トップページdiy
1002コメント351KB

◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469
この季節、ホームセンターなんかのチラシに激安エアコンが掲載されてる、購入して
自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0228名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 18:50:13.19ID:T7J5idpc
>>227
室内機が外壁についているのなら3mでも足りそうに見えるけども
0229名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 19:01:45.83ID:APYpQDwD
>>228
3mって右の部屋への配管?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 19:30:10.39ID:EYoWJaN5
なんでベランダに2台置かないの?

どんなエアコンをつけるかわからないけど重たい室外機を屋根に出すのが大変。
屋根の上の作業も大変(夏は足元が焼ける)。
屋根に置いてある台が寿命かもしれない。

俺なら簡単なベランダの左端と右端に1台づつ置くなぁ。
配管が長くなるのは別に構わないじゃん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 19:33:50.62ID:T7J5idpc
>>229
どっちも
室内機がどこについてるのか、どこに付けるのか知らないが
外壁の近い位置なら3mで充分
0232名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 19:57:42.54ID:KENYMfKp
>>226
ドレンUp付ければ?
ドレン水平だと いずれヘドロ化して水漏れ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 20:12:05.17ID:APYpQDwD
>>230
アドバイスありがとうございます
確かに夏の暑い日汗ダラダラ流して屋根作業した.。 
見た目アレだけどベランダ2台楽で良いね。
真ん中洋間6畳で2,2kwの新品3万位の右は和室8畳で普通2.5kwなんだろうけど28か29度設定で使ってるキンキンに冷やさないから2,2じゃ厳しいかな?

真ん中の部屋のをベランダ左端,右の部屋のをベランダ右端で吹きだしベランダ外側に向けれ良い? 
それかベランダ右に2段積むとか?

>>231
室内機の場所だけど
真ん中は既存の穴を使って同じ位置に設置。
右の部屋は当初配管セット最低4mと勘違いしてて距離考え、黒い網戸の上に設置しようと思ったの。
そこ取り付けスペース50*80cmだとメーカーによって幅が足りないらしく、、
室内機取付けるの白いカーテンの部屋の中心なら幅1m以上あるんでそっちが良いなら変えます
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 20:19:51.28ID:APYpQDwD
ベランダ左右に置くって書いてあったね 失礼

配管セット5,6m位買えば良いかな 
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 20:34:41.45ID:EYoWJaN5
先週末つけた私からのアドバイス

フレア加工済み配管を買うと長さを調節できないからミミズがのたうち回ったようになる(うちはそうなった)。

エアコン室外機の左に配管取り付け箇所があるから、2つとも室外機を左排気方向に設置するのが楽かな?(窓に風が当たるのはよくないから、風向き板を買うなり自作するなりする)
二段置き台はけっこうする、転倒防止措置しないとぐらぐらする。場所があるなら配管を伸ばして1台づつが安全(しかも施工も楽)。

室内機の穴は再利用することより施工が楽なようにすること。無理に再利用すると作業が大変!
室内機右側からまっすぐ外に出し、外でトルクレンチ作業できるようにしないと超大変(幸い屋根もある)。

既存の穴に冷媒管とドレインを通すのは難しいかも?俺はドレイン用に小さな穴を開けた。

2台いっぺんにやるのは大変。まず既存を取り替えるか、新設か、片方からやったほうがいい。
たとえば室外機を2Fに持って上がるのはいけるか?重さを調べて要確認!
高性能モデルの室外機は重たいよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 20:35:23.81ID:EYoWJaN5
ごめん、室外機の方向に逆だった
0237名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 21:01:00.45ID:APYpQDwD
>>235
いろいろありがとうございます
確かに丸まった配管セットは癖付いて取るの素人は難しそうですね
既存室内機は左出し配管なのこの穴使えれば右出しにするのが良いんですね
穴は貫通ドライバーでモルタル壁開けラス網切りました
うちの古い室外機は右出しですが今のは左出しとは無知でした 
左出しだから室外機2台のファンを部屋に向かって設置。
写真ベランダ手前に設置ですね
室外機からの配管は手すりしたのベランダ内側足元に沿わせて固定良いですかね? 

設置は暑さ凌ぎで確実に1部屋使えるようにしておきたいので新規取り付けからやります。
室外機の重さもてるか確認しておきます
0238名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 13:37:42.23ID:SnBq5mTP
>>232
定期的に吸引掃除しようかと思うけど、ドレンホースクリーナー評判良いけど3000円ぐらいすんのな
何かで代用できないだろうか
0239名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 13:51:21.64ID:pcWfI+/W
>>238
塩ビ管で自作
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 16:21:36.56ID:gzKQerRZ
>>238
掃除機
手で繋いで水来たら離す
0241名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 18:51:32.20ID:QOgD6ce6
>>238
コーラとかの1.5lのペットボトルの側面に穴あけてドレンホース突っ込んで
上の口から掃除機で吸い込む
掃除機を吸わせながらゆっくり近づけるのがコツな
0242名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 20:53:02.86ID:EjcwJ7zZ
昨日2階の写真upした物です
monotaroが冷媒感安そうなんだけどドレン管が長巻きしかない
ドレン管安いとこ知ってますか?2階設置で1台分2m位で良いですかね?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 21:29:06.04ID:QOgD6ce6
>>242
また君か
2mなんて売ってないし、配管の長さは君にしかわからないよ
現地でヒモでもあてて長さ計りなよ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 21:31:39.72ID:QOgD6ce6
ドレンでしたか。
配管と勘違いしてましたすいません。
ドレンはホムセンで切り売り買うのがいいと思います。
がんばってください
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 21:38:32.14ID:pcWfI+/W
ドレンホースって径が3種類くらいあるけど14てま問題ない?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 23:57:41.11ID:GG7XRdIJ
柱が無くてアンカーのみで石膏ボードに取り付け予定なんだけど、落ちてきそうで少し心配
そういうときどうしてる?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 01:05:01.02ID:RXLxlbvc
下から支える
0248名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 01:25:11.02ID:xOWMrzel
>>244
ありがとうございます
ホムセン聞いてみます

斜め瓦の上10cm位まで垂らせば良いでしょうか?プロが床上どの位で配管してるのか、、自宅のプロがやったの見れば良いんですね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 06:56:45.76ID:OD+Ol7q5
>>246
ボードだけに固定じゃだめなの?
うちはボードのみだ。
引張じゃなくせん断の方向に力がかかるから大丈夫だと思うよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 08:52:23.59ID:KTvyMidF
>>249
石膏って丈夫なの?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 09:09:09.45ID:+hec33lv
>>250
知らない
折れはMA-1ってボードアンカー固定した。
このアンカーはネジを取り外してもネジ穴がだめにならず再利用できることが利点だと思う。
木ねじじゃなくえ普通のM4ネジだし。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 12:46:26.52ID:PM6RrHJq
>>250
エアコンじゃなくて、重さ18kgのレンジフードの取り付けに4本使ったけど、
プロテック PA-4xx(xxは板厚による)は結構頑丈だよ。
http://souzouno-yakata.com/2008/06/13/3749/
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 12:56:12.26ID:PM6RrHJq
ただし、ボードの裏側に結構な空間(深さと幅)が必要なので注意してね。
うちの場合、下穴あけたら、ちょうどモルタルをギリギリでかすっていたので
傘が開かないから使えなくて、ムダになった穴が2つもあった。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 14:54:42.45ID:KTvyMidF
>>252
見たらカベロックだけで止めた室内機が心配になってきた
0255名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 15:31:10.70ID:2kaTP6bY
ウチは壁がケイカル板12mm+壁紙でボードアンカーを使って固定した

素人考えで石膏ボードと同じだろうと金属製のらくらくボードアンカーとか
いうのをそのままねじ込もうとしたら硬くて手前で展開してしまったorz

急いでパッケージ見たら指定の石膏ボード以外では9mmの下穴を開けて
くださいと小さく但し書きがあった・・・

9mmの下穴が想像よりでかくて心配だったけどなんとか設置できたよ

固定したらさすがにしっかりしてるけど付け替えで前のねじ穴と位置が
違うから穴だらけなのが少し気になる
0256名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 16:51:37.03ID:dsjXPvDl
今のエアコンは省エネ規制でかなり大きくなってるよね。
特に高級機はびっくりするくらい壁から張り出してるから危ないかも。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 13:09:28.75ID:k8CrX5f7
省エネだと大きくなるの?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 19:37:45.78ID:I/TWa7S8
>>257
そんな傾向だね
DIYなら低グレードだな
0259名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 20:55:31.16ID:Es2O6YxZ
ここの人達はオクとかでポンプ借りてエアパージしてるの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 20:59:48.36ID:zn0fbjYu
>>259
1万円の中華シングルステージ買った
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 21:03:39.33ID:634f7P3c
俺はレンタル、トルクレンチが必要だったし
0262名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 21:07:56.35ID:Ds5k6NMl
>>259
シーズンオフとかレンタル期間も長くなる上に1000円位だしw
まあ往復送料かかるけどね

それにシーズンオフとか形落ちエアコンめっさ安いし
0263名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 21:20:13.28ID:hoGWteuP
>>259
借りるのめんどくさいから最初から買った
TASCOの2ステージ持ってるよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 21:31:52.63ID:RcJBreJf
レンタルの真空ポンプって真空ゲージ付いてるの?
高圧かけたら一発で壊れるらしいけどちゃんと動くのかな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 21:39:30.04ID:Ds5k6NMl
>>264
ゲージもトルクレンチも一緒に付いてる。
7-8月辺りはオプション料金とかになる場合が多いが
0266名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 21:47:03.50ID:hoGWteuP
>>264
普通付いてるよ。
おいらのはデジタルだから正圧も測れるけど、
アナログ真空計は気をつけないと壊すかも。

アナログの方が直感的に見やすくていいよ。
短時間で漏れを発見しやすいのはデジタルかな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 00:48:18.75ID:WQImNXa2
おっ沢山情報が
コアドリル刃5000円するよね。
ドリルのレンタル(>_<)
業者に頼んで1台配管セット混みで13000円追加モルタルコア3000円でやって貰う方が確実で安いかな?とも 
diy 配管3000円 コア5000
ポンプ1000+送料 
モルタル、ボードアンカーなど ホームセンターで電動ドリルレンタルしてドリルの刃も居る

それと
1.ガス漏れ検知スプレーは使う?
2.古い家でエアコン専用コンセント無く15A耐用の延長ケーブルで発熱してないんだけど良い?
無い人コンセント工事してるのかな?本来作業に電気工事資格居るけどね
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 02:19:57.34ID:WccnQgxH
1、一応使うよ。

2、昔はわりと大丈夫だったけど、今はたいていダメと思うよ。
暖房使う事が増えたからかな?専用回路が必要。
分電盤の専用ブレーカーから配線して専用コンセントの工事
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 06:11:46.81ID:N78//60k
>>267

気休めで使う


OK(自己責任)
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 06:13:13.49ID:N78//60k
>>268
なんでたいていダメなの?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 12:12:32.60ID:Gfzjj920
https://item.rakuten.co.jp/weiwei/a68n05at008d/
これのマニホールドについて質問です。

説明書がないのでwebで他製品の取り扱いみて勉強してるんですが、
真空引きの後に低圧側のバルブを締めて5分後にゲージ見るとあります。

この状態でゲージ見ても、マニホールドと室外機のバブル閉じちゃってるので意味ないと思うんですが、そんなことないんでしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 12:27:42.48ID:+ZVOENzC
>>271
室外機 ー 青 ー ゲージ ー バルブ ー 赤 ー ポンプ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 12:43:29.90ID:8vd9o8Aj
真空引きとかフレアはなんてことないけど
穴あけが鬼門だな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 13:09:22.56ID:WccnQgxH
>>270
業者にやってもらう場合の話。
危ないからじゃない?
今のエアコンは暖房強化していて初期暖房は目一杯使うし、
万一今後200Vに変更したら他の家電が死ぬし。

自分でやるなら聞くまでもない。自己責任さね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 13:43:52.73ID:WccnQgxH
>>271
どこに書いてあるかわからないけど
室外機のバルブでなく
ゲージマニホールドの低圧側バルブを閉めるという意味では?
要するにゲージとポンプとの間を閉じてからポンプを停止。

ていうか、家庭用エアコンの取り付けにはゲージマニホールドいらないよ。
真空ポンプと真空ゲージの方が良い。
マニホールドのゲージでは微妙な漏れはほとんどわからない。
大気圧と真空の間が1メモリしか無いらw
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 15:35:43.07ID:WQImNXa2
>>268
なるほどです

2階2部屋に単相100エアコンコンセント設置って1階分電盤から分岐して2個ブレーカーを付けるのですか?
でケーブルも1階壁〜2階天井を這わしてく感じ?
いま30A契約で特に冬の朝電子レンジとトースターと1階エアコンで良くブレーカー上がっちゃうからアンペア変更しなきゃまずいかな?と前々から
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 15:53:53.01ID:N78//60k
>>274
DIYスレで何言ってんの?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 15:55:17.99ID:N78//60k
ダメな理由も理由になってないし。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 15:57:09.81ID:N78//60k
エアコン取り付けで難しいのは、フレアでも真空引きでもない。
穴開けとパイプ曲げだ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 16:38:02.84ID:WccnQgxH
>>276
分電盤に予備分岐ブレーカーや予備スペースがあればわりと簡単
予備スペースが無いと分電盤を追加したり、あるいは交換したり
かっこよくするにはちょっと面倒。

2階から1階天井裏まで真っ直ぐ線を下ろせそうな場所にコンセント用の穴を開けて
そこからヒモを繋いだチェーンなどを天井裏まで下ろす。
ヒモに配線をテープなどで(引っかかりが無いよう)繋いで天井裏に引き摺り下ろす。
あとは分電盤まで天井裏を適当に這わす。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 16:50:00.70ID:WccnQgxH
>>277
業界はダメ。になってるのに
DIYならOKなわけないだろ?
暖房力使う事増えてて基本はダメなんだよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 17:11:47.64ID:WccnQgxH
自分で「このエアコンはこの状況では○アンペア超えない」とか
知ってやるぶんにはいいさ。
でも知らなくてちょっと心配だから聞くわけでしょ?
そういう人には「OK」は出せないと思うよ?
暖房なんか目一杯使うし。

あと延長じゃなくて
コンセントの回路供用も壁内で分岐してると、わかってる本人はいいけど、
世代が代わったり、人の手に渡ったときは危険になる。
エアコンって普通は専用と思ってるし。
DIYでも基本は専用であるべき。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 17:50:47.05ID:N78//60k
>>281
理由もわからんなら黙っとけ。カスが。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 18:08:11.98ID:WccnQgxH
暖房使用が増えて危険。それ以外にあるか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 18:51:08.21ID:N78//60k
>>284
なんで危険かわからないんでしょw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 18:55:01.44ID:N78//60k
>>284は高卒以下だと推測
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 18:57:42.65ID:WccnQgxH
>>285
だんでそう攻撃的なわけ?

何度も言ってるだろ。
昨今エアコンの効率が急上昇し、雪国でもなければ暖房コストが石油ファンヒーターより良くなったし、
火気禁止も増えてエアコンが暖房に使われることがだいぶ増えてきた。
効率が良くなったとは言え、初期暖房はコンセント容量目一杯消費する。15Aや20Aだ。
なので業界、業者は延長コードでの工事は請け負わなくなった。危ないし責任持てないから。
同様の理由でDIYであっても基本はNGである。

別に法律で禁止でもないしDIYはそういう他人による制限を受けないが、
自己責任はもちろんの事、どういう時に電流が多いのか「きとんと理解した上で」使うべき。
冷房にしか使わないとかアンペアセーブ機能を使うなど。
危ないかどうか他人に聞いてるような人はダメ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:24:57.56ID:UjSW0Hbh
>>287
十分わかる
簡単にいうと暖房は電気くうからタコ足配線は危ないってことだろう
何でタコ足配線は危ないのかと突っ込んでる方がバカ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:32:58.27ID:N78//60k
>>288
なんで危ないかわからないんだね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:33:32.98ID:N78//60k
>>287
なんで危険かわからないくせに危険をアオルノモダメ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:38:17.64ID:WccnQgxH
発火する可能性があるからだろ。
エアコンの消費アンペアは状況により物凄く大きく変動するもので、
たまに触って熱くないからでは安全は担保されない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:39:16.79ID:N78//60k
>>291
だ・か・ら なんで発火するか言ってみそ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:40:14.17ID:N78//60k
素人の知ったかは最悪
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:41:19.23ID:WccnQgxH
>>292
配線の許容を超えたり接触抵抗が大きかったり
コードが束ねられていたり、曲げがきつかったり、ステープル使ってたり。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:42:04.52ID:WccnQgxH
部分的に断線しかかってたりも追加
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:45:09.49ID:N78//60k
15Aのコンセントに15A耐用の延長ケーブルで危険なのはなぜか述べよ。(5点)
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:47:15.51ID:N78//60k
15A耐用の延長ケーブルとエアコン室内機からの電源コードの差を述べよ。(10点)
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:47:45.46ID:WccnQgxH
>>296
15Aの延長コードとは書かれていないし延長コードに大電力はそもそもNGなわけ。
>>294-295の状況もありえる。
よくわからない人に大電力機器使用OKだしちゃダメ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:49:19.66ID:WccnQgxH
>>297
品質が担保されいている、エアコンと同時に交換されるので
古くなって接触抵抗大きくなったり、断線しかかったりが少ない。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:49:34.71ID:N78//60k
>>298
>>267を100回読んで出直してこい。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:50:08.60ID:N78//60k
>>299
不正解
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:50:39.24ID:WccnQgxH
>>300
失礼。15A書いてるね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 19:51:36.51ID:N78//60k
ID:WccnQgxHはもう書かなくていいよ。恥さらすだけ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 22:07:01.10ID:o3LnXWQM
可動の延長コードと固定の(専用ではない)一般コンセント、固定の専用コンセントだと
延長コードだけが論外だな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 22:48:19.47ID:WNrI5Tc9
昔借りてた部屋エアコンフル稼働する度にブレーカー落ちててワロタ
PC作業時用にUPS買った思い出
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 22:53:48.97ID:WQImNXa2
>>280
理屈はわかりました。
分電盤の分岐ブレーカー増設は後1個しか空いてないので分電盤交換になりますよね?

今日既存傾斜屋根キャッチャー見たらボルト全部錆びてた 556沢山吹いて明日折れずに取れてくれないかな 
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 22:54:10.18ID:WQImNXa2
>>280
お礼申し上げます
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 23:15:18.67ID:8vd9o8Aj
2Fに専用回路引っ張るときどうしてるの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 00:16:30.13ID:kRrHmSOC
2階の床をはぐるか
外回し
家の構造により
ケースバイケースだよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 06:37:57.00ID:xkVe/4AF
>>308
2Fの分電盤から取る
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 11:29:48.32ID:tERtG+Uv
>>308
1F点検口の近くに通せそうな内壁があればそこから
なければ押入とかの目立たないところから2Fの天井裏に
上げて室内機近くまで持って行けば隠蔽できるよ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 11:30:16.17ID:qrq35yLu
エアコンキャッチャーの室外機固定ワッシャーとスプリングワッシャー2枚使うの?
どっちか1枚で良いんだっけ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 12:12:23.92ID:tERtG+Uv
最近のってボルトとワッシャーがひっついてないか?
あるんならワッシャーとスプリング入れとけばいいやん
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 12:45:53.54ID:qrq35yLu
>>313
20年物のボルトナットの錆び酷いんでsusの買ってこようかと 
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 13:54:28.24ID:dWYaDC6I
>>312
ホルト+平ワッシャー+対象物+平ワッシャー+スプリングワッシャー+ナット
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 14:15:49.60ID:qrq35yLu
>>315
ありがとうーー

1本取れたがナットの頭を貫通したボルトネジが錆びで膨張して廻しにくい 近所中にキィーキィー煩い
新しいキャッチャーホームセンターにあるから買いに行こうかな この猛暑自転車だわ(>_<)
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/09(水) 13:19:32.13ID:wvO05AD4
エアコン掃除をDIYするかで盛り上がってる、皆さんお前らはどうしてますか?
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1502189698/
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/09(水) 14:06:59.63ID:T6hmR5Io
お掃除機脳無い奴ならシロッコからフィンまで全部、水圧洗浄しちゃうよ。
アルミ洗剤で十分泡立てて、しつこい程濯ぎ兼ねて水洗。
無ければマジックリンで十分w 泡まみれにするのがコツ。こすらなくても汚れが浮き出すよ。
カビも綺麗になるよ。慣れれば水道にホースつないで散水ノズルのストレートモードで出来るよ
子供のエアチャージ式の水鉄砲でも大きめのなら代用可能(マジに)
この場合、大きい方がタンク大きいので交換しないでラクチン。
加圧式噴霧器を霧にしないで水鉄砲状に出すようにするのも当然OK
って言うか駄目業者がこの方式だよね。
水受けは100均のブルーシートが1.8m四方で使い勝手良いよ。
漏斗状に下に垂らしてバケツで受けりゃ良いだけ。
アマゾンとかで売ってる専用ビニール袋みたいのなんかいらん。
電子機器部の保護はしっかりね。タオル当ててからポリ袋で覆うようにしてテープで固定ってしてる。
2〜3重にしとけばOKっしょ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 10:01:14.54ID:1EA5iT2T
つけてみた
2mm3芯のFケーブルで普通にやったんだけど、これって2mm2芯と、
1.6mm2芯を通して、1.6の1本はアース線にすればよくない?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 10:38:27.48ID:Z+Npga+Q
ドレン詰まって室内機前面から水が垂れてきた場合
室内機の後方からも水漏れてる可能性ある?裏の壁を剥がしてチェックすべきかどうか
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 10:40:01.64ID:Z+Npga+Q
ちなみにドレンホースは新しいし損傷の可能性は低い、先っぽの防虫キャップが詰まってただけ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 10:54:36.37ID:ZMgo5+7e
ほんじゃー裏には普通は構造上は漏れは回らんよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 11:05:02.44ID:ZMgo5+7e
気になるならティッシュペーパーで紙縒り(こより)でも作って
裏に差し入れれば確認できるよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 11:31:38.14ID:ztNBrf71
>>319
1本は信号線だしそれでもいかもね
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 11:54:59.09ID:1EA5iT2T
室外機が別にアースが取れればそれでいいか
いずれにせよ次はもうちょいうまくできるっしょ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 13:55:31.20ID:9HgwGrk/
銅管でつながってるから無意味だろ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 15:47:04.14ID:ZMgo5+7e
基盤とかの電子機器系と冷媒配管系は絶縁されてるんじゃね?
わざわざアースが設計上配置されてるんだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています