エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 16:53:20.77ID:WJ0v3KvY0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 23:23:15.12ID:6skauzsc0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 08:41:47.85ID:ziWFGDxd0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 08:52:09.42ID:aWhRDFoK数分持つか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 07:02:45.92ID:jnYFY/gk限定販売と謳いながらもう随分と長い事売ってるような気がするんだが
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 08:45:19.85ID:g8lv9zGiEu-9iの更新契約の時からだから結構年数たちますね。
ホンダの時は横やりが入って民間には出さなくなってしまった。
当時の自衛隊仕様は抜け止めコンセントとケースくらいしか
違いがなかったけど真っ赤が嫌だったので後の
払い下げ品を入手してます。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 09:02:59.17ID:vSh1D/nM色がカッコイイから欲しいという場合は、ホンダの汎用機扱ってる店に行って、部品で注文すれば
問題なく外装は買えるよ。
俺のEu16iはそれで赤から緑に変わった。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 02:32:53.78ID:ZItBkuHeホンダやヤマハの0.9kvaモデルとかそろそろ20年くらいになるんじゃないかな?
次期モデルとか噂にもならんしなあ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 09:13:29.76ID:bxLsOVtmホンダはEU55をインジェクションにしたので次は28かな
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 11:00:03.93ID:H+6NqJJWまだ替えますかね。
ぼこぼこになってしまったので売り切れる前に買っておきたい。
結構高そうですけどね。
少し前ラジオなどへのノイズ対策キットをつけました。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 11:00:29.81ID:H+6NqJJW買えますかね の間違い。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 11:39:18.79ID:jj10yrqAインジェクションは安定稼働と省燃費にいいし、インバータも周波数に関わらない
回転変動を可能にして優秀だが、なのに現状は1000回転以下から13000回転くらいを
フレキシブルに負荷に応じてなめらかで自由な回転変動で使うことをしていない
今後は低排気量で13000rpm回せば3KW出せるけど、常時500W-1000Wを低回転で
負荷沿変動回転で使うとかいう技術はもりこまれていないし
液冷小型低騒音とか、あえて大きなディープサイクルバッテリを積んでバッテリ限界まで
電池給電をして枯渇時に発動機自動起動みたいなスマートハイブリッド化もしていない
低消費電力の照明くらいは電池で、炊飯器やトースターが起動したら発発をなんて
機器が求められてくるだろ。
的屋なんかもほしい機能だと思うよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 16:54:33.00ID:JCrxhD18今脳内で閃いたんですが昼間は車用の古いバッテリーに蓄電しておきながら傍らでネットやゲーム、
夜はその電気を使ってホットプレートで一人焼肉なんて楽しそうでいいなーなんて思ってます
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 20:34:28.27ID:ZkWQYBFr車中泊や停電対策なら、ゲームなんて言葉は出てこないでしょうし、
別荘やテントならカセットコンロを使えば良いですし、どういう状況で
その様な発想が出てくるのか読めないです。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 20:35:16.63ID:H+6NqJJW理論的には蓄電できるが
たいした電気量は貯まらない。
インバータで12Vから100Vに上げると負荷が1000Wだとしたら
損失を含むと100A位バッテリーから持ち出しになる。
実際にこれだけの電流を取り出すことはほぼ不可能だし
仮に取れたとしても38Bあたりのバッテリでは新品でも
10分か15分でしょう。
しかも完全にバッテリが上がってしまうから次は充電できない、
電流が取れないとなってゴミになります。
ゲームくらいなら出来るでしょうが大電流の機器は無理ですよ。
車中泊のインターネットサイトを見てみれば充電式電池で
どれだけのことが出来るのかどれだけの設備が必要になるかと思います。
12Vでそのまま使えば無駄もないんですけどそうすると機器が限られますね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 21:40:20.67ID:ZkWQYBFr車用のバッテリーにしても、車中泊で人気のディープサイクルバッテリーを
使うにしても、6時間〜12時間程度の充電時間が必要になるので、
発電機での充電はあまり現実的では無いです。
小型のバッテリーをそれぞれ別の充電器で同時充電すれば、だいぶ
時間の短縮は可能ですが、バッテリーの配線を下手にショートさせると
火を噴く危険もありますので、配線を複雑化するのは止めるべきです。
それなら、家で満充電した大型バッテリーを一つ、車に積んでしまった
方が良いでしょう。
まあ、そもそもガソリン臭い発電機を車に積みたくは無いですよね。
もし、お持ちの発電機がインバーター式ならば、工具用のリチウム
イオンバッテリーに急速充電をするという方法はあります。
(※インバーター式じゃ無い発電機ですと、充電器が高確率で壊れ
ますので絶対にやらないでください)
例えば、エネポで充電器2機とカセットボンベ2本使えば、マキタの
バッテリーBL1860を1時間で3個同時充電が可能です。
BL1860一つで、10インチAndroidタブレットにてワンセグを13時間
ぐらい視聴が可能になります。
電子レンジやエアコンなんかはとても無理ですが、ノートPCやスマホを
動かすには十分な電力を確保できます。
多少の工作をいとわなければ、50W程度の機器(扇風機・電気毛布等)
を6時間ほど動かす事も可能です。
でもまあ、この場合でも発電機を持ち出すメリットがあまり無いですよね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 23:52:12.18ID:EqNssAl8凄い詳しい解説参考になります!
ついでに横から質問なんですが、車のバッテリーに発電機から直流で充電する場合、バッテリーは車に積んだままでOKでしょうか?
今乗ってる車って一度バッテリー外すと警告ランプが点いてしまい、わざわざ車をディーラーに持ち込んでリセットしなければいけないんですよ
ちなみにバッテリーはまだ新しくて本来充電の必要は無いんですが、エンジンを切った状態で音楽の編集をしたりするので少し充電しとこうと思って…
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 00:12:24.78ID:JM/NQvPe商用電源使った充電器すらターミナル外す指示なかったっけ?
チェックランプ消す作業では済まないエラー出ちゃうんじゃないの?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 12:39:25.55ID:ffH+FT8R止めとけバッテリーがもし上がったなら
その時点で充電すればよろし
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 12:56:41.44ID:w7EesXKW作業等で使うバッテリは分けるものだろ
サブバッテリは別途充電しても良いし、メイン満充電後
余力があれば充電しても良い
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 18:31:03.19ID:8mxKRzE9申し訳ないですが、車に関してはお答えできるほどの知識は
持ち合わせていません。
他の方もおっしゃっている様に、別に専用のバッテリーを用意
するべきかと。
私個人の考えとしては、ノートPCを動かすのなら、PC充電に
対応した大容量モバイルバッテリー(リチウムイオン)を買った方が
使い勝手が良い選択だと思います。
5V入力に対応したバッテリーなら、スマホ用の折りたたみ式
ソーラーパネルを使ってお手軽に充電することも可能です。
まあ、充電容量は少ないですが。
12V入力に対応したバッテリーなら、車のシガーソケットから
充電が出来ます。
12V〜24Vの更に高い入力電圧に対応したモバイルバッテリー
もあります。この場合は、車中泊をガッツリ楽しみたい人向けの、
もっと本格的なソーラーパネルとの接続に使用できます。
バッテリーの出力電圧は、ノートPCの入力電圧に対して2V ぐらい
ズレていても多分充電出来ますし、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CJNJKZM/
こういうアダプターを使えば、ほとんどの機種に対応できるはずです。
最悪、一致するアダプターが無くても、そのノートPCに対応する
ACアダプターを中古で安く買って、そのコードをハサミで切って、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00R0ZM0JM/
こういうアダプターでバッテリー側のコードと連結してしまえば使えます。
発電機を車で本格活用するというのは、なかなか難しいことだと
思いますよ。
40kgクラスの防音箱でも使えば、だいぶマシになるのでしょうが、
それでも駐車場での使用や夜間は無理ですからねえ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 20:03:56.16ID:+RePeVZlインバータの正弦波出ないと壊れる理由は、スパイクという
突起状の汚い波形の電気を電子式の充電器に入れると
想定外の高い電圧を受けることになり電子部品の耐圧を超えてしまうため。
白熱球とかトランスなら短時間なら影響はないけど
スイッチング系統の機器は簡単に壊れる。
オシロがないと汚いかどうかは判断しにくいが
実験しない方がいい。
オレの車は現場での仕事と車中泊も兼ねて
EB100を2個載せているが駐車場に電源がないため走行充電と
太陽光発電を兼用している。
それでも間に合わないときは山奥行って発電機数期間回して充電。
それでも満充電にはならないけどね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 20:07:19.24ID:+RePeVZl充電器によっては急速充電させるために電池がつながっていた状態で
16V以上出てくる奴がある。
車によっては異常高電圧として検出し車のインパネにチェックマークが付いたり
カーステレオなどのメモリーなどが吹っ飛ぶことがある。
搭載したままは車関係の店ではあまりやらない理由がこれ。
やってるとしたら14.4V停止の充電器でゆっくりやるか
何も知らないだけ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 20:15:39.72ID:+RePeVZlエンジン回しての使用で一番問題なのが騒音。
箱で囲っちゃう手もあるけど放熱の問題があってなかなか難しい。
ホンダの防音箱ってのを使ってみたがこれで10万円超えか?
って言うほど期待外れ。
中を見てみればわかるが吸音材らしき物は何もなくて
タダの金属箱。
こんなのに金は出せないのでロックウールまいた木箱で使っているけど
オーバーヒートしないか心配であまり長時間使ってない。
秋冬限定です。
音の出ない燃料電池という物もあるが900W相当(電圧はDC12V? 48V?)
で1から2時間しか使えないのに50万円もする。
ちなみに補給する燃料はメタノールで結構高い。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 20:09:51.79ID:WxeCtmkWネット最安値より安いけど何か有ったのかな?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 23:13:36.41ID:2wO0KPd80028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 19:39:01.05ID:GyXdJ3Zhそれはいいニュースだ。カインズに行ってみるか。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 17:00:06.17ID:hiKO9jvx0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 18:31:15.50ID:kTh7COvm0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 09:02:35.74ID:vAzJVO+w0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 09:29:21.06ID:q7MI2oKNうちの町会でも「定価」で買ったやつがあるが、
燃料いっぱいに入れたまま倉庫に押し込まれて
もう3年。
災害時にはかかんねーだろーなー。
町民の殆どが65歳以上なので持ち出すことも
動かし方もわかんねーだろうし。
ガソリンの保管自体は密閉されていれば数年は大丈夫だが
キャブレタに残ったものは劣化して詰まりになってしまう。
かと言ってタンクから全部抜いて乾かして保管しておいていいのかと思うと
何がいいのかと思う。
自分のうちのは長期になりそうなときはスタビルは入れてあるから1年は持ってはいるんだが。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 09:45:21.97ID:vAzJVO+w町会の長老は燃料入れると危ないからって燃料タンク空にしてある。携行缶も買ってなくてどうやって燃料調達するのか分からない状態。
オイルも入ってないんじゃないかな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 16:01:05.24ID:q7MI2oKN近所のホームセンターに発電機壊れたと言ってクレームつけている爺様を見たことがある。
何気ないふりして聞いているとオイル入れずに回したらしい。
そりゃ壊れるさ。
でも爺様がここで買ったんだからと聞く耳持たずに大騒ぎして警備員まで来たが
あとはどうなったのか知らない。
あまりに無知なやつが持っていたり使ったりするんで怖いよ。
アパートの玄関内側で回してCo中毒で死んだやつとか。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 17:00:29.66ID:fqWRYSjUどんなに莫大で高額な備えも使えないと意味がない
発発なんて年に1回の防災訓練で火を入れて稼働させ、潤滑剤や燃油を交換し正常稼働を確認したら
実際にどこにつないで何に使うのかまでシミュレートしないと。
信号でも該当でも井戸でも住人の充電や通信を助ける用途問わずの共同電源でもね。
個人宅も同じで非常に備えるなら1年に1回の稼働実験で昼夜家屋の総電源をまかなうくらいの
実験しないとダメ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 01:28:02.19ID:puTkWqzA新品ということは説明書あるはずなんだが何で読めないんだろうか
オイルなんか本体にシールまで貼って注意喚起してあるのに…
そういう爺様は2ストの刈払機やチエーンソーも混合せずにこわしそう
というか実際かかるのか?怖くて試したことない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 08:15:38.39ID:HxT1Oibf売りっぱなしのホームセンターだと「乾燥した」発電機渡して終わりって多いやね。
専業でやっているところだとオイルも入れて少量の燃料入れて試験してから出してる。
試験そのものはメーカーもやっているからどうでもいいんだけど
潤滑オイル入れが重要なんだな。
先日イエローハットで見た光景。
エンジンのイオンがするからオイル見てくれと来た爺様のサンバー。
遠目に見てたらゲージにすらオイルがつかずほとんどオイルなしだった。
燃料なくなれば走れないし表示も出るから補給するんだけど
オイルは見えないから気にしないのが多い。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 08:19:11.77ID:HxT1Oibf負荷かけた瞬間に止まってしまう発電機ってのもあるからね。
昔仕事で水負荷っていう試験やったことがある。
実際の機器に切り替えるのは支障があるらしくて
塩水をバスタブみたいな箱に入れ、巨大な電極を2本沈めて
電気分解させる負荷装置として使う。
塩水は加熱されるし電気分解されるので電流が変動してしまうから
電極をチェーンブロックで上下できるようにしつつ水を延々加えて
電流(負荷抵抗)を一定にしてた。
すごいマヌケな仕事だったけどなぁ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 20:10:20.62ID:PUNkv1if国産では無く安い発電機でオイルセンサーの無い奴かな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 02:20:13.37ID:nhshtoCD災害の備えはポンプ屋に頼めばいいでしょうか、電器屋ですか
ひょっとして、発電機さえ買えば素人でもなんとかなりますか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 05:55:19.66ID:IRRHbGGj0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 10:40:33.51ID:OB9wVME5金払ってないの?貧乏なの?倒産寸前なの?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 19:39:52.96ID:uTMj4cfBコンセントプラグで動くようなポンプでもないだろ。
三相じゃないのか?
だったら素人のレベルじゃないからポンプ屋に聞いたほうが早い。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 19:40:27.37ID:m5KVwzxO0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 23:01:08.95ID:iWI5ZVPM何とかはなるんじゃない?
調べる事はたくさんあるだろうけど。
水道屋なり電気屋なりに聞いて教えてくれるのかね?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 23:49:26.96ID:6T4vt7IY結構な出力だった記憶がしかも2台並列運転
非常時に仕事で使ってる3相5kwがあればとりあえず1本は動くかなと思ったが停電しなかったから計画停電の思い出w
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 00:02:00.08ID:2aEA5uhP非常時に屋上タンクに揚水するだけだろ、用途にあったエンジンポンプがありそうだが
言い換えれば同じ仕事量のモータを発電機で回すと言うことはエンジンがポンプ用より
数段上のクラスじゃないとエネルギーロスをカバーできない。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 01:48:57.48ID:P+vya2xb上タンクなら確かに必要量だけ一気にエンジンポンプで上げちゃえばいいのだろうけど
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 02:13:40.56ID:2aEA5uhP井戸ポンプみたいに蛇口の解放でポンプ稼働するってのは不可能じゃないけど
多数の蛇口がランダムに開くとインバータで出力制御やら面倒で現実味無いなぁ
戸建ての2階給水に単独ポンプみたいのは理解できるけど、多くの大型建物や
多数蛇口は地上や地下タンクの水中ポンプが上階の給水タンクに補充揚水なんだよなぁ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 10:49:06.00ID:OIQ3usjoだったら素人が出る幕ではないね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 15:45:01.56ID:BfB5uTZ5電源バックアップで行けるなら配管いらないからでは?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 20:49:25.94ID:SE5AbG/oエンジンポンプだと蛇口が全部閉まるとエンスト起こす気がする。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 09:03:57.00ID:h32O/jWoなぜにエンスト、理論上は無負荷になるのでは?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 09:41:08.24ID:SqH3XXK3蛇口を閉めると水圧が一気に上がってエンジンに高負荷 → エンスト
あり得る話ではないかい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています