◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 00:07:52.31ID:GkcEHAt1プラブロックでなくエアコン用のコンクリートブロックにボルト締め
地面には防振ゴム敷き
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 06:05:58.17ID:1j+7kKWm0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 13:34:47.56ID:7VoZfkYfレスありがとう
やっぱりコンクリートブロックが無難かなあ
しかしつけ替えるにしても稼働中だし塀と家の間の狭めの場所で地面は
こう配が結構あるので一旦はずすのは面倒だし春まで待つかな
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 20:05:02.43ID:7C3hyxqiブロックとプラブロックの間にコーキングちょっと塗っときゃいいんだよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 20:01:12.47ID:h5EIwHW8それもいいですね
とりあえずその処置をして不安ならコンクリートブロックに替えようと思います
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 16:36:08.61ID:7WOnTvj1そろそろフレアなんて全廃しろ業界共
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 20:56:44.95ID:FnmuFSK2多少は慣れたけど、やっぱり半日はかかるなー
1日に5台とか絶対ありえんw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 18:02:19.94ID:cpSu8xW7ボードアンカー批判されてるけど、いかんのけ?
結構使ってるのをみかけるけど
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 20:35:54.93ID:TZwBDfqSでもまぁ基本は下地を探して取り付けるべき
ボードアンカーは本当に最後の手段と思っておいた方が良い
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 20:39:07.59ID:XHJA0bRf0563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 22:00:59.70ID:AeCidh7r0564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 22:54:07.76ID:Z6Eozxob0565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 01:14:28.70ID:GADp6Wnh普通は上と下で2箇所は取れるんじゃない?
あとはボードアンカーでもいいと思う
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 07:43:47.70ID:N0mkD5PS0567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 09:06:10.36ID:7BVc1lknあとボード自体が環境で劣化するから危険だと思う
DIYなんだし、振動&重量物のエアコンはしっかり取付けよう
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 11:03:57.64ID:rBkhhu/b0569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 11:39:38.21ID:v04pNIWo0570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 15:57:42.85ID:rBkhhu/bこの取り付けはアエコンボードアンカーのみやけど
ダメなの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 19:01:36.10ID:N0mkD5PS大事なのは自分が納得できるかどうか
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 20:10:03.21ID:jTw1UXmC良い意味でDIYならでは
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:34:58.65ID:WXHwRZlKまぁ家電屋のエアコン取付やらを請けてたら俺もボードアンカー多用するとは思う
所詮他人の家だし、仮に数年後に室内機が落ちたとしても責任取りゃしないからな
そんなことより、短時間で数こなすことの方が大事
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 11:41:51.04ID:xF4EdZmH家電量販店指定なら問題ないんちゃう?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 16:35:46.21ID:qOeLxKh4ダメ元でダイキンに問い合わせしたらパーツあった。
ダイキン偉いな凄いな。
駄目だったら共食い整備しようかと思ってた。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 17:35:22.46ID:xF4EdZmHメーカーは10年しか保存しないけど
室内機?室外機?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 17:45:36.94ID:8MxwcpE90578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 18:03:38.85ID:9Ne2Pyqsウチのもダイキン2002年製だから壊れても対応してくれるかも
ハウジングエアコンだけどね
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 18:07:16.93ID:qOeLxKh4同型機を出力違い含めて4機入れて
3年前に1機コンプレッサー逝って完全壊れて別型機導入
壊れた機は部品取り機にして保存
その部品で以前に今回壊れた機を修繕してた。
別の一機がガス漏れ起こして放置されてて
パーツが無かったらコレ利用して共食いさせようかと思ってたけど
ダメ元で設備屋さんに相談したら>>575の結果
やっぱ大雪&大寒波の日にフル稼働させたら
ロートル機には酷な事だったのかw
復活しそうなんで今しばらく頑張ってもらおうかと。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 22:50:21.54ID:xF4EdZmH今のエアコンの平均寿命が12年から13年らしいから
十分元は取ってるでしょう
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 15:16:43.05ID:sIlr91dHうるさらだけどね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 11:13:41.27ID:dtI9hnGb設備屋さんの話だと2002年モデルでも別グレードは既に部品枯渇
2001年モデルも部品枯渇だそうです。
たまたま部品残ってるモデルだったのが幸いした感じ。
もうしばらく頑張ってもらいたいっすな。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 11:28:29.74ID:F8heVgKa0584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 11:29:11.47ID:F8heVgKa0585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 11:39:18.72ID:5Co+IDVXどのパーツが壊れてるかは分からないから無理じゃね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 11:51:21.81ID:ZY6c/48e業者の診断、交換で4万取られるが新品は叩き売りで5万円しかも新型なんてケースが多いから
修理の手配するくらいなら簡単な自己診断もしくは故障診断だけサービスを頼んで修理や部品概算だして
買い換えちまうパターン、自分で簡単に全脱着セッティングできるわけだし。
ただ可能なら新品は5年以上10年保証が望ましい、今のエアコンは海外生産や海外生産部品が多いから
信じがたいくらい故障が連発する、そもそも欠陥ですよねコレみたいな要因もあるからね。
10年保証期間で4回くらい修理出してガス漏れ室内機全交換(機関部の亀裂損傷)とかもあったからね。
冷蔵庫とかも熱交換機の故障で5年で3回新品交換してるし。
自己作業で安く取り付けた分を保証費にまわして故障リスクは保証に負わせて期間が終わったあとの最初の故障で買い換えるのが吉
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 12:02:52.96ID:2QVjr1uu0588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 18:18:31.86ID:h+lLaasJうちの嫁は取り替えはタダだと思って、これを外して2階に付けてここに新しいのを付けよう
って、すごく簡単に言ってくれる
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 18:40:19.55ID:HC3uq7RJ今はみんな海外で作ってるんだっけ?
比較的故障しづらいと言われてるのはどこのメーカーとか分かりますか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 19:01:58.04ID:h+lLaasJローエンドまで日本製なのって霧ヶ峰だっけ?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 23:11:15.07ID:5Co+IDVXこの2つを選んでおけば間違いない
コンプレッサー音は三菱は静かだと思う
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 07:05:24.46ID:XtWs1yI/だって室内機の横幅が狭いのあれだけなんだよ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 16:07:11.66ID:4mfGdtk/新しいの買った後だったから新品と交換したけど多分ヒューズを変えれば治ったはず
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 16:23:42.31ID:bqv+GE/+重大な問題が発生して温度がどんと上がってセーフティーが働いたとみるべき。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 16:38:17.11ID:mchZcwKpあぶん理解はしてるんだろうけど一般的にヒューズというのは何かの
限度が大きく越えてしまったときの二次被害的な損傷や焼失をさけるための安全装置
つまりヒューズじゃ無い場所が壊れましたよ、壊れたままだと大きな損傷になるから
ヒューズを切って保護しましたよというサインだから高確率で機器の故障や短絡が
要因でヒューズが切れる。
その障害を治してヒューズを戻すのが本来の修理だね。
絶対に「ヒューズだけが」壊れないのですか?というとヒューズやブレーカーや
安全装置「だけ」が壊れることもあるが機器の故障よりヒューズの故障が多発するなら
ヒューズの意味がないんで確率から言えば機器が故障したと考えるのが一般的
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 17:42:42.99ID:uIaDZqUiまぁあれは不良品みたいなもんだが…
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 10:34:12.36ID:iq9K72BUコンデンサー劣化
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 10:35:46.04ID:DM2vWq0F0599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 17:35:18.92ID:jWHApYjj0600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 09:44:13.75ID:bVWb3UCZ安いものでも問題ないですか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 11:06:27.55ID:NDkBxsckヤフオクでなの知れた中古を買えばいいんじゃない
コーンにゴミがついてると100%失敗するから、その時は分解してコーンを
拭くか目の細かいペーパーで軽く磨く
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 06:18:46.42ID:IlQlpf08問題ないよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 07:58:52.27ID:IB/uAYR6ありがとうございます
エアコン取り付けチャレンジしてみます!
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 23:25:12.31ID:IlQlpf08ただね、使えるけどそういう質問をする人は使わない方が良いよ。
フレア加工済みの新品管キットなんて安価でいくらでも売ってるでしょ
中古の汚い配管を切り詰めて使おうなんて貧乏くさいことはやめましょう
結局大損しますよ。
安いフレアツールを「使えます」っていうのは「最良、最適な加工後の状態が把握できる人」
が使う上で管の仕上がりや当たりを目視で完全に見た上で真空試験を合わせてやるからで
「使えますか?」なんて聞くヤツがイタヅラにやって良否もわからず組むなら
加工済み配管キットかって締めるだけの方が100倍マシ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 01:51:07.71ID:7ubQcM+g初心者ならまともなフレアツールもしくは加工済み管とトルクレンチだけは用意した方がいいよ。
失敗の可能性がずいぶん減る。
ちなみにフレアナットは強く締め付けとけば大丈夫だろってのは無いからね。
ナットが応力腐食で後々割れる。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 07:42:41.21ID:wW9f84K3一発で出来るとは思いませんので、何度もフレア加工を練習してみたいと思います!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 18:30:11.99ID:2CpDPG/k0608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 19:35:54.81ID:cFFdIxahフレアはギリギリまで大きい方が良いってものじゃないよ
基準より大きすぎても所定トルクで潰れにくく逆効果
コーンは毎回掃除してね。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 19:39:12.70ID:6yGPO1yQ0610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 19:40:41.19ID:cFFdIxah隠蔽管とかでフレアを切りなおせないとかの場合はいいけどさ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 19:43:14.67ID:6yGPO1yQ俺は自分で付けたとき知らなかったけど次やるときは付けると思う。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 19:46:27.99ID:cFFdIxahそれが4個要るわけだ。
どうしてもフレア再使用せざるおえないとかじゃなければ要らないよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 13:52:57.29ID:V5bBg0pj0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 14:41:08.36ID:4XEsIIh0銅フレアはシール剤よりも長期的に安定した良質なパッキンの役目をする。
それにパッキンにパッキンを重ねるのは基本的には良くない行為であり避けるべき事。
フレアタイトはフレアを作り直せないとか、フレアオスに傷があってどうしようも無い場合、
背に腹は代えられないような場合のみ「仕方なく」使うものかと。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 15:54:15.72ID:je73Bgoxまとな製品である以上は使う使わないは個人の勝手
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 16:03:06.82ID:4XEsIIh0接続面が2倍になる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 21:52:11.18ID:tCmnC/p4そのとき室内機の裏側に配管の接続部がきてしまいます。
この辺りは断熱テープを巻いておけば問題ないですか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 23:56:15.07ID:BgOPk3xw0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 08:40:54.45ID:vTH8N/oSエアコンに付属でついてない?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 08:56:16.96ID:XKnmnoAU0621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 12:10:10.71ID:HSJWi0EYありがとうございます。
室内機は箱から出したんですが、付属してませんでした。
室外機はまだ開けてなくそっちにあるんでしょうか。後で確認してみます。
2分3分配管は真ん中から切り分けても問題ないですよね?
フレア加工済の配管を買ったので、元から付いてる室内機側の配管の長さが違くて
長さを合わせるためにぐいっと曲げるのに抵抗がありまして^^;
2分3分を別々にしてしまえばやりやすいかなと思いました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 18:00:08.04ID:AOnuuu3m左配管だと1mほど裂いた方がいいってか裂くべきだよ
その前に巻いてある配管を真っ直ぐに伸ばして足りない方を引っ張って
長さをある程度調整しておけばいい
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 23:45:53.36ID:OygyK/5Zありがとうございます。
曲げ失敗しましたw
なめてました。簡単に出来ると思った自分がバカでした。
配管を買いなおしなんとか設置したんですが、左側を低く背面版を設置したのに
エアコン本体を付けてみると逆になってました。
水平器を使って確認したのに参りました。
たぶん配管が左側にある穴の入り方が寄ってしまいエアコン本体をぐいっと持ち上げるような感じに
なってしまいました。
ほんの少しなんですが、ドレン側が高くなったらダメですか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 00:09:36.68ID:tGBXb5aI水が流れないでしょ?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 01:05:26.46ID:CYfWkjwk背面版から付け直した方がいいと思うけど
ここ1年で3台ほど右配管のをつけたけど説明書とか据付版にも
詳細があったから設置に障害がない限り室内機周辺の配管の
配置はその通りにすれば問題ないと思うけどね
右配管は化粧カバーがつけられないぐらいで済むけど
左配管だと切って調節するのは必須でしょ
ウチはパナばかりだけど他メーカーも室内機側は必ずズレてるのかな?
そのズレを統一して加工済み配管もズレを合わせてくれれば無駄がなくなるのにね
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 06:03:44.84ID:7Wc0vCLT配管を穴に通すのと、穴から室内機に接続するまでが難しいです。
穴から室内機の接続するまでの距離を測って配管を曲げたんですが微妙にずれたっぽいです。
室内機を設置する前に配管を通すのと、室内機を設置してから配管を通すのはどっちかいいですか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 06:52:01.70ID:SsNQTDhT背板がちゃんと付いてるのなら配管の調整で治りそうな物だけどな
見た目気にしないのなら右下にビスでも入れて持ち上げとけばw
少しぐらい傾いていてもすぐには漏れないけど傾いた分だけ水がたまる
エアコンの水には若干ホコリもあるからその貯まったところに
ゴミが貯まってきて最後にはホースを詰まらせる
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 08:05:04.38ID:xJF2j/Yz室内機を床に置き、接続してから(室内から室外に向けて)配管を通せ
当然2人作業でやれ
ところで、ドレンホースもちゃんと左側に繋ぎ替えてるよな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 08:37:44.24ID:7Wc0vCLTドレンは左側につなぎ直しました。
もう一度がんばってみます。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 08:53:52.11ID:it+BDH6gどうせ自分で使うんでしょう?
俺も左側配管をやったんだけど、壁の穴の位置がズレてドレインだけのちいさな穴を開けて対処したよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 10:37:42.15ID:raVEwMkY配管を先に通してから取り付け位置にあわせて配管を切断してフレアを作り、最後に接続と断熱するのが確実。
加工済み配管で何とかしようとするから、かえって難しくなるんです。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 12:07:37.39ID:/EQF4grqでも長さのズレは中の銅管を引っ張れば合わせられるっしょ?
曲げた後だと無理だけど、真っ直ぐに伸ばした段階で合わせる。
加工品はフレア切ってあるから、先に引っ張りたい側の後ろの断熱材を切り取り、
銅管を引っ張って動かし、切った断熱材を引っ張って露出した銅管に持ってきて継ぎ足す。
傾きはできればちゃんと背板で直した方がいいよ。
室内機は軽いから誰かに持っててもらって、その隙に。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 13:40:55.11ID:Ce96glMX午前中は娘の習い事の用事があったので今から作業に入ります。
昨日最初に失敗したのは、フレア加工済みの配管でした。
配管を少し長めで買えば曲げで潰れた部分をカットして使えたんですが、
こんなの余裕だよ、とあまく考えてた自分が間抜けでした。
失敗してすぐにホームセンターに行き長めの配管を買いました。
フレア加工セットを持っていたのでフレアはなんとかなりそうです。
パイプベンダーもネットで買っていたので、やっぱ曲げはパイプベンダーを使わないと難しいです。
今現在の状況は、配管を接続して室内機を壁に取り付けてる状態です。
これから室内機を外し、うまく配管を引っ張り出して室内機を床に置き背面版の位置を
修正したいと思います。
あと、スリーブを通すのも難しいです。なかなか入らないのでスリーブなしでやってみます。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 14:23:52.04ID:CYfWkjwk遊びが多くてただでさえコツをつかむのに一定量練習が必要なのに
初めてだと余計に習熟に時間がかかって手を痛めそうになる
何個かエアコンを取り付けるつもりだったからフレア加工関係の
道具一式買ったけど電動ドライバーを接続できるヤツじゃないと
練習も大変だね
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 23:02:39.35ID:Ce96glMX傾きの修正をし、真空引きを行い真空引き後の確認も済ませました。
テープ巻きは明日にでもやろうと思います。
スリーブは付けませんでした。
エアコン本体はキズだらけですw
今回の初エアコン設置の感想ですが、配管作業がこんなに大変だとは思いませんでした。
一人でやったんですが、穴に通すのが一番難関でした。
通したら通したで今度は配管の曲げ作業。
配管がもう少し柔らかければ作業は楽になるんですが^^;
余計にお金がかかってしまいましたけど勉強になりました。
またチャレンジしていきます!
みなさんアドバイスありがとうございました。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 23:07:38.40ID:4Qwr4MYYカバーだけなら1万以下で買えるんじゃないかな
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 23:09:58.39ID:raVEwMkY0638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 13:41:44.73ID:cA4N0qfP確かに
うるさら7とかつけるの無理
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 14:19:38.12ID:eBV7YkvL0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 15:13:29.98ID:taD+CD0D0641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 20:08:24.09ID:m4UqWVom>配管を先に通してから取り付け位置にあわせて配管を切断してフレアを作り、最後に接続と断熱するのが確実。
加工済み配管で何とかしようとするから、かえって難しくなるんです。
これですよね。
左穴の場合は位置決めしてからフレア加工。
フレア済みを買って曲げて合わせる、というのはよっぽど慣れてないと難しいです。
自分はこれをわかっていなかった。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 20:18:32.86ID:m4UqWVomまだ時期は未定ですが、今度は右穴でそれにもチャレンジしようと思っています。
一人でやるとしたら室内機を設置してからはしごを使って外で配管接続になりますか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 09:44:46.10ID:aQRWynQ52連、3連はしごで作業をするようになりますね
モンキーレンチを落とさないように作業してください
化粧カバーもすれば見栄えがいいですよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 09:45:52.96ID:aQRWynQ5下で誰かに配管をもってもらう必要があります
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 14:14:49.77ID:KwkO70zRはしごは危ないから足場組まないと
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 22:26:04.62ID:CpL9sF5v0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 01:33:11.41ID:J3MdZKSL0648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 20:50:11.88ID:zgFsqA0b0649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 03:20:10.42ID:ZwYFngkq自分は2Fの床近くに穴を空けて配管したよ。
室内を配管が通るけども、これなら大きめな脚立を開くだけで手が届くお手軽さ。
一応屋根に届く8m超の二連ハシゴ持ってるけど、軒下に吊ってあるしクソ重くて
設置と片付けを考えただけだけで疲れるわ・・・
エアコン交換するたびに出動とか嫌過ぎるし。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 08:38:46.39ID:MP7Kn6aRなるほど、そういう方法もあるんですね。
2階床に配管穴っていう発想はなかったです。
安定するハシゴがあればいいんですが、やっぱり2階だと2連ハシゴしかないですもんね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 09:28:33.27ID:ZwYFngkqむしろスリムで良い感じだ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 09:33:10.45ID:v19BdkzF3Fに付けたときはハシゴが届かなくってそうした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています