トップページdiy
1002コメント402KB

エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 22:27:44.66ID:gpCBPhwA
>>428
> ただし動力需要家が同じ系統にあったら3相トランスから単相も取り出している。
そんな無駄なことはしねーよw
ふつーは共用と力専の単相トランス2個をV-Vでそれぞれ取り出すだろ
高圧受電の需要家ならそれぞれのトランス置いてるのがふつーだと思うけど、
余程特殊なケースでなけりゃ低圧受電の小口の需要家向けに三相トランス
なんて使わないぞ
04314052017/03/10(金) 01:34:55.55ID:g1go9U0C
>>424
行儀悪く3相の3本のうち2本直結にすれば単相波形で取れるよ、EX300はインバーターあるからそんな事するメリットは無いけどね
3000rpmで50Hz単相にしたければ2極発電機を直結すれば?EX300は多極型直結だから3000rpmでは(直接発電コイルから)50Hzは取り出せないけどね
関係ない事を聞いて楽しい?そんな事より勘違いと認めた部分の訂正さっさとしろよ


>>429
EX300以前に何があったか位調べろよ、初期のホンダのハンディ発電機は
・50/60Hz出力の為に小型化に限界があり20kg近い重さの排気量55cc 3000/3600rpm手動調整式で出力300WのE300
・10kg以下の小型化と引き換えに商用電源周波数をきっぱり諦めた排気量17cc 4000rpm時200Hz出力のE40(国内未発売)
の2種類あったが、E300が静音改良型のEM300と合わせてベストセラーになったのに対し、E40の系譜はE80 E100などの改良版が日本で発売されたものの、周波数違いで使える物が限られる為かそれ以上続かなかった
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/power/generator/
その後時代が進み電子回路によって周波数の違いをどうにか出来るようになって再び作られた10kg以下級がEX300だぞ
http://www.honda.co.jp/generator/interview/

>高周波交流発電を一度整流してDCにしてから、マイクロプロセッサで正弦波基準信号を作って
>その波形で出力させるのがインバーター。ついでに同期発電もできるようになった
「インバーター」は周波数を変換するモノであって正弦波もマイクロプロセッサの使用も前提ではないぞ
発電機用と言う事で言ったのかも知れんが、まさかお前80年代のEX300にマイクロプロセッサが乗っているとでも思ってんのかw?

>その波形で出力させるのがインバーター。ついでに同期発電もできるようになった
同期発電?同期発電機の事なら昔から発電機の中身は同期発電機だし、EX300は永久磁石式なんでインバーター回路は発電界磁には関与していないからついでもクソも関係ない
発電コイルからの周波数とコンセント出力周波数の同期の事なら、インバーターは直流化してしまうので回転数に依存しないので関係ない
お前は一体何の事を言っているんだ?

つーかよ、EX300にサイクロコンバーターは乗っていないと指摘してんのに無視してんじゃねーよ
都合の悪い事は見ずに願望だけぶちまけんなアホ


>>426
たしかに普通3相というと工事現場等で使うような非インバーターの3相交流発電機の印象が強いけど、バイクや車のオルタネーターのような直流目的でも3相はよく使われてるんだよ
整流して直流にする事を考えると単相より3相交流の方が電圧を安定して取りやすく(↓の図が分かりやすい)、周波数も直流で使うので関係なくなっちゃうからね
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/g2/253.jpg
04324152017/03/10(金) 11:44:52.09ID:E10ZADqP
長文失礼します
有意義かどうかは分かりませんが過去にも似たような話題がありました
http://mimizun.com/log/2ch/diy/1253788961/
この過去ログで>>904がEX300について色々質問してます
ホンダにも問い合わせて返答を貰ったようです>>929
ホンダの1987年8月27日汎用製品ニュースには
"発電システムは、先進の(※)三相多極高速発電+インバーター方式(300VA時)"
とありますがその下にインバータで単相交流に変換してると書いてあります
「EX300 波形」で検索するとこの発電機が矩形波とも出てきます
配線図にで見るとスイッチが介入してないのでインバータに入力される電圧?周波数?で発電方式を切り替えてると言いたのですか?>>412

余談ですが上記過去ログの>>909の書き込みが>>401に似てる気がするのは自分だけですかね?
04334282017/03/10(金) 13:20:27.62ID:fK79RFy9
>>430
分かって書いたよ、3相をV結線からというのもV結線に触れたらY・Δ結線から始めないと
いけないように思ったから単純に3相トランスと表現したゴメンネ

この場合の3相電力から電灯用途に使うのはダメよも、書き加えるべきですか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 20:12:53.52ID:55UyjVGT
428よ、悔しいのは分かるが、恥の上塗りはやめとけ・・・
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 01:32:16.65ID:u/5neyxz
>>431
だからさ、小さく軽くしても発電量は下げちゃイヤって書いただろ、バカ。
それ以前の発電機も知った上でインバーターという電子回路を使った世代から
EX300について書いたんだろが。

あとな、ホンダで言うインバーター式の同期運転ってのは、二台を専用電源ケーブルで繋いだ時に
周波数のズレをお互いに検知して、マイクロプロセッサーが演算して位相を互いにぴったりあわせて
同期して運転する事を言ってるんだよ。

お前の知識は中途半端なんだよ。

で、3相発電ユニットで3000rpmの時に非インバーターで50Hzなり60Hzで出力する説明をさっさとしろ。
04364052017/03/11(土) 07:32:16.19ID:rQTZgjzC
>>435
>だからさ、小さく軽くしても発電量は下げちゃイヤって書いただろ、バカ。
429のアレはお前の「主観」による妄想ストーリー(笑)だろ?しかもEX300で周波数変換がしたくてサイクロコンバーターを使うなどという間違った認識に基づく最低のな
誤った知識認識に基づいた発言をしていては「知ってる」とは到底言えない。当たり前の事だよ

>あとな、ホンダで言うインバーター式の同期運転ってのは、二台を専用電源ケーブルで繋いだ時に
429で「同期"発電"」と書いたのを訂正もせずにしれっと同期"運転"にして誤魔化すんじゃねえよハゲ
そしてホンダもヤマハもその機能の名称は「並列運転」であって、同期運転なんて名称ではない
勝手に俺様用語作って騙るなドアホ

>で、3相発電ユニットで3000rpmの時に非インバーターで50Hzなり60Hzで出力する説明をさっさとしろ。
すでに書いてる事なのでもうその必要は無い。何に縋っているのか知らないが何度もしつこいぞ
そもそもお前自身が「インバーター発電ではなくてエンジン回転数に依存した普通の発電。」と言っていたのに自分で説明できず他人にひたすら教えを乞うとか、その原理すら分からずに適当な事書いてた宣言か何かか?無知なの?死ぬの?

所で、EX300に非インバーターモード云々について否定された事についての反論は無いのかい?
正弦波だマイクロプロセッサだとEX300に全く関係無い演説垂れ流して必死に誤魔化してるようだけどw(ホンダの初期の並列運転出来る正弦波インバーターにはデジタルICはともかくマイクロプロセッサなんて使われてる訳無いんだけど知らないんだろうなー)
もう一度言う、都合の悪い事を見ずに願望だけぶちまけんなアホ


>>415
たしかに909あたりからの話の流れはよく似てるねえ、歴史は繰り返すと言うか何と言うか
917の「サイクロコンバータとか周波数同期とかって何が言いたいねん? 」とか俺かよと思うくらいだw
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:13:44.59ID:u/5neyxz
>>436
ホンダのサイトの中に載ってる文献では、EX500はマイクロプロセッサー型ではない
デジタルICによる正弦波インバーター制御だったと書いてあるが、
その後に出たEu9iからマイクロプロセッサー型の制御方式になったときちんと書いてあるんだが。

人を罵倒しまくる労力をもう少し別のところに割いたらどうだい?

で、非インバーターの3相発電で50Hzなり60Hzを取り出す方法をにげてないでおしえてくれよ。
とても知りたくて、今にもハゲそうだw
04384052017/03/11(土) 17:24:52.32ID:rQTZgjzC
あ、436で書いたアンカー正しくは>>415じゃなくて>>432だ、確認不足はいかんな

>>437
お前429で「高周波交流発電を一度整流してDCにしてから、マイクロプロセッサで正弦波基準信号を作ってその波形で出力させるのがインバーター。」と言った事に対し
俺が『「インバーター」は周波数を変換するモノであって正弦波もマイクロプロセッサの使用も前提ではない』と指摘したのに無視しているからだろ
というか並列運転についても同じだよ。あれもマイクロプロセッサの使用に限った仕組みでは無いしそもそもEX300に全く関係ない事をグダグダブチ撒いてないで指摘に対して訂正なり反論なりしろよ

>で、非インバーターの3相発電で50Hzなり60Hzを取り出す方法をにげてないでおしえてくれよ。
>とても知りたくて、今にもハゲそうだw
すでに書いていると言っているだろ。相手の最初の書き込みすら読んでませんってか?
分かり易く纏めてやるから勝手にハゲてろアホ

401 「EX300は、300Wで動かしてるときはインバーター発電ではなくてエンジン回転数に依存した普通の発電。 」
俺(405)「この構造だとインバーター切って50〜60Hz出力動作させるには数百rpmまで回転数落とす必要があるのでありえない 」
406 「150W時が3000rpm/3600rpmで定格発電で、300W時が4500rpmでインバーターだった。 」
俺(410)「3000rpm程度じゃコイルからの発電周波数は50Hzまで落とせないっつってんだけど? スイッチで配線を切り替えてるとでも?」
412 「EX300は、ホントに物理スイッチ付いていて、スライドして切り替えるのだよ。」
俺(413)「電気的な切り替えスイッチを?マジで言ってんのか?」
416 「サイクロコンバーターとして動かすか、矩形波インバーターとして動かすかの切り替えスイッチも兼ねてる。」
俺(418)「電気的スイッチは存在しません。嘘吐くな。『回転数に依存した普通の発電』がサイクロコンバーター?アホか」

と、そもそもそんな事は出来ないと否定している話の流れなのにその後

424 「3相発電装置で3000rpmで50Hzなり60Hzの周波数の電力を非インバーターで発電する方法を詳しく解説してくれよ。 」
435 「3相発電ユニットで3000rpmの時に非インバーターで50Hzなり60Hzで出力する説明をさっさとしろ。 」
437 「非インバーターの3相発電で50Hzなり60Hzを取り出す方法をにげてないでおしえてくれよ。 」

何故か否定している相手に向かって必死に実現可能な方法を訊いているのがお前だ。分かったか?
Do you understand? Понимаете? entiendes? 你明白了吗? 알아요?
04394052017/03/11(土) 17:39:36.30ID:rQTZgjzC
いっけね気晴らしに適当に外国語貼りまくったら文字化けしちゃった、すまんの。(全部同じ意味で引いた奴だから深くは気にしなくてok)
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 19:03:49.27ID:YmK/MbYs
どうでも良いがな・・・
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 01:39:01.89ID:M2aHBQuN
正直大昔の骨董機の技術論争されたって無意味なんだけどな。
少なくとも現行機器にそった話で汗かいてくれ、そんなポンコツ誰も買わない
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 05:12:56.69ID:aC7VomsF
>>441
今だと性能相応の安値になってるが、ちょっと前まで異常じゃねえか?ってほどの高値で
ヤフオクなんかで売り買いされてたんだよな、EX300って。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 07:21:02.14ID:hEbHosos
>>441
俺はEXユーザーだが有意義に眺めてるよ。
邪魔しないでもらえるかな?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 07:25:21.55ID:hEbHosos
>>442
オクは稀に玉数少なくなり一瞬高騰する事がある。
その瞬間に見たんだろ。
基本玉数多いので昔も今もそれなりだよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 10:25:54.51ID:M2aHBQuN
>>443
マヌケな泥仕合を有意義っていわれてもなぁ
まぁ活性化してるのはいいことだけどね
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 13:17:54.96ID:hEbHosos
参戦する知識もないくせに笑える。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 14:20:21.37ID:M2aHBQuN
>>446
参戦する必要性もないだろ、機種をみたとたんスルーフィルタが発動するから
斜め読みだが、なにか執拗にケンカしてるのが際だってきたから突いてるだけだよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 16:15:56.95ID:qAt56/RL
当事者のどっちかが自己擁護の図
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 16:46:35.54ID:Y91vvc9+
附一:监考人员名单(具体考点另行通知)
语文科:李婉玲李清霞黄志群侯秋云黄鹏举李剑辉
戴振波侯碰梅尤传枝刘亚明李志聪侯丽梅
杨静珍周青黄志敏谢崇握李红梅姜雪
数学科:李紫悦黄丽萍李炎同刘朝霞黄赵戴培玉
(综合科)戴丽清戴超强戴延安李乌洋苏炳珠陈颜水
陈志忠黄瑞霞陈加水陈甫蓉陈桂林黄淑珠
附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉刘坚强李雪莲李昂戴伟昌陈小菊
陈春红李阿伟戴国民陈志敏黄定霞李斯曲
黄秀丽林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
李水成陈志墩吴秋月康秀华李润泽陈长灿
黄答福李桂玲黄建国戴惠萍戴燕清李双志
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤李幼兰李瑞标陈志安刘家瑞陈幼兰
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 17:32:53.41ID:aC7VomsF
>>444
震災直後は別として、だいたい3万超えぐらいじゃないとまともなものが手に入らなかったけど、
今だと1万円台で普通に動作する奴が買えるぐらいまで下がってきてるでしょ。
相変わらず勘違いして3万ぐらいの値段付いてて回転寿しになってるのも結構あるけど。

という俺は、比較的高値の時にEX300売り抜けて、今は88ハウスの青いやつ使ってる。
オイル混合しなくていいのはやっぱ楽だわ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 18:34:24.14ID:W51tXGR8
このスレの>>1さんのEX300への執着は異常。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 20:12:32.27ID:hEbHosos
>>450
EX300に比べてうるさいっしょ。
300Wで十分なんだよなあ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 07:24:39.64ID:NUHr7uvQ
>>405
>>438
スレの主「新ダイワ連呼厨」さんですか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 18:59:43.66ID:96iuKC3B
>>453
新ダイワのキチガイですか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 19:05:34.94ID:BLa0E7sL
>>454
まだ壁に張り付いていたスレ主「新ダイワ連呼厨」さんですか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 22:07:14.66ID:BLa0E7sL
それで>>405さんが
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 00:37:32.54ID:50PlMxat
>>452
XYG950iは、エコスロットルで動かしてれば300W弱ぐらいまではだいぶ静かだよ。
EX300とはちょっと音の感じが違うけど。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 07:40:36.65ID:OuZsaqG7
これは事実ですか?

EX300はインバーター
パソコン使用可能
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:56:32.52ID:qA13OOWA
>>457
EX300は要するにツーサイクルの原チャリだよね。
そいつはフォーサイクルの原チャリっぽいのかなと想像。
ダンボール被せるとわずかに音が低くなる。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 17:33:03.60ID:50PlMxat
>>458
実はパソコンはだいぶ汚い波形の電源を喰ってくれて、全くなんの問題もなく動く。
ので、矩形波のEX300でも行けると思うよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 18:37:58.75ID:qA13OOWA
>>458
DELLのノーパソ、MacBook Pro、400W電源積んだミニタワー。
どれもEX300で動くよ。
ACアダプターやPC電源が緩衝になってるんじゃね?!良く分かってないけどww
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 19:14:20.14ID:rZYhf4Ad
>>461
最近のはスイッチング電源だからね
むしろ矩形波の方が効率良いかも知れない
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 20:57:32.33ID:XqhxMSCA
>>460
>>461
ご説明ありがとうございます!
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 22:11:04.48ID:Buajp2H3
>>460
240Vくらいまでは受け付けるからスパイクがあってもなんとかなるんでしょ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 01:11:13.36ID:tGMIQ6wO
>>461
基本的にはパソコンの電源はスイッチング電源で矩形波でも大きな問題はない。

ただ、10年〜15年位前だっけActive PFCなんてうたいだしたころの電源だと動かないものも少なくなかった。最近のだとあまり動かなかった話を聞かない。

本来はワールドワイド対応の電源やアダプターも多くて多少の周波数変動も問題ないし、そもそもUPSの多くが矩形波で、トラブルも無かったしね。

位相制御で1段目の降圧と、2段目でシリーズレギュレータなんて構成の電源だとトラブルもあるだろうけどPC用では聞いたことないし。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 08:14:29.79ID:t08ThPM8
問題はマキタの充電ドライバー用充電器が動くか動かないかだろ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 08:53:38.16ID:oDOwc6dy
>>466
動かねーの?
大抵の充電器はいけると思ってたけど、マキタ使ってないから知らんわ
とりあえず日立とパナの充電器は矩形波インバータで問題なく行けた
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 11:21:30.40ID:RJBIGcAh
問題はマキタのコーヒーメーカーが動くか動かないかだろ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 11:34:38.03ID:XdnTdpC7
問題はCOFFEEBOXXが動くか動かないかだろ
https://youtu.be/ZFeAzn8hsSc?t=58s
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 11:49:35.57ID:ovJcrtIR
逆に矩形波で動かない電化製品を教えて欲しいわ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 12:55:04.50ID:JYa3xC4B
>>470
洗濯機、冷蔵庫、掃除機のような交流モーターが入ってるのは結構無理。
スイッチング式ACアダプタや電源が入ってる奴だと大体問題なく動く。
オーディオ製品とかだと動作するけど、謎のノイズが取れなくて悩まされたりする。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 13:02:01.53ID:JYa3xC4B
>>469
意味なく超タフネス仕様ワロタw

リョービの発電機では動いてるみたいだな。メーカーの動画にあった。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 13:27:28.34ID:B4KGHBtt
ホットカーペットとか電気毛布は動くのと動かないのがあるよ
通電ランプは点くけど動かないのはもう全然暖まる気配がない
矩形波で動かないのは探してみればあるけど全体的に見ればごく僅かだから災害用途やDIYで使うなら問題ない
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 18:15:03.20ID:BcCaiSo2
>>471
なるほどね。
キャンピングカーにEX300積んでるけど
今まで動かなかった家電が無かったのが納得できました。掃除機なんて使わないしw
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 17:44:49.26ID:PnnkQK6S
工進のGV-28i以外と静かだった
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 07:36:35.07ID:DCAXT5Gw
ヤマハのインバーター発電機はほとんど静岡県掛川市にある東工場で生産されている。
そういうネットの記事を読んでEF1600is買う事にしました。

でもオークションなどで外箱の写真見てると、
側面(短辺)にMADE IN CHINAと書かれてますね・・・
ほとんどの出品は巧みにそこを写さないようにしてますけど。
シリアルがPBで始まる最近の、オイル点検蓋がある奴は全部中国?

それとも探せば国産のもあるんでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 08:59:48.59ID:vSsQL11K
>>476
はい
いいえ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 09:00:17.27ID:BRbxTNNY
>>476
しっかりした設計と品質管理がされているなら組み立てはどこであってもかまわないと思うが。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 09:07:43.68ID:DCAXT5Gw
>>477
ありがとう。

>>478
同じと主張されても経験上で違うんですよ。
それに国内生産を応援する意味でもできれば国産が良いなと。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 09:58:45.80ID:QLvxDoBt
1600じゃなくて16が掛川産とか
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 11:58:55.66ID:1/NNBVcO
>>479
国産、国内企業、国内生産を守る意味でも海外生産品を買うことは間違ってはいない。
例えばHONDAが熊本でYAMAHAが静岡で生産を継続したい、国産部品や国産アッセンブリーをしたい
工場や従業員を維持したい、開発や研究を維持したい。
それには金が要る、収益がいる、アブク銭が必要。

だったら中国、タイ、インド、ベトナム、海外で造っても良い製品は海外に任せよう
日本の技術とノウハウで海外生産できるものは海外で造ろう、結果的にソコから得た
高収入のアブク銭で国産、国内開発が維持できるのです。
国内生産を応援したいなら国内企業の関わる海外生産品を積極的に買って応援しましょう。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 12:03:10.92ID:vSsQL11K
>>481
あぶく銭とか
継続性に疑問あり
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 12:19:38.77ID:j+3UXXyN
設計は日本で製造は海外じゃないの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 12:50:09.01ID:1/NNBVcO
>>482
継続って?
日本の製造業や生産の歴史をたどれば長期の継続性ってどうなの?
戦後の復興で海外生産のフェイクをして品質と生産性を高め
後に自力の研究開発をして内需の正常と輸出の成長に助けられ
莫大な技術力と資本力を持ち、そしていま投資力と技術指導力や
生産システムの海外移転で人件費の差益で大きな利益をえながら柄国内生産と
バランスを取る、とうぜん10年先30年先はこのメソッドが維持できないのは明白
ただ現時点では総合力のなかに海外という比重が高いのだから日本企業や国内生産の
維持や応援には全ての商品が対象になる。

たとえばYAMAHAが潰れて台湾に買い取られたら台湾企業になるわけだし、そうならない
応援の話しなら海外生産品の購入も多大な応援で彼等の収益率は高い
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 12:54:02.82ID:vSsQL11K
>>484
なんつー的はずれなレスw
あぶく銭w
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 13:36:27.89ID:1/NNBVcO
>>485
口銭はアブク銭でしょ、投資配当と言っても良いけど
国内企業が海外に資本投資して労働力を現地調達し、内需や日本への輸入で
利益を取る手法は自らの労働力を全く使わず大きな利益を取れるんで
アブク銭以外の何ものでもないんだが?
君の会社も海外に事業展開するだけで毎年何千万も帳簿に黒字の金が降ってきたら
アブク銭といわないか?
もちろんリスクも高いし管理やシステムの多大な人材投入とかあるが、だったら国内で
同じことしろよっていうと「儲けが出ないから無理です」って撤退するわけだし
海外の現地法人なら倒産しても撤退しても国内の事業所や子会社とは意味合いも違うしね。

アブク銭って言い方に噛みつきたいだけなら不労所得とか投資配当とか口銭とか
のれん代とブランド料とかかなんでも君の好きな言葉に変換すればいいのでは?
確実に自社ブランドの看板で金を得てるって事実は認めないとだめ。
そうじゃないなら海外投資して海外に別の名前の会社造って別ブランドにして売れば良いんだし。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 14:45:45.29ID:3G89rOtw
>>486
こんな考えの奴が勤め人というか社会人できてるのが驚愕だわ。
泡銭、口銭で研究開発してるような企業がどこにあるんだよ?アホか?

メーカーだったら、研究開発費は外せない重要な固定費で、
業種によっては計上利益の1割ぐらい当ててる会社もある。

のれん代だ口銭だとか言ってるのは、物を産み出さないで
口八丁で無価値な概念を価値があるように見せた幻を売ってる虚業の人間だけだよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 16:14:22.72ID:TdylUl2Q
>>487
君がそう思いたいのはわかるけど、企業というのはブランド料、特許も含め
あらゆる不労所得も含めて損益相殺してるわけ、YAMAHAが倒産の危機に陥ったのも
記憶に新しいけど、多角経営であるいじょうは赤字を垂れ流せば連結の事業は連鎖で
悪化するけど、逆の場合は連鎖で高収益になっていくわけだよな。
日本で時代遅れに死蔵されたシステムやノウハウや図面や特許は発展途上国で宝に
変わったりするわけで、そこから導かれた収益は誰の汗もかかず手も汚さず
企業の黒字の帳簿に計上されるわけだよ、不動産の家賃だってYAMAHAのブランドロゴの使用料だって。

そういう「余力」ありきの研究開発であったり広告宣伝であったりするわけで
逆に聞きたいけど、上場企業や多用な事業連結や大規模に従業員を抱える会社で
アブク銭を一切稼がず全額放棄したりしてる企業ってあるの?
海外子会社の事業収益は海外に全額寄付したりとか、海外インフラの手当に全投資したりとか?
きれい事や理想や良いんだけどさ、それで飯が食える業種なんてないぞ?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 22:59:36.85ID:WbrUJXrc
>>488
あってもなくてもいいんでない。
特段何に影響あるわけでなし。
あぶく銭で良いよ。

たださ君があぶく銭得たらどういう行動するの?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 04:58:35.65ID:BrBTncQu
>>489
事業者として答えるなら、新たに高収益を得られる投資をするね。
今の事業内容の浮き沈みを埋め合わせる多角の別分野投資か
浮き沈みさせないような研究開発投資だね。
自分の立ち上げた事業のブランド料や過去の製品の権利から
黙っていても毎年不労所得が流れ込むんだからね良いことだよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 07:54:25.36ID:MDu7mWeR
また不毛な会話が続いとるなあ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 08:39:24.24ID:lz+RF7kk
>>490
すげー承認します
0493名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:51:40.52ID:ayIth2r9
海外工場で製品の信用、メーカーの信用落としたら元も子もないな。
あのホンダですらカブとかの品質落ちちゃってるし、消費者は別物扱いしてる。

そういやタカタとかも海外工場のせいで倒産しそうだよな。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:56:34.07ID:ayIth2r9
日本メーカー製品であっても中国の工場で作られたものは中国人自身が嫌がる。
組み立てだけだでなくもう部品自体の品質がアウト
見た目じゃなく強度とかね、納入当初良くてもすぐ悪くなる。

さすがに自身のことはよく知ってるよw
0495名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 18:12:47.01ID:dHmB1ovc
かなり旧い機種(EX400 AVR)なんだけど
交流100Vの時と同じ回転数で直流が20Vも出てる。
お茶刈り仕様じゃなくて普通の60Hz固定仕様。

周波数微調整つまみを一杯に下げてようやく14V付近。
エンジン回転はほぼアイドリング状態。
これじゃ電流値低すぎて充電できなさそう。

バイクだったらレギュレーター故障を真っ先に思う浮かべるんだけど
デンタにもレギュレーターがあるのかな?
それともAVRの故障?

わかる方います?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 19:50:10.43ID:Ru30zRy2
>>490
アンタは、やはり製造業じゃなくて虚業向きの人間だね。
こういう連中が、例えばソニーをダメにしたんだけどね。
技術者って財産なんだよ。泡銭で不労所得目指してたら、
経営者は目先の金は稼げるかもしれないが、その後斜陽産業まっしぐら。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 19:53:51.02ID:Ru30zRy2
>>495
そこから出てくる直流は、だいぶ波形も汚いガタガタな電力なんで、
無負荷でテスターあてたぐらいだと、20V近い電圧に見えることもある。
ほぼ空のバッテリー繋いでも15V以上ぐらいになるけど、発電機の直流出力は
バッテリー急速充電端子だと思って使った方がいいよ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 21:11:01.19ID:dHmB1ovc
>>497
レスどうも。
家に予備のカーバッテリーがあるので繋いで電圧見てます。

ほかにEM900Fも持ってますが、こちらは13V未満で出力されてたので
EM400の20Vに恐れをなしてしまいました。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 21:47:38.23ID:dQTwbFAG
>>497
たしか、専用の小さな発電コイルと、ダイオードだけのシンプルな回路だった気がする。脈流が大きくて、弱ったバッテリには好都合と
0500名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 23:46:11.16ID:yVOWY998
>>499
低周波成分があるからサルフェーション解消にはいいかもね。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 23:58:45.62ID:dHmB1ovc
オラ、なんか元気が出てきたぞ!!
0502名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 10:02:27.98ID:l/s+HGqp
オマイの元気は要らね、電気が欲しいww
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 05:30:37.08ID:k/DgsWv+
>>495
バッテリーの緊急充電なんて20Vくらいあって良いのよ、バッテリはバカだから
高電圧入れても自身でうまく調整して甘受しちゃう。
整流も半波くらいでちょうど良い
昔のバイクはそうたってレギュレータ変わりに高電圧をバッテリに落として
適度に電圧制御していた。
普通に直流を使おうとおもう用途には向かない。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 05:35:11.69ID:k/DgsWv+
>>496
失敗事例を取り上げて四の五のいうのは簡単だけど、工業製品や製造メーカで
成功した会社はどこだい?
その会社をしっかり調べれば海外生産、海外調達とかで海外の安い人件費や安い設備投資で
高収益を国内高コストの補充に当ててるはずだよ。
下町の三ちゃん企業じゃあるまいし、海外低コストや海外高収益事業を頑固に拒絶して
成功してる企業なんてマレだよ。
少なくとも一般市民に消費される製品事業でそれは厳しい、法人向けの高付加価値製品事業しか無理だな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 09:42:52.34ID:ImIN3D3B
>>503
なるほどー。
発電機と同年代の車両のバッテリー管理方式に合わせるのが順当な使い方だということか。
100V機器も同じだね。電子化された今の家電品を繋ぐ用途には合わない。
当然と言えば当然だったわ。

AC100V端子からデジタルテスターで周波数を拾うと突如倍の数値が表示されるのも
大きな波以外の微細な脈動をテスターが誤認したにすぎず、
発電機自体はまっとうに仕事してるだけなんだよね。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 10:34:34.90ID:k/DgsWv+
>>505
百姓が農機具の始動バッテリを田畑で充電とか、土方が建機の始動バッテリを充電
って考えで良いと思うよ、ポータブルな発発ってのはテキ屋もそうだしキコリや電気のない
作業場の事業用途というか仕事で活用する需要層をターゲットにしていて
ご家庭の電子機器とか家電とか12V電子機器を直接つないでピクニックに使いましょうって
想定はあまりしていない。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 12:43:21.37ID:ImIN3D3B
現在の機器を繋いで使いたければ現在の(まっとうな価格の)発電機を、
昔の発電機はそれなりの使い方をしなさいってことね。

デンタの取説やカタログ見てたら、やれ(ポータブルの)テレビだ冷蔵庫だレコードプレーヤーだのと
さも夢のある事が書いてあるので、時間(≒技術革新)を飛び越して勝手に妄想した俺が間違ってた。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 17:41:21.33ID:ImIN3D3B
連投すみません。

EX400を30分ほど回してきました。
計測はアナログテスターで無負荷時の値です。

それぞれ周波数調整つまみで最高値〜最低値が

DC17.25〜18.75V
AC 77.5〜112.5V

でした。
本体からの共振を利用した周波数メーターは
中で部品が外れてて読めませんでした。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 17:42:26.20ID:IkcBYSjS
>>503
ちょっと違うと思う、非力な発電回路だから無負荷で測ると20V、負荷に繋いで充電に使える設計なのであって、十分な供給能力を持った20Vなんか繋いだら危険だよ。

バッテリーが電圧を調整するってのはチョット…
0510名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 20:32:26.48ID:xJ/1BT97
過疎スレ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 11:45:38.42ID:korfDGAR
>>509
現実に大昔のバイクとかはレギュレータ積まずに回転変動で高電圧化した
発電をバッテリに突っ込んでいたんだが。
その結果バッテリに減圧されて球が切れないという魔法をつかっていた。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:34:33.05ID:+Z9izsbR
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm


  
  
0513名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 20:47:55.04ID:Q5Mes5/1
ヤマハの900is買いましたので記念に書き込み。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 09:15:35.70ID:bCMoDv3a
AVRなし AVR インバーターの違いをお暇なら教えて下さい
0515名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 12:41:48.83ID:0TBSclUN
EX400のAVRって調整できる?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 14:18:54.44ID:t6AihVGp
"どこでもできる!オんラいンカじノ!!!
おかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★

質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!"
0517名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 18:29:29.04ID:9K+i3dXS
>514
AVR無し パワー系池沼
AVR付き 一般人
インバーター ジェントルメーン
0518名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 20:56:49.71ID:vhS8SqRG
>>517
0519名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 20:57:20.35ID:vhS8SqRG
おもしろくないです
0520名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 21:10:35.61ID:jk+ENCL+
糞スレ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 02:16:19.14ID:MVNthxD8
今は過疎だけど、大きいい地震が来るたびにこのスレが盛況になるとか……備えよ常に。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 14:34:23.61ID:zA1c1mq6
デンヨーのGE-1600SS-IVとヤマハのEF1600iSは同じものだと思うんですけど、メーカー公表の騒音レベルが若干違うのはなぜなのでしょうか?

全く同じものではなく細かいとこが少し違うんですかね?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 15:23:59.32ID:7cFxdr3X
本体に貼られてるステッカーの面積が違うとか
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 15:26:57.96ID:7cFxdr3X
ま、冗談はともかく

ホンダのAVRって過熱で遮断したりする?
ヒューズは切れないのに30分程度の負荷運転で突然電源断になる。
小一時間冷ますとまた復活する。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 15:14:07.27ID:IBolHafU
>>524
ホンダのに限らずAVRの壊れ方としてはよくあること
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 15:17:28.05ID:IBolHafU
加熱で遮断してるとかじゃないよ
中のコイルがレアショート?してて
熱くなると絶縁とれなくなる
0527名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 16:04:48.72ID:W/9v0ScX
>>525-526
アイヤー

マジかー

駄目だこりゃ

ありがトン。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 19:35:01.09ID:WAbB5WMV
>>512
wwwwwwwwwwwwww

 
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 08:29:46.42ID:Lp66CKSS
カインズに有った発電機の箱の表示は全てチャイナ、本田より安いはずだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています