トップページdiy
1002コメント351KB

◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469
この季節、ホームセンターなんかのチラシに激安エアコンが掲載されてる、購入して
自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:50:39.24ID:WccnQgxH
>>300
失礼。15A書いてるね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:51:36.51ID:N78//60k
ID:WccnQgxHはもう書かなくていいよ。恥さらすだけ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 22:07:01.10ID:o3LnXWQM
可動の延長コードと固定の(専用ではない)一般コンセント、固定の専用コンセントだと
延長コードだけが論外だな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 22:48:19.47ID:WNrI5Tc9
昔借りてた部屋エアコンフル稼働する度にブレーカー落ちててワロタ
PC作業時用にUPS買った思い出
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 22:53:48.97ID:WQImNXa2
>>280
理屈はわかりました。
分電盤の分岐ブレーカー増設は後1個しか空いてないので分電盤交換になりますよね?

今日既存傾斜屋根キャッチャー見たらボルト全部錆びてた 556沢山吹いて明日折れずに取れてくれないかな 
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 22:54:10.18ID:WQImNXa2
>>280
お礼申し上げます
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 23:15:18.67ID:8vd9o8Aj
2Fに専用回路引っ張るときどうしてるの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 00:16:30.13ID:kRrHmSOC
2階の床をはぐるか
外回し
家の構造により
ケースバイケースだよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 06:37:57.00ID:xkVe/4AF
>>308
2Fの分電盤から取る
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 11:29:48.32ID:tERtG+Uv
>>308
1F点検口の近くに通せそうな内壁があればそこから
なければ押入とかの目立たないところから2Fの天井裏に
上げて室内機近くまで持って行けば隠蔽できるよ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 11:30:16.17ID:qrq35yLu
エアコンキャッチャーの室外機固定ワッシャーとスプリングワッシャー2枚使うの?
どっちか1枚で良いんだっけ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 12:12:23.92ID:tERtG+Uv
最近のってボルトとワッシャーがひっついてないか?
あるんならワッシャーとスプリング入れとけばいいやん
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 12:45:53.54ID:qrq35yLu
>>313
20年物のボルトナットの錆び酷いんでsusの買ってこようかと 
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 13:54:28.24ID:dWYaDC6I
>>312
ホルト+平ワッシャー+対象物+平ワッシャー+スプリングワッシャー+ナット
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 14:15:49.60ID:qrq35yLu
>>315
ありがとうーー

1本取れたがナットの頭を貫通したボルトネジが錆びで膨張して廻しにくい 近所中にキィーキィー煩い
新しいキャッチャーホームセンターにあるから買いに行こうかな この猛暑自転車だわ(>_<)
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/09(水) 13:19:32.13ID:wvO05AD4
エアコン掃除をDIYするかで盛り上がってる、皆さんお前らはどうしてますか?
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1502189698/
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/09(水) 14:06:59.63ID:T6hmR5Io
お掃除機脳無い奴ならシロッコからフィンまで全部、水圧洗浄しちゃうよ。
アルミ洗剤で十分泡立てて、しつこい程濯ぎ兼ねて水洗。
無ければマジックリンで十分w 泡まみれにするのがコツ。こすらなくても汚れが浮き出すよ。
カビも綺麗になるよ。慣れれば水道にホースつないで散水ノズルのストレートモードで出来るよ
子供のエアチャージ式の水鉄砲でも大きめのなら代用可能(マジに)
この場合、大きい方がタンク大きいので交換しないでラクチン。
加圧式噴霧器を霧にしないで水鉄砲状に出すようにするのも当然OK
って言うか駄目業者がこの方式だよね。
水受けは100均のブルーシートが1.8m四方で使い勝手良いよ。
漏斗状に下に垂らしてバケツで受けりゃ良いだけ。
アマゾンとかで売ってる専用ビニール袋みたいのなんかいらん。
電子機器部の保護はしっかりね。タオル当ててからポリ袋で覆うようにしてテープで固定ってしてる。
2〜3重にしとけばOKっしょ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 10:01:14.54ID:1EA5iT2T
つけてみた
2mm3芯のFケーブルで普通にやったんだけど、これって2mm2芯と、
1.6mm2芯を通して、1.6の1本はアース線にすればよくない?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 10:38:27.48ID:Z+Npga+Q
ドレン詰まって室内機前面から水が垂れてきた場合
室内機の後方からも水漏れてる可能性ある?裏の壁を剥がしてチェックすべきかどうか
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 10:40:01.64ID:Z+Npga+Q
ちなみにドレンホースは新しいし損傷の可能性は低い、先っぽの防虫キャップが詰まってただけ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 10:54:36.37ID:ZMgo5+7e
ほんじゃー裏には普通は構造上は漏れは回らんよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 11:05:02.44ID:ZMgo5+7e
気になるならティッシュペーパーで紙縒り(こより)でも作って
裏に差し入れれば確認できるよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 11:31:38.14ID:ztNBrf71
>>319
1本は信号線だしそれでもいかもね
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 11:54:59.09ID:1EA5iT2T
室外機が別にアースが取れればそれでいいか
いずれにせよ次はもうちょいうまくできるっしょ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 13:55:31.20ID:9HgwGrk/
銅管でつながってるから無意味だろ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 15:47:04.14ID:ZMgo5+7e
基盤とかの電子機器系と冷媒配管系は絶縁されてるんじゃね?
わざわざアースが設計上配置されてるんだし。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 16:47:48.44ID:L10E3Dj3
>>327
わざわざ緑のコードで接続してるぞ
てか片方にアース落として、もう一方にテスター当てればバラさなくてもわかるよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 17:01:14.17ID:ZMgo5+7e
>>328
だよね。銅管云々は関係ないじゃんって思ったんで。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 17:07:31.28ID:L10E3Dj3
>>329
ん?放熱器と基盤を緑のコードで接続されてるから
銅管で内外を接続すると電気的にも接続される
だよ
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 21:22:40.42ID:+kxIBJ8T
>>330
だがそれはアースを取るとは言わない
工事士持ってるならその違いは分かってるはずだぞ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 22:07:09.30ID:L10E3Dj3
>>331
でも電力会社の検査は内か外どちらか取るだけで通るぞ
堅すぎるぞおまい
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 10:08:38.47ID:f7G4NHG9
アース線買うの忘れててあとからつけた
切り売りで58円/m 税別を2m買うたった
http://i.imgur.com/ypKp0db.jpg

プラグも接地端子付きにしてくれるといいのに
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 11:18:50.48ID:53EfIN9o
VVF2.0-3Cは100mで買うと通販で8,800円だったけど、近所のホムセンで
切り売りだと290円/mもする
たっかいなあ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 11:23:25.22ID:bM3w2LrO
100m買ってください
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 11:24:40.36ID:53EfIN9o
>>335
7台しかつけないのに(´・ω・`)
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 12:49:57.33ID:t7LM3rR3
7台分だと値段同じぐらいにならないか
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 12:52:41.35ID:Rrw+EC9z
1台5m計算だと、100mの方が
安くなるね
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 16:55:35.77ID:ighgD2Rb
スポットクーラーの排気ダクトを外まで伸ばすとケーブル要らないよ!
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 18:53:45.23ID:nEXoqi7Q
換気扇つけながら窓エアコンつけてる状態だな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 21:06:06.36ID:SGifFiIn
200V仕様のスポットクーラーの排気側を室外に出して去年部屋を冷却してたが電気代凄いことになったよ
音は五月蠅いし電気バカ食い・・・しかし部屋は直ぐに涼しくなりました。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/12(土) 22:43:59.84ID:N88mzN4M
ナイログ青ポチったのが届いた
初めてつけたのは説明書に冷凍機油を塗るなって書いてあったから
その通りやったけど、次からは塗ってみよう。
リークディテクタは反応しなかったからたぶん大丈夫だけど
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/13(日) 09:52:37.14ID:pe38XOtL
>>332
ぐぐったらアースはどちらかで取れてればいいみたい
うちはベランダ設置で外で取るのは大変だから、室内機側だけアース取った
もう一カ所は200Vで接地極があるから、なにも考えなくてもいいかな
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/13(日) 10:24:33.53ID:pe38XOtL
http://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/65/2c/d857ed8a93b1df1d7302494928d10b30.jpg
二段置き架台の壁面への固定ってどうすればいいのかな
架台に針金とヒートンがついてきたんだけど、サイディングの下の柱に固定しないと意味ないよね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/13(日) 10:44:24.84ID:KCXpOODM
>>344
L字型金具を本体ビスと共締めかな
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/13(日) 10:49:13.37ID:7y/hKT6q
>>345
本体側はそれでいいけど、壁側が大変そう
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/13(日) 12:48:11.80ID:J8sCv8RA
プロが教える エアコン「施工」の本
この本だとサイディングに留め付けるビスは51か65mmのコーススレッドだって

窯業系サイディングが14-18mm、胴縁15mmはビスが利かないとして、
その下の合板か柱を狙うならその長さなんだろうなあ

配管やカバーだけなら、サイディング材に留め付けるとして25mmくらいの
ドリルビスがよさそう
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/13(日) 13:11:17.76ID:+Qp9AoVB
パイプカッター
ダクトカッター
フレアツール
ボードアンカーツール
はヤフオクで中古を安く買ったけど、トルクレンチだけは買えないねえ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/13(日) 17:27:37.99ID:ZcIe2aQ6
>>348
なんで?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 12:15:53.42ID:xL1vjFLM
>>349
トルクレンチなんて誰も使ってないから中古が出てこない
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 12:19:43.64ID:1VoWuGAx
あれ定期的に調整出さないといけないんでしょ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 16:56:21.34ID:Z92AM35v
>>348
割と重要度高いと思うがね。

力が入りやすい体勢と入り難い体勢で感覚が結構違うよ。
よく「あれ?鳴らないとか、お、もう鳴った」ってなる。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 17:44:49.36ID:xL1vjFLM
>>348
パイプカッター・ヤスリ・リーマー・フレアツール 加工済み配管を買う
ダクトカッター 金ノコで十分
ボードアンカーツール いらないアンカーを選定
DIYならこのあたりはなくてもなんとかなるけど、
トルクレンチだけはどうにもならないね
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 17:50:13.23ID:xL1vjFLM
あと真空ポンプと真空計(またはゲージマニホールド)か
これだけあれば、ねじ回しとモンキーと六角レンチ程度でエアコンつくよね
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 17:54:09.11ID:c2FuPKqV
加工済み配管の場合太い管と細い管で長さが変わるから化粧カバーはつけられないんじゃないかな?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 18:01:56.31ID:c2FuPKqV
トルクレンチアダプタをつけてラチェットをトルクレンチにしよう。または普通のトルクレンチにアダプタつけて使おうとしてる方はやめたほうがいいと思いました。
狭い場所に入らないからです。
レンタルが正解かと思った
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 18:07:42.56ID:XL0BkucP
ラチェットトルクレンチ欲しいね
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 18:09:10.40ID:XL0BkucP
>>355
そういう罠があるのか
化粧カバーなんてつけなくてもいいと思うけど
自分でどこまでやるか決めとかないと、使わない工具ばかりそろえることになるね
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 18:32:05.70ID:Z92AM35v
ゲージマニホールドはダメだな真空計の方がいい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 20:33:58.80ID:XL0BkucP
>>359
安くていいのがあるといいんだけど
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 20:42:51.29ID:hfkhhqZx
アナログ真空ゲージは圧かけると一発でチーンだからな
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 20:57:53.58ID:XL0BkucP
R32, R410a 5/16"フレア UNF1/2-20
R22など 1/4"フレア UNF7/16-20

海外製品だと1/4"フレアのが多いから、1/4で揃えて異径アダプタでつなごうかなあ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 23:47:35.94ID:5YkVOEdO
>>351
普通に使っている限りそんなに狂うことない。
校正に出すなんて仕事でISO取っている場合、必要悪で出すだけ。
DIYは関係ない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 01:55:58.99ID:xGFU2etP
車で使ってたトルクレンチ友達にあげちゃったな アストロで買ってきたような
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 07:59:52.63ID:9E8vxSYb
>>364
そのタイプはエアコン作業につかえない
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 10:36:48.96ID:7mXtHAgV
いろいろポチってみた
虫 valve core
虫押し valve core depressor
虫回し valve core remover
SAE Society of Automotive Engineersが規定するフレア仕様
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 12:17:49.83ID:onFn0EJn
ちゃんと空調配管をくっつけるならアセチレン溶接でやるのか…
ルームエアコンだと、意味ないよねえ
どうしても必要ならフレアユニオンかな
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 14:29:42.65ID:ayynSrZS
>>361
https://pbs.twimg.com/media/BzPu3HcCIAALONj.jpg
0369名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 16:28:55.47ID:onFn0EJn
>>365
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono10123197-150410-02.jpg
こういうので使えるけど、狭い場所だと大変そう
やっぱ専用工具だね
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 16:51:26.28ID:CTYKhfg9
>>369
それは工具がは要らなくてハマる
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 17:54:56.03ID:BeeFm2lm
>>370
レンチの頭が当たっちゃうのね
なるほどと思った
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 23:29:22.50ID:B1nhHKPt
気持ち強めに締め付けて漏れてないのを確認すればその場は大丈夫。
でも後にフレアナットが割れたりするんだよな。
応力腐食割れ。数年経って割れるから始末悪い。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 23:51:12.81ID:PBvr41fh
ナット割れって締めすぎが原因なのかね
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/16(水) 17:39:27.74ID:G7FKd41u
室内機2階で、室外機1階のときは、
テープ巻いてから配管を下ろせばいいのかな
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/16(水) 18:48:39.10ID:BNuTc7bl
>>374
穴に通すときにテープが傷付くから出来れば後から
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/16(水) 18:54:05.74ID:OTVdQxZ+
>>375
( ・ω・) d
よく考えたらハシゴがないとサドルを固定できないよね
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/18(金) 20:32:21.09ID:tTIxH4A7
フレアタイト良さそうだけど結構いい値段するねえ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 00:58:03.20ID:Wtnfg9i7
>>377
使ったことないんだが耐久性どうなんだろうな
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 01:10:35.60ID:mobxkJhC
10年くらいなら持つんじゃないかねえ
10円20円ならみんなどんどん使うと思うけど、商売下手じゃね?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 02:46:36.68ID:4LQa+3QI
あれは高過ぎだわ。
でも配管替えずに交換するときは使うかもな。
特に内機はフレア切り直すと配管が届かない場合が。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 08:32:26.73ID:Wtnfg9i7
隠蔽配管用か
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 11:08:39.29ID:1OIVm6uU
近所の室外機見てたら結構皆メチャクチャな設置してる
レンガの壁の上にはみ出して置いてたりとか。それ落ちないの?
水平なんて知るかって感じで土の上に斜めに置いていたり。
画像ないけど店の入口の前に置いてあって、跨がないと入れないとか。誰がやったんだキチガイかよ。
http://i.imgur.com/13fNn00.jpg
http://i.imgur.com/uXAKJj8.jpg
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 16:02:56.93ID:eaAqhWRK
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 16:12:56.30ID:rLIbGgC5
>>377
1個400円か、高いね。
原価数10円ぐらいだからメーカーウハウハだな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 17:29:58.20ID:pxyxEzKo
400円で防げるなら使いたかっ〜だ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 18:58:17.74ID:vx+VOYpx
フレア加工失敗したけど、どうしてもつながんといけない時用かな
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 20:25:46.55ID:jZrSSD+7
本体フレア受け手側に傷があれば
使う
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 21:48:48.34ID:WQoF7k3z
フレアタイト、俺は使った。
三菱FZの7.1Kだったので、値段的に絶対に失敗したくなかった。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 21:57:32.72ID:FWhhCTf9
1個400円なら買うかもと思ったけど10個セットでしか売ってないの?4000円は高けーよ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 22:28:04.94ID:6THyEY38
2分と3分で8000円w
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 22:49:22.29ID:FWhhCTf9
つか、4000円あったらやり直し用の配管買えるやん
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 23:03:41.77ID:x9KNA0a6
>>389
サイトによってはバラ売りもあるよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 23:04:19.15ID:x9KNA0a6
>>391
400円が4カ所でも1600円だもんなあ
配管4m買えるな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 02:51:33.16ID:x3QL0MGP
ナイログの青を使った方が良くない?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 02:53:15.73ID:6HOnA0J9
>>394
フレアにキズいってても大丈夫なのかな
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 03:15:54.02ID:x3QL0MGP
わからんな。
そのうち真空ポンプで実験してみるかな。
カッターで傷入れたフレアの漏れがナイログで止れば効果有り?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 01:56:09.74ID:ql4E8rWZ
>>367
アセチレンとか言うけどな
俺は設備屋なんで普通に家のは銅管を上水用のハンダでやってみたが別に噂で言うすっ飛んだらしないで普通に使えてわww
あくまでも自分家だからなww
それが恐ければ今の時代はシステム菅が有るんだから
システム配管しろよあれなら素人でも出来るわ
システム菅との変換継手使えば良いだけだわ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 02:25:41.81ID:zcr5wyEq
>>397
銅管の半田のロウ付けなら
耐火レンガ
ガストーチ
ハンダ
フラックス
サンドペーパー
だけあればできるんだっけ
自分の家につけるだけだから試す機会はなさそうだけど

システム配管ってこういうの?
空調にもあるのか知らなかった
http://www.technoflex.co.jp/Product/sp/smartpipe2.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 02:32:07.97ID:zcr5wyEq
よく考えると中空でロウ付けで火を使うの怖くない?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 03:15:13.32ID:w3xyddGX
窒素ボンベとか持ってないと内部が酸化しそう
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 04:23:03.75ID:ql4E8rWZ
>>398
そうだよ でも耐火レンガとか使わんよ
燃えそうなのあれば濡れタオルで養生ぐらいだしw
所詮は10ミリのペアなんでものの1分程度だもん
ただいまの時期なら霧吹きで冷ますけどねw
>>399
一応設備屋で職人なんで中空配管は まぁ、手慣れてますわ
>>400
別に宇宙船作ってるわけじゃないしねw
そんな事言ってたら日本の水道水もダメじゃんかw 浄水器とか言う奴居るけど
じゃ浄水器先はよ?蛇口の吐水口ギリまでの浄水器なんかないでしょ?
気にしすぎだわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています