エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 23:57:03.06ID:pOTtGjCvそれも手だろうね、両手を広げた幅の場所でマイクを同じに向けて録音の音量とかな
モノサシってのはそういう話をしてるんで、手段の一つが音量測定アプリで
目的を果たせるのではっていう「モノサシ」
君は実測して他社の見たこともない機種の騒音レベルと比較想定しようという話だよね
それは君の言うと売り安直な測定器や測定基準もしっかりしてないやつじゃ何の参考にも
ならんな。
その解釈の違いでいいかい?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 00:28:51.40ID:mB8c70ZK0141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 10:17:49.16ID:CYiW4gkWスルー
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 12:17:45.56ID:6kEsa8qEマヌケ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 18:45:25.13ID:gOJdH2nk0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 19:11:17.70ID:RBGZ7ChX中国メーカーのkiporよりさらに安いホンダの半額
ほとんど情報ないからあえて人柱になってみる
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 23:53:41.33ID:GCwll7sWインバーター付いてる?900wで5万円なら買いだなあ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 11:48:53.80ID:MCa/d4W1インバーター付いてるよ買ったのは2800wで108000円でTポイント1万8000ポイント付いた
900wだと5万1000円でTポイント5000円程付くね
日本製だしこれで問題無かったらかなり安いとは思うから人柱して又書き込むわ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 13:55:03.85ID:y1i4rME70148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 16:09:49.58ID:/iQXe2v50149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 17:43:52.27ID:RHW09FH+いや、絶対無理です。すみません。もう許してください。申し訳ありません。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 20:33:21.41ID:3bjb0iHLこれは買うしかないか。工進なら安いエンジンポンプ出してるから大外れはないだろう。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 21:31:11.84ID:A0wIO2D80152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 09:29:53.53ID:PU/UCcE/24はでかすぎるし使い道ないから16になるが
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 16:00:39.30ID:HkDUSuA+0154名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 19:14:53.14ID:9yLjXMq7http://blog.livedoor.jp/rkt_meguros/archives/1058852957.html
今日来たらmade in chinaでした申し訳ない
給油口が錆びてたが新品でもこんなもんなのか?
後給油して車で運んでたらガソリンが給油口から漏れてたキャップはオフにしてたのに
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 19:26:08.55ID:HkDUSuA+0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 03:47:41.22ID:qw3Uz0Z+馬鹿タヒね
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 11:01:50.93ID:Cg9T+t2E0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 11:10:39.71ID:ARX/8+VTサイズは一回り大きそうな感じかな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 12:22:52.97ID:fxQ5mizE怖いのは中国で設計生産した奴持ち込んで日本メーカー名乗る奴
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 16:26:06.73ID:2cMmK0lYサイズはホンダのeu28iとほぼ同じだが重量は軽い
本体38kgだからガソリンオイル入れてもなんとか持ち上げれる
ホンダとヤマハは60kgオーバーだから38kgは楽でありがたい
2000wの負荷かけてみたが騒音はちとうるさい
でも作りやっぱり甘いとこあるかも車輪がいきなり外れかけたし
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 17:04:42.08ID:3bTLL89Cそういうところに気が回らない人に中華製品は難しい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:00:07.16ID:qw3Uz0Z+中華発電機買うのがそもそもの間違い。非常用に買って役に立たなかったら生死に関わることもある。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:07:00.30ID:00Oep307構造がシンプルなら、むしろ非常用にも良いw
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 16:39:26.32ID:/sIo/60v黄色い汚れが落ちなくて微妙。。みなさん何使ってるの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 20:12:52.44ID:WjIB+0tsまぁサンエスかな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 23:26:54.69ID:xRhCj9OPカセイソーダ。油類はキレイに落ちる。お湯で割るといい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 17:57:48.84ID:CLN1RNIx0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 20:27:50.13ID:GBahzQDV0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:48:39.31ID:VaQPbqqCエンジン発電機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253788961/
エンジン発電機 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285934747/
エンジン発電機 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1297499936/
エンジン発電機 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1301198826/
エンジン発電機 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1302705021/
エンジン発電機 (実質6スレ目)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1304340669/
エンジン発電機 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308110298/
エンジン発電機 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1314947486/
エンジン発電機 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1329143540/
エンジン発電機 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1338479508/
エンジン発電機 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1350866027/
エンジン発電機 12
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384868940/
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 19:54:13.28ID:ydd1GJYV2016年12月13日
正弦波インバーター搭載発電機「EG25i」を発売
〜持ち運び・積み下ろしが容易なオープンフレーム型でお求めやすい価格を追求〜
http://www.honda.co.jp/news/2016/p161213-eg25i.html?from=copy
新機種だが・・EF2500i に似たような?
エンジンが186cc GXシリーズじゃないGC190
んん??GCシリーズだとぉぉぉぉ
これは安かろう悪かろうになる悪寒ありだ。
悪かろうとは出力性能ではなく耐久性の話。
何十年も持つGXみたいなエンジンじゃなかったはずだけどネェ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 23:32:45.71ID:3MgBAHNI0172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 05:10:20.14ID:reh0vufA0173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 08:19:23.17ID:lUIpRZuG0174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 10:39:43.45ID:reh0vufA今だと工事現場でも、大雑把な電動工具意外に、パソコンや急速充電器や精密測定器とか色々使うから
インバーターの需要はあるんだろ。
あと、負荷が軽い時に回転落として静かになって燃料食わなくなるのはありがたい。
音の大きさはそういうところでは二の次。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 11:55:44.36ID:5GLJOy8C音ウンヌンは工事現場じゃ気にならんと思うが
工事現場で使う方々はプロなんだよなぁ
たまぁ〜にしか使わないならオケかもしれんけど
GXエンジン搭載機をガンガン使ってたプロが
ヘタレエンジンと判断できそうな商品を買うか??
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 13:34:01.61ID:reh0vufA常にフル負荷かけるような使い方じゃなくてエコスロットルで回転落ちるなら
ヘタレエンジンでもヘタらない設計ができたとかね。
まあ中華製と比べたら全く問題ないレベルでしょ。
壊れても修理きくし部品は出るし。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 22:43:45.05ID:18b85mWT一度このエンジンを分解してみるといい。答えはすぐにわかる。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 05:32:34.42ID:ZfV8zN4eアンタ、一人でやたらGCエンジンはロクでもないと騒ぎまくってるけど、
具体的にどこがヘタレですぐ壊れるのか解説してくれよ。
これって、安く軽くって言う用途でGXじゃなくてGCが採用されてるんでしょ。
20年近く前にデビューしてるエンジンなんだから、細かい不具合だって色々改良されてきてると思うけど。
あとは、生産地の中国ではGCエンジンしか作ってないとかかもねw
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 10:24:32.25ID:dvrfv20S177じゃないけど 170と175です
GCをホンダ自体がホームユース用で開発したと記載してるのよ
http://www.honda.co.jp/tech/power/4-stroke-engine/gc-gcv/
この意味はプロがつかうような耐久性を求めちゃダメかもねぇと判断できる。
たとえば家庭用一般人が使う芝刈り機や高圧線洗浄機
エンジン本体より他のの稼動部のほうが先に壊れる事が多い?
元々商品として安価で使い捨てにするような狙い
安価にする方法とはエンジンの構造を製造しやすさに優先して開発する。
この構造だが 177さんがコメしているように分解してみればわかるよ
上のホンダのHPにも構造解説があるよ。
GXや他の汎用エンジンメーカーの構造しか頭にないとビックリ仰天するよw
安価な商品全体の値段と比較し
これじゃエンジン分解修理費用より買い替えだなぁって判断しちゃうかも。
で、EG25iは何故にGC160じゃなくGC190なのか?
エンジンに余裕を持たせたという事だろう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 11:22:09.21ID:DurJ9Bqu1万時間を使うが素人は週に2時間年に100時間、50年で5千時間だ。
プロの使う耐久性も整備性もいらないから安価にシンプルに製品出せませんか?
って需要は当然多いし、HCで売られてるコンプレッサーなんてまさにそういう構造
なにもHONDAだけ素人が100年使えるような製品を頑固に供給することはないんだよね。
逆に言えば20年に1回くらい壊れて無くても最新版に買い換えろよって話しだ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 11:28:06.83ID:ws9gv8860182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 11:41:36.53ID:DurJ9Bquそういうことだよ、君が趣味だから良いがタクシーとバイク便だったら無理だろ
個人の趣味で使う分にはどんな製品も楽しめる。
故障修理やOHもプロのように生活を賭けるようなイベントにならないしね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 12:02:08.92ID:ws9gv8860184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 12:13:39.94ID:dvrfv20S建機レンタルの発電機は5年も、もたない場合が多い。
3年位でボロボロだよ。
電ノコ、カッター、ドリル、コンプレッサーや送風機等々
現場で使い始めると容量気にせずドラムに接続されてりゃガンガン使う
趣味で使うとか使用頻度が低いのならEG25iは良い製品なのかもね。
でも中華製と比較してもマダ高めだ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 12:39:27.84ID:DurJ9Bqu君は自身の車とバイクを26年楽しんでるって自己申告してんだろ?
個人の趣味の車両はシビアコンディションじゃないから30年や40年使い倒せますね
不思議な話じゃないっていう話しだよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 12:41:10.27ID:DurJ9Bquレンタルやリースまで言及したらきりがないけど、そういうことだよね。
プロは酷使する、しかもリースやレンタルなら手持ちの機械以上の扱い。
そこに信頼性のある高級機を個人が求めたって孫の代まで150年くらい使わないとならない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 12:58:19.61ID:dvrfv20S今までなら、日本国内なら2〜3kWクラスで
この手のオープンフレームというかパイプフレームだと
生産した半数近くはレンタル・リース会社に行くよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 13:05:52.84ID:dvrfv20Sアンカーの後ろ2kは誤記です失礼しました。
孫の代で150年とか大げさだけど
ホンダのカブなんてそうだよね。
ベトナムやミャンマーとか1970年代のカブが現役だしww
ジジィ〜孫世代で使ってる。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 13:10:10.58ID:ws9gv886気安く話しかけんな。キチガイ。
と言ってんだよ。わかった?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 13:56:53.90ID:DurJ9Bquだったら無関係な話しつぶやかないで良いよ。
絡まれたくないなら割ってはいる話しか?
お爺ちゃんが使ってる壺が230年前から代々愛用していますみたいな呟きなのか?w
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 14:02:22.93ID:DurJ9Bquどうしてもレンタルリースの話しに持っていくなら、彼等は収益事業者であって
特に製品の保存会でもなんでもないんで、購入価格、メンテ費用、耐久年数+事業利益=貸与金額
って話しなんで、極端にいうと50万150年使える発電機だって7万円半年つかえる発電機だって
なんお問題もないし彼等に興味はないんだよね。
半年で20回レンタルして1回1万円もらって廃棄して7万+維持費+利潤で良いわけだし
150年45000回貸して1回5千円とって、途中で3回オーバーホールしてたって良いわけだし
顧客貸与中の故障率が高いのはこまるが、耐久性とか価格は、それに応じた費用で採算取れるから
個人購入や事業者購入とはすこし損益やコストパフォーマンスの考え方が違う。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 14:37:00.03ID:dvrfv20Sん??私はプロユースを前提で170からコメしてんだけど。
だから現場での発電機の使われ方に対する懸念として耐久性をだした。
また現場にレンタルで廻ってくる発電機の生産台数も無視できないから例に出した。
もっとも新発売から2〜3年で行き渡り販売台数の比率は変わる。
特にレンタル業者の収益性と一般人の使い勝手を比較するつもりなんて更々無いよ。
そんなのはコジツケであり屁理屈
あくまで現場で発電機を使う側の立場がメイン。
150年と拘っているけど寿命計算したのw
何か変な思い込みしてねぇか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 22:22:35.95ID:86S7aNoYガタガタうるせーな、お前が開けろよ、開けてお前が見ろ。
カム周り見てみろ。俺がここまで言う理由がわかるぞ。
強く言ってごめんね♪
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 13:03:52.28ID:ZOOL4Qsgひどい!こんなうるさいのりません!
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 13:28:19.94ID:/Z14mabX0196名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 18:15:37.28ID:YcERSx4Yぐわーっとうるさい!なにこれ!近所迷惑!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 13:40:46.37ID:dLgEaW65この際、勉強がてら何処が騒音源か調べてみたら?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 18:43:30.94ID:q3zJTeQV0199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 01:32:03.12ID:k6yL1pjh0200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 01:37:33.04ID:FVFjvSr80201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 18:57:16.45ID:IsyYM1kp0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 01:59:40.88ID:kjMOgsJIヤンマーは直噴、デンヨーは副燃焼室形式(インバーター)
重さはクレーンなのでデンヨーでも問題ない
始動性、耐久性、メンテ考えたらヤンマーかな?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 09:54:50.48ID:7w2jGW27高額だよね、DIYに使いたいんだろうけど
高額な機材の信頼性や情報をしっかり収拾したいならDIY愛好者の1万人に1人も自費購入
しないような機材の情報は建築や工事のプロ集団や大半の購入をしてる事業者の
集まるような板やコミュが良いよ。
DIY板でタンクローリーはどこで発注した方が良い?とか旅客機買いたいんだけどとか
10tを超える貨物車は牽引型と4軸以上とどれがオススメって聞いたって的外れだろ?
大型発発だって同じ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 09:56:38.00ID:7w2jGW27すまんこ
クレーンっていうから30KWかと思った。
メガネ買いに言って3年ROMるわ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 11:46:22.33ID:sTDW7K0O0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 19:13:54.73ID:13tyJG3h0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 20:36:03.70ID:Mc2K6Tx4あと2時間。欲しい奴は急げ!
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 01:42:48.34ID:HnxABgRx他いろいろあたったんですが、なかなか参考になる回答得られななったもので
要は直噴か?副燃焼室形式か?なんですけどね。了解しました
>>204
運搬するのにクレーン付きトラックがあったもので、重量面で副燃焼室形式でも問題ないとの意味でした。 スイマセン
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 10:56:03.19ID:1QV7x4u6排気を暖房に利用できるし面白そう間近で運転音を聞きたい
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 21:05:08.59ID:FZIcmx130211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 21:27:37.21ID:3FHFOR3N0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 22:14:56.42ID:BPsXVtnl日没後にEX300を回して車外コンセントにつないでる。
PC+28モニター+iPhone充電で120wなんで
EX300の150w出力で十分だわ。買ってよかった。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 21:00:32.18ID:2hikh9JFEX300とはまたかわいいのをお持ちで。
昔テレビの中継で良く担いでいったわ。
でもあれって2ストなんでめんどくさいんだよな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 21:03:01.71ID:2hikh9JF連投。
今はその仕事から離れて車で旅するときはOD色のEu-9iをもって歩いてる。
ちなみにEX300は程度の良い物でも1万円ちょっとで買えるね。
常時搭載には場所取らなくていいかな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 21:08:53.55ID:Jv4Cl6Vj0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 12:48:27.90ID:Ibk5l35Bなんで両方??
まぁオレも持ちたいと思ってるんだが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 13:23:50.34ID:o4PLczJf0218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 04:24:41.43ID:yC3mvFxq俺もEX300愛用してたけど、趣味で小型発電機たくさん持ちすぎだったので
友人に譲って、今はレア物のEX500と、Eu16i官公庁カラーだけにした。
しかし、今だと100Wとか150W負荷だったら発電機じゃなくて、
4万円程度のポータブル電源装置で3時間から5時間弱ぐらいは供給できるんだよなあ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 11:21:02.92ID:Z4bvwnzW0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 12:19:01.25ID:ME6xZF+Xオレの場合は使い方が逆なんだなぁ。
基本的に車内に積んだEB100バッテリ2本でまかなうが
外部から100V入れて充電してやらないと翌日以降電気がなくなるから。
走行充電なんてないよりましだが数十時間走ってやっとなんで
どうしても外部電源が必要。
一時はメタノール発電(燃料電池)も考えたが高すぎてねぇ。
無音は捨てがたいんだけど。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 23:00:58.01ID:bIVp1EMl0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 11:29:53.20ID:sSJ0k/me0223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 12:01:10.16ID:RNi7gZGq鉛だとどうしようもないレベルになるけど、今出てるのはリチウムだから
1000サイクルぐらいは劣化気にしないで使えるよ。
毎日業務で使うような人には向いてないかもだけどね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 22:04:54.28ID:QruLsB25俺と同じだわ。
ディープサイクル105Aを1つでベバスト、PC、照明使うと
せいぜい1〜2夜なんよね。
バッテリ−増やしても日数が増えれば切りがなく
本質的な解決にはならない。
EX300買う前に200Wくらいのソーラーも検討したけど
降雪期の北海道じゃ使い物にならないし。
手がガソリン臭くなるのが嫌だけどw
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 22:36:57.06ID:QI8/roZg0226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 01:03:11.22ID:f837L3Jkhttps://www.monotaro.com/p/3577/9107/
EX300のぶうーんぶうーんの息継ぎ
キャブをヤマハのクリーナーにどぶ付けしても治らないが
レバーを始動(チョーク)と常用の中間にもってきたら息継ぎが収まることがわかった。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 01:20:37.96ID:JtARsGvY0228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 10:44:24.13ID:B288cF6m10kv以下なら何方でも似たり寄ったりだからアフター出来る所が近くにあるモノを買った方がいい。と言うがその2社なら間違い無いから。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 13:21:26.18ID:bhyhD9zZ0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 13:43:18.49ID:f837L3Jkみなさんケースにいれてるの?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 08:31:24.38ID:DHz244eM分解整備しないと根本的解決にはならない。
ほんと馬鹿。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 19:50:00.98ID:Ry5ZEQwlてめえこそシネ!
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 23:31:04.60ID:gQnxaIpeキャブのつまりガス解消されてないんだろうね
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 23:32:32.87ID:gQnxaIpeつまりが解消されてないんだろうね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 17:09:23.39ID:Gut2J2fO0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 17:54:14.65ID:5Ltc5+vCできると言う奴に限ってできていない。
そして自称玄人整備士が販売店に持ち込んでくる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 18:59:07.76ID:Gut2J2fOキャブの全経路掃除 これで直した 大方これで直る
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 20:26:38.05ID:fZdx+W37それ以外は分解しヤマハ ヤマルーブ スーパーキャブレタークリーナーでドブ漬けして
組み立てた。
エンジンを始動すると300VAでは、ガバナアームが動いてエンジンの回転が一定にならない。
150VAでは安定している。
300VAでもスライドをチョークと運転の中間にすると安定する。
キャブの掃除が足りんのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています