トップページdiy
1002コメント351KB

◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469
この季節、ホームセンターなんかのチラシに激安エアコンが掲載されてる、購入して
自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0781名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 21:31:36.78ID:pWitiulT
>>780
マルチ閲覧乙
0782名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 23:01:51.92ID:3I+jShCg
大体>>778みたいなレスって矛盾見つかるよね
>>779とか
0783名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 00:16:22.56ID:OAVxlkuk
いやいや、ジャパネットは量販店じゃないだろ。ぼったくり価格
0784名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 04:00:39.65ID:OrMiVW9U
>>778
うるるとささらだっけ?
あの会社は事業用と個人用を明確に販路から工事業者までわけてるだけじゃないの?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 04:26:35.82ID:Nd4+W0K0
住宅設備ルートと量販ルートを型番で分けてるだけ。
設備が頭に「S-」、量販が「AN-」だっけか?

多少の仕様違いはあるけど中身はほぼ同じ。
価格の単純比較を避けるためだと思う。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 07:02:18.64ID:OAVxlkuk
価格コムとかダイキンはあまり安くないのはその為か
0787名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 07:46:57.49ID:4QxTw+0D
>>785
ダイキンEシリーズ住設用取り付け
S22VTESと同じ28の2台
量販店用にはストリーマ付いているが、住設用には付いていない
0788名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 07:53:30.85ID:Nd4+W0K0
>>787
それが多少の仕様違い。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 08:13:23.11ID:Nd4+W0K0
ストリーマユニットの有無(量販モデルにだけ付く場合とか
チャージレス配管長が10mと15m(住設モデルが長い事が多い
最大高低差の違い(住設モデルが大きい事が多い
標準で付属する加湿ホースの長さ違い(住設モデルが長い
住設だけベージュ色や室外電源モデルがあったり


だいたい一般受けしそうなのを量販モデルに搭載し、
基本機能や幅広い設置性を住設モデルに付加する感じで多少の仕様違いがある。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 09:41:46.82ID:WQ8Gnjgh
http://somn1.xyz/1
0791名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 19:13:30.57ID:NdGc9PYu
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!
0792名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 16:56:26.19ID:JEU283Kj
ちょい質問です。
エアコンの配管テープって10年もしないうちにボロボロになって劣化が早いですよね
粘着テープも売ってるからそれで巻きなおして後付で配管カバー付けようと思ってるんですけど
何でビニールテープじゃ駄目なんでしょうか、素人考えだとビニールテープの方が耐久性がありそうに思う
あの非粘着のテープは化粧用だから耐久性を犠牲にしているんでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 17:01:07.34ID:3txwJ9kd
>>792
ビニテで良いよ、10年経ったら結果を教えてくれ
0794名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 17:26:42.19ID:JEU283Kj
非粘着のテープの材質調べたらPVCってビニールテープと同じですやん
厚みが0.15とか0.18とか、百均の50mm幅ビニールテープでも0.2はあるようだし問題なさそう
ただ、接着剤が溶けてしまってめくれてくるし管や配線にまぶりつくのが問題なのかな
0795名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 17:39:33.82ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

RJJWZ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 19:56:35.36ID:4ACigCex
配管カバーするのなら巻き直さなくていいのでは?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 23:17:00.58ID:JEU283Kj
え、そうなの配管カバー内は巻かないものなの
断熱の意味もあるからボロボロの上からでも巻こうかなと
室外機から配管カバーのあるところまではどのみち巻きなおしになるしね
0798名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 07:35:48.87ID:GNWZr1y4
巻くのは勝手にすればいいけどあんなものに断熱なんて無いぞ
見た目と耐候性
0799名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 14:12:32.78ID:tVR6Nawr
>>794
たぶん非粘着を使うのは施工性とコストの問題じゃないかな
粘着性のテープだと巻きにくいしシワになっても取れない
非粘着だと引っ張りながら巻くときれいに巻ける
ダイソーの安物のテープは使った事ないけど耐候性はどうだろうな
ダクトに入れるのならダクトの中はテープ巻きは不要だけど配線を束ねるのに何ヵ所かテープで止めておいた方がやりやすい
ダクトから出る所はテープ巻きしといた方が良いよ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 14:38:44.50ID:T+hZSvPl
非粘着テープなのって「痛んだらバンバン交換するのに楽」って事だと思うんだが・・・
メチャクチャ安いし、巻くだけの簡単施行だし。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 19:53:22.95ID:X2XP/o/+
丁寧に巻いても少し離れて見るとよれよれで格好良くはない
工事込みでエアコン買ってカバー頼むと追加で5千円とかするけど、見た目はカバーに入れた方が断然良いね
カバーの材料費はホムセンで千5百円も掛からないし難しくもない、手頃なDIYだね
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 09:43:48.11ID:73pvGVuy
まぁ配管の走行上に何か跨ぐ様な物が有ると
途端に配管カバーが面倒な物になっちゃうから
場合に寄るわな〜
>丁寧に巻いても少し離れて見るとよれよれで格好良くはない
これ、配管の走行を出来るだけ一直線にすると
別物みたいにシャキッと綺麗な印象になるよ。お試しあれ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 16:59:50.13ID:pn1fPFpo
室外機の接続部の断熱どうしてる?

調べたら専用の断熱材があるのな

http://www.lamp-pro.com/shopimages/lampprocom/000000035161.jpg
https://i.imgur.com/k7oxMFq.jpg
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 17:01:46.01ID:pn1fPFpo
>>794
粘着だと作業しにくいよ。巻きにくい。
特に狭くて入り組んだ配管とか、粘着だと不可能なレベル
0805名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 20:49:25.66ID:KZhGDN4m
>>804
壁際の巻き直しで指の関節のとこスレて出血あるある
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 23:35:08.00ID:9O3tQd7M
>>803
アースはちゃんと取る場所があるだろ
てきとーなとこに繋いでんじゃねーよw

あと、実は電線管で保護しないといけなかったりする
短いから省略ってもんでもないんだよなぁ・・・
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 09:37:25.62ID:ssiTHnI8
接続部はサランラップぐるぐる→アルミホイルぐるぐる→お好きなテープ(断熱性があるとなお良い)ぐるぐる
サランラップで酸素を絶ち銅管の腐食予防&上に巻くアルミと銅の異種金属の接触予防
アルミホイルぐるぐるのおかげで気持ち断熱
バラす時もテープじゃないから粘着しないバラし考えないならアルミテープ巻きまくればいい
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 12:10:24.72ID:dbCyUqEt
そこ。もし結露したらネジがサビてメンテナンスできなくなるんじゃ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 22:43:23.22ID:baAaPydF
もう発砲ウレタンのスプレー1本吹いとけばいいじゃん
本体側は養生テープで養生して、接続部や三方弁辺りには
軽くオイルスプレー吹いとけばメンテナンス時の撤去もできそう
0810名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 00:10:35.27ID:qy02gvPh
銅管にシリコンスプレー塗り塗りで腐食予防になるかね
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 00:16:58.36ID:gbtfNVSm
ペトロラタムテープ+防食テープでええやん
ギトギトになるが
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 04:53:55.00ID:U2GOnWHD
>>808
接続部は変色等はあるけど
鉄みたいに さびてボルトナットが
取れなくなるような事はない

変なものは付けない方が良いよ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 00:56:18.98ID:YSO8g2Wb
後付け配管カバー取付2ヶ所目なんですけど
平面90°のコーナーは配管の寸法が足りなくなるので既設形状のままフリーコーナー800mmでやってる
後付けだからフリーコーナーの背側を切断して配管を入れたあと切断面を壁側にして
両端はビニールテープを巻きつけてジョイントに突っ込むが、柔らかいので内部に管があるけども
ジョイント間のフリーコーナーは壁に固定されない、ジョイントと前後のスリムダクトはビスで壁に固定してます
因幡のサイズ70にはフリーコーナーのサドルは無いようですしどうすれば良いでしょう

ステンレスワイヤーの細いやつがあるので2回ほど巻いて両端をビスで壁に固定くらいで良いですか
フリーコーナーを使用された方どうされましたか
0814名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 03:04:48.37ID:H4TOdA0r
>>813
外機側を一旦外して、フリーコーナーを通してやりゃ背割る必要ないんじゃね?
あとそんな状態で壁面に固定する必要もないとは思うが…70ってことは
LD(LDF)かな?LDF用サドルであるLDFSを使うのが正攻法かと。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 06:54:19.95ID:w/9nmzAL
未来とかジェフコムの半割れタイプではだめなのかい?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 07:32:11.07ID:LQ0ez97R
ジャバラを割ると曲げたとこで開くんだよな
LDJを途中に入れてジャバラを短くしてごまかすとか
>>815が言うように最初から半割れのを使った方が仕上がりはいいだろな
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 12:07:44.37ID:YSO8g2Wb
>>814-816
レスありがとうございます。
外機側の配管を一旦外してもガスは抜けないものなんでしょうか、さわるのが怖くて出来ませんでした
フリーコーナーの両端はとても柔らかくてジョイントに突っ込んでも拘束力はほとんどないですから
両端を切り取ってフレキ部分をジョイントに挟むことができれば少しはしっかりするんですけどね
割ったフレキ部分は曲げてもそれほど開かないですが、長いので1ヶ所くらいはサドルが欲しいです
ネットで調べるとサドルLDFS-70があるのが判りました、近くのダイキには無かったので探して見ます

半割れタイプのジャバラもダイキには無かった、これを使うのが正解なのでしょうね
ダイキには因幡の製品しか無かったので他を探して見ます
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 12:08:49.47ID:zqAzDtVj
>>817
ガス抜けるに決まってる!
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 12:46:50.63ID:H4TOdA0r
>>817
LDならパーツ嵌合だったはずなので、ふつーのジョイントに合うんじゃね?
ただ背を割ってるうえにダクトに差し込んでも外れる位無理がかかってるので
あればジョイントでも簡単に外れそう
ダクトを諦めて全て蛇腹にしてしまうか、配管をやりかえるのも検討しては?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 18:44:41.98ID:YSO8g2Wb
>>818-819
レスありがとうございます
少し勘違いしてたようです、フリーコーナーの両端の柔らかい部分はジョイントを超えるぐらいまで
突っ込んでフレキ部分をジョイントのダクトと同じ位置まで突っ込むようです
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51X%2BB3b2F%2BL.jpg

これなら、両端がかなり拘束され短くなるのでサドルは無くても行けそうです。
フリーコーナーの割ってる背の開きもほとんどないですので途中2ヶ所開き止めにステンレスワイヤー
で軽く巻いて終わりにしようと思います、お騒がせしました
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 08:33:50.72ID:bAZ/yQzk
>>820
そもそも勘違いしてね?
LDF-70-800はジョイント不要で直接ダクトに嵌め込むタイプだぞ
ジョイントなんて付けたら嵌まらなくて当然だ
その写真はLDF-70-2000のフリーカットタイプだからジョイントや
ウォールコーナーなどのパーツに嵌合する
800タイプは両側がダクトの場合にのみ使える製品
無理矢理ジョイントに嵌め込むものじゃない
0822名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 12:48:40.08ID:acku6VwQ
>>821
写真はSDシリーズだろ
LDシリーズはLDJのジョイントがフリーコーナージョイントも
兼ねてるから使っても使わなくても、半割れがしっかりする方で
いいんじゃないか
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 18:58:12.81ID:9fj4eHEN
>>821
確かにダクトに直接はめ込むタイプみたいです。
https://www.amazon.co.jp//dp/B011HXDP2S
でも、配管はLの形状でスリムダクトが真下に降りてきてフリーコーナーを経て水平ダクトがあって室外機
ダクト下端にLDJジョイントが無いとダクトに嵌めるカバーの位置が決まらず年月経つとカバーがずり落ちてくる
と思ったのとフリーコーナーの両端を固定できると思ったわけです。
ジョイントで接続する場合は端部の柔らかい部分70mmを切断しフレキ部分だけ使用するものなのでしょうが、
問題なく入ったので良しとします。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/16(月) 18:56:16.42ID:YM/WkhQS
>>820
フレキが年数立って穴が開いた場合
交換できないから使うなよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 22:21:10.75ID:3mQXHPFl
ホームセンターで配管買ってきてちょうどいい長さで切断してフレア加工したのですが
加工部分がちょっと黒っぽく銅管の内部を観察すると酸化してるようで黒ずんでるのですが
これって普通なのですか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 23:14:17.64ID:MXFNI9vb
>>825
普通じゃないです。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 23:22:28.49ID:rAcLohXW
>>825
フレアのニードルが当った面だよね?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 06:43:29.92ID:Y0od7rih
真空ポンプとフレアツール買ってしまったぜ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 07:38:40.50ID:v/JZ2pR+
3台交換したが、配管使い回した1台だけ冷えが悪いよ。新しい配管ケチるんじゃなかった。反省。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 13:44:24.93ID:ea03T1OU
条件的には
新冷媒の圧力に対応する0.8mmの配管
旧エアコンのコンプレッサが故障してない→金属粉が出ていない可能性が高い
新冷媒のエアコンであった→旧冷媒のオイルが微量でも混じるのがNG(一部OKな機種もある)
ポンプダウンが出来ている→大半の古いオイルが回収できている

以上だね。洗浄で対応できる場合もあるけど。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 14:45:00.59ID:KOlBnfG0
自分の作業で自由度が効くんだから乞食のようなことはしない。
格安の総新品機器を使う
機器が中古でも配管は新品を使う
機器も配管も劣化品を使うなら全てのクオリティをあきらめてイチカバチカの単年使用をねらう。
真顔で放置劣化の配管使おうとしてるヤツいるけど真空引きとか洗浄以前の問題だと思うよ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 14:45:27.27ID:yE0AkYxF
エアコンの取り外しのガス回収のための六角穴がレンチで右に回らないけど固着しているのか?
どうすればまわせるのでしょうか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 14:47:54.46ID:KOlBnfG0
>>832
手法は英語でしか説明できないが自分で翻訳してくれ
「エイヤー」で回す。w
0834名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 14:49:41.30ID:AlO2bVRn
>>832
いったん左に回してみる
バルブもそうだけど全開放置の時は回らなくなるまで左に回したら最後少しだけ戻しておくと固着が防げる
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 17:16:42.95ID:OYKp/3WW
今まで消耗電力1200wも出てたエアコンがMAX運転でも温度が少ししか下がらなくて600w程度しか出続けないんだがこれって問題アリだよな?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 20:22:46.21ID:BvrxSmyq
三方弁を回しながら何度か叩く
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 23:57:30.75ID:KOlBnfG0
>>835
12A(200Vなら6A)だったのが6A(200Vで3A)しか流れなくなったということ?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 00:31:17.80ID:684yUTKV
>>835
暑すぎて圧縮機保護のために周波数さげてるかも
それかセンサー故障
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 13:18:52.59ID:M4+Loz/q
>>837
んだ、max運転するような状況なのにそんな感じになってる
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 01:45:25.99ID:TMXBAspu
>>839
ゴミになったとうことだな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 11:35:59.45ID:yxrB61dX
ガス抜けだけでも運転電流下がるんじゃなかったか?
ガス圧測ってもらえば?
10年選手なら新品に取替えた方がいいと思うけど
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 20:12:44.66ID:bZJHX0ek
>>841
無負荷運転に近づく訳だから確かにそうかもしれん
運転始めると高圧パイプに霜がびっしりで暫くしたら消えるのも発見したよ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 20:13:37.28ID:bZJHX0ek
>>836
やってみましたぜアニキ
カッチンカッチン元気よく動いてたよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 18:02:03.05ID:fF7Pcrif
ドレン出口に網つけろよ!ゴキ&カメムシはいってくっど!こわいぞ!
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 08:56:33.38ID:uP0lhtPs
ギャー
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 15:54:53.93ID:6qz0o9WE
親が某佐世保の通販屋からエアコン買ったんだけど、取付け工事が8月いっぱいまでいっぱいって言うから
んじゃ取付け自分でやる(俺にやれって)から物だけ送ってくれって、標準取付用の付属品も全部付いてるのを念入りに確認して工事費込みの代金払ったのに
室内機と室外機しか届いてねぇ…。ドレンホースも無ければ銅管も無い、いや電気配線もステーすらも無えじゃん。
どうやって取り付けるんすかね?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 16:00:53.48ID:0TSNvd5E
エアコンの出力上がらないで騒いでた者だけど
やっぱりフレア不調によるガス抜けだったお

ガス抜けて冷えなくなるとコンプレッサーは中速運転を続けるようになるんだって
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 16:04:43.48ID:BK6VK1fx
>>846
本体だけ買って配管はホムセンに加工済みの奴を買いに行く方が良いじゃん
取り付けを自分でするのならそんな店で買わずに価格.comで安い所を探した方が良いんじゃない?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 16:15:05.17ID:EqV+O+VH
>>846
銅管、ドレイン、配線は工事屋手配だから通販屋は知らんのだろうな
ステーと呼んでる物が室内機のハンガーを取り付ける部分の壁の造作だとしたら同様
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 16:50:11.22ID:6qz0o9WE
>>848
いや、俺はそのつもりだったんだけどせっかちな父親が勝手に頼んじゃった。
そもそも金だすの俺だし、付き合いのある地元の電気屋で頼めば多少高いんだけど8月上旬に取り付けできるからそれでもいいと考えてたんだけど
まー、せっかち。
俺になんのメーカーのどんな機種買うのかも相談しないで勝手に頼んで、もう頼んだから届いたら付けろっていうんだから困るよね。

>>849
それは親父も理解してるらしく、念入りに確認してて、エアコン本体と取り付け用の部品、標準工事用の配管系4mを全部同梱で発送するって契約したみたい。
届いたのはマジで室内機と室外機だけで、そのハンガーも付いてないよ。
取り付け部分は土壁なんで柱の間に渡す木枠はもうSPF材で自分で作ってある。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 16:55:27.63ID:EqV+O+VH
>>850
多分だけど通販屋は部材の取り扱いがなくて工事店に部材の発送を依頼してあるとかじゃね?
ハンガーは室内機の裏側に付いてないかな?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 17:11:50.83ID:6qz0o9WE
>>851
付いてない付いてない。
届いたときに部品入ってないから電話して聞いたら必要なもの全部同時発送するって契約になってるから販売側のミスだって。
佐世保から関東まで今すぐもってこいって言いたかったけど、週明けたら急いで送るってさ。

メーカーの箱じゃなくて多少簡易な梱包だったから、多分初期不良の修理品とか返品、型落ち流れ品とかの箱バラシのやつだよ。
そもそも10年くらい前に重電メーカーの子会社で働いてたときに佐世保向け商品はショートとか断線の不良基盤を寄せ集めて手配線で修理して出荷だったからな。
通常の工程から外れた作業だったから結構なエライさんと一緒に倉庫みたいな所で残業して修理してたよ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 01:41:16.20ID:FdAHdhex
ありえないっしょ

配管とかは20mとかあって工事する人が自分で手配するわけで。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 06:00:00.96ID:a+2z+/ad
>>853
レス止まってるんだから空気読めって
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 10:12:10.70ID:ssw1zIe2
>>850
マヌケなバカ親をどうするかの相談?
それとも普通の売買契約や取引ができない粗悪業者をどう扱うかのそうだん?
バカ親は一切の契約行為を今後させないとして、販社は消費者庁や消費者センターに証拠をそえて告発をどうぞ。
なんていうかエアコンの取り付けDIYのすれでマトモに商品注文できない痴呆のそうだんや
専門性のある機器販売できない販社の相談しても解決はしない、言った言わないの話や標準工事の定義や
価格無い付随商品の契約詳細を議論しても当事者同士の問題だし。

だからこと能のある人々は「標準工事セットで自分は一切関わらない」か本体購入で一切の必要部品を自身で
調達手配するかの選択で購入するわけ。
本体通販のみせに「取り付ける全部品も入れて」とかさ工事費セットの販社に「工事費人件費は無駄になっても良いから
全ての取り付け部品も送って」とかあり得ないのよ。
作業員が使うインシュロックどうしましょう?圧着端子どうしましょう?絶縁テープは60mmでよろしいか?
みたいな話になるわけだろ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 13:13:31.49ID:Kdx0hiQ6
>>855
まあそう思うのもわからんことはないが>>852で言ってるように
業者のミスで送ってくるって話だから報告待つしかないんじゃね?

しかし典型的な団塊世代のダメな部分が出てる感じだなw
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:55:05.52ID:6tNQmL4Y
なんならエアコン本体もホムセンで持ち帰り価格で買えばかなり安いし
ただモノは限られるけどね
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 00:53:07.26ID:la+d9JTa
つーか価格コムがあるんだから、そこで自分の候補機種を3つもみて送税込み価格や5年/10年保証
の追加料見てから車にのってHC、量販電気屋2軒もまわれば朝からスタートして夕方には全部品注文終了だろ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 04:42:26.64ID:AesO7V6L
ホムセンの配管セットとプラ足とかをジャパネットが仕入れて送ってくれるってか?
そんな個別対応ありえる?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 06:53:30.39ID:bs6H5iyi
それより、背板なしのジャンクまがいな商品を
取り付けるスキルのある工事屋ってすごいな
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 10:26:17.63ID:la+d9JTa
背板が梱包箱に入ってない商品なんて皆無だよ。
それこそメーカ出荷の段ボールを倉庫で荷ほどきして家庭に出荷してるなら別だけど
それは電気専門配送業者が冷蔵庫とかで時短とゴミ回収の手間で倉庫荷ほどきをする場居合いの異例中の異例でしょ。
だれか背板別売りとか背板別梱包のエアコンなんてみたことある?
業務用だって事業者用で工事前提の機種だって配管のように汎用品ではない背板は必ず同梱包だろうに。
どう考えても嘘があるから親子でマヌケだっておもわれるわけだ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 11:24:52.72ID:7tGzrgUF
昔ジョーシンで配管セットで買ったら、フレアついている配管と配線その場でくれたけどな
それ持って帰って自分で取り付けた
初めてだったけどパージの仕方とか取説に書いていたのでその通りすれば問題なく取り付けできた
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 13:03:43.59ID:FI8MALGc
家電量販店は自社で工事するから持ってる可能性ある。
夏季の臨時バイトにはフレア加工済み配管セットでやらせるだろうし。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 14:33:21.23ID:la+d9JTa
一概にはいえないけど工事は安さが収益の基本だから、販売工事だって1円でもやすい請け負いをセット販売するし
無料工事でも1円でもやすいことが販社の宿命であり、下請けの絶対条件。

「素人さんどうぞセット」みたいにサドルから粘着テープまで一通りセットになったDIYキットなんて
絶対に使わないからね。
僕は簡単にできましたよ?って言う人の購入はだいたい「素人DIY詰め合わせキット」なんで販社の下請けが
そんなキットで組んでたらお茶吹きまくって2リットルじゃ足りない。
たしかに現場で管の切断やカシメは非効率だけど、あとの資材はたいがい大量購入の都度必要量使い回しでしょ

量販店の工事付きにまさか「素人用はじめてのDIY詰め合わせ配管 松セット」なんて要求してないんだろうけど
せいぜい工事屋が出せるのはフレア保温材つき定尺配管だけだろ。
ほかの資材は大量買いのやつをバンから必要量だしてくるだけ。
それに通販の時給雇いの電話オペレーターに何を期待してるかわからんがパソコンからアイロンからハンディカラオケまで
売るオペレーターに配管部品の詳細交渉って無理だろ、頼んだ方も頼まれた方も意味わからないで合意してるだけ。
せいぜい家電につかうテーブルタップの付帯ていどの認識しかないでしょ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 15:20:59.75ID:xJRUMa1T
ドレイン管根元から水がでてきたから掃除してやった
ゴミでかなりつまってた
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 17:14:45.83ID:d/0To6NQ
まぁそもそも必要な部材なんてその場を見なきゃわかんないし…
どんな場合でも必要そうなのはフレア配管キット程度だけど、
それだって必要な長さが分からんから出しようがない

かといって、この手の客に余計なモノを売りつけると後が面倒だから
ふつーは断ると思う
08678252018/07/30(月) 22:45:59.35ID:Cj7A1fWL
ホムセンの4m配管をもう1セット購入して真ん中付近で切断してフレア加工してみたが
やっぱり加工部分が黒っぽく銅管の内部も黒ずんでるてかほとんど黒色
両端の既加工部分は栓もされてて付近の銅管の内部はきれいなのに
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 22:49:40.23ID:lTld9DCk
ストレスや力仕事をさける

十分な睡眠 身体を冷やさない

風呂に入って肛門を温める

ビタミンC B 亜鉛 摂取

ヨーグルト野菜をよく摂る。野菜多めの食事

エアコンで体を冷やしすぎない

穴締め体操を100回くらいやる

トイレでふんばらない。まずは腹筋に力を入れて叩きながら出てくれそうになったら肛門に恐る恐る力を入れて短時間で出す。考える人のポーズ 3分で済ませる

手マンの要領で肛門マッサージ

うんこを出し切ろうとせず便意が無くなれば多少残ってても次の日に便意がきたときに出すようにする

これを心がけてたら今日は内痔核が飛び出してこなかった

これからも続けて黒にんにくサプリとヘモリンドとボラギノール併用でどこまで治るかやってみる
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 00:24:15.32ID:NUPL4S7A
フレアツールの方はチェックしたの?
上でもいってるけどニードル部分がおかしいんじゃないの?
メンテ用のグリスみたいなのがついてるとか
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 06:36:03.20ID:UlHLYsgJ
>>867
フレアが黒ずんだ理由は分からないけど
多分大丈夫だよ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 19:36:09.76ID:vuuMX0Ky
>>869
フレアツールのニードル部分は鏡のようだし使用前には無水エタノールで拭いてる
銅管の内部が黒ずんでると言ってるのになんでフレア加工ツールのことばかり言及するの?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 19:50:09.54ID:CiVNF/eY
確かに銅管内部にタールの様なものがこびり付いてる事あるな
たまたまそこ切ったからわかったけど
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 23:17:13.06ID:+CzqPNQ+
外壁に取り付けたエアコンの化粧カバーから露出したドレンホースが紫外線で劣化して折れてしまい、ドレンホースは地面から50cm上の化粧カバーに隠れているとこで終わっています。
化粧カバーの中のドレンホースは問題なし。
化粧カバーを外して耐候性のあるドレンホースを継ぎ足して地面まで伸ばしても良いけど、ドレンホースを修理するメリットがありますか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 23:43:55.65ID:7EOoGWpr
好きにしたらとしか言えない
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 00:04:33.57ID:Qys7nAcD
>>873
そこから水が落ちてコケとか腐りとか見苦しいことにならないなら別にかまわんな。
虫が入るとかはその場所でもメッシュの蓋はできるし
つかメリットデメリットでいえばかかった時間や資材費を回収にたりるほどのメリット無いよ。
別に化粧カバーの中で漏れようが野外のとばっくちの上部から染み出ようがエアコンとしては
なんのデメリットもないし。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 10:42:44.12ID:5XpXNCHw
貫通スリーブの中って何つめとけばいいの?
梱包材のプチプチでいい?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 10:46:07.95ID:xUGmeGT9
>>876
熱伝導率的に言えば空気一択
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 11:04:39.85ID:5XpXNCHw
はぇー
じゃあ端っこ粘土で固めるだけにしとくわサンガツ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 19:29:04.28ID:kf2SOVe4
いや、空気は邪魔だ
ちゃんと真空引きしとけ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 20:07:29.36ID:ubkKFm+0
まさかの真空断熱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています