◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 15:04:43.22ID:Rz2eXCol真空ポンプを持ってる方に質問ですが
何年も使わない場合、正しく保管していれば問題はないですか?
定期的にメンテナンスがいるとかありますか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 16:56:37.02ID:bhJK7Jbnそう言う問題じゃないだろ、生涯に何回使うのか、借り入れ料金何回で換えるのか
廉価な粗悪品は買うに価するのかって問題もある。
保管していてもゴム類が溶け落ちていったら故障だし部品も出なかったりして結果的に1回の価格になる。
そう言うことも含めてレンタルか1回使ったら売り払ってしまう(意外と損をしない)とか親戚、友人知人で使い回せるならば
いっそ代表として買ってしまい気前よく貸しまくって御礼で元を取るとかな。
君の知識や言動から考えるとしっかりとした場所から借りた方が得策
生涯に5-6回借りたら赤字かもしれないが、そのつど整備済み完動品を借りられるんでリスクがない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 17:05:46.65ID:QU4ujxIx0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 17:19:21.36ID:treAazH20514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 18:02:58.62ID:iRPo+5y20515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 22:47:57.08ID:lcHZfahqそう高いもんでもないし素直に買えば良い
俺は自宅のエアコン(2台)を取り付けるためにポンプ買ったぞ
で、気がついたらその後数年の間に計10台くらい取付けしてたわ
最近は何故かスリムダクトも部材が揃いつつある・・・
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 00:11:26.70ID:VcEL5pOTまた付ける機会もあるかもしれないし道具を揃えたいって欲求もあるようなので
真空引きでもう一つ教えてください
ネットを見ると真空引きの際に3方弁のフレアナットを少し緩めて空気が入って行くのを確認して
再びフレアナットを締めるって方法をとられている方がいらっしゃいますが
配管内が真空になってる事の確認なんでしょうがそこまでする必要ってありますか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 01:26:19.57ID:L0ljytiCネットには素人もプロも頭のオカシイ人も様々な情報を提示してしまう。
その全てをスレッドで検証して貰うっておかしくないか?
君はその手法に画期的な有効性を感じてやまないならしかたないが、君自身が不要な
作業と思うことは万人に不要な作業だよ。
ごく普通に真空かして真空維持確認をしてガスを通せばいい。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 06:35:27.00ID:YuK4EoMG自分が理解できないことを不要と決めつけるのはいかがなものだろうか
本当に「配管内」の真空引きを行っているかの確認だと思うし…
例えばポンプやマニホールドのバルブを閉じていたり、三方弁等への
接続が緩かったりして真空引きが出来ていない時はフレアナットを
緩めても何も起こらないが、きちんと真空引きを行っているときには
空気が入るってか真空ポンプの音が変わるので確認の目安にはなる
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 07:26:44.52ID:5pniDo2mリスク増やしてるだけじゃないか
バルブの閉まってるのぐらいゲージの進み方でわかるだろ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 08:57:04.00ID:NBDY3EXU0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 09:00:41.90ID:L0ljytiCそんなマヌケな理屈なら標準作業なんて確立しないよ。
君はデジタルな考えで作業進行を考えてるんだろうね。
たとえば第三者の知らない人が配管を君だ、それを終了後作業員が居なくなったら見に来る
そして次の作業員がかわって真空引きを始めた、お茶を飲みに行っていた君は真空引きが
終わった瞬間に見に来てゲージを見る。
そして次の作業員がかわってガスをあける、また映画見て帰ってきて最後に状態を確認する
なんて作業なら君の理屈は通るんだけど、普通は一連の作業を全部連続して1人がやるんで
経過状況をしっかり把握しながら推移が見守られるんで
君が期待するようなケアレスミスは少ないし、最終的にはそういう失敗はちゃんとあぶりでる。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 09:04:06.00ID:L0ljytiC根本や基本を全く無視した失敗事例や机上の空論でこういう作業ミスをしたらあり得るみたいな極論に
流れていくのは目に見えるが。
そこまで内容や作業を理解できない人が作業するなら最初から他人に金を払って頼め
少なくとも真空ポンプやゲージやバルブアダプタ買うくらいの費用で百戦錬磨のプロが作業完了してしまうよ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 09:26:20.23ID:rto/JxxR0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 19:04:21.33ID:SDt6Wbmlフレア部分は一回しか使えない。
銅が適度に潰れる事で気密を保つので。
もう一回同じ配管を使う場合はフレアを切り落として作りなおし。
配管の空気が抜けてるかどうかはチャージバルブ使うと分かりやすい。
ホース内の空気が抜けて真空ポンプの音が変わったらチャージバルブを開く。
するとエアコン配管内の空気吸ってポンプの音がしばらく変わる。
自分はさらにごく微量ガスを放出してポンプが吸いきれなかった僅かな空気を追い出す。
この時も一瞬音が変わる。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 10:46:09.04ID:set48HAY・建築用のブロック(よくある3つ穴があいてるやつ) 家に沢山あるので
・エアコン用の台(プラスチックでできてる200円しないやつ)
どっちがいいですか?
木造2階のベランダ、FRP防水で真下に部屋アリです
騒音とか防水層への影響とか、デメリットがあれば教えてください
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 11:20:11.59ID:BZfrb7V0エアコン用
エアコン用のは室外機より幅広になってて地震のとき転倒しにくい
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 11:50:30.89ID:pvdANauB音を気にするのなら重いブロックの方がいいよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 12:49:07.22ID:NJj44BbQ日が当たる場所だと薄いプラ足は
後々パキパキに割れてるのが多いよね。
こんな感じ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/040/26/N000/000/001/137673476560613207648_P8140419.JPG
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:56:46.10ID:JIsuui6k5年とか10年でサクッと敷き替えればすむ話なんだよね。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:41:49.82ID:pvdANauB0531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 19:40:05.55ID:lekyCypo0532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 19:42:28.12ID:set48HAYありがとう
一長一短ありそうだから
とりあえずプラスチックの買ってきて様子見て
ダメそうならブロックに変える作戦でやってみます
>>528
プランターが5年ぐらいでこんな感じになってたわ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 19:47:26.33ID:lekyCypoこれ10年だそうな
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 20:13:55.53ID:6qe/gUpIあれはもうちょっと耐候性あると思うが
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 20:20:05.39ID:BZfrb7V00536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 21:05:44.94ID:bJAsrqKxその手の超安物じゃなくて、ふつーのプラブロック使えばいいんじゃね?
確かこれでも500円程度でしょ
http://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/007-00001/?filter=category&code=980000
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 21:40:26.50ID:BZfrb7V0そのベランダの手すりはたくさん穴がある?空気の通りがいい?
もし空気の通りが悪いならプラロック置くのではなくて架台を置いて室外機の高さを稼いだほうがいいよ。
さらに室外機の吐出口に風向き調整板を自作して吐出風が窓ガラスに当たらないようにする。
少しでも窓ガラスにあたるとものすごく室内の熱が奪われるから。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 01:27:53.42ID:3De5bn3Wもちろんそれは大丈夫だろ。
「200円しないやつ」という質問主に「それは日光に脆いよ」って話
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 09:34:51.17ID:NJtscW6Q時を経ても破損の可能性が少ないのは安心。
振動、音に関しては両者で実用上の差異を感じた事ないなぁ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 09:47:32.01ID:rZf9f5380541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 11:15:20.86ID:NJtscW6Q0542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 12:56:52.91ID:e7PO/vuiベランダだと真下の部屋への振動音がだいぶ違うよ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 13:13:00.93ID:NJtscW6QHCで安いゴム板買ってきて切るだけやん
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 13:59:15.89ID:e7PO/vui防振ゴムは前提だろ
高い振動には効果あるけど低い振動には重量が必要だよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 06:08:43.43ID:B0A6khcW0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 10:25:07.52ID:iXuz/d3u筐体を浮かせるように遊ばせて震えさせることは接続銅管のストレスになって疲労破損を呼ぶ
もちろん筐体内部の稼働機器の発する振動だし、その振動を逃がすか抑えるかで内部の疲労やストレスも
差が出てしまうんだけどね。
じゃ正解は何?
というと設置マニュアル、取説に推奨設置事例が載ってるし「その機種の設置」はメーカが保証という責任の
はんいで指定してるんで、アンカー固定ならアンカーで良いし、軽量ブロックに置けというなら置けばいいし
防振ゴムに浮かせろっていうなら浮かせればいい。
メーカが機にするのは地盤からの高さ、通風の確保とかだからねぇ。
逆に言えばどんな形で置いても性能、保証に関わる故障の誘発とかは無いってコトだよ。
自身の家屋環境、地盤環境に合わせればいい、泥に砂利敷いた地盤のエアコン台ブロックとマンションのベランダ
マンションの吊り下げ、戸建ての屋根置きとかで条件を同じに考える必要はない。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 12:17:44.22ID:uK/fgN3S0548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:05:36.35ID:iXuz/d3uようはどうだっていいマウントに試行錯誤も悩みも要らないし
1度置いたら親が死んでも交換できないわけでなし気に入った手法でおいて
ケースバイケースの問題に直面したらやり補正や直せばすむこと。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 15:30:09.71ID:B0A6khcW0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 01:00:45.64ID:kZ0vw1Hyオイルを全部抜いて保管ですか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 10:47:38.15ID:kAIhfqteお前ら最近エアコン付けてないのか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 23:09:26.66ID:yLKC7GkFところで室外機をプラブロック固定でコンクリの地面に防振ゴムを間においているだけで
コンクリ-プラブロック間は固定していないんだけど室外機の重量バランスが配管側に
片寄っているから反対側が軽くて少しの衝撃ですぐ動きそうなんだけど
みんなどんな対策してるの?
夏の時は2階で屋根置台使って固定したからそれほど片寄りを意識しなかったんだけどね
それとフレア加工で最初の1,2台は神経質になって奇麗な加工にしようと躍起になっていたが
3台目の古いヤツのフレア加工を確認して形はそれなりに整っていたが接触面に多少キズが
あったの使っていてそれでも漏れずに10年越えていけるんだなあと再確認して新しいのは
きちんと加工はしたがあまりこだわらなくなったわ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 00:07:52.31ID:GkcEHAt1プラブロックでなくエアコン用のコンクリートブロックにボルト締め
地面には防振ゴム敷き
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 06:05:58.17ID:1j+7kKWm0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 13:34:47.56ID:7VoZfkYfレスありがとう
やっぱりコンクリートブロックが無難かなあ
しかしつけ替えるにしても稼働中だし塀と家の間の狭めの場所で地面は
こう配が結構あるので一旦はずすのは面倒だし春まで待つかな
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 20:05:02.43ID:7C3hyxqiブロックとプラブロックの間にコーキングちょっと塗っときゃいいんだよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 20:01:12.47ID:h5EIwHW8それもいいですね
とりあえずその処置をして不安ならコンクリートブロックに替えようと思います
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 16:36:08.61ID:7WOnTvj1そろそろフレアなんて全廃しろ業界共
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 20:56:44.95ID:FnmuFSK2多少は慣れたけど、やっぱり半日はかかるなー
1日に5台とか絶対ありえんw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 18:02:19.94ID:cpSu8xW7ボードアンカー批判されてるけど、いかんのけ?
結構使ってるのをみかけるけど
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 20:35:54.93ID:TZwBDfqSでもまぁ基本は下地を探して取り付けるべき
ボードアンカーは本当に最後の手段と思っておいた方が良い
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 20:39:07.59ID:XHJA0bRf0563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 22:00:59.70ID:AeCidh7r0564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 22:54:07.76ID:Z6Eozxob0565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 01:14:28.70ID:GADp6Wnh普通は上と下で2箇所は取れるんじゃない?
あとはボードアンカーでもいいと思う
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 07:43:47.70ID:N0mkD5PS0567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 09:06:10.36ID:7BVc1lknあとボード自体が環境で劣化するから危険だと思う
DIYなんだし、振動&重量物のエアコンはしっかり取付けよう
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 11:03:57.64ID:rBkhhu/b0569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 11:39:38.21ID:v04pNIWo0570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 15:57:42.85ID:rBkhhu/bこの取り付けはアエコンボードアンカーのみやけど
ダメなの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 19:01:36.10ID:N0mkD5PS大事なのは自分が納得できるかどうか
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 20:10:03.21ID:jTw1UXmC良い意味でDIYならでは
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:34:58.65ID:WXHwRZlKまぁ家電屋のエアコン取付やらを請けてたら俺もボードアンカー多用するとは思う
所詮他人の家だし、仮に数年後に室内機が落ちたとしても責任取りゃしないからな
そんなことより、短時間で数こなすことの方が大事
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 11:41:51.04ID:xF4EdZmH家電量販店指定なら問題ないんちゃう?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 16:35:46.21ID:qOeLxKh4ダメ元でダイキンに問い合わせしたらパーツあった。
ダイキン偉いな凄いな。
駄目だったら共食い整備しようかと思ってた。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 17:35:22.46ID:xF4EdZmHメーカーは10年しか保存しないけど
室内機?室外機?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 17:45:36.94ID:8MxwcpE90578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 18:03:38.85ID:9Ne2Pyqsウチのもダイキン2002年製だから壊れても対応してくれるかも
ハウジングエアコンだけどね
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 18:07:16.93ID:qOeLxKh4同型機を出力違い含めて4機入れて
3年前に1機コンプレッサー逝って完全壊れて別型機導入
壊れた機は部品取り機にして保存
その部品で以前に今回壊れた機を修繕してた。
別の一機がガス漏れ起こして放置されてて
パーツが無かったらコレ利用して共食いさせようかと思ってたけど
ダメ元で設備屋さんに相談したら>>575の結果
やっぱ大雪&大寒波の日にフル稼働させたら
ロートル機には酷な事だったのかw
復活しそうなんで今しばらく頑張ってもらおうかと。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 22:50:21.54ID:xF4EdZmH今のエアコンの平均寿命が12年から13年らしいから
十分元は取ってるでしょう
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 15:16:43.05ID:sIlr91dHうるさらだけどね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 11:13:41.27ID:dtI9hnGb設備屋さんの話だと2002年モデルでも別グレードは既に部品枯渇
2001年モデルも部品枯渇だそうです。
たまたま部品残ってるモデルだったのが幸いした感じ。
もうしばらく頑張ってもらいたいっすな。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 11:28:29.74ID:F8heVgKa0584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 11:29:11.47ID:F8heVgKa0585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 11:39:18.72ID:5Co+IDVXどのパーツが壊れてるかは分からないから無理じゃね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 11:51:21.81ID:ZY6c/48e業者の診断、交換で4万取られるが新品は叩き売りで5万円しかも新型なんてケースが多いから
修理の手配するくらいなら簡単な自己診断もしくは故障診断だけサービスを頼んで修理や部品概算だして
買い換えちまうパターン、自分で簡単に全脱着セッティングできるわけだし。
ただ可能なら新品は5年以上10年保証が望ましい、今のエアコンは海外生産や海外生産部品が多いから
信じがたいくらい故障が連発する、そもそも欠陥ですよねコレみたいな要因もあるからね。
10年保証期間で4回くらい修理出してガス漏れ室内機全交換(機関部の亀裂損傷)とかもあったからね。
冷蔵庫とかも熱交換機の故障で5年で3回新品交換してるし。
自己作業で安く取り付けた分を保証費にまわして故障リスクは保証に負わせて期間が終わったあとの最初の故障で買い換えるのが吉
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 12:02:52.96ID:2QVjr1uu0588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 18:18:31.86ID:h+lLaasJうちの嫁は取り替えはタダだと思って、これを外して2階に付けてここに新しいのを付けよう
って、すごく簡単に言ってくれる
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 18:40:19.55ID:HC3uq7RJ今はみんな海外で作ってるんだっけ?
比較的故障しづらいと言われてるのはどこのメーカーとか分かりますか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 19:01:58.04ID:h+lLaasJローエンドまで日本製なのって霧ヶ峰だっけ?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 23:11:15.07ID:5Co+IDVXこの2つを選んでおけば間違いない
コンプレッサー音は三菱は静かだと思う
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 07:05:24.46ID:XtWs1yI/だって室内機の横幅が狭いのあれだけなんだよ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 16:07:11.66ID:4mfGdtk/新しいの買った後だったから新品と交換したけど多分ヒューズを変えれば治ったはず
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 16:23:42.31ID:bqv+GE/+重大な問題が発生して温度がどんと上がってセーフティーが働いたとみるべき。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 16:38:17.11ID:mchZcwKpあぶん理解はしてるんだろうけど一般的にヒューズというのは何かの
限度が大きく越えてしまったときの二次被害的な損傷や焼失をさけるための安全装置
つまりヒューズじゃ無い場所が壊れましたよ、壊れたままだと大きな損傷になるから
ヒューズを切って保護しましたよというサインだから高確率で機器の故障や短絡が
要因でヒューズが切れる。
その障害を治してヒューズを戻すのが本来の修理だね。
絶対に「ヒューズだけが」壊れないのですか?というとヒューズやブレーカーや
安全装置「だけ」が壊れることもあるが機器の故障よりヒューズの故障が多発するなら
ヒューズの意味がないんで確率から言えば機器が故障したと考えるのが一般的
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 17:42:42.99ID:uIaDZqUiまぁあれは不良品みたいなもんだが…
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 10:34:12.36ID:iq9K72BUコンデンサー劣化
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 10:35:46.04ID:DM2vWq0F0599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 17:35:18.92ID:jWHApYjj0600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 09:44:13.75ID:bVWb3UCZ安いものでも問題ないですか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 11:06:27.55ID:NDkBxsckヤフオクでなの知れた中古を買えばいいんじゃない
コーンにゴミがついてると100%失敗するから、その時は分解してコーンを
拭くか目の細かいペーパーで軽く磨く
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 06:18:46.42ID:IlQlpf08問題ないよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 07:58:52.27ID:IB/uAYR6ありがとうございます
エアコン取り付けチャレンジしてみます!
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 23:25:12.31ID:IlQlpf08ただね、使えるけどそういう質問をする人は使わない方が良いよ。
フレア加工済みの新品管キットなんて安価でいくらでも売ってるでしょ
中古の汚い配管を切り詰めて使おうなんて貧乏くさいことはやめましょう
結局大損しますよ。
安いフレアツールを「使えます」っていうのは「最良、最適な加工後の状態が把握できる人」
が使う上で管の仕上がりや当たりを目視で完全に見た上で真空試験を合わせてやるからで
「使えますか?」なんて聞くヤツがイタヅラにやって良否もわからず組むなら
加工済み配管キットかって締めるだけの方が100倍マシ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 01:51:07.71ID:7ubQcM+g初心者ならまともなフレアツールもしくは加工済み管とトルクレンチだけは用意した方がいいよ。
失敗の可能性がずいぶん減る。
ちなみにフレアナットは強く締め付けとけば大丈夫だろってのは無いからね。
ナットが応力腐食で後々割れる。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 07:42:41.21ID:wW9f84K3一発で出来るとは思いませんので、何度もフレア加工を練習してみたいと思います!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 18:30:11.99ID:2CpDPG/k0608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 19:35:54.81ID:cFFdIxahフレアはギリギリまで大きい方が良いってものじゃないよ
基準より大きすぎても所定トルクで潰れにくく逆効果
コーンは毎回掃除してね。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 19:39:12.70ID:6yGPO1yQ0610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 19:40:41.19ID:cFFdIxah隠蔽管とかでフレアを切りなおせないとかの場合はいいけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています