◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 10:37:11.69ID:VCF7/KUaだからそれに関しては俺ん家だから気にしないと
あとね回路回路言うけど循環自体は大したものじゃ無いよ どう言う想像をしてるのかわからんが
かなり昔から俺ん家のは俺が付けてるし
別段それでダメになった事も無いからね
これがもっと精密な機器を通過する様な循環ならその心配もあるのかもしれんが
そこまでの装置じゃ無いよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 11:53:08.41ID:fhb07o+T0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 13:25:29.66ID:ZARjoAQGさっきそういうの見たけど
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 14:48:43.39ID:VCF7/KUaちと文章的に意味不明ぽいんだけど
>給湯給水の銅管ってねじ込みの継手でも配管できるの?
給湯給水の銅菅にオスアダ、メスアダのねじ込み出来る継手を付ければ相手がねじ込みでも配管自体は出来るけど
一応相手が同属でない場合は絶縁継手を付けないとダメだけどね
ただここで言う配管とは空調の配管を給水給湯の銅管でやると言う事を書きたいのかな?
それとも空調の銅管と給水給湯用の銅管と接続?それとも10ミリのペアと結ぶと言う事?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 15:10:14.94ID:on+49larいや空調は関係ないんだけど、銅管にネジを切るんじゃなく、
ネジのアダプタをハンダ付けしないといけないの?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 15:17:16.70ID:VCF7/KUaそそ
基本的にはオスかメスをハンダ付けだよ
何と何を配管するの?
わかる事なら答えるよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 16:36:39.14ID:on+49larエルボをハンダ付けじゃなくて、ねじ込みにする理由ってなに?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 17:41:52.77ID:OS2D5Zvcそろそろよそでやれ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 18:58:19.13ID:rgCYZo3Y0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 19:41:19.39ID:VCF7/KUa?別にエルボでもいいよ
ねじ込みにする理由って?え?
あなたが銅管に直にネジをバイスで作るみたいな事を聞いたから
それならオスアダかメスアダと答えただけだよ
別にエルボやチーズを使いたきゃ使ってもいいよ
あくまでも銅管に対してねじ込みとの変換について答えただけですよ
まだ質問があるなら別の水道のスレで続けますか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 21:47:59.25ID:3FmHy50eやっぱ写真がないと説明が難しいですねすみません
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 21:53:18.23ID:VCF7/KUam(_ _)m いえいえ
こちらも理解が足りなくすまんね
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 09:38:57.55ID:J20/apbYレッキスもタスコもボッタすぎ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 12:29:47.26ID:k3kzQGLDTA550Cとかじゃなくて、直にって事?
あまりメリットを感じない
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 12:50:41.10ID:zXmKij7uそれすらも高いってことでしょw
貧乏は責めないが、だったら既存ツールの頭にロー付けなりヤスリかけるなり
溶接してインパクト吊るの変換アダプタを溶着するなり叩き込むなりすればすむのに。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 12:13:05.32ID:lDT7o1OU0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 20:11:51.55ID:rsEszbg30442名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 20:30:11.48ID:/951Jngr「ウンテンヲテイシシマシタ」
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 20:53:53.07ID:hUmuvkm30444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 01:08:15.27ID:LNl3lYjI来年はどうなる事だろうか。。。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 11:00:55.59ID:eYe5NPTf0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 08:36:22.22ID:iirZVNeY今年は猛暑日と冷夏の日が混在していたので、地域によっては難がそれほどなかったのかな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 12:19:25.60ID:iBGfE1XE詳しくはHPをご覧下さい。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 11:56:29.37ID:GrSAVerWリチウムイオン化もかなりおそかったしいかにも専門特殊工具ですみたいな感じだけど
あんなコーンの回転さほど技術もいらんだろ
マキタが出しゃいいんだよあんなもん
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 19:56:15.47ID:nAnxTdKw量販店に自分で持って行った場合は取りに来てもらうより処分費は安くなると思います。
来月もう一台外してから一緒にまとめて持っていったほうが安くなるのか、別々に一個づつ持ち込んでも同じ値段なのか知っている方いませんでしょうか?
できれば重いので1セットづつ別々の日に持っていきたいのですがまとめて処分すると安くなるならもう一台外すまで家の中に置いておきます。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 20:00:37.31ID:7emeXf940451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 20:12:53.46ID:eVALBKu9非鉄金属買取でググるといいよ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 21:18:37.67ID:/YA2cMPR外したあとのエアコンをあげると言えば、取り外して持って行くところまで
無料でやってくれる人もいるんじゃない
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 22:59:19.82ID:d2pHotkk新品のエアコンの室内機の中に収まっている配管を
壁の穴に通す為に起こしたいんですが
まず下側に下げてから起こせばいいんでしょうか?
諸先輩方教えてください。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 23:29:52.68ID:eVALBKu90455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 00:16:25.35ID:y6fwC5Vr室内機を正面から見て(室内から取り付ける壁を見て)
壁の穴が左側にあるならば室内機の配管は起こさずそのまま
穴が右側にあって穴を室内機で隠すように設置するならば配管をそのまま穴に差し込めるような感じで配管を起こす。隠さないようであれば穴方向に配管を下げる
いずれも下げ勾配を意識する。
もし壁の穴開けを新たにやるつもりなら穴は右側にした方が施工が楽
穴は大きめに開けた方が取り付けが楽だし、スリーブの中でのドレンの下げ勾配を確保し易いし、次にでかいエアコン取り付けようとする時も困らない。穴を後で拡大する事はできなくは無いが素人は基本難しい(特殊な穴開け工具が必要)。俺はファイ70mmを開けた
穴のスリーブはねじ込み式のだと楽
エアコンと天井の隙間が最低5センチは空くように取り付けないと室内機の取り付けが困難になる(俺は余裕みて10cm開けた)
以上今年初めてのエアコンを取り付けた素人より
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 09:37:21.03ID:xJqe2AA1そのまま起こすと配管を90°ねじることになるけどいいのか?
それとも、一度下に下げて(まっすぐにして)から起こすのか?
ってことじゃないのかな?
素人考えだと、後者の方が良さげですが。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 09:53:54.09ID:MePH/GYA教えた頂き感謝です!!
>>455
ホームセンターに売ってるスリーブが65mmなので穴は65mmにしようと思ってましたが
確かに大きい方が作業しやすいですね、少し考えてみます。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 10:05:47.37ID:MePH/GYAそうです!!
つまり配管が下に下げてある状態がもともとの状態でエアコンの後ろに納める為に曲げたのだから
一度下に下げてから起こした方がいいのかな?って質問です。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 11:26:05.25ID:xMlE568L同じ場所で曲げを繰り返すと配管に負担がかかるからな
リースで現場事務所につけるエアコンなんかは脱着のたびに配管伸ばしたり曲げたりするから折れることがよくある
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 22:13:31.94ID:MePH/GYA分かりました助かります
ちょっと疑問に思った事があるので分かる方がいたら教えてください
エアコンを設置する土壁が水平器で調べると若干垂直ではないんですが
エアコンを水平に設置すれば壁が垂直じゃなくても問題ないものでしょうか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 22:39:38.78ID:lcLOn8NE後は見た目
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 23:13:50.51ID:MePH/GYAなるほど分かりましたこれで作業を進められますthx
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 23:28:51.46ID:oVe5PK5vまぁ若干なら気にするだけ無駄だとは思うけど
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 08:53:22.03ID:ic8RiXQ8珍しいかもしれないが、店内でよく別行動する
お互いに自分にしか興味ない食材(嫁はスイーツw、俺はさきいか等)を見たいから
その日の俺はお腹の調子が悪かった
周囲に誰も居ないのを確認して、ホットスパイシーな屁を放った
もう内臓一つ失ったかと思うほど大量で、肛門がケロイドになるくらい熱い熱い屁だった
爽快感の後、この世のものとは思えない臨界が…臭過ぎる
40人は殺せる自信があった
目が霞む中、慌てて避難しパスタソースを見ていた嫁の元へ駆け寄り、
「やべ!凄いオナラした!めっちゃ臭い!何人か死ぬよ!」
と耳元で囁いた
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 12:14:28.16ID:5haI6RYL続けたまえ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 11:12:36.41ID:JwHDi4qE急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
ご家族に内緒で借り入れ希望の方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 11:17:17.84ID:JwHDi4qE急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
ご家族に内緒で借り入れ希望の方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 15:30:45.76ID:MknfXkuI皆さんはベンダーを使いましたか?それともフリーハンドですか?
アドバイスください。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 15:47:03.61ID:pPBe21go3分までなら手曲げ、4分直角ならベンダー
不安なら保温はいで曲げたらいいよ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 18:33:05.76ID:ADnYZUGV0471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 18:47:00.09ID:pPBe21go保温があったら銅管にストレスがかかってるのがわかりずらいから
やばそうな時は切開してる
あと2分と切り離して一本ずつ曲げるのもいいかも
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 19:27:27.81ID:A0vOyGDeどうせ各々長さも違うし、バラしてからの方が都合良いし
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 20:16:48.76ID:UMfcFxh5保温があるから適切なRで曲がってくれるんだよ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 16:22:42.76ID:KWc6AE4z貫の一部を削って貫通させるか一旦止めて穴の位置を下げるか検討中なんですが
貫は筋交いじゃないので削っても問題ないんでしょうか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 17:14:10.38ID:aI1xuD6F外側の穴を下の方に開ければ冷媒管通らない?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 19:57:51.19ID:KWc6AE4z貫を避けて下側へ穴を掘るって事ですね
かなり下向きになるので貫通スリーブが通せませんが問題ないですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 21:06:29.24ID:HANgPeZN土壁ってボードの上に珪藻土とか塗ったやつ?
貫っていうか壁の下地jじゃねーの?
壁下地ならちょっとくらい削っても構わんと思うよ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 21:34:14.39ID:KWc6AE4z古い家なので貫と竹が組んであるみたいで後は土かな?
貫は柱と柱を繋いでるようなので下地ではないと思います
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 23:29:42.02ID:HANgPeZN0480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 10:49:31.35ID:3begY1/Jネットを調べると穴を真っ直ぐに空けて貫通スリーブを入れるやり方しか載ってなかったので
そうじゃなければいけないと思い込んでいたんですが、配管が通れば良いって事なんですね
そうしますと対応策は3つですね
1.エアコンの位置はそのままで穴を斜め下側に向けて空ける(貫通スリーブは通せない)
2・エアコンの位置はそのままで穴の位置を下げる(エアコンの下に配管が少し見える)
3・穴の位置を下げてエアコンの位置も下げる(エアコンの位置が低いと部屋が狭く感じエアコンが大きく見える)
どれにするか悩みますね・・・。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 10:55:44.63ID:+cCJqDYl0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 10:57:12.03ID:3sZDhE0A0483名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 11:10:05.26ID:3begY1/J3が一番無難だと思いますが実際にエアコンの位置を下げて仮付けして確認してみたところ
エアコンの存在感がまして部屋が狭く感じるので凄く気になりますね・・・
結構物の配置のバランスとか気にする人間なのでストレスになりそうで決めかねます。
>>482
貫を貫通して穴を空けるんですか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 11:22:13.09ID:84JNLjzaエアコンの真裏に穴を開ける必要は無い
配管が気になるならスリムダクトで隠せばすっきりするし
室内機もより高い位置や別の面に取り付けできる
0485474
2017/10/09(月) 11:30:45.97ID:3begY1/Jまだ決められませんが施工が終わったら報告します
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 11:53:23.27ID:GRIJLFFx慣れる
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 22:52:00.66ID:jB7W3CVc冷媒管の保温材を一部はぎ取ってグレーのスポンジで覆っていますがこの作業の意味が分かりません
保温材を取る意味が無いように思うんですが分かる方いたらコメントください。
ttps://www.youtube.com/watch?v=x2I7RIpEyJY
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 23:27:45.11ID:mRCGSE2x配管全体を断熱材で覆いたいが、冷媒管の保温材があると径が
大きくなってグレーのスポンジで覆いきれない
ここは別に冷媒管の保温材を残してやっても構わないが、楽に施工
するためグレーのスポンジにかかる部分の保温材を剥ぎ取ってる
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 23:35:30.22ID:jB7W3CVcなるほど良く分かりました(もやもやスッキリしました)thx
0490474
2017/10/15(日) 16:11:21.07ID:RsIYq8oY配管の穴は少し見える程度で気にならないので良かったです
話は変わりますが冷媒管の接続に使うトルクレンチの「カチ」となる感覚が分からなかったので
室外機の接続部で練習してるんですが2分のトルクレンチは「カチ」となりましたが3分のトルクレンチは
かなり締めても「カチ」っとなってくれません3分は相当な力で締めないと「カチ」とはならないんでしょうか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 16:38:50.12ID:o1xF6GQP確認で聞くけどトルクレンチの方向は間違えてないよね?
自分はフレア加工が中々うまくいかずテンパり気味になって
間違えて2分のトルクレンチを締めまくってねじ切ってしまったことがあるw
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 16:56:43.80ID:ptGJJEQk姿勢が厳しくて無理だと、、、諦めた
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 16:58:02.19ID:RsIYq8oYトルクレンチの矢印方向に締めてるので間違ってないと思います
室外機の接続部がミシミシ音がするので壊れないか心配なんですがやはり相当な力がいるんですね
何か他に練習に使えるものがあると思いっきりやれるんですけど・・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 17:45:49.68ID:DySo2hZQ機種によってはバルブごともぎ取れそうになるのがあるから
そんなときはモンキーで袋ナットのあたりでも押さえといた方がいいよ
感覚としては車のホイールナットぐらいの硬さ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 19:18:59.96ID:RsIYq8oYボルトにナットを2個セットして片方にモンキーレンチをもう片方にトルクレンチを掛け
それぞれ逆方向に力いっぱい回したら3分のモンキーレンチが「カチ」って鳴りました
こんなに力入れないと駄目なんですね、屋根の上で作業する前に練習しておいて良かったですよ
ご意見ありがとうございます。
0496495
2017/10/15(日) 19:25:04.00ID:RsIYq8oYそれぞれ逆方向に力いっぱい回したら3分のトルクレンチが「カチ」って鳴りました
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 02:23:44.43ID:BAIr2C7Hそれともガス圧を利用してサービスバルブの押しピンで放出されましたか?
どちらの方法が良いのか教えてください
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 03:38:32.25ID:mRIz51Hx良いか悪いかでいえば真空引きが良いに決まってる。
可能か不可能かで言うとガス圧排出でも問題はほとんど無い。
ただね皆さんというけど、新品のエアコンを付ける人も中古も移設もいるわけだよね
少なくとも新品エアコンに短距離の新品ホースならバージで問題ないでしょ。
そうでないなら真空引きをする意味は大きい、真空維持の確認で漏れの確認、真空での低圧水分揮発
、最小のガス損失をかんがえたら答えは簡単でしょ。
それってみなさんは?って統計を取るような話か?
皆さんがエアバージなら君は悪条件でもそれをするのかな
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 11:28:48.98ID:99ezz8bi0500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 14:46:10.30ID:1+ur4kPfなんて恐ろしい事を!
必ずモンキーなどで逆方向の力かけて支えてあげないとダメだぞ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 14:52:39.97ID:1+ur4kPf圧倒的に真空引きが良いに決まってる。
真空維持でガス漏れの確認ができる。
ガスが減らない。
ガスが大気中に出ない。
配管内の乾燥ができる。
ただし真空到達度が低いポンプなら、一旦真空引いて
配管内に少量ガスを放出してもう一回引いた方がいいかも。
性能不足で僅かに残ってしまう空気をガスに置き換える。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 15:20:07.80ID:yP9+knzS0503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 21:00:16.01ID:/+4u/Fwg嘘つき
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 22:07:17.00ID:yP9+knzS言い方が雑だったけど、もともとフルオロカーボン内には
酸素や窒素はある程度含まれてる。
配管内に水分が入ると配管内を腐食させたりオイルを劣化させる
ので、真空ポンプで乾燥させてやらないといけない
逆に言えば乾燥さえすれば-0.1Mpaまで持って行く必要もない
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 06:33:28.42ID:/6oADfBV屁理屈
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 12:50:49.44ID:Rz2eXColガス圧を使ったエアパージは管内の埃などを放出してくれるので良いって意見もあります
真空ポンプを使った真空引きの場合は管内の埃などは排出されるないんでしょうか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 12:58:46.66ID:treAazH20508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 13:52:23.91ID:bhJK7Jbn単純に汚れた配管を再生利用したいなら圧縮空気とかで吹けばいいし
炭酸ガスや窒素でも良いよ、ガス補充して機器の充填ガスに頼らないならば
無駄に棄てても良いけど。
ガス吹いてバージってバルブや配管全部しての話しだから単純に埃が出るとは思えないけど?
裸でぶら下げた配管なら出るけど、それってガスを棄ててるだけの話しだよね。
まぁ、人には信じた手法が確立されるんで、そう思ってほこりだしてるひとは唯一無二の方法なんだろ
君が信じて師事すればいい。
冷静に物事を考えれば合理性がないのもわかるし、そもそも配管を再利用して使い回すとか移設なら
配管にテーピングやキャップして汚れや水を入れない工夫も必要。
それを怠った言い訳をガス廃棄で埋め合わすマヌケの話しはまともに信じない方が良い。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 15:00:42.34ID:Rz2eXCol作業は初めてなので「こうだ!!」と書いてあると「そういうものか!!」って思っちゃうんですよ
でも確かにそれなら真空引きは作業としてベストですね!! thx
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 15:04:43.22ID:Rz2eXCol真空ポンプを持ってる方に質問ですが
何年も使わない場合、正しく保管していれば問題はないですか?
定期的にメンテナンスがいるとかありますか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 16:56:37.02ID:bhJK7Jbnそう言う問題じゃないだろ、生涯に何回使うのか、借り入れ料金何回で換えるのか
廉価な粗悪品は買うに価するのかって問題もある。
保管していてもゴム類が溶け落ちていったら故障だし部品も出なかったりして結果的に1回の価格になる。
そう言うことも含めてレンタルか1回使ったら売り払ってしまう(意外と損をしない)とか親戚、友人知人で使い回せるならば
いっそ代表として買ってしまい気前よく貸しまくって御礼で元を取るとかな。
君の知識や言動から考えるとしっかりとした場所から借りた方が得策
生涯に5-6回借りたら赤字かもしれないが、そのつど整備済み完動品を借りられるんでリスクがない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 17:05:46.65ID:QU4ujxIx0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 17:19:21.36ID:treAazH20514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 18:02:58.62ID:iRPo+5y20515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 22:47:57.08ID:lcHZfahqそう高いもんでもないし素直に買えば良い
俺は自宅のエアコン(2台)を取り付けるためにポンプ買ったぞ
で、気がついたらその後数年の間に計10台くらい取付けしてたわ
最近は何故かスリムダクトも部材が揃いつつある・・・
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 00:11:26.70ID:VcEL5pOTまた付ける機会もあるかもしれないし道具を揃えたいって欲求もあるようなので
真空引きでもう一つ教えてください
ネットを見ると真空引きの際に3方弁のフレアナットを少し緩めて空気が入って行くのを確認して
再びフレアナットを締めるって方法をとられている方がいらっしゃいますが
配管内が真空になってる事の確認なんでしょうがそこまでする必要ってありますか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 01:26:19.57ID:L0ljytiCネットには素人もプロも頭のオカシイ人も様々な情報を提示してしまう。
その全てをスレッドで検証して貰うっておかしくないか?
君はその手法に画期的な有効性を感じてやまないならしかたないが、君自身が不要な
作業と思うことは万人に不要な作業だよ。
ごく普通に真空かして真空維持確認をしてガスを通せばいい。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 06:35:27.00ID:YuK4EoMG自分が理解できないことを不要と決めつけるのはいかがなものだろうか
本当に「配管内」の真空引きを行っているかの確認だと思うし…
例えばポンプやマニホールドのバルブを閉じていたり、三方弁等への
接続が緩かったりして真空引きが出来ていない時はフレアナットを
緩めても何も起こらないが、きちんと真空引きを行っているときには
空気が入るってか真空ポンプの音が変わるので確認の目安にはなる
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 07:26:44.52ID:5pniDo2mリスク増やしてるだけじゃないか
バルブの閉まってるのぐらいゲージの進み方でわかるだろ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 08:57:04.00ID:NBDY3EXU0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 09:00:41.90ID:L0ljytiCそんなマヌケな理屈なら標準作業なんて確立しないよ。
君はデジタルな考えで作業進行を考えてるんだろうね。
たとえば第三者の知らない人が配管を君だ、それを終了後作業員が居なくなったら見に来る
そして次の作業員がかわって真空引きを始めた、お茶を飲みに行っていた君は真空引きが
終わった瞬間に見に来てゲージを見る。
そして次の作業員がかわってガスをあける、また映画見て帰ってきて最後に状態を確認する
なんて作業なら君の理屈は通るんだけど、普通は一連の作業を全部連続して1人がやるんで
経過状況をしっかり把握しながら推移が見守られるんで
君が期待するようなケアレスミスは少ないし、最終的にはそういう失敗はちゃんとあぶりでる。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 09:04:06.00ID:L0ljytiC根本や基本を全く無視した失敗事例や机上の空論でこういう作業ミスをしたらあり得るみたいな極論に
流れていくのは目に見えるが。
そこまで内容や作業を理解できない人が作業するなら最初から他人に金を払って頼め
少なくとも真空ポンプやゲージやバルブアダプタ買うくらいの費用で百戦錬磨のプロが作業完了してしまうよ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 09:26:20.23ID:rto/JxxR0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 19:04:21.33ID:SDt6Wbmlフレア部分は一回しか使えない。
銅が適度に潰れる事で気密を保つので。
もう一回同じ配管を使う場合はフレアを切り落として作りなおし。
配管の空気が抜けてるかどうかはチャージバルブ使うと分かりやすい。
ホース内の空気が抜けて真空ポンプの音が変わったらチャージバルブを開く。
するとエアコン配管内の空気吸ってポンプの音がしばらく変わる。
自分はさらにごく微量ガスを放出してポンプが吸いきれなかった僅かな空気を追い出す。
この時も一瞬音が変わる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています