トップページdiy
1002コメント402KB

エンジン発電機 14 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:50:09.65ID:wc8VjtcQ
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
※前スレ
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 16:53:20.77ID:WJ0v3KvY
1乙 ここも過疎地だね
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 23:23:15.12ID:6skauzsc
誰もいないけどヤマハのEF900if買った記念に書いておこう(-。-;
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 08:41:47.85ID:ziWFGDxd
今日は休みだから素っ裸になって自家発電するか。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 08:52:09.42ID:aWhRDFoK
>>4
数分持つか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 07:02:45.92ID:jnYFY/gk
自衛隊仕様のEF900isっていつから販売してるんだっけ?
限定販売と謳いながらもう随分と長い事売ってるような気がするんだが
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 08:45:19.85ID:g8lv9zGi
>>6
Eu-9iの更新契約の時からだから結構年数たちますね。
ホンダの時は横やりが入って民間には出さなくなってしまった。
当時の自衛隊仕様は抜け止めコンセントとケースくらいしか
違いがなかったけど真っ赤が嫌だったので後の
払い下げ品を入手してます。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 09:02:59.17ID:vSh1D/nM
>>7
色がカッコイイから欲しいという場合は、ホンダの汎用機扱ってる店に行って、部品で注文すれば
問題なく外装は買えるよ。
俺のEu16iはそれで赤から緑に変わった。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 02:32:53.78ID:ZItBkuHe
発電機ってモデルチェンジのサイクル長いよね
ホンダやヤマハの0.9kvaモデルとかそろそろ20年くらいになるんじゃないかな?
次期モデルとか噂にもならんしなあ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 09:13:29.76ID:bxLsOVtm
インバーター化が終わったので後はインジェクションにする位しかできる事無いからね
ホンダはEU55をインジェクションにしたので次は28かな
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 11:00:03.93ID:H+6NqJJW
>>8
まだ替えますかね。
ぼこぼこになってしまったので売り切れる前に買っておきたい。
結構高そうですけどね。

少し前ラジオなどへのノイズ対策キットをつけました。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 11:00:29.81ID:H+6NqJJW
>>11
買えますかね の間違い。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 11:39:18.79ID:jj10yrqA
>>10
インジェクションは安定稼働と省燃費にいいし、インバータも周波数に関わらない
回転変動を可能にして優秀だが、なのに現状は1000回転以下から13000回転くらいを
フレキシブルに負荷に応じてなめらかで自由な回転変動で使うことをしていない
今後は低排気量で13000rpm回せば3KW出せるけど、常時500W-1000Wを低回転で
負荷沿変動回転で使うとかいう技術はもりこまれていないし
液冷小型低騒音とか、あえて大きなディープサイクルバッテリを積んでバッテリ限界まで
電池給電をして枯渇時に発動機自動起動みたいなスマートハイブリッド化もしていない
低消費電力の照明くらいは電池で、炊飯器やトースターが起動したら発発をなんて
機器が求められてくるだろ。
的屋なんかもほしい機能だと思うよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 16:54:33.00ID:JCrxhD18
発電機買ったので今度は運用についてなんですが、昼間に発電した電気を蓄えておき夜に使うなんて事できます?
今脳内で閃いたんですが昼間は車用の古いバッテリーに蓄電しておきながら傍らでネットやゲーム、
夜はその電気を使ってホットプレートで一人焼肉なんて楽しそうでいいなーなんて思ってます
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 20:34:28.27ID:ZkWQYBFr
そりゃ、出来ますけど・・・状況が不明ですね。
車中泊や停電対策なら、ゲームなんて言葉は出てこないでしょうし、
別荘やテントならカセットコンロを使えば良いですし、どういう状況で
その様な発想が出てくるのか読めないです。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 20:35:16.63ID:H+6NqJJW
>>14
理論的には蓄電できるが
たいした電気量は貯まらない。
インバータで12Vから100Vに上げると負荷が1000Wだとしたら
損失を含むと100A位バッテリーから持ち出しになる。
実際にこれだけの電流を取り出すことはほぼ不可能だし
仮に取れたとしても38Bあたりのバッテリでは新品でも
10分か15分でしょう。
しかも完全にバッテリが上がってしまうから次は充電できない、
電流が取れないとなってゴミになります。
ゲームくらいなら出来るでしょうが大電流の機器は無理ですよ。

車中泊のインターネットサイトを見てみれば充電式電池で
どれだけのことが出来るのかどれだけの設備が必要になるかと思います。
12Vでそのまま使えば無駄もないんですけどそうすると機器が限られますね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:40:20.67ID:ZkWQYBFr
バッテリーを使用する場合、充電時間の問題もありますよね。
車用のバッテリーにしても、車中泊で人気のディープサイクルバッテリーを
使うにしても、6時間〜12時間程度の充電時間が必要になるので、
発電機での充電はあまり現実的では無いです。

小型のバッテリーをそれぞれ別の充電器で同時充電すれば、だいぶ
時間の短縮は可能ですが、バッテリーの配線を下手にショートさせると
火を噴く危険もありますので、配線を複雑化するのは止めるべきです。
それなら、家で満充電した大型バッテリーを一つ、車に積んでしまった
方が良いでしょう。
まあ、そもそもガソリン臭い発電機を車に積みたくは無いですよね。

もし、お持ちの発電機がインバーター式ならば、工具用のリチウム
イオンバッテリーに急速充電をするという方法はあります。
(※インバーター式じゃ無い発電機ですと、充電器が高確率で壊れ
ますので絶対にやらないでください)
例えば、エネポで充電器2機とカセットボンベ2本使えば、マキタの
バッテリーBL1860を1時間で3個同時充電が可能です。
BL1860一つで、10インチAndroidタブレットにてワンセグを13時間
ぐらい視聴が可能になります。
電子レンジやエアコンなんかはとても無理ですが、ノートPCやスマホを
動かすには十分な電力を確保できます。
多少の工作をいとわなければ、50W程度の機器(扇風機・電気毛布等)
を6時間ほど動かす事も可能です。
でもまあ、この場合でも発電機を持ち出すメリットがあまり無いですよね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:52:12.18ID:EqNssAl8
>>17
凄い詳しい解説参考になります!
ついでに横から質問なんですが、車のバッテリーに発電機から直流で充電する場合、バッテリーは車に積んだままでOKでしょうか?
今乗ってる車って一度バッテリー外すと警告ランプが点いてしまい、わざわざ車をディーラーに持ち込んでリセットしなければいけないんですよ
ちなみにバッテリーはまだ新しくて本来充電の必要は無いんですが、エンジンを切った状態で音楽の編集をしたりするので少し充電しとこうと思って…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています