◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:12:46.07ID:CMSQP469自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 08:44:51.26ID:t2KPee84落ちそうでコワヒ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 12:16:41.70ID:3NzPwPi4↓
>>996
え?真空引きしないでも
最終的な判断できるの??
方法知りたいです。
片方栓して空気圧かけてバケツの水に突っ込んで
泡チェックぐらいしかしてない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 13:37:09.27ID:ecNvj7yM998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 09:51:40.43 ID:nAK/+0Sf
>>994
1回しか使わない工具にそんなに出せないだろ
999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 10:40:57.26
>>998
中古が信用出来ないってなら買うしかないだろ
クロウフットとソケットのトルクレンチがあれば代用できるけどそれくらいの知恵も働かない池沼なら金払うしかない
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 11:37:21.98 ID:juXpwb/E [2/2]
>>999
5〜7千円の安物トルクレンチを信用しろっての???
ID:o9W0+HMcの様な安物トルクレンチ使う方が池沼ですなw
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:44:02.09ID:4BBKVsin涼みに来たぜw
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 20:56:08.95ID:FeeQwH4B1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 11:37:21.98 ID:juXpwb/E>>999
5〜7千円の安物トルクレンチを信用しろっての???
信用できなければ一流メーカーの高い校正証明書付の何でも自分の好きなの使えばよろしい。
もっとも正確に指定トルクで締めたからってフレアの出来が悪ければ漏れる。
10年ぐらい前にはフレアナットが粗悪品で指定トルクで締めたら
ナットが割れて漏れたなんてこともあったから高い工具を使えば良いというものではないことは確か。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:51:25.16ID:fYa3VnlHナットが粗悪品って・・・
それは道具の良し悪し以前の問題で
>高い工具を使えば良いというものではない
って結論に結びつかないと思う。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:03:12.53ID:JpWUo0lTDIYレベルじゃナット単体で買うことなんてほぼ無いでしょ
施工説明にも、本体に付けてある奴を使えって書いてあると思うし、
それが粗悪品ってのはあまり考えられないんだが
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 07:44:22.76ID:T2h7/0ABガス補充は自分でやるのは難しいかな?
レンタルはオクしかないのかな?
業者だとどのくらいかかるかな?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 15:46:59.91ID:OTwMXzsX410?32?
どっちにしたって自分でできる
気温とガス圧の表があればいいだけ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 07:12:40.26ID:Zuklgrfp数年前シャープが
「ナットに不良品が含まれてたので交換してください」
って台数分のナットを贈ってきたって笑い話があってだな
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 11:58:59.63ID:YJRME0mb肉が薄い部分に亀裂が入るんだよな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 12:45:22.18ID:8YKbl2N30014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 14:55:27.67ID:eqnKNg9s高い工具使ったからといって仕上がりや品質が良くなるわけではない。
それこそ100均工具でもちゃんと使えば普通に使える。
見ていて使い方が下手って割と多い。
使われている工具がかわいそう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 15:58:24.98ID:U8LmLnIxそもそも100均には無いしねw
良い工具は仕上がりに差が出るよ。
100均工具使ってる時点で仕上がりのクオリティーはお察しします。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 19:19:00.64ID:QarD+jKM410です
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 19:56:50.01ID:lhXN8rcg0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 20:49:22.54ID:hqjauMma切れ味が命で、単なるワイヤーカッターですら雲泥の差。
ドラーバー一つにしたって精度悪い100均物なんてネジ山弱ってたら
腕前、使い方どんなに優れてても駄目だよ。
>高い工具使ったからといって仕上がりや品質が良くなるわけではない。
道具知ってりゃ、こんな事、絶対に言える訳ないと思う。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 21:50:41.36ID:M21mGhet自分で工具を選んで安く済ませるとかも楽しみの一つとして他人に強要しないなら構わないかな
エアコン工事する業者が使ってる工具がどう見ても安物でも
仕上がりを見るまで業者の腕前を疑いもしないならそれも見識の個人差だろうし
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 23:06:23.66ID:o5B00trdどう見ても安物なんて道具使う業者に
良い腕前期待なんて出来ないって
安物使いは理解出来ないのかもな。
まぁ100均工具とか言っちゃうレベルの腕前じゃ無理もないってことではありますけど。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 02:46:46.30ID:1VLKng8V値段が高いドライバー使っても頭が合っていなければ100均ドライバーにも劣る。
ノートパソコンなども特に標準外ネジ使っていることが普通で値段が高い標準ドライバーでは
合わないことが多く100均ドライバーがぴったり合ったりする。
安物工具は駄目なんて言っている連中は井の中の蛙で工具に使われている人間だな。
高い工具使えば出来も良くなる=単細胞人間、素人が少し腕が上がると落ち込みやすい思想
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 02:59:00.47ID:1VLKng8V常識ある日本人の考え方じゃないね
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 10:10:20.57ID:KA8Cicxi一回のレスじゃ怒りが発散できなくて短レスしちゃうレベルだもんな。
正直、安い工具は失敗につながりやすいよ。
仕上がりの差は明確だよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 10:32:56.49ID:GPCJl6Kuまー100均のは酷いの多いが、ホムセンで探せば安くてそれなりのものはあるだろ。
無意味に全部の工具を高級品で揃えてもしょうがないし、どうでも良いところは
安物にするとか、そういうのを考えるところから楽しめばいいじゃん。
失敗もDIYの楽しみのうちだよ。そのうち工具も生かせるようになる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 10:34:07.93ID:AZOb+ju1稀にイイものに当たる事もあるけど、お客さんから正当な報酬がもらえる仕事してるプロなら
そんな不確かなものに賭けるより、まっとうな工具使った方があとあと安心できるしね
まあ適材適所
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 19:43:57.15ID:3lJwqSqG物事を理論的に考えることができない
感情的・差別的にしか考えることしかできない
考えないで決めつけつかできない
自分の考えが絶対で他人に押し付けることしかできない
中身なしで罵倒しかできない
こんな変な人間が多いな
2ちゃんねる人間の典型っていうのかな?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 19:50:08.03ID:asOT6saI可能なら2本ほど掛けたいのでなるべく耐久性のある硬いを探しているのですが、
おすすめのブランドありますでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 22:58:12.49ID:sXeY9ntc突っ張り棒でエアコンはおすすめできない
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 03:25:06.10ID:Qi2Txlhqどこで売ってるかしらんが、ああいうのがいいのではないだろうか
お店の商品陳列に使いそうなやつ、ただサイズが合うかは分からん
初エアコン自分で取り付けだったが、1年経ってもまだ冷えてるぜ
勘違いで低圧側のバルブ開けて真空引きしちゃったからガスほとんど抜けちゃってるけどな!
2台目は流石にほぼミス無しでやれたと思うけど1年経ったから今度やったらまたミスりそうだ
初心者で一番怖いのは作業手順の勘違いだなぁ、バルブの操作の類いは一瞬分からん事が多くて困る
フレアナットは練習でかなりやったけど、あれはカスが残ってるとそのまま傷になったりして
結構細かい事が要求されると思った、業者さんはすげぇ適当に付けてるけどなw
慣れなんだろうか
細かいミスは結構やってるけど漏らない所を見ると、よほど施工がアレじゃなければ
割と上手く行くもんだと思う
トルクレンチは結構力要るからびっくりだわ、低圧側は室外機動くくらいだもんな
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 14:35:33.72ID:zeWQMH2Eギター型エアコンを探しています
良く冷える奴で
手に取って演奏もできる物が欲しいです
おすすめのブランドはありますでしょうか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 22:18:31.90ID:6OcWK5slムスタング
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 19:59:23.85ID:wiBHfdln簡単に200Vにできるなと思い
コンセント開けて配線見たら白黒2線しか来てない
200Vはもう1本電線来てないとダメなの?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 22:04:42.49ID:UTvIa6cZ0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 22:24:06.56ID:4A6JJGniどこ見ていいかもわかんないなら素直に調べて貰った方がいいと思うぞ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 22:39:51.78ID:yjF5ssa1一つだけどうしても気になっています
ttp://s1.gazo.cc/up/210210.jpg
こういうマイナスドライバーで押すのかな?っていうへこみを持った配線の部品はどういう仕組みですか?
画像はあくまでも広いものですが、わたしは今日同じような配線の部品にぶつかって、外すことができませんでした。
押しながら外すのかな?とも思ったのですが、どうも抜けそうになく
一体どういう仕組なんだと悶々としています。
うまく調べがつかず質問という方になりすみませんが、どなたかご存知の方お願いします。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 23:20:32.25ID:4A6JJGniマイナスドライバーで白い部分を押しながら、ケーブルを画像の下側に押し下げればOK
3本いっぺんに抜くのが難しければラジオペンチ使って一本ずつやるよろし
003735
2016/09/10(土) 23:38:29.50ID:yjF5ssa1やはり押せば緩むということでしょうか?
自信がなくてあまり強くひっぱれませんでした。
そもそも押せば緩むとはどういう構造なのでしょうか?
普通は押せばきつくなりそうですが。
また、入れるときはどうすればいいですか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 00:27:17.37ID:qN9eyD2E0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 08:06:01.40ID:ArBBlLTI何故3本必要か、100Vと200V何処で変えるのか、ぐぐったら簡単に出て来る。
それよりも基本的知識欠落しているから素直に電気屋に頼みなさい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 08:11:11.82ID:ArBBlLTI>>37
基本的な知識が欠落しているから自分でやろうとしないこと。
火事になったりするよ。
器具の構造についてはぐぐれば出て来る。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 13:19:17.39ID:+FuJaDROもう1本はアース
無かったら分電盤にアース来ている時はそこから引く。
家庭用の盤だと無い時の方が多いから
キッチンや洗濯機、浴室などのコンセントで
アース来ているのを探してそこから分岐。
何も無い場合は地面にアース棒打つ。
資格必要だけど持っていないよな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 21:04:04.78ID:L7skqKH5電子レンジのB-2EAと付け替えて
配電盤裏に書いてある通りに接続片を移動して200ボルトにした
測ってないけどエアコンが動いてるからたぶん200ボルト来てるよな
コンセントは白黒2線のまま
エアコン本体のアース端子から引っ張って
電子レンジのアース線に繋いだ
雨が降ってきて配管にテープ巻けなかった
出張で来週末まで巻けない
一週間なら配管断熱材劣化しないよな?
家のエアコン3台分用に
2ミリ3芯のVVFケーブル10m買ったが
今回最後の取付で寸足らずになった
エアコンの接続部と配管穴が反対側だったせいでな
仕方無いから外したエアコンの古い2ミリVVFケーブルを継ぎ足した
長さ15ミリの噛みつぶし管で継ぎ足した
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:03:45.10ID:ArBBlLTI>>一週間なら配管断熱材劣化しないよな?
数か月は大丈夫
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 10:23:06.27ID:AO33nsIU電線をつないだり接続する部分を端子台という。
ネジが付いていてネジで固定する場合はネジ端子とかネジ端子台。
電線を挿すと固定されたりレバーで固定(解除)するのは
挿し込み、差し込み、押し込み、プッシュロックという。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 09:54:28.14ID:zWlJ2NNIポンプダウンして室外機の配管をモンキーではずそうとしたら
室外機が物凄い錆びてて配管の基部ごと折れ曲がってしもうた
冷媒も全部漏れてさようなら
(^^)/~~~
止めようがないもんなw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 10:17:10.69ID:eo43QUuj0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 11:56:52.29ID:N0le1mSYセルフシールの奴なら数回やったことあるけどw
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 17:29:06.35ID:zWlJ2NNI他のは皆ナナメ上なのに
3メートルの銅管ギリギリだったぞ
しかもブロック2段の上げ底でw
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 20:33:11.43ID:yOr4/uzM室外機側もモンキーで押さえながら回すべきでした。
経験値がひとつ上がった。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 11:56:16.99ID:ZC2ctipW室外機の設置位置微調整で下側に手を入れたらビリっと来たw
エアコン運転してないのにな
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 15:07:34.88ID:1mETfryb200Vなら必須だし、100V機でも必ず取るようにしてるわ
まぁ家電屋の取り付けじゃ省略してそうだが
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 15:25:27.15ID:DlKATyAYそれ室内機側でちゃんとアースされていないな。
(室外機と室内機は配管で電気的につながっている)
そんな場合は室外機アース取る。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 16:11:48.78ID:1mETfryb配管は電気的に繋がっているとは言わない
アースは別途繋ぐべきだわ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 17:42:30.93ID:DlKATyAY家庭用のエアコンでつながっていないことってある?
つながっていないのなら具体的にあげてちょうだい
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:26:50.43ID:j4yTjWWpじゃなければ室外機への制御指令はどうやって伝わるんだよw
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:42:38.66ID:V4D6gQhh0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:51:32.64ID:x43NzwGUってことでなく、きちんとアースボンドしろと。
実質繋がってるから・・・ではなく電気的に繋がってる
というのはやっぱり違うな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 08:27:07.61ID:1EYm1szO0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 13:10:51.23ID:b65vsb/Sアースは必要だけど、するしないは各自の判断でどうぞ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 11:35:51.25ID:hfPozaxgたまに200vの電源でもアースがつながってない場合は必ず室外機にアース繋ぐけどね
100vはコンセントか室外機にアース線があれば繋ぐけど、わざわざアース棒打ったりはしないかな
特に屋根の上とか下がコンクリとか
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 14:57:02.89ID:Wc7qPUjY信号線の話じゃないから関係なし
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 15:07:29.07ID:Wc7qPUjYアース何処から来ているって調べてみたら外のガス給湯用ACコンセントに黒い1.6mmIV線(たぶんVVFの芯線)が
来ていてその下の地面、昔の洗濯機のおまけに付いていたような短いアース棒につながっていた。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 15:20:09.27ID:014qvuhrアースって測定器無いと測れないから素人工事だと手抜きしたくなるんだよなぁ
有資格者でもこの程度の認識だから、そりゃやらない奴が多いのもある意味仕方ない
今度こっそりやろうと思うが、測定器がなぁ、あんまりボロっちぃ中古は心配だし
状態がいいのは5000円以上するし、滅多に使わんしな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 18:54:06.14ID:l5KyUpYK作られたので 上カバーを外すときドライバーに ピリ が来た
適当に地面を掘ってアース棒がないので適当な
鉄に挟んで埋め込んだ。
アースが取れているのかは怖いので調べていない ピリはいやだな!
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 19:19:59.10ID:hfPozaxg数年前にトイレの水道管がもげて水浸しになった時にびしょ濡れになった足ふきマットを
エアコン室外機の上に置いたらシャレにならんくらいビリビリきた
あれは全身びしょ濡れで足元も濡れてたから頷けるが、普通はゴム底の靴履いてたら絶縁状態だから
めったなことでビリビリ来ないと思うけどね
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 20:29:21.11ID:pRavHX0w室内機プレートを取り付けたつもりが
1.5cmも下にずれてた
目見当で中央のネジ締めてレベル見て
次々にネジ締めてから穴芯測ったら・・・
全部ネジ締めちゃったし
何とかなるだろと思ってそのまま室内機を引っ掛けたら少し傾いてるじゃんか
15kgオーバーの室内機を1人で修正すんのは無理だお
しょうがないからそのまんま取り付けたw
ドレン水は流れてるから大丈夫だよね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 09:44:55.12ID:u8wOj9o50069名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 20:35:23.27ID:FgM7GUSX配管右出しで右に傾くのはOK
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 11:28:03.94ID:ue73dDIt皆さんは穴開けようとしてる壁の部分を壁裏検知器とかで
調べたりしてますか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 17:06:56.54ID:ftd/miif注意するのは柱が通ってないか、サッシの枠が埋まってないか、下にコンセントがあれば
電線があるかもしれないので細心の注意を払うってトコかな
一度、壁の中に水道管が入っててもうちょっとで穴開けるとこだったことはあるw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 18:26:54.07ID:ue73dDIt神経使う作業ですね
ありがとうございます
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 20:19:33.49ID:q8G4SHyu壁裏検知器は使ってないけど、指で壁叩いてボード下の柱の位置を大体確認してから
穴のセンター辺りになる場所に針を一差し、問題なければカッターで壁紙を少し切って
直径2mmのロングドリル(180mm)を角度を付けて数回刺して穴の範囲に柱や筋交いがないことを確認
そこまでで問題なければ10mmのコアドリルの芯になるドリルでボードを芯だけ抜いて
細軸のロングドライバー突っ込んでグリグリ回して壁裏検知
ここまでやってから65mmとかの大きい穴開ける
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 20:23:15.15ID:ue73dDItなるほどー
ありがとうございます
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 12:31:50.04ID:V2M2Ge4Qなんで繋がってないの?
基板に繋がるアース線が熱交換器にビス留めされてるのに
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 18:26:25.83ID:gFLqBgIR参考になった
しかし軽量建物ははバットレスが梁下にあったり 丸鋼9ミリの筋交いで
開けたらでてきて だまって切断-- なんてやらないの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 19:52:43.16ID:CLwoCRB61回、ハウスメーカーに貫通口の位置を指示してもらって穴開けたらブレスど真ん中って事があって、
その時はブレスをかわす形で斜めに角度付けて芯だけ出して、内外別々に穴開けたことがある
あのときは配管通すの糞面倒くさかった…
基本、エアコン付けるときは背板取り付ける前に穴位置出して
穴開けて問題なかったらそのまま背板取り付け
穴位置に問題があれば、芯出したところが室内機に隠れる形で内機の位置をずらして、
改めて穴位置の選定し直しをする
どうしても駄目ならちょっとだけ室内側に配管露出
コレで柱抜いたり筋交い切ったりせずに済んでる
黙って切断とかバレると後が面倒だから絶対やらん
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 19:53:44.82ID:eI+vtLCzエアコン穴あけで使っているコアドリルは丸棒9mm切断させると
刃が駄目になるからそのまま切断しようとは思わない。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 22:06:07.92ID:etasDVkp熱交換器がどうとかではなくて、室内機と室外機がアースボンドされていないってことでしょう
配管は電気を通すためのものじゃないし、電気的に&確実に常時接続されているものでもないからな
冷凍機油塗布することもあったし、電気的接続が保証されてるとは言い難い
ま、分からなければ電気工事士の勉強でもしてね
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 22:36:40.44ID:eI+vtLCz悪くなると思う?
幾らのトルクで締めているのかわかっている?
ま、分からなければエアコンの取り付けと配管接続勉強してね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 21:36:24.50ID:xG9GiNlF安くねーなあ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 14:07:30.23ID:GmMeUVlf0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 09:04:38.70ID:rj51VKqT屋外側の配管にカバーを付けるつもりなのですが
カバーをサイディングにネジ留めする際、下地の材木までネジを届かせるんですか? 下地の材木の有無はどうしらべるんですか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 11:57:22.13ID:2mJkCE9N0085名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 13:00:05.95ID:dFtsDMEQ俺はノープラグビスをそのまま電ドラでねじ込んでるわ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 17:45:16.98ID:t9Xg5LH2そんなに加重掛からないもんだから>>84も十分ありな対応だと思う。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 17:49:45.04ID:o6PwHe7lありがとうございましたm(_ _)m
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 12:36:25.26ID:6WML/tO5いくらなんでも5寸釘じゃー施工がムズいだろw
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 19:09:44.40ID:YF5lxD9Xアース施工しているように見える分、余計に危険かもしれん
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 17:28:36.46ID:yQkQtKFV0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 18:13:44.79ID:w7EesXKWそーゆー場合は短めのアース棒を、寸切と高ナットで継ぎ足して打ち込むんだ
D種程度だと、接地抵抗はアース棒の長さ/表面積よりもどこまで打ち込めたかの
深さ勝負であることが多いからな
でも、アース棒そんなに高いか?リード付900mmのでも1000円しないだろ
>>90
腐食対策してて接地抵抗が100Ω以下なら5寸釘でも良いよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 00:38:03.41ID:yT8rurCZそのあと2本まとめてテープを巻くのは分かりますが
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 09:53:05.86ID:QSkp7Mpk0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 10:28:14.58ID:M+mQ9iJX0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 11:35:34.86ID:yT8rurCZ0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 12:22:03.17ID:QSkp7Mpk巻くときは雨が入りにくいように下から。
でも最後に仕上がりが悪くなるから上から巻いてから下から巻くと尚良い
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 13:49:33.63ID:yT8rurCZ助かりました。ありがとうございます
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 12:42:46.41ID:XuMQRwD70099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 13:10:18.51ID:3svYT/Olコーナンプロに売ってたぞ
近くにないのなら通販で
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 17:34:02.16ID:XuMQRwD7銅管とセットで売ってるようなやつの倍はあるんですが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています