◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 19:46:27.99ID:cFFdIxahそれが4個要るわけだ。
どうしてもフレア再使用せざるおえないとかじゃなければ要らないよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 13:52:57.29ID:V5bBg0pj0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 14:41:08.36ID:4XEsIIh0銅フレアはシール剤よりも長期的に安定した良質なパッキンの役目をする。
それにパッキンにパッキンを重ねるのは基本的には良くない行為であり避けるべき事。
フレアタイトはフレアを作り直せないとか、フレアオスに傷があってどうしようも無い場合、
背に腹は代えられないような場合のみ「仕方なく」使うものかと。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 15:54:15.72ID:je73Bgoxまとな製品である以上は使う使わないは個人の勝手
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 16:03:06.82ID:4XEsIIh0接続面が2倍になる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 21:52:11.18ID:tCmnC/p4そのとき室内機の裏側に配管の接続部がきてしまいます。
この辺りは断熱テープを巻いておけば問題ないですか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 23:56:15.07ID:BgOPk3xw0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 08:40:54.45ID:vTH8N/oSエアコンに付属でついてない?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 08:56:16.96ID:XKnmnoAU0621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 12:10:10.71ID:HSJWi0EYありがとうございます。
室内機は箱から出したんですが、付属してませんでした。
室外機はまだ開けてなくそっちにあるんでしょうか。後で確認してみます。
2分3分配管は真ん中から切り分けても問題ないですよね?
フレア加工済の配管を買ったので、元から付いてる室内機側の配管の長さが違くて
長さを合わせるためにぐいっと曲げるのに抵抗がありまして^^;
2分3分を別々にしてしまえばやりやすいかなと思いました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 18:00:08.04ID:AOnuuu3m左配管だと1mほど裂いた方がいいってか裂くべきだよ
その前に巻いてある配管を真っ直ぐに伸ばして足りない方を引っ張って
長さをある程度調整しておけばいい
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 23:45:53.36ID:OygyK/5Zありがとうございます。
曲げ失敗しましたw
なめてました。簡単に出来ると思った自分がバカでした。
配管を買いなおしなんとか設置したんですが、左側を低く背面版を設置したのに
エアコン本体を付けてみると逆になってました。
水平器を使って確認したのに参りました。
たぶん配管が左側にある穴の入り方が寄ってしまいエアコン本体をぐいっと持ち上げるような感じに
なってしまいました。
ほんの少しなんですが、ドレン側が高くなったらダメですか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 00:09:36.68ID:tGBXb5aI水が流れないでしょ?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 01:05:26.46ID:CYfWkjwk背面版から付け直した方がいいと思うけど
ここ1年で3台ほど右配管のをつけたけど説明書とか据付版にも
詳細があったから設置に障害がない限り室内機周辺の配管の
配置はその通りにすれば問題ないと思うけどね
右配管は化粧カバーがつけられないぐらいで済むけど
左配管だと切って調節するのは必須でしょ
ウチはパナばかりだけど他メーカーも室内機側は必ずズレてるのかな?
そのズレを統一して加工済み配管もズレを合わせてくれれば無駄がなくなるのにね
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 06:03:44.84ID:7Wc0vCLT配管を穴に通すのと、穴から室内機に接続するまでが難しいです。
穴から室内機の接続するまでの距離を測って配管を曲げたんですが微妙にずれたっぽいです。
室内機を設置する前に配管を通すのと、室内機を設置してから配管を通すのはどっちかいいですか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 06:52:01.70ID:SsNQTDhT背板がちゃんと付いてるのなら配管の調整で治りそうな物だけどな
見た目気にしないのなら右下にビスでも入れて持ち上げとけばw
少しぐらい傾いていてもすぐには漏れないけど傾いた分だけ水がたまる
エアコンの水には若干ホコリもあるからその貯まったところに
ゴミが貯まってきて最後にはホースを詰まらせる
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 08:05:04.38ID:xJF2j/Yz室内機を床に置き、接続してから(室内から室外に向けて)配管を通せ
当然2人作業でやれ
ところで、ドレンホースもちゃんと左側に繋ぎ替えてるよな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 08:37:44.24ID:7Wc0vCLTドレンは左側につなぎ直しました。
もう一度がんばってみます。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 08:53:52.11ID:it+BDH6gどうせ自分で使うんでしょう?
俺も左側配管をやったんだけど、壁の穴の位置がズレてドレインだけのちいさな穴を開けて対処したよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 10:37:42.15ID:raVEwMkY配管を先に通してから取り付け位置にあわせて配管を切断してフレアを作り、最後に接続と断熱するのが確実。
加工済み配管で何とかしようとするから、かえって難しくなるんです。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 12:07:37.39ID:/EQF4grqでも長さのズレは中の銅管を引っ張れば合わせられるっしょ?
曲げた後だと無理だけど、真っ直ぐに伸ばした段階で合わせる。
加工品はフレア切ってあるから、先に引っ張りたい側の後ろの断熱材を切り取り、
銅管を引っ張って動かし、切った断熱材を引っ張って露出した銅管に持ってきて継ぎ足す。
傾きはできればちゃんと背板で直した方がいいよ。
室内機は軽いから誰かに持っててもらって、その隙に。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 13:40:55.11ID:Ce96glMX午前中は娘の習い事の用事があったので今から作業に入ります。
昨日最初に失敗したのは、フレア加工済みの配管でした。
配管を少し長めで買えば曲げで潰れた部分をカットして使えたんですが、
こんなの余裕だよ、とあまく考えてた自分が間抜けでした。
失敗してすぐにホームセンターに行き長めの配管を買いました。
フレア加工セットを持っていたのでフレアはなんとかなりそうです。
パイプベンダーもネットで買っていたので、やっぱ曲げはパイプベンダーを使わないと難しいです。
今現在の状況は、配管を接続して室内機を壁に取り付けてる状態です。
これから室内機を外し、うまく配管を引っ張り出して室内機を床に置き背面版の位置を
修正したいと思います。
あと、スリーブを通すのも難しいです。なかなか入らないのでスリーブなしでやってみます。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 14:23:52.04ID:CYfWkjwk遊びが多くてただでさえコツをつかむのに一定量練習が必要なのに
初めてだと余計に習熟に時間がかかって手を痛めそうになる
何個かエアコンを取り付けるつもりだったからフレア加工関係の
道具一式買ったけど電動ドライバーを接続できるヤツじゃないと
練習も大変だね
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 23:02:39.35ID:Ce96glMX傾きの修正をし、真空引きを行い真空引き後の確認も済ませました。
テープ巻きは明日にでもやろうと思います。
スリーブは付けませんでした。
エアコン本体はキズだらけですw
今回の初エアコン設置の感想ですが、配管作業がこんなに大変だとは思いませんでした。
一人でやったんですが、穴に通すのが一番難関でした。
通したら通したで今度は配管の曲げ作業。
配管がもう少し柔らかければ作業は楽になるんですが^^;
余計にお金がかかってしまいましたけど勉強になりました。
またチャレンジしていきます!
みなさんアドバイスありがとうございました。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 23:07:38.40ID:4Qwr4MYYカバーだけなら1万以下で買えるんじゃないかな
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 23:09:58.39ID:raVEwMkY0638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 13:41:44.73ID:cA4N0qfP確かに
うるさら7とかつけるの無理
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 14:19:38.12ID:eBV7YkvL0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 15:13:29.98ID:taD+CD0D0641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 20:08:24.09ID:m4UqWVom>配管を先に通してから取り付け位置にあわせて配管を切断してフレアを作り、最後に接続と断熱するのが確実。
加工済み配管で何とかしようとするから、かえって難しくなるんです。
これですよね。
左穴の場合は位置決めしてからフレア加工。
フレア済みを買って曲げて合わせる、というのはよっぽど慣れてないと難しいです。
自分はこれをわかっていなかった。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 20:18:32.86ID:m4UqWVomまだ時期は未定ですが、今度は右穴でそれにもチャレンジしようと思っています。
一人でやるとしたら室内機を設置してからはしごを使って外で配管接続になりますか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 09:44:46.10ID:aQRWynQ52連、3連はしごで作業をするようになりますね
モンキーレンチを落とさないように作業してください
化粧カバーもすれば見栄えがいいですよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 09:45:52.96ID:aQRWynQ5下で誰かに配管をもってもらう必要があります
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 14:14:49.77ID:KwkO70zRはしごは危ないから足場組まないと
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 22:26:04.62ID:CpL9sF5v0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 01:33:11.41ID:J3MdZKSL0648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 20:50:11.88ID:zgFsqA0b0649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 03:20:10.42ID:ZwYFngkq自分は2Fの床近くに穴を空けて配管したよ。
室内を配管が通るけども、これなら大きめな脚立を開くだけで手が届くお手軽さ。
一応屋根に届く8m超の二連ハシゴ持ってるけど、軒下に吊ってあるしクソ重くて
設置と片付けを考えただけだけで疲れるわ・・・
エアコン交換するたびに出動とか嫌過ぎるし。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 08:38:46.39ID:MP7Kn6aRなるほど、そういう方法もあるんですね。
2階床に配管穴っていう発想はなかったです。
安定するハシゴがあればいいんですが、やっぱり2階だと2連ハシゴしかないですもんね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 09:28:33.27ID:ZwYFngkqむしろスリムで良い感じだ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 09:33:10.45ID:v19BdkzF3Fに付けたときはハシゴが届かなくってそうした
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 16:16:25.01ID:2iaBaKhlって言うけど理論上はそうかもしれんが
2階に設置する室内機に地面置き室外機で
効率悪くて駄目って例を見たことも聞いた事も無いんだけど
何階(何メートル)で実用できなくなるんだろう?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 16:28:25.21ID:n4qIiZge0655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 20:23:06.87ID:v19BdkzF0656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 20:48:16.27ID:4TlVdX4s閉じたパイプ内だから大して変わらない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 22:09:03.78ID:v19BdkzFじゃあなんでメーカーは高さの上限なんて設定してるん?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 00:28:37.47ID:D112yRxr仕様書は機種によりだと思うが、例えば配管総長15m以内、高低差10m以内とかいう仕様だと
指摘されてるとおり高低差のポンプアップロスが大きくなって効率が落ちる。
総長がながいと配管からの熱放出ロスも大きいし標準冷媒の不足も考えられるね。
冷媒そのものは真空で引いて足せばいい話だろうし放熱ロスも配管をサイズアップで太く
して断熱の度合いを尋常じゃなく上げてやれば心配ないくらいにはなるが場合によっては
追加でエアコン買う程料金がかかるからよほどの劣悪環境でない限りは室外機を壁に抱かせたり
屋上に置くとかで最短距離作戦をとるね。
ただ高所作業のリスクや経費も関わるからケースバイケースになる、コンプライアンスで事業者は
高所作業には足場やバケットとか就業者保護の責任があるので高所作業で+20万かかるなら
配管延長で地上から伸ばしてしまいましょうなんて作戦は普通だ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 09:48:29.61ID:ofQrnGP9その仕様を例に取るなら一般の2階屋の家屋なら先ず問題ないってレベルなのか…
やっぱ室外機の上階設置意味ねーなー
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 10:35:51.84ID:4/mzbudX配管接続を安全にできる場所が無ければ2階の屋根の上やベランダに置きましょう(コスト的に)という流れ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 10:45:53.98ID:ofQrnGP9業者に依頼するなら地面だわな。
DIYなら近い場所だな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 11:06:42.30ID:4/mzbudX下のほうが望ましいけど、値段的にはベランダの方が安いことが多いよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 11:18:10.66ID:OlzStgrS専用パーツも売ってるけど100均でメッシュ的なもんを詰まりに注意して余裕もたせて巻いとくだけでいい
SUSメッシュのきれっぱしでもあると便利
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 11:45:30.20ID:egX5vjJR馬鹿ですか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 14:30:34.81ID:QlbxTblxさすがにこれは失敗が許されないのでコツがあれば教えてください。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 15:12:13.43ID:D112yRxrユルされなくはないよ、潰してしまった場合だろ?
その手前から切ってフレア加工すればいいじゃん。
コツもなにも折れるやりかたは折れるべく曲げ方で折れるわけ。
つまり、そこを折ってみな?
って言うときに折る方法をすれば折れてしまうわけだよ、不思議な話だと思うだろうが
折ってしまう人は100%折る方法で折るチカラをいれて結果的に折ってるわけ
常識的に考えたらそのほうが難しいんだけど折る人はいとも簡単に折る。
君は銅管を折るためにチカラを入れてるのか、方向を変えるためにチカラを入れるのか目ん玉の前の
配管を睨みながらチカラを入れればいいよ、しっかり真っ裸になって正座して瞑想をすませてから
やるのがコツ。
たぶん折ったら上に書いた意味がわかる、普通は折らなくてもわかるけどな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 18:54:41.11ID:2Yp4Wdxr曲げるんじゃなくて回転させる感じ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 18:58:18.74ID:2Yp4Wdxr伸ばしてから曲げなおしたら折れるよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 18:59:32.99ID:2Yp4Wdxr0670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 20:04:21.21ID:8qksdz2k0671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 06:54:27.06ID:kRoVa9dB0672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 09:24:54.55ID:KRtUecsFなるほど、ひねる感じですね。
そう考えると中古品って怖いですね。いくら本体がきれいだとしても配管部分がどう処理されたかわからない。
右穴での取り付け時は伸ばすしかないですよね?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 10:14:23.34ID:CL+9z5/r内容良いならどちらもOKじゃね?
手法の説明は詳しい方が良いじゃん
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 12:35:26.83ID:TrTMM3Na補助配管なんて短いスパンで銅管が90度も180度も回転方向にねじれるのかよ。
ジュース飲みながらストローのパイプを90度回転させてみろよ潰れるから。
だから不可能とは逝ってないんだが金属の塑性限界をみながら戻すなりして曲げていくしかないんで
しくじったヤツはみな折ってる、炙る、切ってつなぐとかは暇だからだてにやってるんじゃないぜ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 12:55:02.07ID:wYJRZNHlやったことないでしょ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 15:17:45.91ID:o/JkXvJb悩むほどの事じゃない
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 15:40:41.43ID:et1qz6Cz馬鹿ですか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 15:45:07.75ID:Ouiy0mKUゆっくりなるべくRが大きくなるように曲げていけば折れるなんてことないんじゃないかな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 15:53:37.97ID:et1qz6Cz伸ばさない。
配管が後ろに向くようにL字のまま回転させるだけ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 15:56:25.26ID:et1qz6Cz0681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 16:00:45.35ID:et1qz6Czこれを右側に出したり後ろ側に出したりするのに、配管を伸ばして曲げ直すなんてやらない。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 16:56:27.37ID:5wkuaOhO0683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 17:21:26.05ID:B4E+QxPM0684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 17:28:29.65ID:ZzhnFvof0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 17:29:00.58ID:ZzhnFvof0686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 17:29:35.51ID:ZzhnFvof0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 17:30:09.48ID:ZzhnFvof0688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 17:30:42.17ID:ZzhnFvof0689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 17:32:18.57ID:ZzhnFvof0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 18:51:04.58ID:5wkuaOhO0691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 23:21:06.02ID:/pEtuOGJ怪我して血の付いたエアコンが検品クリアして流れていった。
誰がかったことやら
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 03:02:38.98ID:WHZU0W6D嘘松
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 23:44:37.57ID:YVbLX5PC配管長はトグロ巻いて余裕あるみたいなので、実行しようと思うのだけど問題ありますか。要注意事項ある?
エコキュートの馬鹿でかい室外機もやろうと模索中。
兄貴達教えてください。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 23:48:40.25ID:mFDMeTxZ0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 01:38:33.45ID:cMUxSWOhウィッス ありがとうございます
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 18:00:48.35ID:zSIJ/MUM同じR32ガスだったから配管を再利用できて助かったし真空引きも無事成功した
明日は実家に戻って6畳用を着けるけれど腰がもつかな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 18:14:05.50ID:V7r0ATay0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 18:55:51.76ID:gGSk99bC0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 11:49:32.35ID:aARW1AF30700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 15:46:40.05ID:yeO032yj鉄筋10畳とリビングのワンルームマンションですが
去年の7月にエアコンが壊れて急遽電気屋さんに頼んだが
直ぐ着けれるエアコンの在庫が6畳用しかなくて仕方なく着けたんです
冷えるには冷えるけれど常に風力マックスで煩かったのと実家のエアコンも古かったので買い換えしました
フレアを作る時に手首を痛めるし腰が痛くなったけれどよい勉強になりました
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 11:13:54.95ID:S4SO+T23節約のためエアコン取付を自分でやろうと思い、手順をwebで勉強中です。
サービスポートに接続した真空引きホース取り外しのタイミングがわかりません。
真空引きと5秒間ガスを入れた気密試験後、ホースを先に取り外す例と、
細太両方のバルブを六角で全開にしてから取り外す例の両方の説明がHPに
あってどちらか分かりません。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 11:59:54.48ID:KUPDvIsyポンプ止めて30分くらい放置
ゲージ指針が戻らなければバルブ少し開放
ホース取る
バルブ前回
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 12:00:35.63ID:aZn/M1dp全開にするとチャージバルブでもないと盛大に吹き出す
真空引き後、気密試験、少し開いて閉じる、ホースはずす
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 12:56:26.06ID:PYdsQ0zQマニホールドゲージ外すとき
盛大にガスを大気開放しそうな予感
0705701です
2018/05/03(木) 13:35:04.94ID:S4SO+T23ポンプ他はオクでレンタル、チャージバルブ付の予定。
5秒間ガスを入れての石鹸水あわあわ試験はやらなくて良い、ですよね。
ポンプ止めて圧力が上昇しないことの確認だけで。
あわあわになったらどう対処すれば良いか分らんし。
5秒間のところを短時間にして太い配管内を1気圧にしてから、ホースを外す
で良いですか。
その後に六角のバルブ2つ全開、で当たってますか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 13:42:46.18ID:KUPDvIsy真空後チャージバルブ締めてすぐにホース外しても良いよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 15:31:55.11ID:C9082zze0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 22:00:45.70ID:nBq87KPlあわあわ試験はサービスバルブを全開にしてからやるもの。
真空引きからの正しい手順は以下の通り。
1 真空引き
2 ポンプを止めずにゲージマニホールドのバルブを閉める
3 ポンプ止める
4 15分間圧変化チェック
5 圧が変化しなかったら、サービスバルブを90度開けて正圧にする
6 正圧になったらサービスバルブを閉じる
7 ホースを外す
8 サービスバルブ全開
9 あわあわ試験
10 テープ巻き
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 12:59:46.28ID:tCZXCNHA0710701です
2018/05/04(金) 17:06:00.11ID:azLXO9REなんとか理解でき、自分でやれそうです。
今回は20年になるエアコン+配管の交換でして、配管他セット¥3200、ポンプ他レンタル¥3000、で済みそうです。成功すればあと2台交換します。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 17:21:26.08ID:KCK2D1EZ悪いことは言わないから、トルクレンチとパイプベンダとパイプカッターとフレアツールもレンタルして、配管は20メートル箱を買いなさい。
エアコン取り付けで一番大変なのは配管の取り回しです。
失敗時のリカバリーが出来ない加工済み配管頼りは、初めての人はやめた方が良いです。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 19:36:41.31ID:XR3+Hj9iコスパでdiyしようとしてる人が、20m買ったら頼んだ方がいいぐらいの値段になるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています