◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 03:02:38.98ID:WHZU0W6D嘘松
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 23:44:37.57ID:YVbLX5PC配管長はトグロ巻いて余裕あるみたいなので、実行しようと思うのだけど問題ありますか。要注意事項ある?
エコキュートの馬鹿でかい室外機もやろうと模索中。
兄貴達教えてください。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 23:48:40.25ID:mFDMeTxZ0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 01:38:33.45ID:cMUxSWOhウィッス ありがとうございます
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 18:00:48.35ID:zSIJ/MUM同じR32ガスだったから配管を再利用できて助かったし真空引きも無事成功した
明日は実家に戻って6畳用を着けるけれど腰がもつかな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 18:14:05.50ID:V7r0ATay0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 18:55:51.76ID:gGSk99bC0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 11:49:32.35ID:aARW1AF30700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 15:46:40.05ID:yeO032yj鉄筋10畳とリビングのワンルームマンションですが
去年の7月にエアコンが壊れて急遽電気屋さんに頼んだが
直ぐ着けれるエアコンの在庫が6畳用しかなくて仕方なく着けたんです
冷えるには冷えるけれど常に風力マックスで煩かったのと実家のエアコンも古かったので買い換えしました
フレアを作る時に手首を痛めるし腰が痛くなったけれどよい勉強になりました
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 11:13:54.95ID:S4SO+T23節約のためエアコン取付を自分でやろうと思い、手順をwebで勉強中です。
サービスポートに接続した真空引きホース取り外しのタイミングがわかりません。
真空引きと5秒間ガスを入れた気密試験後、ホースを先に取り外す例と、
細太両方のバルブを六角で全開にしてから取り外す例の両方の説明がHPに
あってどちらか分かりません。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 11:59:54.48ID:KUPDvIsyポンプ止めて30分くらい放置
ゲージ指針が戻らなければバルブ少し開放
ホース取る
バルブ前回
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 12:00:35.63ID:aZn/M1dp全開にするとチャージバルブでもないと盛大に吹き出す
真空引き後、気密試験、少し開いて閉じる、ホースはずす
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 12:56:26.06ID:PYdsQ0zQマニホールドゲージ外すとき
盛大にガスを大気開放しそうな予感
0705701です
2018/05/03(木) 13:35:04.94ID:S4SO+T23ポンプ他はオクでレンタル、チャージバルブ付の予定。
5秒間ガスを入れての石鹸水あわあわ試験はやらなくて良い、ですよね。
ポンプ止めて圧力が上昇しないことの確認だけで。
あわあわになったらどう対処すれば良いか分らんし。
5秒間のところを短時間にして太い配管内を1気圧にしてから、ホースを外す
で良いですか。
その後に六角のバルブ2つ全開、で当たってますか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 13:42:46.18ID:KUPDvIsy真空後チャージバルブ締めてすぐにホース外しても良いよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 15:31:55.11ID:C9082zze0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 22:00:45.70ID:nBq87KPlあわあわ試験はサービスバルブを全開にしてからやるもの。
真空引きからの正しい手順は以下の通り。
1 真空引き
2 ポンプを止めずにゲージマニホールドのバルブを閉める
3 ポンプ止める
4 15分間圧変化チェック
5 圧が変化しなかったら、サービスバルブを90度開けて正圧にする
6 正圧になったらサービスバルブを閉じる
7 ホースを外す
8 サービスバルブ全開
9 あわあわ試験
10 テープ巻き
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 12:59:46.28ID:tCZXCNHA0710701です
2018/05/04(金) 17:06:00.11ID:azLXO9REなんとか理解でき、自分でやれそうです。
今回は20年になるエアコン+配管の交換でして、配管他セット¥3200、ポンプ他レンタル¥3000、で済みそうです。成功すればあと2台交換します。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 17:21:26.08ID:KCK2D1EZ悪いことは言わないから、トルクレンチとパイプベンダとパイプカッターとフレアツールもレンタルして、配管は20メートル箱を買いなさい。
エアコン取り付けで一番大変なのは配管の取り回しです。
失敗時のリカバリーが出来ない加工済み配管頼りは、初めての人はやめた方が良いです。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 19:36:41.31ID:XR3+Hj9iコスパでdiyしようとしてる人が、20m買ったら頼んだ方がいいぐらいの値段になるだろ
0713701です
2018/05/04(金) 19:39:53.03ID:azLXO9RE初心者だと、フレア加工の失敗より、銅パイプを折るリスクが高いというご指摘ですね。パイプカッタ、フレアツール、トルクレンチも追加でレンタルして失敗時に備えることにします。
失敗したらコメリへ20m配管買いに走ります。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 19:58:47.90ID:Nxj4j8HMあまったらオクで売れば良いのよ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 00:16:34.43ID:X15QqRer>ポンプ他レンタル¥3000
これにパイプカッタ、フレアツール、トルクレンチ含まれてないの?
銅管を折るとかよほど雑に扱わない限りないと思うけどね
パイプベンダは細めの化粧カバーで複数曲げてる部分をキッチリ納めたいとか
でない限り道具なしでいいんじゃないの?
個人的にはフレア加工でコツをつかむのにかなり繰り返し練習したから自前の
電動ドリル対応のフレアツールとチューブカッターとリーマーはあった方がいいと
思う・・・まあこれもコスト的にはdiyの意味なし自己満足だがw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 01:48:19.92ID:mepty/1M0717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 02:46:12.97ID:G/nIxs3u様々なバランスが交差しちゃうんだわな。
そのなかでも保証を含めて設置別発注は高額だが機器購入では激安の商社を見つけてしまうと
どうしても手を出してしまう。
もちろん自分でDIY可能な人での悩みだが、自身でポンプ他機器調達が可能でも設置料込み激安投げ売りセール品
を真っ先に検索ピックアップしてしまうから普通に設置料込み機器を新規買いや買い換えしてしまう俺
傾向として単相200の大きめな機種は機器単品買いの自設置が多少優位、そこそこの単相100V/200Vまでは
家電量販店の値引きコミコミ交渉がいちばんポイント含みで安い感じだよな
友人らには移設は汗を流して協力するが新規は「コミコミ買え」ってのがFA
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 07:35:19.40ID:QwWrwCqP安さを追ってDIYなんてしません。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 07:36:52.16ID:QwWrwCqP0720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 09:28:09.51ID:4T+DSfV7おまえのカミングアウトなんて誰も聞いてないよw
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 10:51:46.47ID:M5oSXJ3W0722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 10:52:41.68ID:cdY66obk0723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 11:00:54.67ID:+gz+QvV20724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 11:21:34.80ID:QwWrwCqP0725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 18:09:24.59ID:yxObQmbu0726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 18:13:09.84ID:cdY66obk0727701
2018/05/05(土) 19:39:35.63ID:Ld2QJYEzその人の時給次第ですね。税と社会保険料等で3〜4割引いた手取り換算で比較して。半日のDIYで1万円浮かせれば、私には十分過ぎる。今後消費税率が上がった時には、消費税分を脱税できるのが大きいと思う。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 19:44:39.47ID:JC7hcQi8なんとなく見てみたんだけど、配管の曲げ方酷いだろよくこんな動画を堂々と出せるな
いくら2分3分だからって出ズミのとこの曲げ方はありえん、それ以上のサイズの配管曲げた事ないとしか思えない
多少潰れる覚悟はあってもあんなに一気に角に当てて曲げるとかない
普通は潰れるのを少しでも減らすようにもっと丁寧に曲げるぞ
何が洗練された技術(笑)だよw
多少潰れても動きゃいいのか?www
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 19:46:51.28ID:QwWrwCqP無職ですかw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 20:06:57.28ID:4T+DSfV7あれは2分で角をあてて3分が折れないように曲げてるからいいんじゃないか
それより3:55のスリムダクトが分割されてるのが気にならないかw
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 20:18:47.93ID:JC7hcQi8けど素人がネットの情報だけで何年かに1回つけるかどうかわからないエアコンの付け方を覚えようって気持ちがわからん、次やる時には覚えてないだろw
失敗してガス抜けて〜どうこうよりちゃんとやってもらった方がいい
俺は普段パッケージしかやんねーし、ルームは嫌いだけど頼まれたら仕方なくルームの取り付けもする、料金は量販と同じ金額でやってるよ
俺の周りの人も皆んなそんな感じでやってる
エアコンだけネットで安いの買って、ちゃんとした工事してるとこに頼むのが一番いいよ
室外機の裏で配管が1周くるっと巻いてたり、掃除が適当とか絶対にないしねw
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 20:29:13.71ID:JC7hcQi8ダクトの分割は気付かなかったwww
他にはダクトをはめてる場面で必要のないテープを口にくわえてるのとか気になり過ぎてねwww
0733701
2018/05/05(土) 21:17:22.66ID:Ld2QJYEzエアコン取付の作業代はまあ安いからそういう考えもあるね。
これまで一番作業代で馬鹿らしかったのはネット購入風呂用ガス給湯器の交換で、自分でやったらできた。ガス漏れ点検のみガス会社が無料実施。給湯器には銅が多量に使われて資源として売れる物なのに、処分代要求されるし、業者は信用できなくなった。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 21:36:04.18ID:cdY66obkガスは免許必要じゃない?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 00:03:39.47ID:6CxTt7YD建築士の資格ない個人が自分で家作るのと同じ感じ。
ガス配管外して繋ぎ替えて、漏れが無いことを確認するだけ。
パッキンは再使用したかな、忘れた。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 15:11:56.20ID:DyeIbfl0・自分でやりたいようにやりたい。「ここはこうしてほしい」と細かい注文をつけるといやがる業者もあるので。
・いい加減な業者に当たることもある。自分で納得できるきちんとした仕事をしたいという目的も。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 22:57:31.00ID:FrN5ZQD8鉄くずや?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 03:17:38.01ID:FVrv012U持っていけないなら廃品回収にくれてやればいいさ。
俺は持っていくが、正直その時間や手間に見合うかどうか微妙。
車の廃バッテリーとかも一緒に持って行くならアリ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 08:00:36.49ID:Okk5NKEg0740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 08:27:43.07ID:4r5vhjtW0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 22:09:42.14ID:htkCNXNQ0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 17:51:04.71ID:BWVYahri室外機の裏でくるっと回ってるのは理由があるからでしょ。
うちは業者に設置してもらったけど配管がぴっちりで室外機を動かせなくて困った。バルコニーの防水塗装ができない。
こういった細かい要望を自分の意図した通りにやりたいからDIYしたくなる
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 19:30:29.09ID:daVdD/4U室外機動かすために輪っかにしてるんじゃないし。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 19:31:29.78ID:daVdD/4Uしたくなるってしてないってことか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 21:38:32.48ID:zVnpjyFu室外機裏でとぐろ撒いてるのは理由はフレアツールすら持ってない業者が
セット物のフレア加工済みの配管を切って長さの調整が出来ないからだと思ってたが…
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 21:50:05.69ID:qBjv+JOz0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 23:03:11.30ID:470EgcbH俺もそう思ってたわ
切って長さ整える面倒だからそのままとか
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 06:14:09.11ID:nqRAw42G輪っかにする理由を聞かれたら「室外機の移動」って答えるが、これが主目的ではなく、副次的なもの。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 06:54:19.91ID:SxGMHYwr普通は移動せずに持ち上げる
防水業者は外機持ち上げ仮置きするの持ってるし、
木の梁を設置して吊るしたりもするよ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 07:43:02.77ID:udzHXvdW0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 10:43:41.86ID:/INRkyY7あとテープ巻きの向きが逆になるから雨水が浸入して劣化しやすい
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 11:03:46.59ID:NccSeU2m0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 11:29:06.78ID:Xz4t1I8eボロボロになったらね。
化粧カバーとかしてると劣化もしにくいし目に入らないからエアコン壊れるまで大丈夫じゃない
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 08:37:58.09ID:gl5NsCBX0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 10:47:34.68ID:+vC8tY7Dhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527819213/l50
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 19:28:04.23ID:X1UWnqaFまさか同じ事してる人がいるとはなw
水道の断熱材にもアルミテープしてるわ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 10:08:53.29ID:hzlhZKQA俺もやろっと
保ちが違うはず
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 12:44:26.59ID:PjSFPEbK俺には厳しそう
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 12:53:16.05ID:edfETbXF0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 13:14:45.64ID:P8BR8R3S0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 13:16:38.51ID:505OG7xO0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 13:26:46.72ID:edfETbXFおれはカットする作業を端折りたかったのでカバーしてない。
余った冷媒管はぐるっと円形に回して壁固定した
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 15:32:47.56ID:2UGdGfE3俺はテープ巻きが面倒だからダクトから出る部分だけテープ巻きしてる。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 15:36:42.15ID:edfETbXF0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 15:37:11.65ID:Q+KIbrI4けど、作業条件が悪くて諦めた
二階のひさし上に穴があって、真っ直ぐ下に下ろせないし長いハシゴ無くて手も届かない。
窓から身体乗り出して片手でどうにか横に曲げて下に曲げてが精一杯
直線だけ、しかもハシゴが届くところからダクトだと逆に変かもだし。
外機壁掛けなので使っても1mくらいになるw
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 18:47:28.84ID:asDPjHNWアルミ発泡マット切って使えば安いじゃん
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 18:49:19.41ID:PjSFPEbK0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 18:51:14.40ID:PjSFPEbKアルミ蒸着発泡シートは蒸着層が薄過ぎるから若干透ける
太陽光に当てて裏から見るとアルミ面に置いた物の陰が丸見え
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 20:35:18.84ID:GWBAu0yWあぁ、ダクトじゃなくて冷媒管の方のカットだったのね
俺はとにかくテープ巻きを減らしたいんで冷媒管も既製品は使わずに
適度な長さに切ってフレア加工してるわ
去年フレアツールをBBKの700DPAに買い換えたら
フレア加工がすっごい楽になって全然苦にならない
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 23:56:46.00ID:8RZy2SGaたぶん早々に太陽に負ける
>>767
アルミ蒸着系
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 01:05:28.89ID:ddNRmwWoつまりそんな感じでエアコン用に売ってるアルミシートは消費者だましだったのか
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 02:52:48.08ID:VdPGfSWf透けるやつは紫外線通しちゃうのかな?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 11:17:06.32ID:/PEXpwhZだからシートそのものが直射日光では経年劣化する
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 11:52:23.22ID:VdPGfSWf0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 15:27:15.74ID:ejq2m5fi0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 18:46:07.82ID:eEu+Bypi室内機の裏に隠すように壁穴がある。
この設置の仕方だと物理的に穴が大きくて狭間だらけ。壁裏の空気が室内空気と自由に出入りできる。
これが不満。
露出配管だったら、壁穴の狭間を埋めて気密性を保てるのに。
天井裏に入って壁裏から発泡ポリウレタンスプレーで埋めようとしたんだけど
めちゃくちゃに。壁裏が狭くて無理だった
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 20:43:17.51ID:65fPPawp0778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 18:24:15.81ID:yt/AZo58仕入れ値が他社より安い。
そしてダイキンはヤマダ電などの量販店に卸すのを辞めたし、一般消費者に直売りを避ける。
業者に販促させたいから業者にしか安く卸さない
直売りだと製品価格と工事価格が明確になってしまう。
これが価格競争を生み出しメーカーも接地業者も利益が減る。
価格の不透明さを維持する為に業者卸しに集中するのがダイキンのビジネスモデル
この動きは他社にも広がり始めてる
だから住宅設備モデルと量販モデルとで仕様や製品コードを分けている
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 20:43:36.66ID:QofeU16S結構売ってるけど
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 21:15:22.57ID:NrEl54LKマルチしね
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 21:31:36.78ID:pWitiulTマルチ閲覧乙
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 23:01:51.92ID:3I+jShCg>>779とか
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 00:16:22.56ID:OAVxlkuk0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 04:00:39.65ID:OrMiVW9Uうるるとささらだっけ?
あの会社は事業用と個人用を明確に販路から工事業者までわけてるだけじゃないの?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 04:26:35.82ID:Nd4+W0K0設備が頭に「S-」、量販が「AN-」だっけか?
多少の仕様違いはあるけど中身はほぼ同じ。
価格の単純比較を避けるためだと思う。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 07:02:18.64ID:OAVxlkuk0787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 07:46:57.49ID:4QxTw+0DダイキンEシリーズ住設用取り付け
S22VTESと同じ28の2台
量販店用にはストリーマ付いているが、住設用には付いていない
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 07:53:30.85ID:Nd4+W0K0それが多少の仕様違い。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 08:13:23.11ID:Nd4+W0K0チャージレス配管長が10mと15m(住設モデルが長い事が多い
最大高低差の違い(住設モデルが大きい事が多い
標準で付属する加湿ホースの長さ違い(住設モデルが長い
住設だけベージュ色や室外電源モデルがあったり
だいたい一般受けしそうなのを量販モデルに搭載し、
基本機能や幅広い設置性を住設モデルに付加する感じで多少の仕様違いがある。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 09:41:46.82ID:WQ8Gnjgh0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 19:13:30.57ID:NdGc9PYu八つ当たり…なんでもOK!
カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!
かれこれ10年以上の運営実績。
ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!
メンガ で検索!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています