【砂漠化】最強の除草剤2【草はえない】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2016/07/06(水) 14:20:35.17ID:rC6J8geX除草方法ありませんか?
いっそのこと砂漠のように絶対に生えなくなってもかまいませんけど。
ホームセンターや薬局など、一般的に手に入るものを使ってLet's砂漠化!
※前スレ
【砂漠化】最強の除草剤【草はえない】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089208045/
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 12:35:00.18ID:gz5DTGNx強力に除草してくれるし多分1年は効果あり
まける面積は狭いけどゴミだし有効利用ってことで
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 00:14:33.17ID:cRBOCt6i0235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 08:24:10.69ID:CcMSosjW0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 12:16:10.93ID:8SUIWNSp0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 12:35:17.14ID:WEmLNTyDどう大変なの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 23:05:32.33ID:tklbiC2z>>232
30~40cmぐらいの厚さに敷き詰めるんですか?勇者ですね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 06:43:10.88ID:HS5tziPR錆びるからとんでもないことになる
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 21:59:57.97ID:9iRDUZCj凄えな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 23:22:22.20ID:u9oDyjL+http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510562101/
http://www.sankei.com/smp/wired/news/171108/wir1711080001-s1.html
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 18:44:16.63ID:G3qEDYZ9散歩の小便を撒き散らす犬の足の裏が火傷するかも。
人の家の門や壁に当たり前の振る舞い!
リード付いているからお前がさせているのと一緒だろう!
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 22:42:40.29ID:iAZsDOC7壁に銅板を貼って電流を流しておいて通路を湿らせておく。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 08:45:28.48ID:hgDv5TX90245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 18:59:23.98ID:jkTnuQa7やっぱりでるんだな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 23:05:39.93ID:FQ+2yQqbそれって喰えるんだぜ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 13:34:04.52ID:anTR/YDM0248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 22:56:14.70ID:Uv2qrdGV酢で出来る様だが未経験
https://i.imgur.com/mzpdXT4.jpg
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 05:29:46.24ID:F5Ms5K7i0250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 22:42:25.47ID:zH10BSrX何故か大麻草が根気良く生えて来る
職員が抜いて行ってくれるんだが、もうちょっと早めに来て
除草剤を全面に撒いて欲しいよ♪
でも今年は夜にライトを点けて撒いたから保健所の人に褒められそうw
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 22:53:23.28ID:EdVEUQAd除草剤はダメなんや 抜きに行くから勘弁しちくり
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 22:52:37.86ID:YuGDdwwS0253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 04:27:39.16ID:xNxqe9Ac0254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 08:47:33.76ID:9OhyNA+L気温何度ぐらいになったらまくのが良いでしょうか
北東北に住んでて、例年4月末ぐらいにやってましたが、今年は桜の開花予想も早く
早めにやった方がいいような気がしてます
既に緑色の雑草が顔を出してますし
今日は予想最高気温は15度です
まく時期があまり早すぎても、効果が減るでしょうか
もうまいても問題ないでしょうか
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 00:30:12.50ID:WBkjOTE2そ〜っと訂正 ごめんなさい
大麻草ぢゃなくて ケシ でした。orz
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/08(日) 20:03:30.55ID:GzvJI0am調合はめんどくさいけどよく効くな
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 15:31:52.63ID:ELlfqEmF何日で枯れるの?
今から塩撒こうかと思うんだけど1キロの塩だとどれくらいの広さに効くの?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 15:52:40.82ID:/Z/1eGa1ラウンドアップって、ラウンドアップマックスロードのこと?
対象はどんな植物で、どんな状態?
薄め割合は?
寒い所?
安いグリホサートで100倍ぐらいだと、
関東平野部で1週間で変化する
効きにくいのはスギナとか笹とかイタドリとか節があったり、
ヤブガラシやハマスゲとかの球根とか根に栄養を持ってる奴
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 16:29:43.07ID:SLtBIMwUてかラウンドアップに何日で枯れるか目安書いてるのでは?
大体一週間で全く変化無しなら利いてないかと
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 16:34:37.58ID:/Z/1eGa1何年も生きてきたドクダミなら、一旦葉が無くなっても再生してしまいますよ
繰り返しやっていくと、いつか絶滅するけど
>>254
問題ないよ
寒いと効果が出るのが遅くなるだけで効かないわけじゃない
雨が降って植物が成長しようとすると急に効き始めたりしますね
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 16:45:52.08ID:/Z/1eGa1散布したあと、数時間以内に雨が降ったり、犬におしっこかけられたりしなければ、おk
例外的に、木とか茎を切って、切り口に原液を塗って吸収させる方法があります
散布量が十分で効かないケースは、何年も経たイタドリとか植物によります
生えて一年以内の植物なら寒い時期に除草剤を散布しても、いつか枯れます
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 19:14:16.43ID:ELlfqEmFですけどまだ3日だからかな?再来週人が来るからそれまでに片付けたい
買ったのは1.2リットル1480円のやつ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 19:15:02.51ID:ELlfqEmF0264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 21:18:33.35ID:PULCAeWwそれだけの情報出されてもね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 21:41:35.54ID:/Z/1eGa1日産化学 ラウンドアップマックスロードAL 1.2L かな?
質の悪い草でなければ、あと1〜2日で変化が見られるでしょう
私なら1本250〜300円の原液タイプの除草剤を買って希釈し、加圧式の噴霧機で散布します
効果を急ぐということなら、500円の、
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695914000/
100倍希釈で50リットルになります
http://www.cainz.com/shop/g/g4907052770089/
たとえばこんな噴霧器
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 09:21:36.68ID:BP6WeE7m噴霧器ってこんなハンディタイプあるんだ!
てっきりすごいノズル長い電動みたいなのだと思ってた!
これって手動?大変じゃないですか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 11:17:32.96ID:Sh7pLR6j電動 高いので持ってません
手動で加圧して空気を蓄圧するもの
ポンピングする(上から下に力を入れる〜繰り返し)
体重を利用できるので力が弱くても大丈夫
連続噴霧が出来るので楽ちん
細かい霧を作れる
長いノズルはある方が便利で楽
握ると霧が出てくるもの
少しならいいけど、広い場所をやると手が疲れる
作業効率が悪い
もちろん手軽
シャワーと霧の違い
シャワーは多く出すぎるので効率が悪い
除草剤が葉や茎の緑色の部分から吸収されることで効果がでるから、
地面に落ちては意味がありません
霧のほうが経済的
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 12:22:54.71ID:K4+NZFjH0269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 13:00:50.85ID:Ml0PS1YY霧の散布は風で飛ばされるから注意が必要だけど、
ノズルの先を緩めて飛距離を出せて
道から3メートルくらいなら藪に入らなくても撒ける!
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 20:41:54.77ID:Sh7pLR6j広い原っぱを除草するなら、泡ノズルを使いたいかも知れないが、
今のところは霧で十分だ
泡のほうが吐出量が少なくなるというけど、
小さい草には霧で十分だし、使う量も少ないはず
また、密集している草むらの内部に噴霧するのには泡よりも、
霧が向いているし、草の側面や、裏側を狙うこともある
泡は上からだろう
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 23:29:13.66ID:BP6WeE7m水に溶かす必要あるの?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 05:06:13.89ID:LizkrKziもちろん動物が死ぬことは無い
界面活性剤(洗剤の成分)も微量に含まれてるけど
塩は大量に使うと土に残留して植物が生えなくなるというのが前提
また流出して、ご近所に影響があるかもしれない
地下水(井戸水)を汚染するかもしれない
塩は植物を脱水させることで枯らす
塩をまくと雨が降るまで効果が出ないし、大量にまかないと効果が無い
塩水は植物の地上部分にかかるとすぐに枯れだす、
植物は水をはじくので、塩水に少し洗剤(界面活性剤)を混ぜる方が良い
塩水は根からも枯らす
雑草発生を抑制するけど雨が何回か降ると効果がなくなる
といっても大量に塩をまくと、環境汚染が心配
グリホサート系の安い除草剤と塩では塩のほうが高くつく
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 23:13:27.65ID:GHXlKHq6詳しくありがとう!
塩が気になるのは、除草剤撒いたら脳が痛くなるんだよね
あと手足が痺れたりするから出来るだけ避けたいんだよね
次の日にはよくなるけど、寝るまで気分悪くて1日が台無しになるから
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 23:20:28.46ID:i4dD6ANn雑草の祟りじゃ!
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 05:25:42.65ID:XT92Dfq3頭が痛くなるとか、悪心(気分が悪くなる)という事かな
吸い込まないようにマスクをしたり、メガネをしたり、風向きに気を付けた方がいいですね
風は吹き返しがあって、突然逆方向に吹く事があるから、避けた方がいいです
長いノズルの噴霧機なら、草と顔の距離が取れます
手足が痺れるのは、気持ち悪いのと筋肉性の疲労の複合でそう感じるんじゃないかな
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 07:24:02.98ID:OBOLjbzrやり方は分かったし、原液もまだいっぱいあるから問題ないよ
そんなに広い庭じゃないし
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 20:53:38.99ID:IA+BtheR爆死するか天寿を全うするまでアフガンみたいなところで地雷除去させる
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 20:54:04.89ID:IA+BtheR0279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 13:08:14.37ID:ulV3U8Aq┃A:竹&笹、ワルナスビ
┃B:ミント、 ドクダミ、オキザリス
┃C:ナガミヒナゲシ、ツルニチニチソウ、カンナ、トケイソウ
┃ アイビー&ヘデラ、菊類、宿根朝顔、シャガ、ツユクサ
┃ ケナフ、シソ、キバナコスモス、ラズベリー
┃D:藤、キウィ、ノウゼンカズラ、イチジク、ビワ、フサスグリ
Aランク:悪魔の破壊兵器。厳重な管理下でも制御不能。
Bランク:堅牢な施設内(鉢植え)でのみ取り扱い可能。施設外持ち出し厳禁。
Cランク:ここから制御可能。しかし地域内汚染を招く可能性が高く油断大敵。
Dランク:危険物であるという認識さえあれば問題ない。むしろ管理が容易。
お前らならコイツ等も余裕で駆逐できるん?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 21:24:09.52ID:e44DNSwpインターロッキングの隙間や、コンクリート、アスファルトの隙間に生えてる宿根草
ヤブガラシとか・・
ハマスゲ、ヒルガオ、イタドリ、チガヤ、スギナ
個体の強さは無いけど、数で攻めてくる奴も嫌だな
コニシキソウの類とかツメクサの類
カラスノエンドウ、ヘラオオバコ、センダングサの類、ブタナ、アレチヌスビトハギ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 13:59:59.63ID:WdJdZN5Y0282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/08(火) 00:23:17.49ID:xLlSOWOV0283名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 11:27:23.45ID:DLB4bYHV0284名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 17:25:02.27ID:6+2NNQBZスギナが沢山生えてます
ウコギが妨げとなって、スギナがとても抜きにくい位置にあります
液体の除草剤を使いたいのですが、
ラウンドアップ系なら、すぐそばのウコギにもあまり影響なくて大丈夫かな?と思うのですが、
いったん枯れてもまた新たに増えるかも…とも思います
または、ネコソギロングシャワーなら、新たに生えるのを抑制するかもしれないが、
そばのウコギに影響が出るかも…と迷ってます
ウコギは丈夫な木らしいのですが、残したい木なので、枯らすのは避けたいです。
先日噴霧器(電池式)を買ったので、それを使って、どちらかを噴霧してみようかと思ってます
グリホサートでも、あまりにもすぐ近くに生えてる有用植物には
影響が出ることがありますか?
宜しくお願い致します
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 05:01:14.18ID:ByFCUGFKネコソギロングシャワーって土壌処理剤入ってるから、枯らしたく無い植物の近くでは極力使わないほういいと思うなぁ。
あとスギナは一度枯らしても地中に待機してた株が時間差で生えてくるので一度の散布だけで枯らすのはどのみち難しいよ。
ネコソギロングシャワーすればもうスギナ生えてこないと思ってるみたいだけども、一般的な雑草ならまだしもスギナはかなりしぶといから、
落ちてる胞子には効きやすいと思うんだけど、すでに根が張っているものを生えてこなくするには相当濃く撒かないと無理だと思う。
まぁそんなことすればウコギに影響でそうだしおすすめしない。
ラウンドアップ系は薬剤がかかったもののみを枯らすから、スギナだけにかければスギナだけを枯らせれる、
いったん枯れた後に数を減らして時間差で生えてくるが、再度噴霧して枯らす、という感じで段階的に処理していけば株が無くなって全滅する。
すぐ近くに生えている有用植物にも、薬剤がかからなければほぼ影響はでないと思っていい、かからなければ。
ただし!噴霧器使うと飛沫が舞うでしょ? 注意して撒いてても、風ですぐ近くの有用植物に粒子が飛んでいって影響でる可能性が高い。
ノズルが泡噴霧で風を考慮した散布に慣れてるとかなら別かもしれんけども。
もし自分がその状況だったら、うーん…
スギナとウコギが接触しそうな所があれば軽くトリミングして短くしたあと
100均とかでペンキ塗るデカめの刷毛みたいなの買ってきて、MCP入りグリホをスギナに適当に塗りつけるかな
範囲が広かったり届かないとかあれば刷毛に適当な柄を足して長くして疲れないように使ったりー
0286284
2018/05/16(水) 16:17:38.74ID:HQhMUMe/大変わかりやすく詳しくお教え頂きまして、誠にありがとうございました。
噴霧器を使う際の注意点や、沢山のアイデアもお教え下さり、
とても感謝しております
いろいろ様子を見ながら、がんばって除草したいと思います
ご親切に、どうもありがとうございました
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 21:42:27.61ID:ZlU/OO1H礼には及ばん
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 06:07:46.17ID:nbkBqlwHめちゃくちゃ反対する質問回答とかばかりなんだけども
本当に塩で除草したときの塩害を検証したことある人っているの??
コンクリートだって、そんなに簡単に塩害でボロボロにならないでしょう…
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 21:46:26.37ID:S3Rv9R+w100年を見据えてのご意見として聞いておきましょう
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0055.htm
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 09:22:33.84ID:jMr2TLmq塩分は雨で流れて行くし、川の水は畑に流れていくから
もしなんかあっても責任とれない
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 09:57:33.38ID:6RXPemCq0292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 22:05:57.22ID:Az7h1oC7地元元気住民のお手本に変な汁出ちゃったわ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 02:48:00.71ID:aI2HssIZ実際の所、一部の人が塩撒いてもちゃんと考えて撒くなら大した影響でないと思う
ただ塩が環境に与える影響が大きいのは嘘ではないので、塩撒くのが常識みたいにならなけりゃ
自己責任が取れる範囲で好きなだけ撒いたらいいじゃない
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 22:33:46.17ID:bZ2njgPE海 「お、俺のせいじゃないかんね!!」
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 23:20:26.58ID:08PcXRON結果的には塩は無くなるのでは??
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 06:33:49.42ID:iJ8wvaqc塩分濃度が高すぎると枯れるだけ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 18:41:30.67ID:DwGG6i0Gそれ出したら反対厨は黙るんじゃねえの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 20:01:19.40ID:MZMKuB3+まぁ川に流れたとしても流れが早ければすぐに薄まるし
誰がなんて言ってたって関係ない、塩撒ける場所なら撒いてみたらいいじゃない
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 22:38:47.54ID:nJB74RWh5リッター3000円弱を100倍で使って500リッター分だぞ。
デメリットとしてワカメ生えるけどな
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 22:55:32.26ID:aa9crl52グリホ撒く
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 00:50:50.49ID:m/v5PRfr0302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 13:27:53.39ID:4q82zr79崖の高さかなりあるし周り山だし絶対雑草が邪魔な訳ないのに文句言いたいだけのジジイ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 15:53:50.21ID:oRn7gz2t雑草が邪魔だから文句言ってるんじゃなくてそこで育った草の種がこっちに飛んでくるという理屈だよ
老害はそういうバカ丸出しな理由で草を生やした畑や空き地に文句言ってくるが、そんなの余所から幾らでも飛んでくるから近所を除草した所で意味ないのにな
頑固だからそれ言っても屁理屈扱いされるだけだろうけど
本当老害は害を撒き散らすだけの物体だな
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 20:39:38.02ID:qQxVDUNg0305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 22:38:34.54ID:SnPLJXOi余計なトラブル起こすだけ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 06:48:56.93ID:QWn6drzB近所になかなかの迷惑をかけたと思う、虫がいっぱい湧いたりね、まぁ何も文句言われてないけど。
隣の田んぼの人は頑張って除草剤撒いて藪の浸食を食い止めてたみたい。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 07:14:04.36ID:8pmxu80Sそもそも野良仕事してるの年寄りだけだし、年寄りがリタイアしたらだれも手入れする者がいない。
梅雨入りする前にグリホ撒いて来よう
あー面倒くせえ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 20:40:13.85ID:7YIq9fCN草刈り縛りの土地よりグリホオッケーな所なら3倍はラクだよ。
オレも来週頑張るぜ!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 11:59:29.11ID:MLBKP1Ln余ってる融雪剤巻いて試してみる
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 05:05:53.73ID:+JzpZ8wt0311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 08:26:33.88ID:jVerKvPR発ガン性とか
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 10:47:38.14ID:X4WzFjDw学校のグランドやテニスコートに塩カル撒いてるの知ってる?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 11:44:30.97ID:GfHT04jJところで散布後に刈払機で粉々にしておきたいのだけど、どれくらい日にち開ければいいですの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 12:12:10.66ID:+JzpZ8wtこのスレ全体についてだ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 20:18:58.70ID:7JszsY0m0316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 21:46:43.41ID:Dj3Gj1v/0317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 12:21:30.18ID:pehZtvCGそれで生えないのか
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 13:48:03.55ID:anETLRVb0319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 17:56:40.27ID:pPI6gfVN常に人に踏み固められてたりで草が育ちにくい環境になっているからであって
塩撒いてるからじゃないよ
人の通り道になってるところだけ草が生え難いのと同じ原理
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 18:21:04.16ID:asgIoc5V因みに塩入れてる意図ってなんなの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 20:54:25.11ID:DYp/J5Ps塩カルは砂ぼこり対策。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 00:32:23.19ID:YJpG2Jth塩って万能
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 03:15:48.36ID:oAfn0K9b除湿剤に使われてるやつ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 22:49:02.36ID:Z6VX7Zcvちなみに ハゲていますか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 09:31:37.40ID:ilyR55UF根は石垣の中で届かない
疲れた
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 18:31:53.72ID:HU1SqFUA0327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 18:47:12.53ID:Tg/Z46rY去年までは汗だくで草刈りしても2週間で薄っすら緑に
4週間でそろそろやらねばとプレッシャー
最強はグリホでいいんじゃないか?
今まで2000坪3日かかった草刈りが1日のグリホまきで長持ちするんだからな
しかも葛と巨木のひこばえも絶滅できた
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 22:24:43.44ID:LDP6ApWnってのが比較的に長持ちしている気がする
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 22:25:49.30ID:HU1SqFUA0330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 11:43:12.33ID:eE7xH9GGうちにも竹が入って来てる。
どうしようかなあ〜
タケノコって儲かる?
タケノコそんな食わないしなあ。
住宅がどんどん増えてきてるし枯らしてた方が無難かな。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 17:33:32.52ID:BneZfKfhどんどん根が伸びて大変な事になるから早く穴あけて原液注入した方が良いんじゃないか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 18:43:08.25ID:f5Q8fITB加工や保存で商売できないのなら駆除一択じゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています