◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 20:23:15.15ID:ue73dDItなるほどー
ありがとうございます
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 12:31:50.04ID:V2M2Ge4Qなんで繋がってないの?
基板に繋がるアース線が熱交換器にビス留めされてるのに
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 18:26:25.83ID:gFLqBgIR参考になった
しかし軽量建物ははバットレスが梁下にあったり 丸鋼9ミリの筋交いで
開けたらでてきて だまって切断-- なんてやらないの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 19:52:43.16ID:CLwoCRB61回、ハウスメーカーに貫通口の位置を指示してもらって穴開けたらブレスど真ん中って事があって、
その時はブレスをかわす形で斜めに角度付けて芯だけ出して、内外別々に穴開けたことがある
あのときは配管通すの糞面倒くさかった…
基本、エアコン付けるときは背板取り付ける前に穴位置出して
穴開けて問題なかったらそのまま背板取り付け
穴位置に問題があれば、芯出したところが室内機に隠れる形で内機の位置をずらして、
改めて穴位置の選定し直しをする
どうしても駄目ならちょっとだけ室内側に配管露出
コレで柱抜いたり筋交い切ったりせずに済んでる
黙って切断とかバレると後が面倒だから絶対やらん
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 19:53:44.82ID:eI+vtLCzエアコン穴あけで使っているコアドリルは丸棒9mm切断させると
刃が駄目になるからそのまま切断しようとは思わない。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 22:06:07.92ID:etasDVkp熱交換器がどうとかではなくて、室内機と室外機がアースボンドされていないってことでしょう
配管は電気を通すためのものじゃないし、電気的に&確実に常時接続されているものでもないからな
冷凍機油塗布することもあったし、電気的接続が保証されてるとは言い難い
ま、分からなければ電気工事士の勉強でもしてね
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 22:36:40.44ID:eI+vtLCz悪くなると思う?
幾らのトルクで締めているのかわかっている?
ま、分からなければエアコンの取り付けと配管接続勉強してね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 21:36:24.50ID:xG9GiNlF安くねーなあ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 14:07:30.23ID:GmMeUVlf0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 09:04:38.70ID:rj51VKqT屋外側の配管にカバーを付けるつもりなのですが
カバーをサイディングにネジ留めする際、下地の材木までネジを届かせるんですか? 下地の材木の有無はどうしらべるんですか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 11:57:22.13ID:2mJkCE9N0085名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 13:00:05.95ID:dFtsDMEQ俺はノープラグビスをそのまま電ドラでねじ込んでるわ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 17:45:16.98ID:t9Xg5LH2そんなに加重掛からないもんだから>>84も十分ありな対応だと思う。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 17:49:45.04ID:o6PwHe7lありがとうございましたm(_ _)m
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 12:36:25.26ID:6WML/tO5いくらなんでも5寸釘じゃー施工がムズいだろw
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 19:09:44.40ID:YF5lxD9Xアース施工しているように見える分、余計に危険かもしれん
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 17:28:36.46ID:yQkQtKFV0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 18:13:44.79ID:w7EesXKWそーゆー場合は短めのアース棒を、寸切と高ナットで継ぎ足して打ち込むんだ
D種程度だと、接地抵抗はアース棒の長さ/表面積よりもどこまで打ち込めたかの
深さ勝負であることが多いからな
でも、アース棒そんなに高いか?リード付900mmのでも1000円しないだろ
>>90
腐食対策してて接地抵抗が100Ω以下なら5寸釘でも良いよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 00:38:03.41ID:yT8rurCZそのあと2本まとめてテープを巻くのは分かりますが
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 09:53:05.86ID:QSkp7Mpk0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 10:28:14.58ID:M+mQ9iJX0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 11:35:34.86ID:yT8rurCZ0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 12:22:03.17ID:QSkp7Mpk巻くときは雨が入りにくいように下から。
でも最後に仕上がりが悪くなるから上から巻いてから下から巻くと尚良い
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 13:49:33.63ID:yT8rurCZ助かりました。ありがとうございます
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 12:42:46.41ID:XuMQRwD70099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 13:10:18.51ID:3svYT/Olコーナンプロに売ってたぞ
近くにないのなら通販で
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 17:34:02.16ID:XuMQRwD7銅管とセットで売ってるようなやつの倍はあるんですが…
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 17:37:49.67ID:j7HPIRMm配管カバーに収まらなかったり曲げがきつくできなかったり
でこまるぐらいで性能的には問題ないよ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 23:14:52.79ID:XuMQRwD7ありがとナス!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 22:31:17.30ID:Mc0ijNiZ0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 08:50:20.89ID:Zg1a1w+b1000円ぐらいだろ、メーカーサービスに注文しろ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 22:39:52.18ID:+L/s1lrUルーバーに付随するもの色々折れた
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 19:42:59.83ID:UOj8+6f9ルーバーもフロントパネルも劣化しててぱきぱき割れて困ったw
まあ動くからいいか
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 19:51:37.25ID:UOj8+6f93000円台のプリセットが出回り始めたころに精度はどんなものなのか?
って結構いいメーカーのプレート型でチェックしてみたことあるけどほぼ誤差なしだったよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 22:36:56.62ID:S0QoSOCWこの場合、ガスを再充填しないともう使えませんかね?
それとも、室内機〜配管内分のガスが出ただけなので、効きは悪いかもしれないけど使える
どっちかわかる方いますか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 23:02:13.64ID:Z59++vxZ0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 23:15:44.31ID:sWuobpXy0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 23:23:22.59ID:DP0e1bwQ涼しいから抜けは夏よりましだけど能力がだいぶ落ちるから補充した方がいいよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 23:37:10.75ID:S0QoSOCWバルブは両方しっかり締めたので配管内の分が出たと思います。
冷媒はr410aです。これは追加補充ができないから完全に抜いてから補充になりますか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 23:45:24.76ID:FHzAW5ON0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 00:50:17.66ID:blbfTuxO比率がどうこう言われてるけど
気にしなくて良いと思う。
問題が起きたことはない
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 00:50:59.29ID:blbfTuxO0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 10:14:10.87ID:Vrxw1JHRB「いいよ」
A「電気屋さんにいって注文してきます」
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 18:59:40.08ID:v/UwWq/g配管の長さは?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 22:31:19.83ID:PDoMRYtf3mくらいです
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 00:31:46.39ID:JQcJAz3D0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 20:46:18.65ID:XpNET6Iv0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 09:15:37.62ID:2IFrFVOE0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:20:10.10ID:i39lp4Luだめかな
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 02:16:10.74ID:Fq63TFnp0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 06:43:44.93ID:nUq9QUoA曲げ半径による
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 10:48:30.55ID:rrtrUGJ7それか大きめのダクトにするとか45°コーナーを使うとか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 13:38:32.83ID:Fq63TFnp>>125
ありがとうです。
緩やかな角度でベンダーなしでやってみます。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 13:40:59.12ID:Fq63TFnpベンダーいらないよ。って店員さん言われたんで迷ってました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 13:50:15.13ID:COVrq5Wy0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 20:35:54.50ID:CjHOikOp0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 23:01:56.15ID:nUq9QUoA集合管作るんじゃないんやで
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 23:08:21.50ID:rrtrUGJ70132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 00:05:36.26ID:4CnV8dAq普通のドレンホースつかってた。
入れ替えはドレン管新設もしなきゃない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 23:51:18.94ID:WhVqsY5aヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 04:01:59.32ID:OoM4Pkd6窓用のエアコンをつけることは可能?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 06:36:47.74ID:7nDDfNbA0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 23:25:39.09ID:jzW7pEg30137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 07:31:33.22ID:PCgQRPMD外壁がサイディングならキツいがなんとかなるかも
細いキリで連続あけ押し切の方が無難
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 12:00:37.04ID:m/W6FDJ6いっその事窓潰してセパレートつける方が簡単そう
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:30:57.68ID:z+23TZVn詳しく!!!
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:47:17.17ID:WE/WxpLu0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 23:59:37.20ID:uBZqk1UE0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 18:57:36.97ID:bnykHHLm二重じゃなきゃガラスをアルミ板に入れ替える
簡単に穴開くよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 20:15:44.15ID:9VAVxP4e今測ったら30*120cmぐらいの半分だった
問題はエアコン本体の固定だな
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 20:39:59.68ID:bnykHHLm横出しにするか、縦桟を使う
見た目気にしなきゃサッシの下に開けて室内配管
あとはアルミ板にした場所に後はコンパネはっちゃうとか
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 17:15:50.96ID:WDpaeW1B0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 17:31:27.75ID:rDA2gCEQどこで買えば安いかな?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 18:54:28.48ID:VtaMDduW10kgボンベを新品で買って使い終わったらヤフオクに半値で出せ
俺が買うw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 19:51:17.91ID:rDA2gCEQ1sとかの小売りは無いのかな?もし10s買ったらヤフオクに流すよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 05:02:35.29ID:b/TiRzUL0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 13:16:50.34ID:sar+E80cありがとう。探してみるよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 23:30:08.46ID:72y+cNc+0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 01:09:49.06ID:rNJLknmN0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 08:02:37.36ID:n/xExabf65→70の次は飛んで80mm
だから大きいのなら70か80
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 09:23:43.54ID:IcRV8M83それっぽいサイズのパイプを突っ込んでおけ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 10:12:44.91ID:n/xExabf専用の物の方が耳が付いてて施工性や気密性がいい
ホルソーを75しか持ってないのならそれでもいいが
これから買うのなら合うサイズの方がいいって話
65から75は面積比で3割以上大きいのでルームには
70ぐらいがいいような気がする
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 11:44:33.37ID:JnJsUPtQ80なんてパッケージくらいじゃね?
俺は見た事ないわw
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 14:43:24.40ID:Obf1MBQB皆さんありがとうございます。とても参考になりました。穴径は70でいこうと思います。
開ける壁は木造、窯業系サインディングの外壁なのですが
開けるときの手順は
1開けようとする壁に筋交いとうないかドリル等で少し穴開け様子をみる
2内側からホールソーのガイド穴をあける
3内側からある程度ホールソーであける
4サインディングは外側からホールソーで穴をあける。穴貫通
という感じでしょうか?
内側から一気に貫通させた方が作業は楽そうなのですが、それだとサインディングがボロっといかないかが心配でして
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 19:11:21.04ID:n/xExabf内側からセンターを開けて長いドライバー等でグリグリ
大丈夫そうなら70のコアでボードとあれば下地を抜く
カッターとドライバーでグラスウールをよけて外壁へセンター開け
外から70コア
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 23:39:03.39ID:cgpVgrIM良くわかりました。ありがとうございます!
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 21:37:45.45ID:Ix2G4xrFやっぱ昆虫が出入りする入り口は塞がないと駄目だなって思った。気持ち悪くて
取り出すのはやめたw
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 22:49:22.56ID:/3PTmkuB地面に付く前にカットするか防虫ドレンキャップ付けるといい。
フォースと共にあらんことをw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 00:01:25.78ID:j3Y2KLiG出口に蜘蛛を入れよう
他の虫は入れなくなるぞ
多分
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 00:04:50.36ID:CroyoLZF多分、ほとんどの虫は入ってこれなくなるぞ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 00:19:51.82ID:s++PuSiy自己完結しますた。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 01:15:12.11ID:j3Y2KLiG虫入らなくていいね!
排水できないけど!!
虫が入るよりいいね!!!
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 10:22:06.85ID:GBW6j8qhそしたら虫は入ってこないよ
ただ、バケツにボウフラが沸いて蚊が大発生するかもだがw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 14:50:36.68ID:/9/PD+hJヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
エヌピーオー法人 sta
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 16:52:02.81ID:/Z/brD+iガスの圧力なんですが停止時1.2 運転時0.8 このくらいで
問題ないのでしょうか 少し効き目が弱異様な気がします
配管時にガスを多少漏らしました(15秒程度)
追加でガス補充する場合は、停止でのガス圧でどのくらいまで
入れればいいでしょうか。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 17:12:24.67ID:Yklqzl4C0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 21:00:44.69ID:/Z/brD+iですね。 はい
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 21:40:30.52ID:LMwWoE/iそんなもん
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 05:19:14.88ID:kDtfNc9D0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 21:43:04.62ID:txS/uf38とりあえず配管に穴が開いた他のエアコンにガスを入れ
このエアコンにも120gほと入れてみた。
停止時1.2 そこそこ冷える感じ。
多く入れすぎるのもよくないと聞いていたので、
抜けた分の半分で止めた(創造)。
素人作業でした(報告まで)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています