トップページdiy
1002コメント402KB

エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 12:58:19.61ID:dvrfv20S
>>1862k
今までなら、日本国内なら2〜3kWクラスで
この手のオープンフレームというかパイプフレームだと
生産した半数近くはレンタル・リース会社に行くよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 13:05:52.84ID:dvrfv20S
>>187 訂正
アンカーの後ろ2kは誤記です失礼しました。
孫の代で150年とか大げさだけど
ホンダのカブなんてそうだよね。
ベトナムやミャンマーとか1970年代のカブが現役だしww
ジジィ〜孫世代で使ってる。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 13:10:10.58ID:ws9gv886
>>185
気安く話しかけんな。キチガイ。

と言ってんだよ。わかった?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 13:56:53.90ID:DurJ9Bqu
>>189
だったら無関係な話しつぶやかないで良いよ。
絡まれたくないなら割ってはいる話しか?
お爺ちゃんが使ってる壺が230年前から代々愛用していますみたいな呟きなのか?w
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 14:02:22.93ID:DurJ9Bqu
>>187
どうしてもレンタルリースの話しに持っていくなら、彼等は収益事業者であって
特に製品の保存会でもなんでもないんで、購入価格、メンテ費用、耐久年数+事業利益=貸与金額
って話しなんで、極端にいうと50万150年使える発電機だって7万円半年つかえる発電機だって
なんお問題もないし彼等に興味はないんだよね。

半年で20回レンタルして1回1万円もらって廃棄して7万+維持費+利潤で良いわけだし
150年45000回貸して1回5千円とって、途中で3回オーバーホールしてたって良いわけだし
顧客貸与中の故障率が高いのはこまるが、耐久性とか価格は、それに応じた費用で採算取れるから
個人購入や事業者購入とはすこし損益やコストパフォーマンスの考え方が違う。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 14:37:00.03ID:dvrfv20S
>>191
ん??私はプロユースを前提で170からコメしてんだけど。
だから現場での発電機の使われ方に対する懸念として耐久性をだした。
また現場にレンタルで廻ってくる発電機の生産台数も無視できないから例に出した。
もっとも新発売から2〜3年で行き渡り販売台数の比率は変わる。
特にレンタル業者の収益性と一般人の使い勝手を比較するつもりなんて更々無いよ。
そんなのはコジツケであり屁理屈
あくまで現場で発電機を使う側の立場がメイン。
150年と拘っているけど寿命計算したのw
何か変な思い込みしてねぇか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:22:35.95ID:86S7aNoY
>>178
ガタガタうるせーな、お前が開けろよ、開けてお前が見ろ。
カム周り見てみろ。俺がここまで言う理由がわかるぞ。












強く言ってごめんね♪
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 13:03:52.28ID:ZOOL4Qsg
ぐわーっとうるさい発電機を落札しました
ひどい!こんなうるさいのりません!
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 13:28:19.94ID:/Z14mabX
2サイクルでも落としたのか?アホめ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 18:15:37.28ID:YcERSx4Y
2000何とかです 鉄でできた四角です
ぐわーっとうるさい!なにこれ!近所迷惑!
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 13:40:46.37ID:dLgEaW65
>>196
この際、勉強がてら何処が騒音源か調べてみたら?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 18:43:30.94ID:q3zJTeQV
エンジンです!今出品中!
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 01:32:03.12ID:k6yL1pjh
エンジンがしゃべった・・・
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 01:37:33.04ID:FVFjvSr8
猿人なら喋るだろうな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 18:57:16.45ID:IsyYM1kp
ウキー
0202名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 01:59:40.88ID:kjMOgsJI
3KVAクラスのディーゼル発電機を検討中
ヤンマーは直噴、デンヨーは副燃焼室形式(インバーター)
重さはクレーンなのでデンヨーでも問題ない
始動性、耐久性、メンテ考えたらヤンマーかな?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 09:54:50.48ID:7w2jGW27
>>202
高額だよね、DIYに使いたいんだろうけど
高額な機材の信頼性や情報をしっかり収拾したいならDIY愛好者の1万人に1人も自費購入
しないような機材の情報は建築や工事のプロ集団や大半の購入をしてる事業者の
集まるような板やコミュが良いよ。

DIY板でタンクローリーはどこで発注した方が良い?とか旅客機買いたいんだけどとか
10tを超える貨物車は牽引型と4軸以上とどれがオススメって聞いたって的外れだろ?
大型発発だって同じ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 09:56:38.00ID:7w2jGW27
>>202
すまんこ
クレーンっていうから30KWかと思った。
メガネ買いに言って3年ROMるわ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 11:46:22.33ID:sTDW7K0O
DIY板は見てなくて、単にエンジン発電機で来ただけだと思われ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 19:13:54.73ID:13tyJG3h
ヤンマーはサービスマニュアルも、パーツリストも、エンドユーザーに非公開?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 20:36:03.70ID:Mc2K6Tx4
今ヤフオクにダイナジェット出てるのな。
あと2時間。欲しい奴は急げ!
0208名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 01:42:48.34ID:HnxABgRx
>>203
他いろいろあたったんですが、なかなか参考になる回答得られななったもので
要は直噴か?副燃焼室形式か?なんですけどね。了解しました
>>204
運搬するのにクレーン付きトラックがあったもので、重量面で副燃焼室形式でも問題ないとの意味でした。 スイマセン
0209名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 10:56:03.19ID:1QV7x4u6
ダイナジェットは興味あるなぁ今は販売されてないかな?

排気を暖房に利用できるし面白そう間近で運転音を聞きたい
0210名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:05:08.59ID:FZIcmx13
発電機は使わない時は3ヶ月に1回ぐらいかけとけばいい?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:27:37.21ID:3FHFOR3N
取説嫁。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:14:56.42ID:BPsXVtnl
キャラバンのバンコンで道東の山奥を移動中。
日没後にEX300を回して車外コンセントにつないでる。
PC+28モニター+iPhone充電で120wなんで
EX300の150w出力で十分だわ。買ってよかった。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:00:32.18ID:2hikh9JF
>>212
EX300とはまたかわいいのをお持ちで。
昔テレビの中継で良く担いでいったわ。
でもあれって2ストなんでめんどくさいんだよな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:03:01.71ID:2hikh9JF
>>212
連投。
今はその仕事から離れて車で旅するときはOD色のEu-9iをもって歩いてる。

ちなみにEX300は程度の良い物でも1万円ちょっとで買えるね。
常時搭載には場所取らなくていいかな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:08:53.55ID:Jv4Cl6Vj
両方持ってる俺w
0216名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 12:48:27.90ID:Ibk5l35B
>>215
なんで両方??
まぁオレも持ちたいと思ってるんだが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 13:23:50.34ID:o4PLczJf
なんでとは?妙な質問する人だね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 04:24:41.43ID:yC3mvFxq
>>214
俺もEX300愛用してたけど、趣味で小型発電機たくさん持ちすぎだったので
友人に譲って、今はレア物のEX500と、Eu16i官公庁カラーだけにした。

しかし、今だと100Wとか150W負荷だったら発電機じゃなくて、
4万円程度のポータブル電源装置で3時間から5時間弱ぐらいは供給できるんだよなあ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 11:21:02.92ID:Z4bvwnzW
味気ない…
0220名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 12:19:01.25ID:ME6xZF+X
>>218
オレの場合は使い方が逆なんだなぁ。
基本的に車内に積んだEB100バッテリ2本でまかなうが
外部から100V入れて充電してやらないと翌日以降電気がなくなるから。
走行充電なんてないよりましだが数十時間走ってやっとなんで
どうしても外部電源が必要。

一時はメタノール発電(燃料電池)も考えたが高すぎてねぇ。
無音は捨てがたいんだけど。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 23:00:58.01ID:bIVp1EMl
電池は劣化する
0222名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 11:29:53.20ID:sSJ0k/me
またダイナジェット出てるね。しかも前よりも程度が良い
0223名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 12:01:10.16ID:RNi7gZGq
>>221
鉛だとどうしようもないレベルになるけど、今出てるのはリチウムだから
1000サイクルぐらいは劣化気にしないで使えるよ。
毎日業務で使うような人には向いてないかもだけどね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:04:54.28ID:QruLsB25
>>220
俺と同じだわ。
ディープサイクル105Aを1つでベバスト、PC、照明使うと
せいぜい1〜2夜なんよね。
バッテリ−増やしても日数が増えれば切りがなく
本質的な解決にはならない。
EX300買う前に200Wくらいのソーラーも検討したけど
降雪期の北海道じゃ使い物にならないし。

手がガソリン臭くなるのが嫌だけどw
0225名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:36:57.06ID:QI8/roZg
確かにオレもセルフスタンドで手が臭くなるのは嫌だな
0226名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:03:11.22ID:f837L3Jk
燃料入れるときはこれ使ってるよ
https://www.monotaro.com/p/3577/9107/

EX300のぶうーんぶうーんの息継ぎ
キャブをヤマハのクリーナーにどぶ付けしても治らないが
レバーを始動(チョーク)と常用の中間にもってきたら息継ぎが収まることがわかった。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 01:20:37.96ID:JtARsGvY
一番静音のタイプはどれがありますか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 10:44:24.13ID:B288cF6m
>>208
10kv以下なら何方でも似たり寄ったりだからアフター出来る所が近くにあるモノを買った方がいい。と言うがその2社なら間違い無いから。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 13:21:26.18ID:bhyhD9zZ
君の瞳は1万ボルトってところか・・・
0230名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 13:43:18.49ID:f837L3Jk
車内がガソリン臭くなる。
みなさんケースにいれてるの?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 08:31:24.38ID:DHz244eM
キャブ吸気口から注入するcarburetorクリーナーを使っても金の無駄なだけ。
分解整備しないと根本的解決にはならない。
ほんと馬鹿。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 19:50:00.98ID:Ry5ZEQwl
>>231
てめえこそシネ!
0233名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 23:31:04.60ID:gQnxaIpe
>>226
キャブのつまりガス解消されてないんだろうね
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 23:32:32.87ID:gQnxaIpe
ミスった
つまりが解消されてないんだろうね
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 17:09:23.39ID:Gut2J2fO
オレも >>234 に1票
0236名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 17:54:14.65ID:5Ltc5+vC
分解整備は素人では無理。
できると言う奴に限ってできていない。
そして自称玄人整備士が販売店に持ち込んでくる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 18:59:07.76ID:Gut2J2fO
オレ不動ジャンク買って、タンク掃除ストレーナー掃除経路のパイプ掃除
キャブの全経路掃除 これで直した 大方これで直る
0238名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:26:38.05ID:fZdx+W37
EX300。キャブはメインノズルは取り外しできなかった。
それ以外は分解しヤマハ ヤマルーブ スーパーキャブレタークリーナーでドブ漬けして
組み立てた。
エンジンを始動すると300VAでは、ガバナアームが動いてエンジンの回転が一定にならない。
150VAでは安定している。
300VAでもスライドをチョークと運転の中間にすると安定する。

キャブの掃除が足りんのか。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:19:03.90ID:urbyWTgK
ガソリンタンク内の細かいサビとかゴミが詰まるって事もあるよね。
もう一度キャブ清掃とエアーでよく吹いて
キャブ直前に燃料フィルター入れたら改善するかも?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:38:29.34ID:fZdx+W37
バイクの時はタンク清掃からやってたな。
EX300は樹脂タンクです。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 23:30:28.65ID:5Ltc5+vC
>>238
足りん
0242名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 14:05:48.44ID:BB/CdLjs
一番静音の機種はどれですか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 20:01:48.50ID:KUywlBoG
HONDA E40
0244名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 20:39:19.19ID:l6JVrhk8
ヤマハEF900ISのバルブクリアランスを調整したいのですが、誰か数値を教えて下さい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 17:30:13.43ID:ZnPs2QZ3
暖まったときにクリアランスがエロになるよう想像して隙間をあけましょう。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 17:41:22.76ID:0DhIBzUl
めっちゃ意味のないアドバイスを見た。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 18:09:22.43ID:ZnPs2QZ3
ボケたんだけど
0248名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 18:16:23.28ID:0DhIBzUl
>>244
吸・排ともに0.1
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 18:38:12.94ID:k9eEAbws
ホントかよ。調整幅が普通はあるもんだが。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 19:34:25.32ID:d3ZVuDMI
>>248
有難う御座います。以前ネットで吸・排0.1mmと見たような気がして先週0.1mmで調整してメカノイズが静かになりました。
だけど0.1mmだと少なすぎかと思いその後0.25mmで調整したら結構メカノイズが大きくなり、再度ネットで調べたらやはり0.1mmだったので、昨日0.1mmにしました。
始動時に白煙が出るオイル下がりの症状が有ったので、バルブステムシール交換もしました。今まで付いていたステムシールはカチカチに硬化してシール機能が無かったようでした。
このエンジンはインレット側のみにステムシールを使っていて、エキゾースト側は使用していないですね。車のエンジンでは考えられないです。
ステムシールを交換しても、まだ始動時の白煙が出たので、やはりエキゾースト側にステムシールが無いから?
今までエコモードの軽負荷ばかりで使っていたので、多分燃焼室にスラッジが溜まっているからだと思い、スパークプラグ穴からムースタイプのキャブクリーナーを注入して、1時間後に800Wの電気ストーブで負荷を掛けて焼いたら改善出来たみたいです。
https://box.yahoo.co.jp/guest/slideshow?sid=box-l-ic5u4gdzg4qkgrlpceiwmycvlu-1001&;uniqid=14665833-0b75-44e4-ac0e-a587016f6588
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 00:34:51.55ID:DBdRZJgo
バルブステムオイルシールを変えるほど使い込んだみたいだけど、稼動はどれくらいです?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 01:04:10.22ID:6iUBPtCl
https://goo.gl/woLnMC
この記事本当?ショックだね。。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 01:28:54.72ID:AaOwpr9g
>>252
マルチ死ね

それはそうと、
内燃機関=エンジン
電動機=モーター
と理解してたんだが、モータープール、モーターボートは内燃機関だよね

ロケットについては、固体燃料がモーターで液体燃料はエンジン

蒸気機関はスチームエンジン

言葉は生き物で定義は後から付いて来るんだねぇ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 02:05:08.00ID:VtC86Dw5
>>253
そもそもエンジンが英語でモーターって言うんだから、誤訳とか和製英語の
慣習が日本人にエンジンとモータの明確に違うような解釈の和製英語を決めただけだよ
たぶんBSくらいのテレビは見れるかな?
CS無料なんかも選んで二カ国語とか字幕の番組を多く視聴すると良いよ

モーターサイクルもそうだけど、向こうは普通にモーターと良いながらエンジンを扱う。
日本で言う××モータースなんてのはしっかり翻訳されていた時代の名残だね。
和製英語が強くなる前は英語そのものが強かったから発音やアクセントも本物に近かった。
ワイシャツ(本来はwhite shirt)なんかも英語に発音まで近いがゆえに「ホワイト」という和製英語が強くなりすぎて
「ホワイト」じゃないじゃんって、Yシャツなんて区別されてしまった代表例

モーターも最初はエンジンとして戦後の日本に浸透しかけたのにエンジンの強さに負けたんだろ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 08:52:22.60ID:L+lUEYNk
>>252
氏ねばいいと思うよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 22:51:28.49ID:oepOeY88
>>251
2年10カ月前にヤフオクで中古を入手、始動時に白煙が出るという事だったが、問題なかったのでそのまま使用していた。
購入時の稼働時間は分からないが、状態からすると塗装屋さんが使い込んでいたらしい。
昨年あたりから連続使用中に一時的に白煙が出る事が有り、今回オーバーホールしてみた。
最近購入したEF9HISは、かなり程度が良くてGE900ssIVとエンジン音を比較すると、やはりGE900ssIVは少々使いこんでいる感じのエンジン音。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 07:48:38.37ID:IWBVGSK/
>>236
説明ありがとうございました。
ピストンリング交換は面倒だからやりませんよね?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 07:49:03.88ID:IWBVGSK/
上は>>256へです。。。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 23:58:33.81ID:fdqGChGh
>>257
現状でしばらくは使えるので、ピストンリングまではやらないけど、ネットで調べると構造が簡単なので必要なら交換してもいいかも。
EF9HISを入手したので、保管に困るのでGE900ssIVは友達にあげる予定。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 04:27:42.78ID:E2rJ3zS1
わかった
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 10:26:10.21ID:ZdYCHqsZ
昔の2ストバイクは構造が簡単だったからピストンリング交換もしたよ
やっとの思いで買った時代だったからね
0262名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 20:10:32.31ID:Khqxik1x
https://goo.gl/RJtxwh
これマジ!?
これから厳しいね。。
02632017/01/26(木) 21:43:45.30ID:7r3VX9/y
危険 踏むな マルチ氏ね 
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 22:48:40.59ID:qn4KfjP+
>>261
2ストバイクのエンジンだと、ヘッド・シリンダー・クランクケースの3分割になるから簡単にバラせてポートタイミングの加工もしたけど、
EF900ISのMZ50エンジンは、ヘッドとシリンダーとクランクケース半分が一体なのでピストンリング交換するには、クランクシャフトまで外さないと出来ないね。
でも構造が簡単に出来ているので、マグネトーとローターさえ外せる工具が有れば誰でも出来そう。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 19:45:34.38ID:h3JHelkt
一番静かなエンジン発電機ってどれ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 22:47:54.98ID:uHsYVVzn
つまんないこと聞くなオマイが手でやる自家発電に決まってるだろ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 23:17:08.32ID:DNMRZStK
これか
https://m.youtube.com/watch?v=RzjeAaLbM5k
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 20:52:18.96ID:fVVHqB6Y
工進の発電機実物見たけど外見では何も分からず。
値段が16で12万円、9で6万円だったのでどうせ買うならヤマハのほうがずっといい気がした。
以前買った中華製の電動工具が最近壊れまくってるので中華製はもう沢山。
3〜4万しか違わないなら日本製買ったほうがぜったいお得だね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 22:05:30.06ID:cJifu1JW
中華はどおなって壊れて行くの?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 22:33:15.10ID:FVSlvmnU
動力系なら軽油、オラは電灯・情報機器類だからガソリンにした
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 01:34:48.69ID:+s5n0jzC
>>269
部品がいつの間にか外れているとか、新品なのに錆びがあるとか。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 08:23:00.80ID:UIG/uR0/
>>271
錆で動かなくなるの?
想像じゃなくて実際の話を聞きたい。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 11:59:57.02ID:Eu+zL5Jx
>>272
なぜ想像と勝手に決めつける?ふざけた奴だ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 12:33:41.55ID:NLLKwSX3
いや、とかとか書いてあるから。
具体的な不具合も書いてないし。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 12:35:38.14ID:NLLKwSX3
錆たらなんなの?
外れたら付ければ良いじゃない。
と思うよね。
想像ならともかく実体験なら相当頭が悪そう。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 13:58:13.36ID:Wf8hCiCj
>>269
そこには中華を買う人の背景とか利用率もある。
安定稼働で常時使う人は中華なんて買わないんだよね、国産が異常に高いわけでもないし
臨時だから、タマにだからとオモシロ半分な中華を買う人が主だから
使うときにキャブが錆びたガスの揮発苔で詰まって稼働不良
タンクが錆で詰まりの稼働不良
オイルが微漏れしていて潤滑不良の焼き付き
あとは電装の被覆劣化とか点火系の劣化損傷で動かない感じだろうね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 14:43:58.20ID:NLLKwSX3
ありがとう。
ならば想定内だね。安さ以上の不具合じゃない。

個人的には使い捨てにするには割に合わない価格なのでキャブ詰まりくらいは治せる人が使うものだと
再認識。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 16:11:26.50ID:Eu+zL5Jx
>>275
こんな大馬鹿初めてだ。山の中で小さいボルトがいつの間にか外れてたら見つかるわけがないじゃないか。
想像力のカケラもないし現場体験がほとんどないのもバレバレだ。
どこの技術屋か知らないがお前はその仕事に向いてない。
さっさと商売変えしたほうがいい。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 18:07:43.33ID:H7erAfkt
違ったらめんごめんご!>>276

このスレの主「新ダイワ連呼厨」さんについて。

まず、
「新ダイワ連呼厨」さんは新ダイワを使っているのではありません。
新ダイワの発電機を使っている人を憎んでいる人です。
特徴は「新ダイワ発電機の型式は?」や「アスペ君?」や子供っぽいAAを貼り付けます。
はっきりした出現はこのスレの>>610辺りからになるでしょう。
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384868940/
中華発電機好きの人です。「俺も日本の技術者として誇りは持っている」と自分を技術者と書いています。
上記のスレ>>681ではご自身のことを以下のように書き綴っていますのでご紹介します。
**********************************************************************************************************************************
自分が中華発電機を買ったのは、リモコンスターターが便利だと思ったのが第一の理由。
別に買わなくてもそれまで所有している国産発電機だけでも十分間に合っているが、遊びを楽しむ為のアイテムを追加しただけ。
所有している国産発電機も全て分解・改良して短波通信に悪影響のあるインバーターノイズの対策などしていて、今回の中華発電機だけ特別メンテした訳ではないよ。
国産発電機も中華発電機よりノイズが酷い物も有る。
今まで>>579の写真(ヤマハ系900もスバル系1400も同じ物が新ダイワブランドで有る)以外にホンダEU9も入手して分解して内部の作り具合を確認して使用してみたよ。
内部構造でメンテナンス性が良くないのと、騒音と満タン稼働時間の差でヤマハ系より魅力を感じなかったのですぐにヤフオクで売ってしまったけど。
中華発電機を使う人=無職・貧乏人と思っているらしいが、アスペ君と違って年間数回使うかどうかの物に数万円掛けて遊び道具を増やしただけさ。
ちなみに無職ではなく、自動車整備のメカニックに指示を出す仕事をしているよ。昔は自分自身もメカニックしていた。
ところで、アスペ君の新ダイワ発電機の型式をまだ聞いていないよ。
**********************************************************************************************************************************
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 01:48:39.19ID:e+W7UDc9
>>279
おまえみたいな連呼も非常にきもちわるいぞ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 20:00:09.70ID:fSynP4nC
>>279
お前バカだろ!
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 21:01:13.20ID:MWdx9ggN
>>280
>>281

怒る人ってのは、やっぱその人本人なんだよな・・・・・
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 00:39:55.20ID:7uZpCPp+
一番音が静かな発電機って何処のメーカーの機種ですか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 12:47:17.85ID:oWQJ3Hbm
>>283
http://www.spring-plus2.jp/lp/
ポータブルで一番静かなのは燃料電池(水素発電機)だろうなぁ。
名前で勘違いする人多いけど燃料電池は空気中の酸素と燃料の水素を入れる発電機だからね。
このポータブル機器はあえて液体水素とかを使わず薬品と水を反応させて水素ガスを出すようだが。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 14:14:49.05ID:ILm5L833
燃料電池に液体水素は使わないだろよ、圧縮水素な
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 15:48:33.39ID:oWQJ3Hbm
>>285
まだ据え置きの液体水素タンクは普及してないんだね。
ただタンクローリーも貯蔵施設も液体水素で貯めてるんで、そこに
燃料電池をつなげばいいだけだが。
移動車両と違って発電機はある程度据え置きのメリットがあるからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています