID:U6uK9Hi/
>>744
たぶんリサイクルで3500円くらいで農協で600円くらいで買ってくれると思うよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 01:36:29.72ID:eTExSIUJ
ゴミは産廃業者へ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 04:18:38.08ID:s1IqHdSH
くず鉄とか集めてる業者の買取品目の中に、たしか発電機も入ってたと思う
車のエンジンは1万5千円くらいで買い取ってくれた
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 11:39:25.36ID:cC7378Fl
>>745
農協そんな安いのか。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 11:40:50.07ID:cC7378Fl
古いけど全然使ってないから綺麗だし古いガソリンでもエンジン一発始動なんだけど
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 19:44:29.35ID:kYZmXsdn
たのむから独り言やめろ
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 01:15:49.60ID:mRIz51Hx
>>749
最終的に買い取るエンドユーザーが買いに来たとき君が立ち会って熱弁するか?
そのセールス努力に時間と情熱を注げば少しだけ高く売れるよ。

正直言うと買う方は新品を買うか中古を買うかで割安感を探る。
綺麗なのは結構なことだけど、履歴として数千時間使ったって綺麗は維持できるしね。
かってすぐに障害がでて修理にかかる費用+中古費用が新品を越えたらバカだろ
それに中古で転売するエージェントだって販売後のクレームやリスクをかんがえて
コミッションを得るんだからただで横流しはしない。
そこを最新型の新品価格の安売り実売かかくから逆算しよう
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 16:53:00.04ID:4F/Jhz4e
台風停電こいや
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/22(日) 03:28:23.70ID:7YxpCC+E
>>752
お前の家だけ、電柱から電線がブッ千切れるのを願っておくよw
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/16(木) 22:45:37.83ID:jkpby2Rf
コーシンの16i買ったよー
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 22:59:21.54ID:4ejMIaJz
パクリモデルやろw
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 14:45:37.17ID:GO7AS43X
工進はポンプだろー
夏に畑の水遣りに使ってるよ
動かしたいだけ(時間)分のガソリン入れて回して置いてる
あ!灯油入れるポンプも工進だわ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:48:52.70ID:BZ9cDevT
ジュポッジュポッ、ジュルル
ン゛、、、ン゛ン゛ッ…すごい匂い…

灯油ポンプ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 16:16:59.25ID:q+OTljwQ
EX750上げ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 23:56:29.43ID:xnd5C8d9
空き地でディスクグラインダー気兼ねなく使いたいんで発電機欲しいんだけど
2.5kvaだとドライで40キロ超えるんですね。軽トラに積み込めない。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 00:11:56.64ID:Xb5vnmGJ
>>759
50kgくらいいけるでしょ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 00:33:18.19ID:xueJbw1N
>>759
発電機にキャスターとかタイヤつけてトラックにスロープで押し上げる、引き上げる
力がないならレバーブロックとかウインチ、そんな作業ばかりやるなら安価なトラッククレーンもおすすめ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 00:43:45.75ID:9ymFbGPl
まずはスロープですか。コンパネと杉角半割で作ってみます。どうも。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 07:54:00.92ID:5aQoTRvC
>>759
ホンダのEU26なら36kgで一人でなんとか成るぞ、マグネシウムフレームを使った売れない逸品
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 08:48:44.71ID:9ymFbGPl
たかがディスクグラインダー回すのにインバーターは年末ジャンボ当たらんと無理です。。。。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 11:15:48.09ID:xueJbw1N
>>764
君の身の丈にあった場合は、何だったらたかがディスクグラインダーを稼働させられるの?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:05:39.21ID:ehODxNpE
車によるけど、サブのバッテリー積んで12V-100Vのコンバーターつけたほうが楽じゃない
それかコードレス買った方が安上がり
発電機欲しいなら止めないけどさ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 13:01:17.95ID:xueJbw1N
>>766
ラーメンスレッドに来てオニギリの方が携帯性があって腹持ちが良いとか唸ってるようなものか。w
発動機発電機のスレッドで発電機で電気工具使いたいって話しに充電工具最強とか言い出したら
よのなか大概の用途は充電機器ですむぞ。

サンダーっていってもベビーから大判まであるわけだし出先で充電切れた後の暇もてあまし感はパネーぞ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:29:04.63ID:9ymFbGPl
>>765 インバーターでない昔からのタイプなら元々安い上に半額で売ってたりしますから。
そんなのが分相応かと。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:50:56.25ID:ehODxNpE
>>767
大判のサンダー必要なことを河原でやろうとしてたら警察こないですか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 20:04:25.02ID:GoQd0dwo
ディスクグラインダーのスイッチ入れた時や負荷を掛けた時にグラっと揺れる発電機を見ているのがイイ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 23:38:11.79ID:xueJbw1N
>>769
きたら挨拶すれば良いんじゃない?
まさか河原で死体解体や盗んだ金庫開けるんじゃないだろ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 00:04:41.09ID:7WuHF/Rh
どうして負荷がかかると発電機の回転が落ちるのでしょうか?
昔から気になっていました。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 00:56:25.78ID:LNV+/MmU
>>772
負荷がかかる→消費電力が増える→エンジンを回す電気が足りない→回転が落ちる
じゃないかな
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 18:21:25.05ID:tUVEkoiN
>>773
ありがとうございます。
質問ですが、電気が足りないという情報をどうやってエンジンに知らせているのでしょうか??
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 18:49:11.58ID:5zKW0mcJ
>>774
人がボタン押す
弱いと感じたらね
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 19:28:33.47ID:dw1y5WfT
電気が足りてる足りて無いかは発電機の能力と接続して使う負荷の問題
使用電力が増えて来ると発電機は重くなるのでそれを回してるエンジンの回転数は下がって来る
エンジン内部に調速機(ガバナー)という遠心力を応用とした機構が備えてあって回転数の高低の情報をエンジン外に知らせてくるのでそれをキャブレターへフィードバックさせて一定速を維持するよう努力する

電気が足りないという情報というより負荷が来た、負荷が増えたら重くなって回転数が下がるのでそれを補うためにアクセルが開くイメージでしょうねー

インバーター機はキャブの上にサーボモーターが乗っかってます
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 20:25:43.57ID:k83K1Pju
>>776
ありがとうございます。ガバナは構造とともに役割を理解できております。
理解できていなかったのは「使用電力が増えて来ると発電機は重くなる」という事であります。
長年の疑問が解決しました。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 12:18:32.58ID:S/pH8Ppz
>>777
なにを理解できたんだ?
良く分からん。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 12:25:19.61ID:++eiUmdG
>>778
お前が無知だからだろ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 12:27:12.07ID:S/pH8Ppz
>>779
そうだな。
負荷重いしか言ってないから
気になってな




って魚紳さんがいってたでーw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています