エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 10:07:57.75ID:08Xdem2vダイナモじゃなくて?
ジェネレーターはただの発電機総称じゃないか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 11:53:42.76ID:/P7Ebtco0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 12:11:39.48ID:t/c9ZSyWとても詳しい説明ありがとう!
EX300はインバーターらしいので、一度直流に直してるって事ですね。すっきりしました。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 08:43:42.08ID:Mr7iYZWMいちよう、乾燥?させて、スターター引っ張ると、紐の負荷が硬くて、排気からゲボゲボとガソリンが出る。
再始動するにはどうしたら良いでしょう?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 08:57:14.65ID:zbk/n04R全部バラして一週間くらい干しておくしかないんじゃないの?
下手すると電子基板にガソリンかぶって駄目になっているかもしれないし
全体がガソリンにつかった状態で起動して変なところから
炎上だってあるかもよ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 09:13:15.05ID:K+xM65Dl0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 09:33:07.69ID:DK+06lWw0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 09:36:47.06ID:zbk/n04Rブラシの圧力が下がるからじゃない?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 09:47:47.69ID:Mr7iYZWMありがとう。舐めてた。全バラししてみます。
エンジンものは転倒に弱いんですね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 09:49:07.37ID:Mr7iYZWMこちら雪国なのでなかなか蒸発もしません。
拭き取ります。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 11:36:12.00ID:8bzZh/420375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 12:33:41.59ID:JS/1aaS+マフラーからばぁーーん!!って爆音が・・・
エアクリ外してたらキャブからも火が出るよ
コーシンのGVシリーズが面白そうだけど無線にはどうかなぁ。
ノイズとの戦いで縺れ込んだらと思うと
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 17:18:17.33ID:I61GFRJ+そーゆーもんですかね?コイルの劣化?よくわからない
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 17:54:57.09ID:K+xM65Dl0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 17:55:56.02ID:W6JCOVv0うるせーよ、お前はわかるのかよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 18:41:27.54ID:K+xM65Dl0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 19:05:45.91ID:W6JCOVv00381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 22:24:57.54ID:zbk/n04Rモーターの中の回転子に電気を伝える接点があるのだがそこが十分な
圧力がかからなくて接触不良になって力が出ないとか時として焼損って言うのはある。
直流モーターも小さな物は永久磁石で界磁をしているからその磁力が減ってくれば
当然力も減る。
大きな物は永久磁石ではなく界磁コイルなのでそういうことはない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 00:39:04.82ID:EofcjciZありがとうございます。永久磁石はそんなに磁力が消えてしまうものなのでしょうか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 00:49:43.03ID:MyjhUaRl0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 02:17:42.49ID:EofcjciZ死ねよクズ お前が調べろ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 09:34:17.05ID:GKwPXy8i高負荷で回し続けると高温で弱くなることもある。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 12:16:15.58ID:DbTQ6MAD永久の意味を知るが良い
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 12:38:20.29ID:RFtC4TR4まさかオマエ永久の愛とか信じてるんじゃないだろうな?
保険賭けられて死ぬぞ。
http://www.simotec.co.jp/products/tecinfo/other/1083.html
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 13:34:29.36ID:udJwKRKb論破したいなら証拠を出してくれ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 14:27:52.98ID:RFtC4TR4論破っていみあるのかい?
特定個人の思想や思いこみを、丁寧な説明や説得で一定の理解を得る程度の話しだし、
そもそも論破濾過言う人は学習能力や基礎学力もなく自分自身での理解力が欠如してる
んで無駄な話なんだよね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 15:55:27.60ID:2V5qwUmA0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 20:21:34.47ID:wpa6wVFqそれはまたの機会にで。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 22:55:58.67ID:GKwPXy8iと書くとまた噛みついてくるのだろうが好きにしてくれ。
この手のヤツはネット上でしか強気になれない引きこもりなんだがな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 23:02:27.29ID:DbTQ6MAD永久なんだからな
当たり前だよな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 01:08:20.26ID:gbesCERN0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 01:25:37.08ID:DotA/LnU自己紹介賜りまして光栄です
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 19:51:34.88ID:Y2i1PBbb0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 21:22:43.65ID:5opsNeI1オレはマブチのホビーレベルの話で言っただけなんだけど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 13:07:50.80ID:RL++0866プラグ抜いてクランキング、ゲボゲボと燃焼室のガソリンを追い出した。その後5日間乾燥させたら1発でかかりました。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 18:13:07.09ID:yi2b6soZ痰が絡んでいたわけだな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 12:20:30.94ID:4Baz4W9d熱や衝撃が加わると磁力が抜けちゃうことがあるのは知らないのかな?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 12:30:02.68ID:4Baz4W9d結構勘違いされてるんだけど、EX300は、300Wで動かしてるときはインバーター発電ではなくて
エンジン回転数に依存した普通の発電。
150W発電時はエンジン回転を落とすため、周波数がおかしくなってしまうので、今主流の正弦波インバーターではなくて
矩形波インバーターで、整えてから出してた。
その頃は安く安定した正弦波インバーターを澤藤と新電源がまだ作れなかった。
きちんとした今風のインバーターが搭載されたのは、この後に出たマイナーなEX500というモデルから。
DC出力分も排除して全て100V発電に回していて、EX300とエンジンは同じながら
450Wの発電ができるようになってる。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 19:21:07.45ID:yl74Q7xn高負荷かけ続けてフェライトコアが高温になると保持力が下がるって意味で書いたんだけどね。
論破ぼうやはそこまでわからないでしょうけど。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 19:21:48.85ID:yl74Q7xnほー それは知らなかった いい知識になったよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 10:15:53.42ID:/SQH+d8p質問者です。ありがとう、テキスト保存しときます。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 05:38:23.55ID:DZbbsmSmEX300のインバーターは昇圧じゃなくて降圧だからその認識は間違ってるぞ
従来1回転1サイクルの発電コイルで3000(or3600)rpmの出力同期回転数でしかエンジンを使えなかったのを
インバーターによって1回転数サイクルの細線発電コイル&低トルク高回転エンジンの組み合わせが使えるようになったんだよ
http://www.honda.co.jp/tech/power/generator/#n2
http://www.sawafuji.co.jp/tech/takyoku.html
この構造だとインバーター切って50〜60Hz出力動作させるには数百rpmまで回転数落とす必要があるのに
低回転の150Wモードがインバーターで高回転の300Wモードが非インバーターだなんてありえない
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 09:54:45.54ID:GnBDwMqJああ、勘違いしてた。すまんね。
150W時が3000rpm/3600rpmで定格発電で、300W時が4500rpmでインバーターだった。
ただ、この時代にすでに多極で発電してるんで、サイクロコンバーター的な回路はすでに搭載されたりしてるんで、
アンタの知識や認識はちょっと足りないと思う。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 10:49:59.35ID:vD5uC8qC0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 11:26:32.13ID:lBnqvHiv基本的には発電コイルから発生する周期を無視できるってこと。
50hzや60hzのサイクルで磁気と発電コイルを通過しなくていいからね。
多くのメーカーはエコ目的で利用してる。
しかしそれ以外にも利用法はあるんで、たとえば今までは2.5KWの400ccの3000rpmで
あつかった発発を75cc8500rpmでガンガン回して2.5KWの超軽量小型発発を造ることも可能
ダウンサイジングがエコかどうかは別として燃費や耐久性が極端に劣っても超小型軽量の
道筋はできる。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 21:05:37.14ID:+Irpp995サイズが少し違うが、組み付けてシールリングする部分は燃料漏れは無しで問題無く使用出来た。
https://box.yahoo.co.jp/guest/slideshow?sid=box-l-ic5u4gdzg4qkgrlpceiwmycvlu-1001&uniqid=21ee2381-4e57-4e2b-91d3-294941249abc
0410sage
2017/03/04(土) 23:04:11.97ID:o6Lcu2ekそもそもがEX300は1回転数サイクル発電の多極コイルだから、3000rpm程度じゃコイルからの発電周波数は50Hzまで落とせないっつってんだけど?
つーか波形自体が違うからそのまま出す事は出来ないよ(↓は正弦波インバーターでの説明だけど矩形波インバーターでも入力に関しては同じ)
http://www.sawafuji.co.jp/tech/hatudenki.html
まさか出力W数切り替えレバーで配線が物理的に切り替わって「単相取り出し直結」になるとでもいうのかい?
>150W時が3000rpm/3600rpmで
3600?ホンダ公式ではEX300は50Hzも60Hzもエンジンは同じ回転数(3000rpmのみ)なんだが何を言っているんだ?
http://www.honda.co.jp/news/1987/p870827.html
インバーターだからこそエンジン回転数に依存せず安定した出力周波数を常時維持できるのになぜ何のメリットも無く一々切らなきゃいけないのか、おかしいと思わないの?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 23:21:20.47ID:1iipFVip0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 01:15:01.75ID:ZVHfxYq+キミは、サイクロコンバーターっていうサイリスタ使った周波数変換できるコンバーター回路を知らないようだね。
もうちょっと勉強したほうがいいよ。
まあ、インバーターがなんとかやっと理解できる程度のレベルだと理解不能かもしれないがw
そして、EX300は、ホントに物理スイッチ付いていて、スライドして切り替えるのだよ。
0413405(=410)
2017/03/08(水) 00:11:13.07ID:M06XE/wj>そして、EX300は、ホントに物理スイッチ付いていて、スライドして切り替えるのだよ。
その切り替えると言うのは「ガバナ(キャブ開度)の設定回転数を」の事でなはく「発電コイルからの配線を」でいいのかな?
それとも、サイクロコンバーター云々と言っているのでインバーター回路がスイッチ操作でサイクロコンバーター動作になるとでも言っているのかな?
何のメリットがあってそんな回りくどい事をするのかの説明はもう要らんから、ここだけはっきり答えてどうぞ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 00:39:45.94ID:C3IhqRob負荷を見ててフィードバックなーんて無いから人間が適宜切り替えて使う原始的な・・・じゃなくご先祖様的なねー
波形は矩形のインバーター
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 07:29:07.13ID:tREXZdk2出力(回転数)切り替えのレバーがスロットルにつながるのでは?(物理的)
配線図も探してきたけどコンセントと発電機の間には
インバータしかないので「物理的」は無いと思う(上手く貼れてなかったらゴメン)
もしかしてホンダのHPにあるEX300新発売ニュース(1987年)を見ての発言では?
http://i.imgur.com/1RSMLkW.jpg
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 10:07:36.27ID:XBGEC9wG物理スイッチは、回転数とキャブレター周りの物理スイッチ。
そしてサイリスタ回路をサイクロコンバーターとして動かすか、
矩形波インバーターとして動かすかの切り替えスイッチも兼ねてる。
その当時は正弦波のインバーター出力がまだ出来なかったから、
こんなめんどくさい不思議なことをやっていたんだよ。
過渡期の苦肉の策だな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 12:55:48.22ID:jFQSxW59と言う話からやってくれw
0418405
2017/03/08(水) 18:23:01.19ID:M06XE/wj>そしてサイリスタ回路をサイクロコンバーターとして動かすか、
>矩形波インバーターとして動かすかの切り替えスイッチも兼ねてる。
はいアウト。やっぱりお前何も知らず調べず思いこみだけで話しているね
↓ここに上がってるEX300のマニュアルにある配線図(>>415に先越されたが同じ内容)見りゃ明らかだが、出力切り替えスイッチは電気的には存在しない(何も接続していない)よ
http://ezm.blue.coocan.jp/Instruction/Instruction.html
「アンタの知識や認識はちょっと足りない」「もうちょっと勉強したほうがいい」「理解不能かもしれないがw 」と宣うのは結構だが、明らかな嘘を撒き散らしてんじゃねーよドアホw
まあ、電気的スイッチの事を抜きにしても「300Wはエンジン回転数に依存した普通の発電だ」→「やっぱ150W時が3000rpm/3600rpmで定格発電だ」→「インバーターじゃない時はサイクロコンバーター使って周波数変換している」と、言ってる事に整合性もクソも無いんだけどね
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 20:25:49.39ID:XBGEC9wGとりあえず、人の些細な勘違いを鬼の首取ったかのように喜んで騒ぎ立てる前に
サイクロコンバーターで3000rpmから50Hzを作ることができる仕組みを勉強して
理解できるようになってから出直してくれ。
0420405
2017/03/08(水) 21:27:12.01ID:M06XE/wj勘違い?何が勘違いなのかちゃんと書いて無いから知らんよwお前は間違えた事を認めもせず謝罪どころか主張内容の訂正すらまだしていないんだぞ?
些細?配線図にすら無いスイッチだの、有りもしないサイクロコンバーター回路の存在を主張するのは些細どころじゃなく「全くのデタラメ」だね
嘘吐いて人を騙して遊ぶならもうちょっと上手くやんな
あと何やらサイクロコンバーターに拘ってるが、EX300には使われていないし関係無い
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 21:27:29.45ID:51rZu1c80422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 23:51:17.11ID:Eagr3OXcもう突っつきあいはやめたら?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 00:10:26.45ID:5FW3//yK無駄無駄。ちょっと上の提言もスルーだもの
ケンカなら オモテは出ない ネットに来い
気をつけろ オタクは急に 黙れない
聞いてない 誰もそこまで 聞いてない
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 02:02:08.88ID:agLeyDiU3相発電装置で3000rpmで50Hzなり60Hzの周波数の電力を
非インバーターで発電する方法を詳しく解説してくれよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 08:52:34.36ID:2lcd+dofEX300オーナーなので久々に有意義なぶつかり合いだなと眺めてます。
馴れ合いの場所じゃないよ2chは。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 13:27:17.35ID:92jokbKFおれは>>420じゃないけど整えないと意味がわからないぞ
三相発電機なんて非インバーターがほとんどじゃないか?
家に届けられる電気も三相で作ってるし
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 14:10:44.21ID:agLeyDiUお前の家は、3相の動力契約しか結んでいない家なのか?w
モーター負荷とかしか動かせなくて大変そうだな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 16:05:39.09ID:2XsRof1f>家に届けられる電気も三相で作ってるし
(6000V、6600V系は3相がほとんど、まれに単相あり)
家庭供給は単相トランスから引き込みされているよ、ただし動力需要家が同じ系統にあったら
3相トランスから単相も取り出している。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 17:17:26.26ID:agLeyDiUちっこく軽く作りたい。でも発電量は下げちゃイヤ
じゃあ、デカくて重い単相発電モジュールやめて、軽くて薄い3相発電モジュールにすっか。
3相発電モジュール使って極限まで小さく軽くしたら、EX300みたいなすごいちっこいの出来ちゃった。
でもこのままじゃ普通の周波数の電力取り出せないぜ。
しょうがないから、半導体の技に頼って、周波数変換するか。
サイリスタで直接周波数変換するやり方がサイクロコンバーター
波形はちょっと汚いけど効率は悪くない。その後EX6に引き継がれる。
高周波交流発電を一度整流してDCにしてから、マイクロプロセッサで正弦波基準信号を作って
その波形で出力させるのがインバーター。ついでに同期発電もできるようになった。
サイクロコンバーターと比べると多少変換ロスがあり効率が落ちるが、
エンジン回転数の融通が効くことをを考えると、トータル効率は悪くない。
で、今の小型発電機はこれが主流になりつつある。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 22:27:44.66ID:gpCBPhwA> ただし動力需要家が同じ系統にあったら3相トランスから単相も取り出している。
そんな無駄なことはしねーよw
ふつーは共用と力専の単相トランス2個をV-Vでそれぞれ取り出すだろ
高圧受電の需要家ならそれぞれのトランス置いてるのがふつーだと思うけど、
余程特殊なケースでなけりゃ低圧受電の小口の需要家向けに三相トランス
なんて使わないぞ
0431405
2017/03/10(金) 01:34:55.55ID:g1go9U0C行儀悪く3相の3本のうち2本直結にすれば単相波形で取れるよ、EX300はインバーターあるからそんな事するメリットは無いけどね
3000rpmで50Hz単相にしたければ2極発電機を直結すれば?EX300は多極型直結だから3000rpmでは(直接発電コイルから)50Hzは取り出せないけどね
関係ない事を聞いて楽しい?そんな事より勘違いと認めた部分の訂正さっさとしろよ
>>429
EX300以前に何があったか位調べろよ、初期のホンダのハンディ発電機は
・50/60Hz出力の為に小型化に限界があり20kg近い重さの排気量55cc 3000/3600rpm手動調整式で出力300WのE300
・10kg以下の小型化と引き換えに商用電源周波数をきっぱり諦めた排気量17cc 4000rpm時200Hz出力のE40(国内未発売)
の2種類あったが、E300が静音改良型のEM300と合わせてベストセラーになったのに対し、E40の系譜はE80 E100などの改良版が日本で発売されたものの、周波数違いで使える物が限られる為かそれ以上続かなかった
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/power/generator/
その後時代が進み電子回路によって周波数の違いをどうにか出来るようになって再び作られた10kg以下級がEX300だぞ
http://www.honda.co.jp/generator/interview/
>高周波交流発電を一度整流してDCにしてから、マイクロプロセッサで正弦波基準信号を作って
>その波形で出力させるのがインバーター。ついでに同期発電もできるようになった
「インバーター」は周波数を変換するモノであって正弦波もマイクロプロセッサの使用も前提ではないぞ
発電機用と言う事で言ったのかも知れんが、まさかお前80年代のEX300にマイクロプロセッサが乗っているとでも思ってんのかw?
>その波形で出力させるのがインバーター。ついでに同期発電もできるようになった
同期発電?同期発電機の事なら昔から発電機の中身は同期発電機だし、EX300は永久磁石式なんでインバーター回路は発電界磁には関与していないからついでもクソも関係ない
発電コイルからの周波数とコンセント出力周波数の同期の事なら、インバーターは直流化してしまうので回転数に依存しないので関係ない
お前は一体何の事を言っているんだ?
つーかよ、EX300にサイクロコンバーターは乗っていないと指摘してんのに無視してんじゃねーよ
都合の悪い事は見ずに願望だけぶちまけんなアホ
>>426
たしかに普通3相というと工事現場等で使うような非インバーターの3相交流発電機の印象が強いけど、バイクや車のオルタネーターのような直流目的でも3相はよく使われてるんだよ
整流して直流にする事を考えると単相より3相交流の方が電圧を安定して取りやすく(↓の図が分かりやすい)、周波数も直流で使うので関係なくなっちゃうからね
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/g2/253.jpg
0432415
2017/03/10(金) 11:44:52.09ID:E10ZADqP有意義かどうかは分かりませんが過去にも似たような話題がありました
http://mimizun.com/log/2ch/diy/1253788961/
この過去ログで>>904がEX300について色々質問してます
ホンダにも問い合わせて返答を貰ったようです>>929
ホンダの1987年8月27日汎用製品ニュースには
"発電システムは、先進の(※)三相多極高速発電+インバーター方式(300VA時)"
とありますがその下にインバータで単相交流に変換してると書いてあります
「EX300 波形」で検索するとこの発電機が矩形波とも出てきます
配線図にで見るとスイッチが介入してないのでインバータに入力される電圧?周波数?で発電方式を切り替えてると言いたのですか?>>412は
余談ですが上記過去ログの>>909の書き込みが>>401に似てる気がするのは自分だけですかね?
0433428
2017/03/10(金) 13:20:27.62ID:fK79RFy9分かって書いたよ、3相をV結線からというのもV結線に触れたらY・Δ結線から始めないと
いけないように思ったから単純に3相トランスと表現したゴメンネ
この場合の3相電力から電灯用途に使うのはダメよも、書き加えるべきですか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 20:12:53.52ID:55UyjVGT0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 01:32:16.65ID:u/5neyxzだからさ、小さく軽くしても発電量は下げちゃイヤって書いただろ、バカ。
それ以前の発電機も知った上でインバーターという電子回路を使った世代から
EX300について書いたんだろが。
あとな、ホンダで言うインバーター式の同期運転ってのは、二台を専用電源ケーブルで繋いだ時に
周波数のズレをお互いに検知して、マイクロプロセッサーが演算して位相を互いにぴったりあわせて
同期して運転する事を言ってるんだよ。
お前の知識は中途半端なんだよ。
で、3相発電ユニットで3000rpmの時に非インバーターで50Hzなり60Hzで出力する説明をさっさとしろ。
0436405
2017/03/11(土) 07:32:16.19ID:rQTZgjzC>だからさ、小さく軽くしても発電量は下げちゃイヤって書いただろ、バカ。
429のアレはお前の「主観」による妄想ストーリー(笑)だろ?しかもEX300で周波数変換がしたくてサイクロコンバーターを使うなどという間違った認識に基づく最低のな
誤った知識認識に基づいた発言をしていては「知ってる」とは到底言えない。当たり前の事だよ
>あとな、ホンダで言うインバーター式の同期運転ってのは、二台を専用電源ケーブルで繋いだ時に
429で「同期"発電"」と書いたのを訂正もせずにしれっと同期"運転"にして誤魔化すんじゃねえよハゲ
そしてホンダもヤマハもその機能の名称は「並列運転」であって、同期運転なんて名称ではない
勝手に俺様用語作って騙るなドアホ
>で、3相発電ユニットで3000rpmの時に非インバーターで50Hzなり60Hzで出力する説明をさっさとしろ。
すでに書いてる事なのでもうその必要は無い。何に縋っているのか知らないが何度もしつこいぞ
そもそもお前自身が「インバーター発電ではなくてエンジン回転数に依存した普通の発電。」と言っていたのに自分で説明できず他人にひたすら教えを乞うとか、その原理すら分からずに適当な事書いてた宣言か何かか?無知なの?死ぬの?
所で、EX300に非インバーターモード云々について否定された事についての反論は無いのかい?
正弦波だマイクロプロセッサだとEX300に全く関係無い演説垂れ流して必死に誤魔化してるようだけどw(ホンダの初期の並列運転出来る正弦波インバーターにはデジタルICはともかくマイクロプロセッサなんて使われてる訳無いんだけど知らないんだろうなー)
もう一度言う、都合の悪い事を見ずに願望だけぶちまけんなアホ
>>415
たしかに909あたりからの話の流れはよく似てるねえ、歴史は繰り返すと言うか何と言うか
917の「サイクロコンバータとか周波数同期とかって何が言いたいねん? 」とか俺かよと思うくらいだw
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:13:44.59ID:u/5neyxzホンダのサイトの中に載ってる文献では、EX500はマイクロプロセッサー型ではない
デジタルICによる正弦波インバーター制御だったと書いてあるが、
その後に出たEu9iからマイクロプロセッサー型の制御方式になったときちんと書いてあるんだが。
人を罵倒しまくる労力をもう少し別のところに割いたらどうだい?
で、非インバーターの3相発電で50Hzなり60Hzを取り出す方法をにげてないでおしえてくれよ。
とても知りたくて、今にもハゲそうだw
0438405
2017/03/11(土) 17:24:52.32ID:rQTZgjzC>>437
お前429で「高周波交流発電を一度整流してDCにしてから、マイクロプロセッサで正弦波基準信号を作ってその波形で出力させるのがインバーター。」と言った事に対し
俺が『「インバーター」は周波数を変換するモノであって正弦波もマイクロプロセッサの使用も前提ではない』と指摘したのに無視しているからだろ
というか並列運転についても同じだよ。あれもマイクロプロセッサの使用に限った仕組みでは無いしそもそもEX300に全く関係ない事をグダグダブチ撒いてないで指摘に対して訂正なり反論なりしろよ
>で、非インバーターの3相発電で50Hzなり60Hzを取り出す方法をにげてないでおしえてくれよ。
>とても知りたくて、今にもハゲそうだw
すでに書いていると言っているだろ。相手の最初の書き込みすら読んでませんってか?
分かり易く纏めてやるから勝手にハゲてろアホ
401 「EX300は、300Wで動かしてるときはインバーター発電ではなくてエンジン回転数に依存した普通の発電。 」
俺(405)「この構造だとインバーター切って50〜60Hz出力動作させるには数百rpmまで回転数落とす必要があるのでありえない 」
406 「150W時が3000rpm/3600rpmで定格発電で、300W時が4500rpmでインバーターだった。 」
俺(410)「3000rpm程度じゃコイルからの発電周波数は50Hzまで落とせないっつってんだけど? スイッチで配線を切り替えてるとでも?」
412 「EX300は、ホントに物理スイッチ付いていて、スライドして切り替えるのだよ。」
俺(413)「電気的な切り替えスイッチを?マジで言ってんのか?」
416 「サイクロコンバーターとして動かすか、矩形波インバーターとして動かすかの切り替えスイッチも兼ねてる。」
俺(418)「電気的スイッチは存在しません。嘘吐くな。『回転数に依存した普通の発電』がサイクロコンバーター?アホか」
と、そもそもそんな事は出来ないと否定している話の流れなのにその後
424 「3相発電装置で3000rpmで50Hzなり60Hzの周波数の電力を非インバーターで発電する方法を詳しく解説してくれよ。 」
435 「3相発電ユニットで3000rpmの時に非インバーターで50Hzなり60Hzで出力する説明をさっさとしろ。 」
437 「非インバーターの3相発電で50Hzなり60Hzを取り出す方法をにげてないでおしえてくれよ。 」
何故か否定している相手に向かって必死に実現可能な方法を訊いているのがお前だ。分かったか?
Do you understand? Понимаете? entiendes? 你明白了吗? 알아요?
0439405
2017/03/11(土) 17:39:36.30ID:rQTZgjzC0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 19:03:49.27ID:YmK/MbYs0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 01:39:01.89ID:M2aHBQuN少なくとも現行機器にそった話で汗かいてくれ、そんなポンコツ誰も買わない
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 05:12:56.69ID:aC7VomsF今だと性能相応の安値になってるが、ちょっと前まで異常じゃねえか?ってほどの高値で
ヤフオクなんかで売り買いされてたんだよな、EX300って。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 07:21:02.14ID:hEbHosos俺はEXユーザーだが有意義に眺めてるよ。
邪魔しないでもらえるかな?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 07:25:21.55ID:hEbHososオクは稀に玉数少なくなり一瞬高騰する事がある。
その瞬間に見たんだろ。
基本玉数多いので昔も今もそれなりだよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 10:25:54.51ID:M2aHBQuNマヌケな泥仕合を有意義っていわれてもなぁ
まぁ活性化してるのはいいことだけどね
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 13:17:54.96ID:hEbHosos0447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 14:20:21.37ID:M2aHBQuN参戦する必要性もないだろ、機種をみたとたんスルーフィルタが発動するから
斜め読みだが、なにか執拗にケンカしてるのが際だってきたから突いてるだけだよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 16:15:56.95ID:qAt56/RL0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 16:46:35.54ID:Y91vvc9+语文科:李婉玲李清霞黄志群侯秋云黄鹏举李剑辉
戴振波侯碰梅尤传枝刘亚明李志聪侯丽梅
杨静珍周青黄志敏谢崇握李红梅姜雪
数学科:李紫悦黄丽萍李炎同刘朝霞黄赵戴培玉
(综合科)戴丽清戴超强戴延安李乌洋苏炳珠陈颜水
陈志忠黄瑞霞陈加水陈甫蓉陈桂林黄淑珠
附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉刘坚强李雪莲李昂戴伟昌陈小菊
陈春红李阿伟戴国民陈志敏黄定霞李斯曲
黄秀丽林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
李水成陈志墩吴秋月康秀华李润泽陈长灿
黄答福李桂玲黄建国戴惠萍戴燕清李双志
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤李幼兰李瑞标陈志安刘家瑞陈幼兰
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 17:32:53.41ID:aC7VomsF震災直後は別として、だいたい3万超えぐらいじゃないとまともなものが手に入らなかったけど、
今だと1万円台で普通に動作する奴が買えるぐらいまで下がってきてるでしょ。
相変わらず勘違いして3万ぐらいの値段付いてて回転寿しになってるのも結構あるけど。
という俺は、比較的高値の時にEX300売り抜けて、今は88ハウスの青いやつ使ってる。
オイル混合しなくていいのはやっぱ楽だわ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 18:34:24.14ID:W51tXGR80452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 20:12:32.27ID:hEbHososEX300に比べてうるさいっしょ。
300Wで十分なんだよなあ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 18:59:43.66ID:96iuKC3B新ダイワのキチガイですか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 19:05:34.94ID:BLa0E7sLまだ壁に張り付いていたスレ主「新ダイワ連呼厨」さんですか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 22:07:14.66ID:BLa0E7sL0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 00:37:32.54ID:50PlMxatXYG950iは、エコスロットルで動かしてれば300W弱ぐらいまではだいぶ静かだよ。
EX300とはちょっと音の感じが違うけど。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 07:40:36.65ID:OuZsaqG7EX300はインバーター
パソコン使用可能
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 09:56:32.52ID:qA13OOWAEX300は要するにツーサイクルの原チャリだよね。
そいつはフォーサイクルの原チャリっぽいのかなと想像。
ダンボール被せるとわずかに音が低くなる。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 17:33:03.60ID:50PlMxat実はパソコンはだいぶ汚い波形の電源を喰ってくれて、全くなんの問題もなく動く。
ので、矩形波のEX300でも行けると思うよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 18:37:58.75ID:qA13OOWADELLのノーパソ、MacBook Pro、400W電源積んだミニタワー。
どれもEX300で動くよ。
ACアダプターやPC電源が緩衝になってるんじゃね?!良く分かってないけどww
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 19:14:20.14ID:rZYhf4Ad最近のはスイッチング電源だからね
むしろ矩形波の方が効率良いかも知れない
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 20:57:32.33ID:XqhxMSCA>>461
ご説明ありがとうございます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています