エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 09:29:21.06ID:q7MI2oKNうちの町会でも「定価」で買ったやつがあるが、
燃料いっぱいに入れたまま倉庫に押し込まれて
もう3年。
災害時にはかかんねーだろーなー。
町民の殆どが65歳以上なので持ち出すことも
動かし方もわかんねーだろうし。
ガソリンの保管自体は密閉されていれば数年は大丈夫だが
キャブレタに残ったものは劣化して詰まりになってしまう。
かと言ってタンクから全部抜いて乾かして保管しておいていいのかと思うと
何がいいのかと思う。
自分のうちのは長期になりそうなときはスタビルは入れてあるから1年は持ってはいるんだが。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 09:45:21.97ID:vAzJVO+w町会の長老は燃料入れると危ないからって燃料タンク空にしてある。携行缶も買ってなくてどうやって燃料調達するのか分からない状態。
オイルも入ってないんじゃないかな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 16:01:05.24ID:q7MI2oKN近所のホームセンターに発電機壊れたと言ってクレームつけている爺様を見たことがある。
何気ないふりして聞いているとオイル入れずに回したらしい。
そりゃ壊れるさ。
でも爺様がここで買ったんだからと聞く耳持たずに大騒ぎして警備員まで来たが
あとはどうなったのか知らない。
あまりに無知なやつが持っていたり使ったりするんで怖いよ。
アパートの玄関内側で回してCo中毒で死んだやつとか。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 17:00:29.66ID:fqWRYSjUどんなに莫大で高額な備えも使えないと意味がない
発発なんて年に1回の防災訓練で火を入れて稼働させ、潤滑剤や燃油を交換し正常稼働を確認したら
実際にどこにつないで何に使うのかまでシミュレートしないと。
信号でも該当でも井戸でも住人の充電や通信を助ける用途問わずの共同電源でもね。
個人宅も同じで非常に備えるなら1年に1回の稼働実験で昼夜家屋の総電源をまかなうくらいの
実験しないとダメ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 01:28:02.19ID:puTkWqzA新品ということは説明書あるはずなんだが何で読めないんだろうか
オイルなんか本体にシールまで貼って注意喚起してあるのに…
そういう爺様は2ストの刈払機やチエーンソーも混合せずにこわしそう
というか実際かかるのか?怖くて試したことない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 08:15:38.39ID:HxT1Oibf売りっぱなしのホームセンターだと「乾燥した」発電機渡して終わりって多いやね。
専業でやっているところだとオイルも入れて少量の燃料入れて試験してから出してる。
試験そのものはメーカーもやっているからどうでもいいんだけど
潤滑オイル入れが重要なんだな。
先日イエローハットで見た光景。
エンジンのイオンがするからオイル見てくれと来た爺様のサンバー。
遠目に見てたらゲージにすらオイルがつかずほとんどオイルなしだった。
燃料なくなれば走れないし表示も出るから補給するんだけど
オイルは見えないから気にしないのが多い。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 08:19:11.77ID:HxT1Oibf負荷かけた瞬間に止まってしまう発電機ってのもあるからね。
昔仕事で水負荷っていう試験やったことがある。
実際の機器に切り替えるのは支障があるらしくて
塩水をバスタブみたいな箱に入れ、巨大な電極を2本沈めて
電気分解させる負荷装置として使う。
塩水は加熱されるし電気分解されるので電流が変動してしまうから
電極をチェーンブロックで上下できるようにしつつ水を延々加えて
電流(負荷抵抗)を一定にしてた。
すごいマヌケな仕事だったけどなぁ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 20:10:20.62ID:PUNkv1if国産では無く安い発電機でオイルセンサーの無い奴かな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 02:20:13.37ID:nhshtoCD災害の備えはポンプ屋に頼めばいいでしょうか、電器屋ですか
ひょっとして、発電機さえ買えば素人でもなんとかなりますか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 05:55:19.66ID:IRRHbGGj0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 10:40:33.51ID:OB9wVME5金払ってないの?貧乏なの?倒産寸前なの?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 19:39:52.96ID:uTMj4cfBコンセントプラグで動くようなポンプでもないだろ。
三相じゃないのか?
だったら素人のレベルじゃないからポンプ屋に聞いたほうが早い。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 19:40:27.37ID:m5KVwzxO0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 23:01:08.95ID:iWI5ZVPM何とかはなるんじゃない?
調べる事はたくさんあるだろうけど。
水道屋なり電気屋なりに聞いて教えてくれるのかね?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 23:49:26.96ID:6T4vt7IY結構な出力だった記憶がしかも2台並列運転
非常時に仕事で使ってる3相5kwがあればとりあえず1本は動くかなと思ったが停電しなかったから計画停電の思い出w
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 00:02:00.08ID:2aEA5uhP非常時に屋上タンクに揚水するだけだろ、用途にあったエンジンポンプがありそうだが
言い換えれば同じ仕事量のモータを発電機で回すと言うことはエンジンがポンプ用より
数段上のクラスじゃないとエネルギーロスをカバーできない。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 01:48:57.48ID:P+vya2xb上タンクなら確かに必要量だけ一気にエンジンポンプで上げちゃえばいいのだろうけど
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 02:13:40.56ID:2aEA5uhP井戸ポンプみたいに蛇口の解放でポンプ稼働するってのは不可能じゃないけど
多数の蛇口がランダムに開くとインバータで出力制御やら面倒で現実味無いなぁ
戸建ての2階給水に単独ポンプみたいのは理解できるけど、多くの大型建物や
多数蛇口は地上や地下タンクの水中ポンプが上階の給水タンクに補充揚水なんだよなぁ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 10:49:06.00ID:OIQ3usjoだったら素人が出る幕ではないね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 15:45:01.56ID:BfB5uTZ5電源バックアップで行けるなら配管いらないからでは?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 20:49:25.94ID:SE5AbG/oエンジンポンプだと蛇口が全部閉まるとエンスト起こす気がする。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 09:03:57.00ID:h32O/jWoなぜにエンスト、理論上は無負荷になるのでは?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 09:41:08.24ID:SqH3XXK3蛇口を閉めると水圧が一気に上がってエンジンに高負荷 → エンスト
あり得る話ではないかい。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 10:17:50.44ID:XGQ9Zb7a一般論だよ高所タンクに揚水をエンジンポンプで非常使用し
高所タンクが溢れてオーバーフローしたらエンジンポンプは通常停止する
高所タンクは最低でも数時間、非常時を意識すれば数日保つんで
それほど問題にならないね。
蛇口に直接ポンプ加圧するって想定はあまりしないで良いかと
絶対にというなら指定圧でリリースで逃がせばいいし
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 10:20:22.49ID:XGQ9Zb7aベストだよ、大きな施設なら非常灯火や電動扉やシャッターとかの必要最低電力があるし
ただ、そういう知識が全くない人間が管理すべきじゃない
非常電源と通常電源が混在しないように安全も管理するようだし、それほど重要な
発電機を非常に備えて維持管理しないとならないのだから
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 11:44:28.09ID:msKV+WyUケータイだけを充電するのもエアコン使うのも同じ燃費ってことないですよね?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 12:22:47.98ID:XGQ9Zb7aそういう目的に採算度外視で設計されて作ればね。
残念ながら多くの発動機発電機はそういう想定はしてない
常時エアコンを使うようの発電機や、常時携帯充電しか発電しない想定の発電機を
つかいわけて燃費を調整する。
インバーター用が多少近いがそれでも消費電力監視で燃費重視の調整はされていないな。
たとえばガソリン発電機の安いのは50hzは60hzの周波数を得るために常時3000rpmとか3600rpmで稼働する
米粒1つほどのLEDでもエアコンつけるときでも同じ、ただし負荷が大きいエアコンは回転が大きく堕ち
それを戻すように多量の燃料や空気をいれて燃費を落としながら3000rpmで回すから燃費は悪い
ただ米粒LEDだって出力エネルギー以上に多量の燃料をつかって3000rpmで回り続ける。
インバーターにしても2段や3段きりかえで低負荷や高負荷の回転で稼働はするが、携帯充電からエアコンまで
オールマイティーに調整はしない。
ただ周波数の縛り回転がなくなるのでコントロールしやすいだけ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 14:03:58.41ID:msKV+WyUEF900iSの低回転モードのやってる事がわかりました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 15:06:10.33ID:h32O/jWo確かに圧力は上がるけど流量が減っていくわけで
所要動力は圧力*流量/定数なので締め切ったらゼロになる。
これは遠心式のポンプで軸流式や容積式では異なるけど
上架水槽に上げるポンプは遠心式
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 19:47:15.77ID:zPRRHYgOでも3000rpmで回すためのエネルギーは負荷によって変わるわけなので
それなりに燃料消費量は変わってくるな
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 22:36:27.94ID:XGQ9Zb7aそう書いたつもりだけど、もっと長々とかくべきだったかな?
君は2.5KWの発発が3000rpmで回転しながら5mmの砲弾LEDを1球灯して
低燃費だと解釈するのかい?
マッチ箱サイズの手回し発電機で有り余る電力なのに。
つまりカナリ高いレベルで一定以下の電力消費には見合わない程の
燃油を消費するって書き方がいいのかわからんが、省電力負荷の場合
消費電力が下がろうが上がろうが燃費に変動はないよ
正確なデータシートは機種ごとだろうが上記例なら200W-300W以下ぐらいは
どんなに負荷を増減させても燃費に反映しないでしょう
携帯充電が5-10Wと考えたら
「それなりに燃料消費量は変わってくるな」って議論に到達できない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 05:29:21.67ID:wkspQ/VT0064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 08:04:04.32ID:ZB8vMLse重箱の隅つつき過ぎてお腹いっぱい
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 08:59:03.43ID:tkwUfP1t0066名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 08:03:54.03ID:RMohbdq4エンジン投光機飲み込まれて行った
もったいないねぇー。
落下しても投光している姿がかわいそう。
レンタル機器なんだろうけど。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 08:40:37.79ID:Bcgzpd45炎上したように見えたのが投光機かな。
あれは水銀灯か?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 12:33:02.02ID:bXnXlfxl発電機市場もヤバイ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 14:00:38.63ID:jaBPRtDT家屋の建築現場や道路工事、たこ焼き屋とか綿菓子屋がそばにe-power停めて
商売するの?w
あまり現実味はないなぁ。
上記にも出たようなないようだが、今後は発発も小排気量1000rpmでオルタタイプの磁気調整
発電機で微弱発電、最大パワーは12000rpmで大出力、低電力長時間消費の照明とかには
抱き合わせの大容量バッテリから給電させ、バッテリの枯渇状況を監視してパートタイムに
自動起動、自動停止とかのHV発電機になるんじゃないかな。
スマート回路を満載させると発電UPSのように商用電源とのバックアップ接続でかなりの小規模施設や
家庭で電力会社のバックアップ用途になったりと幅が広がる期待。
EVはHVとか今回のようにシリーズHVの電力利用もされるだろうけど、価格がべらぼうに高いからね
数万で済む発発の代わりってほどの侵略はないでしょ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 23:35:55.77ID:osjSaqFP0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 00:59:01.97ID:9ZHV9vCgどうかな?
国産にかかわらずというと5万で2.5KWクラスのセル付は可能、制御はキャブでも良いね
回転変動はキャブで制御可能な範囲だろうし、オルタも自動車用の汎用でソコソコ
の大きさはあるし、インバータユニットも高額じゃない、バッテリも10Aクラスの
UPSレベルのディープサイクルなら安価だしコンパクトでしょ。
仮に10万以下のインバータ発発があったとして上記の要望とandroid程度の制御システムを
積んで10万以下の750W、10A、1200rpm-7000rpm可変回転なんて商品は不可能ではないかと。
例えばLED灯火を点けながらバッテリ枯渇したら数時間の発発自動稼働で万充電停止とか
極低回転常用の冷蔵庫使用でコンプレッサーが高負荷で回るタイミングはエンジン回転変動で
高出力追従とか。
作業系事業者、屋台系、アウトドア、家庭用でかなり利便性は良いよ
ソフトや制御の開発費や技術がいるから国産インバータ発発メーカとしてもプラス5万以内で
どうにかなる気はするが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 00:59:52.70ID:9ZHV9vCg搭載バッテリが10Aね
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 07:51:58.76ID:GKGfgxlO0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 09:02:47.64ID:9ZHV9vCg確かに現代の廉価な商品枠とかパーソナルな用途には妄想レベルだけど
オルタもインバータも枯れた商品だし、FIの時代でもあり全体をスマート電子制御する
のは時間の問題だよ
アトキンソンさいくるやコージェネ(熱源利用)、蓄電池との併用ってのは今ではもう
夢でも何でもないから。
時代と需要のバランスで発売時期や事業用か個人用かはかわってくだけでしょ。
少なくともHV車や電気自動車のオマケ的なバッテリ利用がそれをになうということはないでしょ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 10:06:12.78ID:pg6IYtwx0076名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 10:32:25.87ID:9ZHV9vCgそういう気もするね、ただ発発や汎用エンジンって定回転、定出力の単純な混合気噴霧器程度で
車両のように極低回転からの高回転まで過負荷、低負荷、さらに横G対策とかを
使い分ける複雑なキャブ構造要らないから、どうしても安価に仕上がってしまうのと
法規制の排ガス問題も除外されたりしてFIへ移行の促進剤がない。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 18:57:39.45ID:oM3Z8Iq00078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 21:45:56.77ID:lh4300Pi職場でお客の発電機修理してるが、小型軽量タイプのインバーター
は寂しい壊れ方する。
中古とか買いたくない。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 10:21:27.48ID:YWI6S6dJ0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 08:31:45.31ID:LCJ/XBBo0081名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 08:38:59.42ID:LCJ/XBBoこれの正しいやり方はトンネルの外に発電機を置いてそこから延長コードを引っ張るやり方しかなさそう。
30mドラムなら10個くらい必要だから小さい会社では持ってないだろうけど。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 09:36:23.77ID:pgJVynHJ電圧降下しまくって使い物にならん
なので小さな工事なら現地に発電機置くしかない
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 16:23:02.89ID:DYZ4Le6sでは排気はどうするの。デカイ扇風機を両サイドに置いてやる?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 17:18:24.21ID:FD42Bipcトランスで持ち上げればどうにでもなる。
外に置いた発電機の直下に120Vぐらいのステップアップトランスを噛ませて、
2.6ΦのVVF100m巻3本、繋ぎで300mならなんてことはない。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 17:37:26.76ID:O0EeNbQh昔テレビの中継やってた頃、近くに発電機置けないので80m位先において使ってた。
当然電圧降下が出るので輸出用の120Vとか115Vの機種使用。
ヒッポだったか最小の2スト発電機だった記憶がある。
機器の電源を切る順番考えないと最大120Vかかるので
機器の電源許容幅の高いやつ、今だとスイッチングタイプを最後にしてたな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 22:03:22.38ID:pgJVynHJそれは考え方が違う
電圧降下するから電圧を上げるのではなく、電圧降下を起こさせない
(許容範囲内にする)努力をするべき
電圧降下するってことは電路の抵抗値が無視できないほどの値になってる
ってことだから、発電機にも無駄な負荷がかかってる。電路の発熱もあるしね
あと300mをVVF2.6で伸ばすなんてありえないわ
最低限14スケ以上(できれば38〜60スケ程度)にすべきだね
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 22:58:22.85ID:DYZ4Le6s0088長文親方と名乗っていた男
2016/11/21(月) 01:02:30.66ID:vHERIZCgあんたアホ?
部屋に引きこもってないで実際に外で発電機動かして電線繋いで見てから物言おうなw
15A定格のコンセントに14sqとか60sqとか、頭狂ってるだろ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 01:35:08.81ID:u3D/q/K7頭狂ってるとか、世間知らずの狭い知識だけでしか生きて来れなかった
馬鹿職人なの?何が親方なの?親じゃなくてクズだろてめーわ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 09:44:47.49ID:nEHHMuNA距離を伸ばせば電圧降下もするし、その長いケーブルが発熱したり
磁界をつくるエネルギーは電気機器とおなじに消費する。
100V25Aだ発電されていても200Wで2Aくらい喰われるかもしれない
だけど23Aで2.3KWは残るんだから、電圧依存の低い機器や昇圧補正で動く機器は
なんの遜色もなく動くでしょ。
逆に言えば長距離ケーブルの前提なら1.5KWを2.0KWにとか2.5KWの機器にして
100Vを120Vとかの機器に最初から考えればすむことだろうな。
ハーネスの断面積を最大限にって気持ちは汲めるんだが、多くの場合2.5KWで1KWくらいしか
使わないんで「何言ってるの?バカ?」という対応されてしまうよね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 09:53:54.39ID:zvXO93Yg太い線を引くのは、不正解ではないがなんとも・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 10:31:29.87ID:nEHHMuNA求めていないんだよな。
たぶん>>86とかに理解はされないだろうが。
工事や作業の事業者の場合は総コストを考えるんで、たとえば作業員を殺した場合のコストも考える
悪い考え方だが、絶対に人を殺さない万全に何十億も使うなら、最低限の法的義務に抑えて
事故で死傷者が出ても「しかたなかった」で補償金をだしたり、そのための保険を積んで安価にしたりね。
これは社会のルールだからしかない。
そんあ事業者も事故で死傷者が出るが莫大な安全策のコストを強いれば防げたはずだが、それでは
採算が合わないし競争に勝てない。
「考えながら注意してやろう」がいちばん安い。
輸送や引き回しに困難を極める超大重量の銅線を敷いて僅かな燃油代を浮かせたり環境保護するなら
潤沢な燃油と高負荷稼働をさせて、取り回しの楽で軽量な最低限のハーネスで送電したほうが
コスト安いなんて新卒の現場監督だって考える手法だしね。
頭でっかちの机上空論では理解できないだろうが、現場のケーブルなんて大きな断面積より
取り回しと巻き取り移動のたやすさと、引き回しで決して損傷しない被服の頑丈さが優先されるんで
抵抗がとかドロップがなんて息巻いたってカラーコーンで頭殴られて僻地の土管掘りにスコップ持たされて
左遷されるだけ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 12:22:22.57ID:oa1hvtgd文才ありますな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 12:30:19.41ID:5ON5Z5uE現実的です
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 13:30:43.32ID:qjfVZ0Ak0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 14:04:00.50ID:nEHHMuNA2chで長文を書くという現実。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 15:22:31.95ID:GAf8BjPw0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 16:13:24.71ID:UOV/+1Pf理想論並べるなよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 16:14:27.89ID:UOV/+1Pfスケって書いてあるのもおんなじだと思うが。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 16:17:35.01ID:UOV/+1Pfそのとおりだね。
固定的な配線ならまだしも、仮設の配線に理想論で鉄筋みたいな
電線を引くのが正当なんて腹が痛い。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 17:33:39.65ID:5WNZ6HYs0102名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 18:42:29.31ID:EjQhQhv5ダクトファンで発電機の排気を外に出せば良いんじゃないか?
ガス検知器か小鳥を置くともっと良いかも!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 21:29:01.83ID:nEHHMuNA解決策以前のはなしだって気づいてないのかなぁ?
ガソリンスタンドで両端に火を点けたたいまつを回しながらポリネシアンダンスを
踊りながら給油していた作業員が死んだっていうようなニュースだよ?w
まず前提としてトンネルとか坑道とか深穴の作業って最重要課題がガスであったり
酸欠であったり呼吸を確保するのが重要なの、工事でアレなんであれね。
君は排気ガス自殺って聞いたことあるかと思うけど、突き当たりのある洞穴に
自動車突っ込んでエンジンかけていたら排ガス自殺できると思わないか?
普通の知識と常識があればそういうことなんだわ、工事関係者とか科学者とか関係なく
排ガス自殺とか練炭自殺は一般常識
トンネルで発電機のいみわかる?
「防げたか」というkレベルの話じゃなくて自殺行為をしたヤツを助ける手段なんて誰も知らないよ
トンネルの発電機とビルの頂上で命綱なしのブレイクダンスは労働基準法で禁止だから
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 22:25:45.24ID:5WNZ6HYs経験不足なので分かりませんと言えばいいものを。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 23:07:18.10ID:JUXPPUdBふむ、なるほど
バカ発見
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 23:10:04.14ID:vHqEx1q0酸欠の講習受けてこいよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 23:31:22.76ID:nEHHMuNA講習の問題じゃないと思うけどね。
もしかして一酸化炭素中毒と酸欠の話が気に入らない?
報道じゃほぼ酸欠をつかってるが一酸化炭素中毒でもなんでも良いよ
まさか講習受けてヘモグロビンが一酸化炭素と結びついて酸素が取り入れされない中毒とか書けって?
トンネルとか坑道はそもそも空気循環がしなかったり自然のガスが充満したりするんだから
呼吸困難に落ちいるなら主因が一酸化炭素でも二酸化炭素でもメタンでもおなじだよ
そういう環境下だからこそ人間の安全のために送風や換気は必至なんで「何もなくてもする」のが
常識であって、それ以前になかで酸素を消費してしまうようなことや有毒ガスが発生するような
薬品や機材なんか使わないっての
「どうやったら防げますか?」じゃないだろw
そういう事は禁止ですってのが鉱山や炭坑、トンネルや井戸の工事を行ってきた
戦前から常識じゃないのか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 22:22:52.59ID:r+RugP+X0109名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 09:09:44.45ID:BOlxpznkそうだねぇ。
大学の教授みたいに理想論 正論を語っていればいい職業があっているかもね。
理想論だけで食っていける仕事ってそうそうないけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 09:14:51.13ID:ADcETpdDEGR24という発電機です。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 12:06:16.98ID:BOlxpznkまずはコイルから電圧が出ているかは調べなきゃ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 20:18:02.62ID:0R3mtkLg難しそうなのであきらめます。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 21:47:45.20ID:BOlxpznkテスターくらいないのか?
なにも無しで故障場所が光って見える魔法使いならいいけど
仮にどこかの部品を見てと言われて良否の判断できるの?
この意味がわからないなら自分では無理だと思うよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 22:24:44.87ID:0R3mtkLg0115名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 22:57:43.23ID:BW+zhd7y0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 19:57:34.29ID:w6s7TLKdカタログ見ると防音型90dBオープン型97dBでそこまで変わらないのかと思ったけど
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 20:39:28.33ID:K1+gTy/17デシってかなり大きいと思うが。
よく騒音の例として地下鉄車内音とかガード下とかあるから
近いデシベル差を見て想像してもらうしかない。
エンジンの小さなやつでぶん回すと音が高くなるからすごくうるさく感じる。
俺は簡易的な騒音計持っているからそういうときは似たような音が出る場所へ行って
97の位置で体験して後ずさりして90のときどのくらい差があるか試してる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 20:54:00.80ID:w6s7TLKd90dBだとカラオケとか犬の鳴き声100だと電車の通るガードレール下ぐらいと書いてるとこあった
防音型は重量が50kg以上でかなり重くなるからと思ったけど悩みどこだ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 21:23:21.59ID:K1+gTy/1騒音は音の周波数で体感的な評価は変る。
防音型は高い周波数を抑えてぼぼぼぼぼって感じだが
普通のはきゃいいいいいって感じ。
同じ音圧と言うかデシベルでも不快感はかなり違う。
騒音計も機種によって測定している周波数が違うので
遊び程度の製品では正確にはわからない。
秋月電子あたりなら数千円で買えるだろうけど
その後使わないもんな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 21:40:45.12ID:w6s7TLKdなるほど音の質が違うのか
数千円なら1回買ってみて試してみるわ失敗したくないし体験せな分からんわこれ
詳しい解説ありがとね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 22:26:36.79ID:K1+gTy/1電圧計とか入っているテスター型の騒音計 いや逆か?
ならば4000円位だったかな。
緑色の。
秋月には2000円程度の照度計とか変なものがたくさんあります。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 22:30:44.11ID:K1+gTy/1あ そのテスター 照度計機能もついてたはず。
後継がこれかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00699/
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 02:01:51.36ID:cRq7wXDT0124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 10:13:06.81ID:9kuN9/8xアプリのはおもちゃだよ。
だって機種ごとのマイクの周波数特性も何も関係なく作ってあるから
機種が変わるとみんな表示が違う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 10:46:35.52ID:pOTtGjCvモノサシって最終的に国際規格に基づいた正確な寸法が出なくても
子供が適当に棒に描いた目盛りだって相対比較でどちらが大きいかは判断できるんだよね。
人間の五感や記憶にたよった測定よりもマシなことなら相対評価に役立つことはある。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 12:09:02.90ID:9kuN9/8xマイクの周波数特性だけならまだしも
マイクの音圧感度特性も考えてないから実際に音圧が倍になっていても
デシベル値が相応数値にもならない場合が多い。
メモリが途中から縮まったり伸びたりしているようなもんです。
それもどこが縮んでいるかもわからない。
定規の目盛りがリニアでないのを気がついたら使わないでしょ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 12:55:19.15ID:M/rqwri1騒音計モドキに親でも殺されたのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 13:59:47.19ID:9kuN9/8x事実だからそう書いているだけだ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 14:11:39.68ID:pOTtGjCvリニアの意味合いをどう取るかの問題なんだけどさ
そもそもでいうと騒音のデシベルって数値がリニアじゃないんだよね
どういう意味かはあなたが良くわかってらっしゃるが直線的に比例増大する指数じゃないわ
だけど数値が人の耳での感じ方を表す、そういうモノサシとして「そのマイク」が音の強弱を
数値として出すならそれも「モノサシ」になるっていうの。
絶対値や国際標準を求めてるわけでもないし、重要なのは自分で測る=耳でも聞いてるってことな。
それもあわせて数字に多少たよれる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 15:06:32.38ID:9kuN9/8xだかーらー 6dBの差があると読み取れたって実際が3dBだったり
9dBだったり低騒音と高騒音のレンジでみんな違ったら何にもならないでしょって言ってる。
デシベルがリニアでないことぐらいは講釈受けなくたってわかるさ。
曲がった伸びた物差しで数字が読めたって差がわからないじゃないか。
前と同じかどうかを確認してるわけじゃないのに。
わかんねーやつだな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 15:42:54.49ID:M/rqwri1■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています