トップページdiy
1002コメント351KB

◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469
この季節、ホームセンターなんかのチラシに激安エアコンが掲載されてる、購入して
自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 23:43:55.65ID:7EOoGWpr
好きにしたらとしか言えない
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 00:04:33.57ID:Qys7nAcD
>>873
そこから水が落ちてコケとか腐りとか見苦しいことにならないなら別にかまわんな。
虫が入るとかはその場所でもメッシュの蓋はできるし
つかメリットデメリットでいえばかかった時間や資材費を回収にたりるほどのメリット無いよ。
別に化粧カバーの中で漏れようが野外のとばっくちの上部から染み出ようがエアコンとしては
なんのデメリットもないし。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 10:42:44.12ID:5XpXNCHw
貫通スリーブの中って何つめとけばいいの?
梱包材のプチプチでいい?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 10:46:07.95ID:xUGmeGT9
>>876
熱伝導率的に言えば空気一択
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 11:04:39.85ID:5XpXNCHw
はぇー
じゃあ端っこ粘土で固めるだけにしとくわサンガツ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 19:29:04.28ID:kf2SOVe4
いや、空気は邪魔だ
ちゃんと真空引きしとけ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 20:07:29.36ID:ubkKFm+0
まさかの真空断熱
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 22:11:19.04ID:XXopClNl
そういえば、真空ポンプって配管の真空引き以外に使い道ある?
真空パックとかに使えるのかな
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 22:26:52.53ID:jTrNvTJD
もっとも断熱効果が高いのは対流しない空気層
対流するような大きな空気層はそれほど断熱効果は高くない
スタイロフォームのように小さな空気層は対流しにくく断熱効果が高い
つまりプチプチの方が断熱効果は高い
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 22:49:06.83ID:JhJXWiGu
>>881
大人のおもちゃ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 10:51:00.70ID:bxbPL66o
室外機配管根本が凍って室内が全く冷えないんだがガス補充するべき?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 11:16:46.68ID:6cbaoaoh
>>884
ガス欠かキャピラリー詰まり
運転電圧測ってみれ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 17:48:07.16ID:JsN5Qol3
断熱材とか防湿シート破けたままスリープぶち込んでいいの?
というか壁はがすくらいしないとどうしようもないか
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 05:01:01.56ID:QQxT+Xpc
エアコンって四方弁で切り替える時はインターバルで暫く停止してから運転再開するけどさ
コンプレッサー運転させながら四方弁動かすのってマズイの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 20:50:13.31ID:orI3pqVT
今日TBS系のニュースで、エアコンの売れ行きが好調だけど取り付け工事が間に合わなくてストップかかってるってのをやっててさ
エアコン取付業者が取り付けしてる映像が放送されてたんだけど、内機の配管のナットをモンキー2本で閉めてんのよね
専門業者ならトルクレンチくらい買えばいいのにって思うけど、そういうもんなんだろうか
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 20:54:48.49ID:lT81syP+
プロこそトルクレンチ使ってないイメージ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 22:45:33.72ID:MlAxpXPy
わざわざトルクレンチなんて使わんなぁ
あの手の道具は、素人でも熟練者と同じような作業が行えるというモノだから
熟練者が使うべきメリットは無いしな
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 23:20:41.84ID:qiUmgYiC
>>890
そう言う自称熟練者はよく漏らす法則
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 23:48:44.49ID:dOmQdUSu
トルクレンチ使わない
真空引きしてからのチェックの時間が勿体無い
来年の夏には効きが悪くなってクレーム
てパターンが見えてくる

俺今年道具揃えてDIYしてみたんだがトルクレンチのスパナも買った、使ってみた感想はかなり力がいるねアレ

新規で穴開けて取り付けは面倒くさいけど取り替えなら自分で出来るから5台位替えれば元が取れるかな
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 00:55:30.22ID:dRmUcGKz
使った方がいいんだろうけど熟練者なら体感で近いトルクで締めれるんだろうな
車のナットを締める整備士と同じようなもんか
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 07:37:31.74ID:bhLyhioD
フレアの漏れは加工不良と締めすぎだからトルクレンチは絶対に使うよ
体勢が変わったら力の入り具合も変わるから場所によれば誤差が出る
トルクレンチを使うのなんてたいして時間がかからないじゃん
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 09:56:14.54ID:kpaAUuS/
そう、体勢で驚くほど違うから必要だよ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 10:15:20.06ID:qYt1lyjf
はしご登って頭の上の辺りが3分でも、通常の4分以上の力がいるよね
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 10:29:58.75ID:AjvJxcI7
室内機は接続してから壁にかけるらしいぞ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 11:42:40.82ID:6asGrB0/
>>892
かよわい男だと、カクンまで回す力がない。
重量物の運搬と持ち上げで腰痛めそうだし、筋力ないと無理。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 14:13:41.17ID:m8ECgKHu
15年前に取り付けたポンプ使わず設置したエアコン問題なく動いてる。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 14:41:24.04ID:N81LmEq8
>>899
で?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 17:06:58.24ID:fpR2a+fl
>>892
自分もトルクレンチは必要だと思ったけど、さすがに5台も設置しないので9.5sqのトルクレンチとクローフットレンチで凌いだわ
ただ、3分用の22oがセットに入ってなかったので単品で買ったら結構高かった記憶
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 21:21:15.89ID:PqypDLLA
工事待てないから
自分でやったが、意外と簡単だった

道具があれば余裕
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 21:32:25.81ID:qYt1lyjf
>>901
若干芯がずれるけどトルク変わらないのン
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 22:42:52.23ID:bhLyhioD
>>903
変わるよ
計算式がある
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 22:47:07.56ID:G4kojIaF
自分もトルクレンチを持っていたからクローフットレンチを買って使ったよ

KTCのHP に載っているね
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/12(日) 13:57:51.67ID:sWioifpV
>>902
家族の生命に関わるから、ダメもとでも自分で取り付けるしかないよね。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 20:48:40.81ID:Mqlqe2d3
はじめまして!
これからエアコンを取り付けるのですが、準備する工具は真空ポンプ(ツーステージ)、フレアツール(電動)、ゲージでよろしいでしょうか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 22:10:09.02ID:jnKH0UDL
>>907
建物は木造?RC?
いずれにせよ新設なら壁に穴開ける工具がいるし、室外機を壁につけるなら支持金具を壁に付けるための工具がいる
0909名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 22:23:44.75ID:muJL+KpL
モンキーレンチ2本
6角レンチ
パテ粘土
配管
配壁に穴あける道具
スリープ
ブロック2個
ドリル
ビニールテープ
配管テープ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 22:44:49.73ID:XgA8TP7G
酸素とアセチレン
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 22:54:20.04ID:1hIm13gD
>>907
既製品の配管セットを使うのならフレアツールは要らない
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 23:22:11.30ID:ASdOyGid
ニッパー、ドライバー、カッター
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 01:01:25.01ID:b8HJ8tOf
お盆休みは908さんを応援するぞ!
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 07:02:36.28ID:hCXd/Kmh
どこのメーカーか忘れたけど、貰い物のエアコンで室外機のガスのバルブが内六角じゃなくてトルクスネジだったことがあるわ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 07:18:11.22ID:6cyjYbiM
色々教えて頂きありがとうございます。壁に穴は開いています。
教えて頂いた中に、酸素とアセチレンとありましたが、これは何に使用しますか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 07:45:16.07ID:fodrWO/j
>>914
今そんなのないだろ
5mmもなくなってどこのも4mmの六角レンチでおk
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 11:03:26.76ID:BQHddART
>>915
ガスを回してから管の補強に使います
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 12:35:47.37ID:6cyjYbiM
>>917
ありがとうございます。
KSパンダとかの小型の物で大丈夫でしょうか?
http://www.kamimaru.co.jp/panda.html
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 12:38:41.07ID:uVrAQS2z
>>915
配管溶接
普通要らない
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 13:37:15.85ID:X8MxLll9
配管溶接は頻繁に行うものでしょうか?ビルマルチやパッケージ、冷凍機屋さんはブログを見ると溶接を多用しているようですが…
溶接の際は窒素をブローしながらとあったのでDIYではナンイが高いような気がしました。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 16:47:39.19ID:/0T8X9Up
>>920
家庭用や小型の業務用のエアコンなら必要ない
大型のエアコンや冷蔵庫での話だろ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 23:19:00.36ID:og1yCLt6
家庭用エアコンは配管の継ぎ足し延長なんてしないもんな
2階から1階まで配管延ばすならありえるかもだが
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 11:57:33.77ID:2VXU0Gu/
壁掛けの2分3分(4分)なら継ぎ足しなんてまずやらないよな
DIYなら継ぎ足すときにもフレア切って延長すれば十分と思う
つか20mで足りないってことはガスも足さなきゃいかんし
業者頼んだ方が早いわ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 23:34:15.53ID:/naK5P1w
エアコンの水が出てくるホースが劣化して取れた
買ってきて接続するかな
ホースよりも塩ビパイプの細いやつのほうがいいかなあ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 10:44:48.30ID:yd63/l+M
あれ、経年劣化して卵の殻みたいにパリパリ割れるよね
経路が確定してて固定可能なら水道管の塩ビ管で代用すれば
耐用年数上がる。エアコンとの接続をチョット工夫すりゃ良いだけ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 12:23:09.87ID:VSdT0I9d
そこそこ年数たってるんだろから、ハイクオリティホースなら
本体の寿命まで持つんじゃないか
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 14:10:32.05ID:yd63/l+M
日光当たると劣化スゲーけど
被覆すればそれなりに長くなる。
とにかく紫外線劣化は酷いよね〜
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 14:51:35.91ID:Ygk3flg4
内面が黒い少しだけ高級なドレンホース使えばいい。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 05:11:25.62ID:95psaCxR
ホースにも少しグレードの高いものもあるんですねえ
知らなかったです
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 21:18:01.81ID:QWKErymj
セキスイのACドレンを使え
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 22:19:47.25ID:AKDKBL+R
16ないやん
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 10:52:00.12ID:Sq7OVjdn
真空ポンプは客がうるせーからまともな業者はやる それだけのこと
DIYならいらない やり方はぐぐれ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 01:50:10.89ID:yD2eT7px
とポンプすら持ってない人の弁
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 08:38:58.16ID:4yB0REG5
DIYなら多少余計に時間かかっても関係ないから
真空引きしないって選択肢は無いね
ポンプはレンタルもできるし、数台取り付けることを
考えれば買ってもいい

最近の業者事情は知らないが、エアコン取付を業
としてるならまず真空引きはやってるだろう
街の便利屋的なのや引っ越し絡みの業者とかなら
いまだにエアパージしてることもあるのか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 08:58:56.50ID:i9iYQuOG
>>934
他の業者は知らないけどうちは100%やってる
規定の時間をやってるかと言われたらもにょもにょ言うけど段取り次第でどうにでもなるよ
配管を繋いで真空ポンプを回して配管の処理やゴミの片付けをして次に行く準備して少し休憩したら30分くらい余裕だよ
個人宅だと家の人が見てるから手抜きするような業者はあまり居ないと思うけどな
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 11:34:26.19ID:DVyT5Xc4
最近100均でペットボトルを吸引して潰して捨てやすくする吸引ポンプあるけど
あれ使えないかなぁ。陰圧ポンプってあまり見かけないんよね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 13:52:57.46ID:yD2eT7px
きちんと真空にできないようならガス圧パージの方がマシ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 13:59:12.46ID:4exLgb/S
7月の終わり頃の一番熱かった時に隣の家に来ていたエアコン屋さんは1日8軒(台?)予定が入ってると言ってた
これはエアパージしちゃうのかなと思って見てたけどちゃんと真空引きしてたわ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 15:44:39.02ID:i9iYQuOG
>>936
自転車の空気入れみたいな真空ポンプもあるよ
でも性能は良く分からんな
真空引きは真空度もだけど時間も重要とされているから手動のなんか論外だろうな
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 21:10:50.84ID:I6JEH9v7
DIYなら、真空引きに30分かけて、さらに漏れてないか確認するために1時間放置とか平気でできるもんな
自分の家だから、することなんていくらでもある
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 01:53:49.78ID:z3Mr1bAz
>>940
一晩放置して漏れを見る人もいるよ
DIYならではの強み
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 07:21:27.73ID:HZNd2ZyB
どうせなら窒素で加圧しようぜ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 07:24:55.35ID:ViAUzwln
>>941
そうそう
ガスをちょろっと出して更に真空引きとかね
でも昔は良かったけど今は違法
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 14:28:28.83ID:BVAOL/H+
逆に考えて「最善のパージ方法」ってどんな手順になるだろう?
「ガス送り込んで配管内の空気を押し出してしまう」って考え方だが
大抵、そこで話終わっちゃう。
「パージで出来る範囲での最高の方法」ってやつ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 15:29:40.87ID:9MjQedVo
ここで言うパージってなんぞ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 18:15:35.18ID:96eSnXcd
ファルシのルシが
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 11:17:02.49ID:wTASFXAJ
>>943
やっぱやってしまうよね。
ほんのちょっとガス出して止めてさらに真空引き。
究極までに空気と水の分子を排除
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 12:19:05.54ID:9zAhpAoF
エアコン電源いれたけど、

リモコン温度は25度やのに、今日はやけに暖かい風が出てくるなぁ。
故障かな。ガス漏れしたんかな。

なんて思ってたら、リモコンが暖房の25度になってた。
電気屋さんに故障で頼んじゃったのに、どうやって言い訳しようかな。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 14:43:49.95ID:v8kBXeRr
>>948
のんきな事言ってないで直ぐに連絡してキャンセルしろ
エアコン関連で電気屋の繁忙期に一銭にもならないのに時間取らせちゃイカン
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 17:24:03.50ID:nL1imjdf
>>947
しかしガスの中にもある程度空気は入ってるw
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 17:44:03.12ID:s3wf5LdJ
>>950
手持ちの134aを見たらたしかに混じってるみたい
0.005%以下だって
大丈夫かな
心配になってきた
0952名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 00:42:57.73ID:DZqyyzyU
35000人`の前で人生最大のピンチに陥ったB’z稲葉氏を見れて良かった
http://www.crtonnoer.ml/lala/v2018090400201
0953名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 21:44:21.41ID:EfxOENuq
もうエアコンいらない季節
0954名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 12:32:04.23ID:/gwJ4p65
エアーをコントロールするのには要るやろ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 23:50:52.88ID:GrAaNgkC
沖縄の人かも知れんよ
0956名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 20:53:33.30ID:IhIHk4BB
エアコンようやくつけた。
来年活躍を期待。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 13:29:01.99ID:TRP2ybJV
冬だって活躍できるぞ
積雪地域じゃ無いなら
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 13:34:22.82ID:2qpTlNik
既製品の配管セットを使うのならフレアツールは要らないって本当ですか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 13:51:19.31ID:wqaj5jNT
>>958
本当と言うより当たり前のコトです、そういう処理を施したモノを配管キットというんで
自分で終端処理するならただの銅管じゃねーか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 15:58:05.36ID:2qpTlNik
本当でした。ハードルは真空ポンプ使い方くらいかな?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 16:01:49.18ID:wqaj5jNT
>>960
何をしたいかわからんが新品なら工事料1万程度の差額、配管キットや枕やテープかって4-5000円払うなら
頼んじゃった方が安いよ。
中古を付けるならしかたないが、新品配管ならパージでもまず問題はない。
ガス損失が嫌なら真空引けば良いけどポンプ買ったりゲージかったら10台や20台付けないと採算合わないのでは?w

やりたいなら採算度外視で全部道具買え、へたなレンタルより買ってから要らないのを売ってしまった方が差額が少ない
0962名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 16:30:04.39ID:nP1hPlrC
やっぱパージなら空気中の水分少なくなるこれからの季節がええってよく聞くな。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 16:40:46.30ID:2qpTlNik
たしかにおっしゃる通りで参考になります
自分でつけれれば3台位安いの買いたいなと
ただ真空は実は水分を飛ばして錆び腐食を防ぐのが目的かな?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 16:46:35.46ID:wqaj5jNT
>>963
水分を取るんだけど、それは老朽の解体配管を使い回したり脱着で効果が高く
新品に入ってる空気中の水分は基本的に空気に溶け込んだガス化した水分なので
パージでええんちゃうかって考えが多いだけだな。
引けるなら引くに越したことはない。

買うときは工事込み、工事別、工事無しの3社見積もり、保証5年、10年や保証のさいの工事要件を確認な。
自分で付けてガス漏れ保証修理なんて絶対してくれないからね。
それと昨今のエアコンはほぼ数年以内に壊れる(メーカにかかわらずまず海外生産だから)んで保証優先だよ。
付くなら10年保証は付けた方が良い、そういう販社で売りっぱなしと工事込みを比較する。
穴を開けるならホールソーやなんやもいるからね。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 17:02:10.27ID:2qpTlNik
参考になります
真空引きより3社見積りのほうが大変ですが(笑)
ありがとうございました
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 09:36:36.90ID:I1feJNO0
ポンプってDIYでやる場合はレンタルが前提じゃないの?
素人で買う奴おらんやろ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 11:52:38.11ID:ibfpFmC/
>>966
買えば永久に使えるしなぁ、DIYの気合いとか考えとか交友とかによるんじゃないの?
自身、実家、兄弟、友人なんかを合わせて担うならね。
俺の家には6台のエアコンあるが近所の実家に5台あるしなぁ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pickupplazashop/a68n05-a.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
ポンプなんて7千円かそこらだし、使ってからオークションかメルカリで4000円や5千円で売れるし。
DIYで買う人も多いから、俺はそういう友人に借りてるよw
毎回菓子折になるんだから貸すほうも損はない。

近所で配送料無しで安価にレンタルやリースがあれば良いけどな。
往復の宅配代金はらってレンタル料払ったら買う選択肢が否定されないだろ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 12:49:08.53ID:xNzrfmC7
一度目はレンタルがいいぞ
0969名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 19:08:54.42ID:Y3Te4uip
いや、どうせ買うなら1台目から購入だと思う
でもまぁ将来含めて3台以下しか取り付けないなら工事してもらった方がいいかな
あとさすがにシングルステージは無いだろう
ツーステージタイプでもそう高くは無いんだし、わざわざゴミ買わなくても…
0970名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 19:17:09.70ID:xNzrfmC7
買って二度とやらなかったらどうすんだよ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 20:26:32.26ID:XxhuuDHx
費用以外でDIYでエアコンつけるメリットって
1.繁忙期でも機器さえ買えればどうにかなる。業者なら1か月待ちとかも
2.自分の都合のいい時間に取り付けられる。業者なら工事中に在宅が必要で、日祝に限るならさらに日程調整が困難
3.一般的には時間に追われないんで、真空引きに1時間かけても平気。その後の漏れチェックに半日かけても大丈夫

この中で、真空ポンプやマニホールドゲージ持ってないと、1に引っ掛かってくる可能性があるんだよな。レンタルしたことないけど、繁忙期はレンタルもなかなかスムーズにできないんじゃね?
さらに借りてる日数の関係で2にも抵触しかねないし
純粋に費用だけのためならレンタルでもいいと思うけど、DIYでやるメリットを最大限にしようと思えば真空ポンプとゲージとフレアナットツールくらいは揃えておいた方がいいと思う。真空ポンプやフレアナットツールなんて中古でいいし
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 21:06:40.01ID:YXVV2xl7
ない
買う理由をわざわざかき集めてるだけ
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/12(金) 01:33:16.77ID:t/S9XtNT
>>970
売ればいいじゃない、それなりに売れるよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。