◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 23:02:13.64ID:Z59++vxZ0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 23:15:44.31ID:sWuobpXy0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 23:23:22.59ID:DP0e1bwQ涼しいから抜けは夏よりましだけど能力がだいぶ落ちるから補充した方がいいよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 23:37:10.75ID:S0QoSOCWバルブは両方しっかり締めたので配管内の分が出たと思います。
冷媒はr410aです。これは追加補充ができないから完全に抜いてから補充になりますか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 23:45:24.76ID:FHzAW5ON0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 00:50:17.66ID:blbfTuxO比率がどうこう言われてるけど
気にしなくて良いと思う。
問題が起きたことはない
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 00:50:59.29ID:blbfTuxO0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 10:14:10.87ID:Vrxw1JHRB「いいよ」
A「電気屋さんにいって注文してきます」
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 18:59:40.08ID:v/UwWq/g配管の長さは?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 22:31:19.83ID:PDoMRYtf3mくらいです
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 00:31:46.39ID:JQcJAz3D0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 20:46:18.65ID:XpNET6Iv0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 09:15:37.62ID:2IFrFVOE0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 23:20:10.10ID:i39lp4Luだめかな
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 02:16:10.74ID:Fq63TFnp0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 06:43:44.93ID:nUq9QUoA曲げ半径による
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 10:48:30.55ID:rrtrUGJ7それか大きめのダクトにするとか45°コーナーを使うとか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 13:38:32.83ID:Fq63TFnp>>125
ありがとうです。
緩やかな角度でベンダーなしでやってみます。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 13:40:59.12ID:Fq63TFnpベンダーいらないよ。って店員さん言われたんで迷ってました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 13:50:15.13ID:COVrq5Wy0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 20:35:54.50ID:CjHOikOp0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 23:01:56.15ID:nUq9QUoA集合管作るんじゃないんやで
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 23:08:21.50ID:rrtrUGJ70132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 00:05:36.26ID:4CnV8dAq普通のドレンホースつかってた。
入れ替えはドレン管新設もしなきゃない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 23:51:18.94ID:WhVqsY5aヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 04:01:59.32ID:OoM4Pkd6窓用のエアコンをつけることは可能?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 06:36:47.74ID:7nDDfNbA0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 23:25:39.09ID:jzW7pEg30137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 07:31:33.22ID:PCgQRPMD外壁がサイディングならキツいがなんとかなるかも
細いキリで連続あけ押し切の方が無難
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 12:00:37.04ID:m/W6FDJ6いっその事窓潰してセパレートつける方が簡単そう
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:30:57.68ID:z+23TZVn詳しく!!!
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:47:17.17ID:WE/WxpLu0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 23:59:37.20ID:uBZqk1UE0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 18:57:36.97ID:bnykHHLm二重じゃなきゃガラスをアルミ板に入れ替える
簡単に穴開くよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 20:15:44.15ID:9VAVxP4e今測ったら30*120cmぐらいの半分だった
問題はエアコン本体の固定だな
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 20:39:59.68ID:bnykHHLm横出しにするか、縦桟を使う
見た目気にしなきゃサッシの下に開けて室内配管
あとはアルミ板にした場所に後はコンパネはっちゃうとか
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 17:15:50.96ID:WDpaeW1B0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 17:31:27.75ID:rDA2gCEQどこで買えば安いかな?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 18:54:28.48ID:VtaMDduW10kgボンベを新品で買って使い終わったらヤフオクに半値で出せ
俺が買うw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 19:51:17.91ID:rDA2gCEQ1sとかの小売りは無いのかな?もし10s買ったらヤフオクに流すよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 05:02:35.29ID:b/TiRzUL0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 13:16:50.34ID:sar+E80cありがとう。探してみるよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 23:30:08.46ID:72y+cNc+0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 01:09:49.06ID:rNJLknmN0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 08:02:37.36ID:n/xExabf65→70の次は飛んで80mm
だから大きいのなら70か80
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 09:23:43.54ID:IcRV8M83それっぽいサイズのパイプを突っ込んでおけ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 10:12:44.91ID:n/xExabf専用の物の方が耳が付いてて施工性や気密性がいい
ホルソーを75しか持ってないのならそれでもいいが
これから買うのなら合うサイズの方がいいって話
65から75は面積比で3割以上大きいのでルームには
70ぐらいがいいような気がする
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 11:44:33.37ID:JnJsUPtQ80なんてパッケージくらいじゃね?
俺は見た事ないわw
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 14:43:24.40ID:Obf1MBQB皆さんありがとうございます。とても参考になりました。穴径は70でいこうと思います。
開ける壁は木造、窯業系サインディングの外壁なのですが
開けるときの手順は
1開けようとする壁に筋交いとうないかドリル等で少し穴開け様子をみる
2内側からホールソーのガイド穴をあける
3内側からある程度ホールソーであける
4サインディングは外側からホールソーで穴をあける。穴貫通
という感じでしょうか?
内側から一気に貫通させた方が作業は楽そうなのですが、それだとサインディングがボロっといかないかが心配でして
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 19:11:21.04ID:n/xExabf内側からセンターを開けて長いドライバー等でグリグリ
大丈夫そうなら70のコアでボードとあれば下地を抜く
カッターとドライバーでグラスウールをよけて外壁へセンター開け
外から70コア
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 23:39:03.39ID:cgpVgrIM良くわかりました。ありがとうございます!
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 21:37:45.45ID:Ix2G4xrFやっぱ昆虫が出入りする入り口は塞がないと駄目だなって思った。気持ち悪くて
取り出すのはやめたw
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 22:49:22.56ID:/3PTmkuB地面に付く前にカットするか防虫ドレンキャップ付けるといい。
フォースと共にあらんことをw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 00:01:25.78ID:j3Y2KLiG出口に蜘蛛を入れよう
他の虫は入れなくなるぞ
多分
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 00:04:50.36ID:CroyoLZF多分、ほとんどの虫は入ってこれなくなるぞ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 00:19:51.82ID:s++PuSiy自己完結しますた。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 01:15:12.11ID:j3Y2KLiG虫入らなくていいね!
排水できないけど!!
虫が入るよりいいね!!!
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 10:22:06.85ID:GBW6j8qhそしたら虫は入ってこないよ
ただ、バケツにボウフラが沸いて蚊が大発生するかもだがw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 14:50:36.68ID:/9/PD+hJヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
エヌピーオー法人 sta
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 16:52:02.81ID:/Z/brD+iガスの圧力なんですが停止時1.2 運転時0.8 このくらいで
問題ないのでしょうか 少し効き目が弱異様な気がします
配管時にガスを多少漏らしました(15秒程度)
追加でガス補充する場合は、停止でのガス圧でどのくらいまで
入れればいいでしょうか。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 17:12:24.67ID:Yklqzl4C0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 21:00:44.69ID:/Z/brD+iですね。 はい
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 21:40:30.52ID:LMwWoE/iそんなもん
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 05:19:14.88ID:kDtfNc9D0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 21:43:04.62ID:txS/uf38とりあえず配管に穴が開いた他のエアコンにガスを入れ
このエアコンにも120gほと入れてみた。
停止時1.2 そこそこ冷える感じ。
多く入れすぎるのもよくないと聞いていたので、
抜けた分の半分で止めた(創造)。
素人作業でした(報告まで)
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/02(日) 15:00:29.78ID:jKaZKAWM点検口を改造して天井換気扇を取り付けようと思っています。
天井裏電源はあり温度センサースイッチを天井床に、天井扇は点検口取り付けでそこに付ける予定です。
排気はそのみ天井裏に排出して、天井裏どこかの隙間から出て行くだろうとふんでいます。
この様な施工で何か懸念するところはありますか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/02(日) 16:24:26.84ID:h91oxS+F湿気が上がるから別々に排気したほうがいいよ
それと点検口に換気扇付けると天井裏が点検できなくならない?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/03(月) 02:18:04.48ID:BHa216IR湿気がまずいですか、有難うございます。
やはりパイプで外に誘導すべきですかね。
点検口に付くのでそれなりの重さ、大きさにはなると思いますが、なるべく小型の、三菱VD-10ZC10とかにしようと思っています。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/03(月) 06:15:04.36ID:+0Wts58A点検口に半身突っ込んで手が届く範囲で穴あければ?
天井裏に潜り込む時に邪魔にならん方向で精一杯離して。
手間は同じだし、点検口殺すようなことしない方がいいよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/03(月) 07:19:02.92ID:BHa216IRおはようございます。
点検口にしたのは、試しでやって効果が見込めなかったり問題が発生した時に簡単に戻せるからと思いました。
特に夏は、まぁ、失敗として焼け石に水になるかですみますが、冬は負圧になってそこから寒い風が入ってくるとせっかくの断熱がダメになるかもと。モノは逆流しない作りみたいですが、それら以外にリスクがあった時のためです。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/03(月) 08:08:58.15ID:JxxUF5xl換気扇を付けたい
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1120585961/
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 16:34:34.57ID:UbNMNeKA温度センサーは耐久性あるものですか?
安物なら温度センサーを利用せず入り切りスイッチのみのほうが良いです。
ファンの騒音はわりと大きいと思います。廊下やトイレならよいですが、部屋なら避けたほうがよいです。
天井裏の温度を下げたいなら、天井の高い位置から吸気して、外部に排気しなければ高い効果を得られません。
V-15ZMC6のようなものを天井裏に置いて(本来は吊り下げ式ですが)、必ず一方口からは冷気(室内または屋外から吸気)してプラスチックファンの加熱を防いでください。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 17:17:14.01ID:Ly7ofYoA結露ですか、それは考えていませんでした。ご指摘ありがとうございます。
2Fの天井に熱気が溜まるので、2Fから天井裏に排気扇をつける構想でした。
騒音が凄いですか、廊下天井設置の想定ですがオンオフスイッチも考えます。安物センサーは買わないようにします。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 17:17:32.37ID:Ly7ofYoA誘導ありがとうございました。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 17:38:52.94ID:UbNMNeKAセンサーを屋根裏の高い位置につけないと効果的でないし、そもそもセンサーが半年で馬鹿になりました。動きが安定してくれません。
いろいろやりましたが、セオリー通り「熱い空気を排気すること」が重要です(冷気を送り込むことではありません)。
だから高い位置に有圧換気扇を付けるか、高い位置からダクトで吸気して屋外排気がおすすめです。
施工は面倒ですが、うるさくなく、効果が高く、結露の心配がありません。
熱い空気の排気はプラスチックファンが溶けるため、有圧換気扇かパナソニックの屋根裏換気扇か私の採用した複数口吸気のダクト換気扇に冷気をいれる方法のような工夫が必要です。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 12:39:39.84ID:pN+lKI1q築20年でもうボロボロ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 13:05:02.90ID:2TGIiqhZ普通のって結露しないか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 13:30:29.49ID:pN+lKI1q多分してたんだと思う
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 14:02:33.30ID:KTK08h5eR32って高いし修理呼ぶのと変わらない金額だ…
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 01:09:56.46ID:64iUrJOP0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 20:27:33.54ID:2fSv1Msvエアコンが届いて重さにびびってます。
こりゃちゃんと転倒防止措置をしないとやばい。
エアコンメーカーから壁に固定する金具が別売されてたりするんでしょうか?
それともステンレス板なりで現物合わせ?
ベランダだから壁とベランダにワイヤーでしょうか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 21:22:41.21ID:3opD+WHqhttp://www.denzaido.com/list/460340100320/
ベランダならこの辺かコンクリートブロックにアンカー
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 21:27:07.28ID:2fSv1Msvおお。ナイスな情報です。
こんなの無いかな?と思ってました。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 10:12:54.21ID:jhLIrIiB配管だって繋がってるし、先般の洪水みたいなことになればどうやったって流されちゃうし
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 10:35:48.30ID:hnG9BoN00194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 11:33:34.72ID:15ksYboY37kgの室外機を「かぶせるだけ架台(1段目は地面置きのまま)」に乗せて、しかもそれが2階のベランダです。
これはまずいと思いました。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 19:14:49.26ID:vxdCYoPC両方見ていないと話が繋がらない
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 22:18:48.50ID:qX19Z6DD0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 10:32:43.36ID:79nIYiw20198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 11:26:00.86ID:hI5sjMie0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 10:35:30.90ID:XzDuKOH1みんな取り付け一日で終わってるの?
俺はむりだー
土日で設置、来週配管して真空引きかなぁ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 10:49:51.25ID:dmYeamu0ええんだよ。それで。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 12:30:11.12ID:FNwnnvLM1階だが配管右だしでコア抜きから化粧カバー取り付けまで2日かかったよ
一番大変だったのは室内機を背板に引っ掛けるところ
19kgあって重いは中々引っ掛からないわで死ぬかと思った
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 14:12:44.54ID:XzDuKOH1だよね?!
ネットで見ると簡単!と書いてあるが、想像よりかなり難易度が高いと思った。
一度経験すれば楽だと思ったけど。
>>201
うちは二階ベランダに二段置きした。
架台を設置するだけで半日だよ!せまくて施工性が良くない。
二段置きするとき一段目を一旦撤去する意味を体感した。
しかも室外機36kgを二階に搬入して台に据え付けるのが、、、高校生以上の男性2人必要!
室内機の引っ掛けは割と楽だった。10畳用だから小さかったのかな?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 14:38:11.76ID:Yjm022pb初めてやった4.0kWの一階地面置き、穴も開いてて一人でやって6時間だったかな
20mのペアコイルから切り出してフレア切って切る毎にツールの掃除してオイル塗ってと
丁寧にやるから、片付け含めて丸一日かかるな。
4.0kWの室外機壁掛けは大変だった。
外機キャッチャー取り付けして(丈夫な梁の中心探しに手間取った)
41kgのの室外機吊り上げ・・・・
チェーンブロック用意したりスリングベルト用意したり
延べ何日かかったかな?
一人だと4.0KWの壁掛けはやらん方がいい。配管長くなっても地面置きが良い。
2.2kWの壁掛けは手で持って登れるから比較的楽だったがバランス崩したら外機落とす。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 15:00:49.16ID:XzDuKOH1えー、室外機壁掛けしたんですか。
チャレンジャーだなー。
私はフレア加工済冷媒管を買いました。
多かった文はくねくねさせればok的な考えです(笑)
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 15:04:29.12ID:nD0I4LgZ整えるのに時間がかかって1日フルに動かないこともあって5日ほど
かかったよ
クロスの上に厚めの木板が貼ってありギリギリまでエアコン室内機周辺に
も貼ってて案の定室内機取り外しのジャマになり一部外すことになったり
2階の瓦上に屋根置台で設置してたから吹き付けで台ごとしてるので
引っ付いてたり、台と室外機の接続部分が古くて錆びて外すのに時間が
掛かったり中途半端に開いていた配管穴をホールソーをケチって既存の
道具で穴を広げるのに時間が掛かったり、配管穴のポジションが微妙で
化粧カバーがうまく付けられず悪戦苦闘して結局フリージョイントでお茶を
濁したり、ぶっつけ本番でフレア加工やった為失敗の山を作ったり
ここ最近の暑さも加わって肉体的にも精神的にもしんどかったですw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 15:11:23.84ID:nAy1TBr5フレア部だけ新しい配管溶接延長するだけで良いだろうか
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 15:38:51.70ID:nD0I4LgZとりあえず自分の部屋のエアコンを道具を揃えつつノウハウも確かめたい為
レンタルもしてつけ替えたんですが別の部屋も交換するつもりなので
道具を揃えようと思ってます
真空ポンプはいいんですがそれとセットのフレア工具や安物のトルクレンチは
安物買いの銭失いをやらかしました
なのでTASCOやBBKのを揃えようと思うのですが基本フレアツールや
チューブカッターってメーカー名が違うだけで同じ型のものが多くないですか?
エスコのフレアナット用トルクレンチセットとFUSOのヘッド交換式トルクレンチセット
の違いも気になります
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 16:24:01.14ID:Uq5unfsf自分でやるならだめじゃないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています