トップページdiy
1002コメント351KB

◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469
この季節、ホームセンターなんかのチラシに激安エアコンが掲載されてる、購入して
自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 16:51:26.28ID:CTYKhfg9
>>369
それは工具がは要らなくてハマる
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 17:54:56.03ID:BeeFm2lm
>>370
レンチの頭が当たっちゃうのね
なるほどと思った
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 23:29:22.50ID:B1nhHKPt
気持ち強めに締め付けて漏れてないのを確認すればその場は大丈夫。
でも後にフレアナットが割れたりするんだよな。
応力腐食割れ。数年経って割れるから始末悪い。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 23:51:12.81ID:PBvr41fh
ナット割れって締めすぎが原因なのかね
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/16(水) 17:39:27.74ID:G7FKd41u
室内機2階で、室外機1階のときは、
テープ巻いてから配管を下ろせばいいのかな
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/16(水) 18:48:39.10ID:BNuTc7bl
>>374
穴に通すときにテープが傷付くから出来れば後から
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/16(水) 18:54:05.74ID:OTVdQxZ+
>>375
( ・ω・) d
よく考えたらハシゴがないとサドルを固定できないよね
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/18(金) 20:32:21.09ID:tTIxH4A7
フレアタイト良さそうだけど結構いい値段するねえ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 00:58:03.20ID:Wtnfg9i7
>>377
使ったことないんだが耐久性どうなんだろうな
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 01:10:35.60ID:mobxkJhC
10年くらいなら持つんじゃないかねえ
10円20円ならみんなどんどん使うと思うけど、商売下手じゃね?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 02:46:36.68ID:4LQa+3QI
あれは高過ぎだわ。
でも配管替えずに交換するときは使うかもな。
特に内機はフレア切り直すと配管が届かない場合が。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 08:32:26.73ID:Wtnfg9i7
隠蔽配管用か
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 11:08:39.29ID:1OIVm6uU
近所の室外機見てたら結構皆メチャクチャな設置してる
レンガの壁の上にはみ出して置いてたりとか。それ落ちないの?
水平なんて知るかって感じで土の上に斜めに置いていたり。
画像ないけど店の入口の前に置いてあって、跨がないと入れないとか。誰がやったんだキチガイかよ。
http://i.imgur.com/13fNn00.jpg
http://i.imgur.com/uXAKJj8.jpg
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 16:02:56.93ID:eaAqhWRK
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 16:12:56.30ID:rLIbGgC5
>>377
1個400円か、高いね。
原価数10円ぐらいだからメーカーウハウハだな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 17:29:58.20ID:pxyxEzKo
400円で防げるなら使いたかっ〜だ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 18:58:17.74ID:vx+VOYpx
フレア加工失敗したけど、どうしてもつながんといけない時用かな
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 20:25:46.55ID:jZrSSD+7
本体フレア受け手側に傷があれば
使う
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 21:48:48.34ID:WQoF7k3z
フレアタイト、俺は使った。
三菱FZの7.1Kだったので、値段的に絶対に失敗したくなかった。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 21:57:32.72ID:FWhhCTf9
1個400円なら買うかもと思ったけど10個セットでしか売ってないの?4000円は高けーよ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 22:28:04.94ID:6THyEY38
2分と3分で8000円w
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 22:49:22.29ID:FWhhCTf9
つか、4000円あったらやり直し用の配管買えるやん
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 23:03:41.77ID:x9KNA0a6
>>389
サイトによってはバラ売りもあるよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 23:04:19.15ID:x9KNA0a6
>>391
400円が4カ所でも1600円だもんなあ
配管4m買えるな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 02:51:33.16ID:x3QL0MGP
ナイログの青を使った方が良くない?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 02:53:15.73ID:6HOnA0J9
>>394
フレアにキズいってても大丈夫なのかな
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 03:15:54.02ID:x3QL0MGP
わからんな。
そのうち真空ポンプで実験してみるかな。
カッターで傷入れたフレアの漏れがナイログで止れば効果有り?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 01:56:09.74ID:ql4E8rWZ
>>367
アセチレンとか言うけどな
俺は設備屋なんで普通に家のは銅管を上水用のハンダでやってみたが別に噂で言うすっ飛んだらしないで普通に使えてわww
あくまでも自分家だからなww
それが恐ければ今の時代はシステム菅が有るんだから
システム配管しろよあれなら素人でも出来るわ
システム菅との変換継手使えば良いだけだわ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 02:25:41.81ID:zcr5wyEq
>>397
銅管の半田のロウ付けなら
耐火レンガ
ガストーチ
ハンダ
フラックス
サンドペーパー
だけあればできるんだっけ
自分の家につけるだけだから試す機会はなさそうだけど

システム配管ってこういうの?
空調にもあるのか知らなかった
http://www.technoflex.co.jp/Product/sp/smartpipe2.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 02:32:07.97ID:zcr5wyEq
よく考えると中空でロウ付けで火を使うの怖くない?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 03:15:13.32ID:w3xyddGX
窒素ボンベとか持ってないと内部が酸化しそう
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 04:23:03.75ID:ql4E8rWZ
>>398
そうだよ でも耐火レンガとか使わんよ
燃えそうなのあれば濡れタオルで養生ぐらいだしw
所詮は10ミリのペアなんでものの1分程度だもん
ただいまの時期なら霧吹きで冷ますけどねw
>>399
一応設備屋で職人なんで中空配管は まぁ、手慣れてますわ
>>400
別に宇宙船作ってるわけじゃないしねw
そんな事言ってたら日本の水道水もダメじゃんかw 浄水器とか言う奴居るけど
じゃ浄水器先はよ?蛇口の吐水口ギリまでの浄水器なんかないでしょ?
気にしすぎだわw
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 05:55:26.56ID:eHocDcf4
>>400
それ用スプレーあるよ
ルームぐらいはホームセンのトーチで十分だよ
はんだはお勧めできない。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 11:36:07.46ID:w3xyddGX
>>401
酸化して剥がれた皮膜みたいなのが回路に悪影響。
水道はコンプとかの機械部分が無いし許容範囲
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 11:45:00.76ID:VLiC3XSZ
エアコン取付してもらったけど、室外機配管接続端子部分と
パイプの接合部がオイルみたいなものでネトネトしているけど、
気にしなくていい?
検索したら漏れ確認のため接続時にオイルを塗るとか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 11:45:48.55ID:VLiC3XSZ
DIYスレだった。
別スレで聞いてくる。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 19:05:39.44ID:p16/mzOi
壁に穴開けちゃダメって物件だったから、サッシの片っぽを幅が20cm小さい奴に変えて、ホムセンのアルミフレームと合板で塞いでしまってそこを通した。
室内機もメタルラック組んで壁側(裏側)に2x4木材二本縦にして、各棚のフレーム部分でネジ止め。
その上部に合板張り付け水平器でみながら背板取り付け、あとはいつも通りのエアコン設置。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 19:52:40.09ID:mWsQnpZJ
日記は日記帳へ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 08:57:09.17ID:nvwS5ZZH
>>403
ほとんど無いよw
素人の知恵だわな
大体回路っても単に循環してるだけだわ
君の知識は現場では役立たずだわな
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 12:35:16.97ID:jddGMU3a
>>408
ロウ付けの時、窒素流さないの?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 14:43:01.34ID:d6ViZCFG
>>406
参考にさせていただきます!
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 15:25:58.48ID:nvwS5ZZH
>>409
あくまでも俺ん家様であるからな
窒素流すって そもそもそれ自体なんだ?
それと俺は空調屋じゃ無いし設備屋(水道屋)だからね 因みに水道に関しては、ろう付けしても窒素など流す事はないよ
間違えないでね あくまでも俺ん家様にろう付けしただけで 元々はダメなんだからねw
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 16:12:41.34ID:jddGMU3a
>>411
ロウ付けするとパイプの中がススで黒くなる
それが凝固器やフィルターなんかを詰まらせる
それよか水道はロウ付けじゃなくてゾルダーじゃないの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 17:00:48.25ID:nvwS5ZZH
>>412
正確に言えば基本的にはソルダーの方が禁止だと思ったけどな あっちの方が有害だったんじゃないかな? 実際にはみんなソルダー使ってるけどな
ろう付けの盛りハンダはあれは松ヤニ入りなんだよな 最近は知らないが昔の試験ではエンコ付け(盛り)は盛りハンダの時にソルダーの事言われたと思ったぞ まあエンコ付けにはソルダーじゃ元々付かないんだけどな
注) 地域、親方により呼び方、言い方が異なることもご理解くださいw

後ねハンダと言っても配管用とここで言うハンダは別物だと思うぞ すすとか言うがすすなど出ないぞw
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 18:47:45.07ID:jddGMU3a
>>413
いや、だからはんだ程度の温度(300℃)だとススはでないが
銅ロウでのロウ付け(800℃)だと配管の内部が黒くススがつく
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 18:59:13.66ID:5bzHIc5S
>>408
窒素なしのロウ付け
https://www.tte-net.com/solution/systems/img/025_4.jpg
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 20:01:45.21ID:ZVySzsLy
ロー付けで悩んでいるそんな あなたへ

http://www.toyo-yozai.jp/product_cc.html
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 01:24:20.67ID:EAdOx1bI
なんというロウ付けスレ
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 01:39:10.59ID:VCF7/KUa
>>415
これ?何よ?www
何の配管用の断面か知らんが
言い方悪いがトーシロのハンダか?ww
職人が見たら こんなのヘボが役立たずって言うわな
まずな断面図の継手の繋ぎて った言ってわかるかな? 継手に対してパイプを入れてそこにハンダしてるが これって表面だけじゃんハンダ乗ってるの? 配管のハンダっーうのは継手とパイプをつなぎ合わせて表から見える部分も内側の部分にもハンダが回ってないと意味無いのよ
こんなのヘッポコ職人のハンダだわ
こんなのハンダじゃ圧ある地域じゃ一瞬ですっ飛ぶわ 表面と内側の繋ぎ部分にハンダが回った様には吸いこませないと意味なしなんだよ
どこから引っ張ってきたか知らんが
設備屋からは、まるで話にならん素人のハンダ付けだわ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 03:05:16.57ID:EAdOx1bI
>>418
奥が深いな
俺が教えてもらったときは中までハンダ回ってればあまりうるさいこと
言われなかったけど、ハンダ付けの手本になる動画ってある?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 05:45:06.89ID:OS2D5Zvc
>>418が頭ぬるいのはよくわかった
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 06:12:52.12ID:fhb07o+T
>>418
とりあえずロウ付けとハンダを一緒にすんな。
で、この問題はそこではない。
ロウ付けに伴う酸化皮膜の話。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 10:06:26.44ID:VCF7/KUa
>>421
それはわかってるが設備のロウ付けはあの写真の様なものじゃ無いよ あれじゃ単なるハンダ付け 設備のロウ付けは盛りハンダと言われるぐらい盛らないと圧力ですっ飛ぶ
設備の場合は結局の所は通水テストするから気にする必要なし まぁ付いてても洗い流してんだろ? 結果論だが修理や撤去で老朽菅を見てもその様な状態のものを見た事は無いからな
内側わ普通に銅管場合は綺麗だよ
流石にキラキラとは言わんが
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 10:11:21.99ID:fhb07o+T
だから問題はそこじゃないって。高温による酸化の話。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 10:13:16.22ID:fhb07o+T
それに剥がれて冷凍回路に悪影響の話なのに
水道で剥がれた後の話しても仕方ないだろ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 10:37:11.69ID:VCF7/KUa
>>424
だからそれに関しては俺ん家だから気にしないと
あとね回路回路言うけど循環自体は大したものじゃ無いよ どう言う想像をしてるのかわからんが
かなり昔から俺ん家のは俺が付けてるし
別段それでダメになった事も無いからね
これがもっと精密な機器を通過する様な循環ならその心配もあるのかもしれんが
そこまでの装置じゃ無いよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 11:53:08.41ID:fhb07o+T
コンプや膨張弁に酸化金属が循環するのは良くないねぇ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 13:25:29.66ID:ZARjoAQG
給湯給水の銅管ってねじ込みの継手でも配管できるの?
さっきそういうの見たけど
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 14:48:43.39ID:VCF7/KUa
>>427
ちと文章的に意味不明ぽいんだけど
>給湯給水の銅管ってねじ込みの継手でも配管できるの?

給湯給水の銅菅にオスアダ、メスアダのねじ込み出来る継手を付ければ相手がねじ込みでも配管自体は出来るけど
一応相手が同属でない場合は絶縁継手を付けないとダメだけどね
ただここで言う配管とは空調の配管を給水給湯の銅管でやると言う事を書きたいのかな?
それとも空調の銅管と給水給湯用の銅管と接続?それとも10ミリのペアと結ぶと言う事?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 15:10:14.94ID:on+49lar
>>428
いや空調は関係ないんだけど、銅管にネジを切るんじゃなく、
ネジのアダプタをハンダ付けしないといけないの?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 15:17:16.70ID:VCF7/KUa
>>429
そそ
基本的にはオスかメスをハンダ付けだよ
何と何を配管するの?
わかる事なら答えるよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 16:36:39.14ID:on+49lar
>>430
エルボをハンダ付けじゃなくて、ねじ込みにする理由ってなに?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 17:41:52.77ID:OS2D5Zvc
>>430
そろそろよそでやれ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 18:58:19.13ID:rgCYZo3Y
どうしてここで聞こうと思ったのか
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 19:41:19.39ID:VCF7/KUa
>>431
?別にエルボでもいいよ
ねじ込みにする理由って?え?
あなたが銅管に直にネジをバイスで作るみたいな事を聞いたから
それならオスアダかメスアダと答えただけだよ
別にエルボやチーズを使いたきゃ使ってもいいよ
あくまでも銅管に対してねじ込みとの変換について答えただけですよ
まだ質問があるなら別の水道のスレで続けますか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 21:47:59.25ID:3FmHy50e
>>434
やっぱ写真がないと説明が難しいですねすみません
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 21:53:18.23ID:VCF7/KUa
>>435
m(_ _)m いえいえ
こちらも理解が足りなくすまんね
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 09:38:57.55ID:J20/apbY
普通のインパクトチャックに取付可能なフレアアダプター作れば売れるぜ
レッキスもタスコもボッタすぎ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 12:29:47.26ID:k3kzQGLD
>>437
TA550Cとかじゃなくて、直にって事?
あまりメリットを感じない
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 12:50:41.10ID:zXmKij7u
>>438
それすらも高いってことでしょw
貧乏は責めないが、だったら既存ツールの頭にロー付けなりヤスリかけるなり
溶接してインパクト吊るの変換アダプタを溶着するなり叩き込むなりすればすむのに。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 12:13:05.32ID:lDT7o1OU
エアコンつけたった。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 20:11:51.55ID:rsEszbg3
エアコン消したった
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 20:30:11.48ID:/951Jngr
ヒロシまたエアコン付けっぱなし!ピッ
「ウンテンヲテイシシマシタ」
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 20:53:53.07ID:hUmuvkm3
エアコン買ったけどもう使わないな
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/05(火) 01:08:15.27ID:LNl3lYjI
このスレにお世話になるだろうと思ってたけど、エアコン買わずに2年乗り越えてれた
来年はどうなる事だろうか。。。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/05(火) 11:00:55.59ID:eYe5NPTf
エアコン秋に値段下がらないかな
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 08:36:22.22ID:iirZVNeY
>>444
今年は猛暑日と冷夏の日が混在していたので、地域によっては難がそれほどなかったのかな
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 12:19:25.60ID:iBGfE1XE
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで

詳しくはHPをご覧下さい。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 11:56:29.37ID:GrSAVerW
レッキスもタスコもボッタなのは同意だな
リチウムイオン化もかなりおそかったしいかにも専門特殊工具ですみたいな感じだけど
あんなコーンの回転さほど技術もいらんだろ
マキタが出しゃいいんだよあんなもん
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 19:56:15.47ID:nAnxTdKw
エアコンをポンプダウンして自分で1台取り外したのですが、もう一台別の部屋のエアコンを外して処分しようと考えています。
量販店に自分で持って行った場合は取りに来てもらうより処分費は安くなると思います。
来月もう一台外してから一緒にまとめて持っていったほうが安くなるのか、別々に一個づつ持ち込んでも同じ値段なのか知っている方いませんでしょうか?

できれば重いので1セットづつ別々の日に持っていきたいのですがまとめて処分すると安くなるならもう一台外すまで家の中に置いておきます。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 20:00:37.31ID:7emeXf94
スクラップ屋に持ち込めば、小遣いになるよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 20:12:53.46ID:eVALBKu9
>>449
非鉄金属買取でググるといいよ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 21:18:37.67ID:/YA2cMPR
持ち込めば1台2-3000円になるよ
外したあとのエアコンをあげると言えば、取り外して持って行くところまで
無料でやってくれる人もいるんじゃない
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 22:59:19.82ID:d2pHotkk
初めてエアコンの設置を試みる者なんですが
新品のエアコンの室内機の中に収まっている配管を
壁の穴に通す為に起こしたいんですが
まず下側に下げてから起こせばいいんでしょうか?

諸先輩方教えてください。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 23:29:52.68ID:eVALBKu9
そのまま起こしたらいいよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 00:16:25.35ID:y6fwC5Vr
壁の穴位置によって違うよ

室内機を正面から見て(室内から取り付ける壁を見て)
壁の穴が左側にあるならば室内機の配管は起こさずそのまま
穴が右側にあって穴を室内機で隠すように設置するならば配管をそのまま穴に差し込めるような感じで配管を起こす。隠さないようであれば穴方向に配管を下げる
いずれも下げ勾配を意識する。

もし壁の穴開けを新たにやるつもりなら穴は右側にした方が施工が楽
穴は大きめに開けた方が取り付けが楽だし、スリーブの中でのドレンの下げ勾配を確保し易いし、次にでかいエアコン取り付けようとする時も困らない。穴を後で拡大する事はできなくは無いが素人は基本難しい(特殊な穴開け工具が必要)。俺はファイ70mmを開けた
穴のスリーブはねじ込み式のだと楽
エアコンと天井の隙間が最低5センチは空くように取り付けないと室内機の取り付けが困難になる(俺は余裕みて10cm開けた)

以上今年初めてのエアコンを取り付けた素人より
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 09:37:21.03ID:xJqe2AA1
>>453が知りたいのは、
そのまま起こすと配管を90°ねじることになるけどいいのか?
それとも、一度下に下げて(まっすぐにして)から起こすのか?
ってことじゃないのかな?
素人考えだと、後者の方が良さげですが。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 09:53:54.09ID:MePH/GYA
>454,455
教えた頂き感謝です!!

>>455
ホームセンターに売ってるスリーブが65mmなので穴は65mmにしようと思ってましたが
確かに大きい方が作業しやすいですね、少し考えてみます。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 10:05:47.37ID:MePH/GYA
>>456
そうです!!

つまり配管が下に下げてある状態がもともとの状態でエアコンの後ろに納める為に曲げたのだから
一度下に下げてから起こした方がいいのかな?って質問です。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 11:26:05.25ID:xMlE568L
まっすぐ後ろに抜くなら起こすだけでいいよ
同じ場所で曲げを繰り返すと配管に負担がかかるからな
リースで現場事務所につけるエアコンなんかは脱着のたびに配管伸ばしたり曲げたりするから折れることがよくある
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 22:13:31.94ID:MePH/GYA
>>459
分かりました助かります

ちょっと疑問に思った事があるので分かる方がいたら教えてください
エアコンを設置する土壁が水平器で調べると若干垂直ではないんですが
エアコンを水平に設置すれば壁が垂直じゃなくても問題ないものでしょうか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 22:39:38.78ID:lcLOn8NE
ドレンが溢れてこなければ使用上問題は無い
後は見た目
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 23:13:50.51ID:MePH/GYA
>>461
なるほど分かりましたこれで作業を進められますthx
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 23:28:51.46ID:oVe5PK5v
気になるなら縦桟でも使ってレベル合わせりゃ良いだろ
まぁ若干なら気にするだけ無駄だとは思うけど
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 08:53:22.03ID:ic8RiXQ8
嫁と、いつも行く近所のスーパーに行った
珍しいかもしれないが、店内でよく別行動する
お互いに自分にしか興味ない食材(嫁はスイーツw、俺はさきいか等)を見たいから
その日の俺はお腹の調子が悪かった
周囲に誰も居ないのを確認して、ホットスパイシーな屁を放った
もう内臓一つ失ったかと思うほど大量で、肛門がケロイドになるくらい熱い熱い屁だった
爽快感の後、この世のものとは思えない臨界が…臭過ぎる
40人は殺せる自信があった

目が霞む中、慌てて避難しパスタソースを見ていた嫁の元へ駆け寄り、
「やべ!凄いオナラした!めっちゃ臭い!何人か死ぬよ!」
と耳元で囁いた
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 12:14:28.16ID:5haI6RYL
>>464
続けたまえ
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 11:12:36.41ID:JwHDi4qE
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 11:17:17.84ID:JwHDi4qE
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 15:30:45.76ID:MknfXkuI
エアコンの設置で配管を曲げたいんですが
皆さんはベンダーを使いましたか?それともフリーハンドですか?
アドバイスください。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 15:47:03.61ID:pPBe21go
>>468
3分までなら手曲げ、4分直角ならベンダー
不安なら保温はいで曲げたらいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています