◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 16:00:53.48ID:0TSNvd5Eやっぱりフレア不調によるガス抜けだったお
ガス抜けて冷えなくなるとコンプレッサーは中速運転を続けるようになるんだって
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 16:04:43.48ID:BK6VK1fx本体だけ買って配管はホムセンに加工済みの奴を買いに行く方が良いじゃん
取り付けを自分でするのならそんな店で買わずに価格.comで安い所を探した方が良いんじゃない?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 16:15:05.17ID:EqV+O+VH銅管、ドレイン、配線は工事屋手配だから通販屋は知らんのだろうな
ステーと呼んでる物が室内機のハンガーを取り付ける部分の壁の造作だとしたら同様
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 16:50:11.22ID:6qz0o9WEいや、俺はそのつもりだったんだけどせっかちな父親が勝手に頼んじゃった。
そもそも金だすの俺だし、付き合いのある地元の電気屋で頼めば多少高いんだけど8月上旬に取り付けできるからそれでもいいと考えてたんだけど
まー、せっかち。
俺になんのメーカーのどんな機種買うのかも相談しないで勝手に頼んで、もう頼んだから届いたら付けろっていうんだから困るよね。
>>849
それは親父も理解してるらしく、念入りに確認してて、エアコン本体と取り付け用の部品、標準工事用の配管系4mを全部同梱で発送するって契約したみたい。
届いたのはマジで室内機と室外機だけで、そのハンガーも付いてないよ。
取り付け部分は土壁なんで柱の間に渡す木枠はもうSPF材で自分で作ってある。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 16:55:27.63ID:EqV+O+VH多分だけど通販屋は部材の取り扱いがなくて工事店に部材の発送を依頼してあるとかじゃね?
ハンガーは室内機の裏側に付いてないかな?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 17:11:50.83ID:6qz0o9WE付いてない付いてない。
届いたときに部品入ってないから電話して聞いたら必要なもの全部同時発送するって契約になってるから販売側のミスだって。
佐世保から関東まで今すぐもってこいって言いたかったけど、週明けたら急いで送るってさ。
メーカーの箱じゃなくて多少簡易な梱包だったから、多分初期不良の修理品とか返品、型落ち流れ品とかの箱バラシのやつだよ。
そもそも10年くらい前に重電メーカーの子会社で働いてたときに佐世保向け商品はショートとか断線の不良基盤を寄せ集めて手配線で修理して出荷だったからな。
通常の工程から外れた作業だったから結構なエライさんと一緒に倉庫みたいな所で残業して修理してたよ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 01:41:16.20ID:FdAHdhex配管とかは20mとかあって工事する人が自分で手配するわけで。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 06:00:00.96ID:a+2z+/adレス止まってるんだから空気読めって
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 10:12:10.70ID:ssw1zIe2マヌケなバカ親をどうするかの相談?
それとも普通の売買契約や取引ができない粗悪業者をどう扱うかのそうだん?
バカ親は一切の契約行為を今後させないとして、販社は消費者庁や消費者センターに証拠をそえて告発をどうぞ。
なんていうかエアコンの取り付けDIYのすれでマトモに商品注文できない痴呆のそうだんや
専門性のある機器販売できない販社の相談しても解決はしない、言った言わないの話や標準工事の定義や
価格無い付随商品の契約詳細を議論しても当事者同士の問題だし。
だからこと能のある人々は「標準工事セットで自分は一切関わらない」か本体購入で一切の必要部品を自身で
調達手配するかの選択で購入するわけ。
本体通販のみせに「取り付ける全部品も入れて」とかさ工事費セットの販社に「工事費人件費は無駄になっても良いから
全ての取り付け部品も送って」とかあり得ないのよ。
作業員が使うインシュロックどうしましょう?圧着端子どうしましょう?絶縁テープは60mmでよろしいか?
みたいな話になるわけだろ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 13:13:31.49ID:Kdx0hiQ6まあそう思うのもわからんことはないが>>852で言ってるように
業者のミスで送ってくるって話だから報告待つしかないんじゃね?
しかし典型的な団塊世代のダメな部分が出てる感じだなw
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 19:55:05.52ID:6tNQmL4Yただモノは限られるけどね
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 00:53:07.26ID:la+d9JTaの追加料見てから車にのってHC、量販電気屋2軒もまわれば朝からスタートして夕方には全部品注文終了だろ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 04:42:26.64ID:AesO7V6Lそんな個別対応ありえる?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 06:53:30.39ID:bs6H5iyi取り付けるスキルのある工事屋ってすごいな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 10:26:17.63ID:la+d9JTaそれこそメーカ出荷の段ボールを倉庫で荷ほどきして家庭に出荷してるなら別だけど
それは電気専門配送業者が冷蔵庫とかで時短とゴミ回収の手間で倉庫荷ほどきをする場居合いの異例中の異例でしょ。
だれか背板別売りとか背板別梱包のエアコンなんてみたことある?
業務用だって事業者用で工事前提の機種だって配管のように汎用品ではない背板は必ず同梱包だろうに。
どう考えても嘘があるから親子でマヌケだっておもわれるわけだ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 11:24:52.72ID:7tGzrgUFそれ持って帰って自分で取り付けた
初めてだったけどパージの仕方とか取説に書いていたのでその通りすれば問題なく取り付けできた
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 13:03:43.59ID:FI8MALGc夏季の臨時バイトにはフレア加工済み配管セットでやらせるだろうし。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 14:33:21.23ID:la+d9JTa無料工事でも1円でもやすいことが販社の宿命であり、下請けの絶対条件。
「素人さんどうぞセット」みたいにサドルから粘着テープまで一通りセットになったDIYキットなんて
絶対に使わないからね。
僕は簡単にできましたよ?って言う人の購入はだいたい「素人DIY詰め合わせキット」なんで販社の下請けが
そんなキットで組んでたらお茶吹きまくって2リットルじゃ足りない。
たしかに現場で管の切断やカシメは非効率だけど、あとの資材はたいがい大量購入の都度必要量使い回しでしょ
量販店の工事付きにまさか「素人用はじめてのDIY詰め合わせ配管 松セット」なんて要求してないんだろうけど
せいぜい工事屋が出せるのはフレア保温材つき定尺配管だけだろ。
ほかの資材は大量買いのやつをバンから必要量だしてくるだけ。
それに通販の時給雇いの電話オペレーターに何を期待してるかわからんがパソコンからアイロンからハンディカラオケまで
売るオペレーターに配管部品の詳細交渉って無理だろ、頼んだ方も頼まれた方も意味わからないで合意してるだけ。
せいぜい家電につかうテーブルタップの付帯ていどの認識しかないでしょ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 15:20:59.75ID:xJRUMa1Tゴミでかなりつまってた
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 17:14:45.83ID:d/0To6NQどんな場合でも必要そうなのはフレア配管キット程度だけど、
それだって必要な長さが分からんから出しようがない
かといって、この手の客に余計なモノを売りつけると後が面倒だから
ふつーは断ると思う
0867825
2018/07/30(月) 22:45:59.35ID:Cj7A1fWLやっぱり加工部分が黒っぽく銅管の内部も黒ずんでるてかほとんど黒色
両端の既加工部分は栓もされてて付近の銅管の内部はきれいなのに
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 22:49:40.23ID:lTld9DCk十分な睡眠 身体を冷やさない
風呂に入って肛門を温める
ビタミンC B 亜鉛 摂取
ヨーグルト野菜をよく摂る。野菜多めの食事
エアコンで体を冷やしすぎない
穴締め体操を100回くらいやる
トイレでふんばらない。まずは腹筋に力を入れて叩きながら出てくれそうになったら肛門に恐る恐る力を入れて短時間で出す。考える人のポーズ 3分で済ませる
手マンの要領で肛門マッサージ
うんこを出し切ろうとせず便意が無くなれば多少残ってても次の日に便意がきたときに出すようにする
これを心がけてたら今日は内痔核が飛び出してこなかった
これからも続けて黒にんにくサプリとヘモリンドとボラギノール併用でどこまで治るかやってみる
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 00:24:15.32ID:NUPL4S7A上でもいってるけどニードル部分がおかしいんじゃないの?
メンテ用のグリスみたいなのがついてるとか
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 06:36:03.20ID:UlHLYsgJフレアが黒ずんだ理由は分からないけど
多分大丈夫だよ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 19:36:09.76ID:vuuMX0Kyフレアツールのニードル部分は鏡のようだし使用前には無水エタノールで拭いてる
銅管の内部が黒ずんでると言ってるのになんでフレア加工ツールのことばかり言及するの?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 19:50:09.54ID:CiVNF/eYたまたまそこ切ったからわかったけど
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 23:17:13.06ID:+CzqPNQ+化粧カバーの中のドレンホースは問題なし。
化粧カバーを外して耐候性のあるドレンホースを継ぎ足して地面まで伸ばしても良いけど、ドレンホースを修理するメリットがありますか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 23:43:55.65ID:7EOoGWpr0875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 00:04:33.57ID:Qys7nAcDそこから水が落ちてコケとか腐りとか見苦しいことにならないなら別にかまわんな。
虫が入るとかはその場所でもメッシュの蓋はできるし
つかメリットデメリットでいえばかかった時間や資材費を回収にたりるほどのメリット無いよ。
別に化粧カバーの中で漏れようが野外のとばっくちの上部から染み出ようがエアコンとしては
なんのデメリットもないし。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 10:42:44.12ID:5XpXNCHw梱包材のプチプチでいい?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 10:46:07.95ID:xUGmeGT9熱伝導率的に言えば空気一択
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 11:04:39.85ID:5XpXNCHwじゃあ端っこ粘土で固めるだけにしとくわサンガツ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 19:29:04.28ID:kf2SOVe4ちゃんと真空引きしとけ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 20:07:29.36ID:ubkKFm+00881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 22:11:19.04ID:XXopClNl真空パックとかに使えるのかな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 22:26:52.53ID:jTrNvTJD対流するような大きな空気層はそれほど断熱効果は高くない
スタイロフォームのように小さな空気層は対流しにくく断熱効果が高い
つまりプチプチの方が断熱効果は高い
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 22:49:06.83ID:JhJXWiGu大人のおもちゃ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 10:51:00.70ID:bxbPL66o0885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 11:16:46.68ID:6cbaoaohガス欠かキャピラリー詰まり
運転電圧測ってみれ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 17:48:07.16ID:JsN5Qol3というか壁はがすくらいしないとどうしようもないか
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 05:01:01.56ID:QQxT+Xpcコンプレッサー運転させながら四方弁動かすのってマズイの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 20:50:13.31ID:orI3pqVTエアコン取付業者が取り付けしてる映像が放送されてたんだけど、内機の配管のナットをモンキー2本で閉めてんのよね
専門業者ならトルクレンチくらい買えばいいのにって思うけど、そういうもんなんだろうか
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 20:54:48.49ID:lT81syP+0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 22:45:33.72ID:MlAxpXPyあの手の道具は、素人でも熟練者と同じような作業が行えるというモノだから
熟練者が使うべきメリットは無いしな
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 23:20:41.84ID:qiUmgYiCそう言う自称熟練者はよく漏らす法則
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 23:48:44.49ID:dOmQdUSu真空引きしてからのチェックの時間が勿体無い
来年の夏には効きが悪くなってクレーム
てパターンが見えてくる
俺今年道具揃えてDIYしてみたんだがトルクレンチのスパナも買った、使ってみた感想はかなり力がいるねアレ
新規で穴開けて取り付けは面倒くさいけど取り替えなら自分で出来るから5台位替えれば元が取れるかな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 00:55:30.22ID:dRmUcGKz車のナットを締める整備士と同じようなもんか
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 07:37:31.74ID:bhLyhioD体勢が変わったら力の入り具合も変わるから場所によれば誤差が出る
トルクレンチを使うのなんてたいして時間がかからないじゃん
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 09:56:14.54ID:kpaAUuS/0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 10:15:20.06ID:qYt1lyjf0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 10:29:58.75ID:AjvJxcI70898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 11:42:40.82ID:6asGrB0/かよわい男だと、カクンまで回す力がない。
重量物の運搬と持ち上げで腰痛めそうだし、筋力ないと無理。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 14:13:41.17ID:m8ECgKHu0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 14:41:24.04ID:N81LmEq8で?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 17:06:58.24ID:fpR2a+fl自分もトルクレンチは必要だと思ったけど、さすがに5台も設置しないので9.5sqのトルクレンチとクローフットレンチで凌いだわ
ただ、3分用の22oがセットに入ってなかったので単品で買ったら結構高かった記憶
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 21:21:15.89ID:PqypDLLA自分でやったが、意外と簡単だった
道具があれば余裕
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 21:32:25.81ID:qYt1lyjf若干芯がずれるけどトルク変わらないのン
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 22:42:52.23ID:bhLyhioD変わるよ
計算式がある
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 22:47:07.56ID:G4kojIaFKTCのHP に載っているね
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 13:57:51.67ID:sWioifpV家族の生命に関わるから、ダメもとでも自分で取り付けるしかないよね。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 20:48:40.81ID:Mqlqe2d3これからエアコンを取り付けるのですが、準備する工具は真空ポンプ(ツーステージ)、フレアツール(電動)、ゲージでよろしいでしょうか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 22:10:09.02ID:jnKH0UDL建物は木造?RC?
いずれにせよ新設なら壁に穴開ける工具がいるし、室外機を壁につけるなら支持金具を壁に付けるための工具がいる
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 22:23:44.75ID:muJL+KpL6角レンチ
パテ粘土
配管
配壁に穴あける道具
スリープ
ブロック2個
ドリル
ビニールテープ
配管テープ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 22:44:49.73ID:XgA8TP7G0911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 22:54:20.04ID:1hIm13gD既製品の配管セットを使うのならフレアツールは要らない
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 23:22:11.30ID:ASdOyGid0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 01:01:25.01ID:b8HJ8tOf0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 07:02:36.28ID:hCXd/Kmh0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 07:18:11.22ID:6cyjYbiM教えて頂いた中に、酸素とアセチレンとありましたが、これは何に使用しますか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 07:45:16.07ID:fodrWO/j今そんなのないだろ
5mmもなくなってどこのも4mmの六角レンチでおk
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 11:03:26.76ID:BQHddARTガスを回してから管の補強に使います
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 12:35:47.37ID:6cyjYbiMありがとうございます。
KSパンダとかの小型の物で大丈夫でしょうか?
http://www.kamimaru.co.jp/panda.html
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 12:38:41.07ID:uVrAQS2z配管溶接
普通要らない
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 13:37:15.85ID:X8MxLll9溶接の際は窒素をブローしながらとあったのでDIYではナンイが高いような気がしました。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 16:47:39.19ID:/0T8X9Up家庭用や小型の業務用のエアコンなら必要ない
大型のエアコンや冷蔵庫での話だろ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 23:19:00.36ID:og1yCLt62階から1階まで配管延ばすならありえるかもだが
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 11:57:33.77ID:2VXU0Gu/DIYなら継ぎ足すときにもフレア切って延長すれば十分と思う
つか20mで足りないってことはガスも足さなきゃいかんし
業者頼んだ方が早いわ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 23:34:15.53ID:/naK5P1w買ってきて接続するかな
ホースよりも塩ビパイプの細いやつのほうがいいかなあ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 10:44:48.30ID:yd63/l+M経路が確定してて固定可能なら水道管の塩ビ管で代用すれば
耐用年数上がる。エアコンとの接続をチョット工夫すりゃ良いだけ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 12:23:09.87ID:VSdT0I9d本体の寿命まで持つんじゃないか
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 14:10:32.05ID:yd63/l+M被覆すればそれなりに長くなる。
とにかく紫外線劣化は酷いよね〜
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 14:51:35.91ID:Ygk3flg40929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 05:11:25.62ID:95psaCxR知らなかったです
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 21:18:01.81ID:QWKErymj0931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 22:19:47.25ID:AKDKBL+R0932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 10:52:00.12ID:Sq7OVjdnDIYならいらない やり方はぐぐれ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 01:50:10.89ID:yD2eT7px0934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 08:38:58.16ID:4yB0REG5真空引きしないって選択肢は無いね
ポンプはレンタルもできるし、数台取り付けることを
考えれば買ってもいい
最近の業者事情は知らないが、エアコン取付を業
としてるならまず真空引きはやってるだろう
街の便利屋的なのや引っ越し絡みの業者とかなら
いまだにエアパージしてることもあるのか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 08:58:56.50ID:i9iYQuOG他の業者は知らないけどうちは100%やってる
規定の時間をやってるかと言われたらもにょもにょ言うけど段取り次第でどうにでもなるよ
配管を繋いで真空ポンプを回して配管の処理やゴミの片付けをして次に行く準備して少し休憩したら30分くらい余裕だよ
個人宅だと家の人が見てるから手抜きするような業者はあまり居ないと思うけどな
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 11:34:26.19ID:DVyT5Xc4あれ使えないかなぁ。陰圧ポンプってあまり見かけないんよね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 13:52:57.46ID:yD2eT7px0938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 13:59:12.46ID:4exLgb/Sこれはエアパージしちゃうのかなと思って見てたけどちゃんと真空引きしてたわ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 15:44:39.02ID:i9iYQuOG自転車の空気入れみたいな真空ポンプもあるよ
でも性能は良く分からんな
真空引きは真空度もだけど時間も重要とされているから手動のなんか論外だろうな
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 21:10:50.84ID:I6JEH9v7自分の家だから、することなんていくらでもある
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 01:53:49.78ID:z3Mr1bAz一晩放置して漏れを見る人もいるよ
DIYならではの強み
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 07:21:27.73ID:HZNd2ZyB0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 07:24:55.35ID:ViAUzwlnそうそう
ガスをちょろっと出して更に真空引きとかね
でも昔は良かったけど今は違法
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 14:28:28.83ID:BVAOL/H+「ガス送り込んで配管内の空気を押し出してしまう」って考え方だが
大抵、そこで話終わっちゃう。
「パージで出来る範囲での最高の方法」ってやつ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 15:29:40.87ID:9MjQedVo0946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 18:15:35.18ID:96eSnXcd0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 11:17:02.49ID:wTASFXAJやっぱやってしまうよね。
ほんのちょっとガス出して止めてさらに真空引き。
究極までに空気と水の分子を排除
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。