【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 15:38:36.64ID:9bvJ36JR【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/
過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/
道具はこちら
おすすめの電動工具 25
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1458053484/
おすすめの手工具
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 06:15:41.05ID:+1OOKFYjハードウッドでもピッチ広いと横揺れ大きいから、
束の問題じゃ無いのでは。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 06:19:46.70ID:6nv7s3Aq>>978
鋼製束は縦に支えるだけだから横に対する剛性はほとんどないよ。床下桁など横に対する支えるは構造で確保した場所で使用するものだから。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 17:57:57.36ID:4QyyJ/plhttps://youtu.be/4i_CV0j2qvI
これ使ったことある人いるかい
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 11:18:56.55ID:dLzu8v1Uこれまで無塗装だったのだけどエコウッドトリートメントっていう保護剤てどうなんだろう。
一回塗れば60年持つらしいのだが?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 11:35:44.13ID:4Sh+RS9H風通しを良くして湿度の影響を受けにくくするのがいいんじゃ?
基礎パッキンを入れるとか、基礎石を高さがあるものにするとか
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 11:36:10.53ID:IBPl4u400984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 11:48:59.05ID:dLzu8v1Uハードウッド、鉄骨大引きで作り直すかな
基礎パッキンって床材と大引きの間に入れてもいいのかな?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 12:08:20.56ID:4Sh+RS9H0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 13:10:55.60ID:evAxCr8Jたぶん無塗装がいちばん色落ちせず長持ちするというオチだと思うよw
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 13:12:33.57ID:4vfImMbm大引に直接床材止めててネジ穴から雨水が入って大引、床材が腐ってしまった。
だから床材と大引の間に基礎パッキン入れたら
腐り防止にいいのかなと思ってます。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 15:15:32.41ID:fCrY8crP0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 15:22:25.85ID:+y4G1h4j0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 15:23:17.03ID:4Sh+RS9Hそれなら床材の方が先にだめになってねぇか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 16:25:57.60ID:evAxCr8JそもそもSPFは雨に濡らしちゃダメな部材だよ
塗装したところで寿命は同じ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 16:31:02.23ID:Gn9dNwF90993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 20:26:45.71ID:F8jul+r5日当たり面は灰白化 キシラ塗っても1-2年で色がさめる
上面雨が当る面は脱脂され毛羽立ち肉痩せによるひび割れ反り キシラ塗っても無限に吸い込み暗黒色になる
反りはハーフパイプ様に反るので天面雨水が排水されにくく悪循環
表面からコーススレッド打った部分、凹み木繊維を歪ませているので水が浸透、ネジ穴周囲黒く腐れネジサビ
裏面の材が接する部分で日当たり、風通し悪いところは黒く腐れ
なおラッカー系で塗装しても露天部のSPFの膨張収縮に塗料が追従できず1年で剥がれる
パラフィン蝋にベンガラ、煙墨で着色したものを肉痩せ部に塗ったのは好結果だが、日なたで表面溶けるので手に付きやすい
裏面大引と接する部分や木口にロウを塗るのは案外いいと思う
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 22:15:04.10ID:gj2TvCRV0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 22:18:26.67ID:Gn9dNwF90996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 23:10:48.23ID:gj2TvCRV0997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 23:13:34.35ID:gj2TvCRV0998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 23:21:33.50ID:F8jul+r5腐りだすと水含みしやすく加速する
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 02:57:59.20ID:csZXj+7O何か根本的に間違ってるのでは?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 12:23:19.11ID:U3y/R1Qg10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 909日 20時間 44分 43秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。