トップページdiy
1002コメント309KB

【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 15:38:36.64ID:9bvJ36JR
前スレ
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/

過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/

【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/

道具はこちら
おすすめの電動工具 25
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1458053484/
おすすめの手工具
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 15:49:31.55ID:F5lh/8Ad
>>850
なるほど、別途柱を立ててるのかー。参考にするわ、さんくす
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 19:28:32.33ID:YHuvnrCw
イタウバとアマゾンジャラ(アマゾンウリン)は別物?
あるウッドデッキ屋のHPでは同扱いしてるんだけど
0853愛知県民2018/05/24(木) 23:45:39.71ID:xHQhwS+w
>>852
柔らかさと色合い変化のスピード違うよね
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 21:48:38.18ID:2JiVFd72
1から全部やる自信ないんだけどもメジャーと水平器とインパクトあればできますみたいなキットはこのスレ的には○?×?
屋根つけたかったら全部自分でやった方が良いのかね
しかし上手くやれる自信ないしリカバリーに使える金の余裕もねーやまいった
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 22:24:37.72ID:zZonA4PE
>>854
何でもいいから兎に角自分でやってみるのが大事だと思うよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 22:43:07.01ID:v+Qkdp75
>>854
俺も自信なかったけと
やってみたら一人でも何とかなったよ

サンドイッチ工法で
6フィート四方とかの
木材カットせずに組める大きさであれば
何とかなるんじゃない?

キットでもそんな変わらんような気もするけど

むしろ面倒くさいのは基礎
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 22:50:40.84ID:MDm5ffIE
>>856
基礎は疲れるし本当面倒だよね
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 23:40:30.53ID:2JiVFd72
このスレ読んだ結果イタウバで作りたいんだけど、なんとかなる自信がないレベルで不器用なんだわ
でも板貼るのは規格サイズ使えば良いのか先人の知恵はありがたいっすなー
しかし基礎ってそんな面倒なのか…イタウバじゃないけど大人しく高さ調整できる束ついてくるキットにするか悩むな
08598472018/06/02(土) 02:28:19.10ID:aPUrggP4
>>858
調整束の下にあるのが基礎ね。
うちは下が土だっから、
ちょっと掘って、
砕石をちょっと入れて、
突いて固めて、
モルタルを入れて、
束石を置く。
これを柱の数だけ作るのが大変。

個々を水平にするのを気を付けて、
束石同士の高さは大ざっぱ合わせた。

調整束を使いながら大引工法ってやつで作ったけど、
サンドイッチとかより楽な気がする。
屋根まで柱を通すならサンドイッチのが良いと思うけど。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 06:51:51.23ID:XGWrKtBD
俺は高さを大雑把にすら合わせなかったな

最初は屋根付きにするつもりだったんで

掘って砕石入れて突き固めてモルタル入れて羽子板沓石入れてしたけど
3つめから置くだけになったw

屋根貼るのは諦めたw
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 21:39:36.16ID:TvDZUh3G
業者のHP見てると標準で20mm厚と30mm厚の所があるけど
20mmで問題ないのかね?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 01:39:08.52ID:J7JSsez5
問題はないけど
厚い方が根太間隔を広く取れる
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 13:56:26.81ID:nVt3mTs2
庭の一角を防草目的でデッキにしようと、何年か考えてこのスレも読ませてもらっていましたが
やっぱりコンクリートで固めてタイル張りにしようと思う
もう雑草との戦いに体力負けしそうなので
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 17:42:43.90ID:yoxQGAwv
お向かいさんにはキット物のウッドデッキを組んであげて、自分の「組み立てたい欲」は満たされた。
しかし我が家は防草シート&砂利の上に縁台を置いただけ。
水捌け良いから脚も痛まないし、自分で管理するのはこれがベスト。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 02:17:01.99ID:wLm1TRoY
時間取れないからプロに頼もうと思ってるけど
面積にコストを掛けたくて変形やフェンスとか興味ないんだけど
そうするとわざわざ業者に頼むのもなーというジレンマ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 21:10:30.19ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

IA0WW
0867愛知県民2018/06/23(土) 21:45:59.51ID:Z2jgy/zT
このスレは、極度の貧乏人と
金持ってる趣味人の二極化が
進んでるな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 22:51:47.54ID:PWJiiKBk
資本主義良いなw
貧乏でも個性出せる
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 00:15:56.61ID:0O79qMCs
http://appnews.lemonblog.co/0803.html
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 03:14:31.15ID:rPa4bMh4
【DIY】テレビ台が無いので手作りする【自由研究】https://youtu.be/E-ybe9JnUMc
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 11:54:46.63ID:qA2emRBe
揚げ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 11:16:34.88ID:OpyXYCrt
ACQ加圧注入材(緑色した材)をホームセンターで買って10年目、下はコンクリートで屋根なし、日当たり良好(朝日〜西日まで当たる)、1年半に1回キシラデコール塗布してきました。
さすがにハードウッドじゃないから限界です。そろそろ造り直そうかなと思ってる。ピッタリ3ミリ間隔で床張ったけどかなり木痩せしたので今は8ミリくらい隙間あります。


https://i.imgur.com/83zyY0D.jpg
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 11:42:44.97ID:rX9bkQvZ
>>872
屋根なしでなんとか10年もつのはいいですね!
材料検討中なので参考になります。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 12:01:04.05ID:OpyXYCrt
>>873
リビングの窓の高さで作りましたが、高すぎるので階段代わりに2段にしました。低い方の2段目は8年目で腐ったので撤去しました。地面からの高さも耐久性にかなり影響しますね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 12:24:08.30ID:T8TVFYAe
中古住宅を買ったとき作られていたデッキを修繕しよつとしらべたらツーバイシックスって高いのね!
しかも1900mmとか中途半端なサイズでかなしい
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 12:27:45.59ID:T8TVFYAe
ついでに質問です。
うちのは鉄のコースレッドでサビサビだから抜けません。
そういうときはぐりぐりして抜くか、切断砥石で切断でしょうか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 12:36:32.92ID:OpyXYCrt
>>876
錆びていても相手が木材なら抜けると思いますが?固くて抜けないのではなくネジ山がなくて空回りして抜けないのかな?
釘抜きで抜けるなら引き抜くし、ダメなら切断でしょうね。頭の取れたコーススレッド抜く道具も売ってますからそう言うの使うとか。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 12:46:00.00ID:T8TVFYAe
>>877
ネジザウルスってやつですか?
コースレッドがさびさび+木材の奥まで入ってるから掴む場所がないのです。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 16:01:55.10ID:h0lEbrEw
すっかり腐って頭の十字崩壊してたら回せんもんね
材をあおって 抜ける、折れるならそれでもいい
また、間にハンマーできるスクレイパー差し込み叩き切る
古ネジはすっかり取れなけりゃでっぱり削ってそのまま 古穴パテ埋めしネジ穴ずらす

見かけ錆びても頭しっかりしていて、固いだけで回らんこともある
インパクトで体重かけしっかりおさえて回らんなら、ドライバー+パイレンでじわじわ回す手も
四角軸のドライバならモンキーで回せる ラチェットにドライバービットでもいい
固すぎればねじが切れるが外せる 先にハンマードライバーでコンコン叩いておくとよい
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 18:38:54.51ID:OpyXYCrt
>>878
解体なら材木ごと切ればいいし 、使うなら頭より大きいポンチ叩き込んでくり貫いて掴める様にするとか。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 19:28:10.19ID:yR7I5SVe
ACQ材でも10年もつのか。十分だな
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/20(月) 13:21:45.34ID:ICys9aaq
大引工法で2坪ウッドデッキを作る予定なのですが、束柱は金属の調整束を。
予算の関係で大引材と床板のどちらかを安いハードウッドでもう一つは高耐久なイタウバを使用したいのですが、材質をケチるとしたら大引か床板かどちらが良いでしょうか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/20(月) 14:15:40.98ID:wvw2dezC
>>882
床板の方が傷みやすい傾向だと思いますが桧なら安いのありますから大引を桧にしたらいい。


https://i.imgur.com/Zv1rUk2.jpg
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/20(月) 19:55:04.02ID:ICys9aaq
>>883
ありがとうございます
かなり安いですね
その写真の桧とホームセンターで売っている防腐処理された緑色の角材だとどちらが耐久性が上でしょうか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/20(月) 20:29:32.96ID:X2AnJ39o
>>884
防腐処理なんて加圧注入と言っても事実上表面だけで結局桧の方が強いですよ。加圧注入と言っても切り口こんなですよ。
あと床板は上からコーススレッド打ち込まない方が良いです。よくある工法ですが耐久性格段に落ちますよ床板は裏から打つといいかと。

https://i.imgur.com/2CJnPxn.jpg
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 07:36:26.38ID:nlsgD7zm
加圧注入は防腐処理
デッキの耐久性とは無関係
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 08:20:35.50ID:V0N+3H0q
桧は雨ざらしだと曲がらないかい?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 10:02:23.76ID:quUuAd74
>>886
腐りにくけりゃ耐久性上がるんじゃないの?
表面の耐久性はあまり上がらないだろうけど。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 10:03:24.30ID:quUuAd74
表面は耐候性かな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 10:10:19.42ID:nlsgD7zm
曲がりや反り割れの原因は乾燥の甘さや樹齢の若さ
ホムセンでよく見る杉桧は間伐材。
間柱や土木、母屋桁用で乾燥や製材精度を気にしない用途と割り切った方がいい
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 10:22:30.61ID:nlsgD7zm
>>888
防腐処理が効果を発揮するのは湿気を気にするような構造部材
デッキ用なら撥水(掃除のし易さ)、耐紫外線、擦過性だけ気にすればいい
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 19:06:37.01ID:BmF/QHh1
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 19:13:10.34ID:n2zhvHZP
ツーバイシックスを安く買うにはなんか方法ないのかな?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 21:41:29.06ID:C0cfbd2B
杉の足場板とかのほうが意外と安く手に入ったりするよ
2×6でないとダメならダメだけど
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 22:59:47.83ID:unbbfAKG
そうですかー
今のが2x6で一部修繕なんですよねー
高いなー
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 01:14:55.03ID:cXuOfEJS
>>895
12Fの加圧注入の2×6で1000円しないじゃん
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 04:06:17.34ID:SZuRspfq
>>896
え、それどこで?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 11:52:00.02ID:cXuOfEJS
>>897
ホームセンターじゃないの?普通の人が買うのって
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 11:53:50.50ID:cXuOfEJS
>>897
途中送信すみません
材木屋とかは分かりませんホームセンターで980円で売ってましたよ高い時でも1080円位でした
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 11:58:33.56ID:1g3y8jY2
>>899
それはやすい
うちは税抜き1580だった
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 16:59:37.52ID:MAuU6Bil
ウッドデッキの塗装が剥げてきたので、再塗装したいんだけど
これって上からそのまま塗っていいの?
一度塗装剥がしてから塗る方がいいの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 18:03:34.90ID:OnMqYh2a
>>901
ざっと紙ヤスリかけて、剥がれかけてるとこ剥がさないと、上塗りしても剥がれるよ。
今より薄い色塗るんじゃなきゃ、全部剥がさなくてもいいんでない?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 21:35:00.95ID:MAuU6Bil
サンディングする!
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 23:45:13.88ID:SKE9drbX
プライマー塗ったほうが良いよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 01:59:15.76ID:qaOIJjP9
プライマー塗るとしたら、古い塗装全部落とさないとダメなの?
0906愛知県民2018/08/30(木) 10:42:34.66ID:nBkrfECU
塗膜剥がすこと考えると、ステインのがいいなあ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 12:35:15.10ID:k+IPRiJy
塗装全部剥がすかどうかは塗装の劣化次第
剥がれかけは剥がす。表面劣化だけならサンディングで十分
効果だけ考えるなら無理に全剥がしする必要無い
但し、新規の塗料や色によっては剥がした部分と旧塗装が残った部分の色ムラが残る場合も
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 12:27:10.77ID:a88CSo0e
8年前にウリンのデッキを作って無塗装のままでしたが、数年でシルバーになって最近は表面荒れてきた。
サンダーはかけるとしてその後保護と元色の茶色に戻すために塗る物でお薦めありますか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 14:22:17.65ID:6Ow8c0pU
削れば元の色木目が出てくるぞw
白化は紫外線による反応、濡れた状態で進行が早くなる
塗料は好みの質感色調予算次第なんだから自分で探せ

>元の茶色に戻す為に塗るもの〜
↑何か重大な勘違いがあるみたいだが、理解が追い付かんw
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 00:13:49.62ID:I1uxrszU
>>909
あ、勘違いやらかしてたらすみません。
削るだけでも元の色に戻るんですね。ウリンは経年で色がシルバーに変わる事は知っていたのですが、いざ白化したら素足では歩きたくないほど表面が荒れてきまして。
削った後に保護で何か塗った方が良いのかと考えました。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 05:51:31.36ID:+d93f1MW
ワックス塗れば
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 15:04:12.67ID:cJ0Oxbp+
ウリンをサンディングでフレッシュな色出すとか気が遠くなりそう
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/02(日) 23:30:29.53ID:pVr70neK
削っても厳しいですか。キシラデコールで近い色、チークあたりで塗っちゃうのを考えましたが、シルバーへの変色の上に塗ると元色の茶色にならない恐れありですかね。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/03(月) 02:20:59.17ID:ma4vq1WM
>>913
まずは部分的にでも自分でサンディングしてみたら?
塗るだけじゃザラつきは治らないし
仮にサンディングがスムーズに出来てもホコリだらけで掃除も大変
床板部分だけならビス?釘?外して裏返しという手もある

自分ならウリンに塗膜作るような塗料は使いたくない
浸透系オイル塗って元の風合いを残したい
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/03(月) 02:21:09.19ID:ma4vq1WM
>>913
まずは部分的にでも自分でサンディングしてみたら?
塗るだけじゃザラつきは治らないし
仮にサンディングがスムーズに出来てもホコリだらけで掃除も大変
床板部分だけならビス?釘?外して裏返しという手もある

自分ならウリンに塗膜作るような塗料は使いたくない
浸透系オイル塗って元の風合いを残したい
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 13:01:58.12ID:zB02pAPF
>>913
色の再現は塗装じゃ無理だし、好みの問題でしかない
表面の荒れは削りや磨きしか対処法が無い
構造や使い勝手に不具合無いなら経年変化の趣と割り切るのもアリかと
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 11:57:02.47ID:+y295z7Z
とりあえずサンディングして塗装した
コロコロで塗装したけど結構疲れるもんだな
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 20:43:57.97ID:CyR3PTUK
人工木でもハードウッドでも針葉樹林材でもない
第4の木材ってないのかね。
木のように使えてコンクリートのように腐らなくて鉄のように丈夫で
安くて格好いやつ
人類の叡智があればできそう
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 20:57:16.33ID:CyR3PTUK
あのさ、突然なんだけど
保護剤の代わりに砂糖ってつかえないかな?
カラメル上にしたトロトロの砂糖を
定期的に木塗っとけばくさらなかったりしないかな?
市販の保護剤みたいに一度塗ったら
何年も持つってことはないかもしれないけど
思いついたときにさっと濡れるし
安全だから子供でも濡れるし
あんがいいけたりしないかな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 21:29:43.83ID:8Js97iCz

カブト虫
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 21:31:47.35ID:E+8KepGY
釣りなのか?でっかい針が2本?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 00:16:06.80ID:az5R+ML/
アリは嫌うけど人間には無害で
木の保護効果を邪魔しない何かをまぜたらどうでしょうか。
なにかないかな
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 01:25:20.75ID:oCydsbf1
焼杉みたいに表面焼いとけ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 02:44:26.62ID:qvqY1u/N
べた付き足裏持っていかれ転倒
日光で高温で溶けて皮膚に張り付き火傷
やがて雨で一発で流れて終了
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 04:26:08.28ID:iE8iWmTD
いっそFRP防水塗れ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 05:52:36.08ID:hKP/wTbL
>>918
ALC
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 09:38:05.44ID:sLV15710
今は2x6のデッキがあるんだけど、そろそろ作り替えを検討してまして、、、
長さが1900って中途半端なサイズなんです。
これを2x4にしたら安くなるんじゃ?と思ってます。
もちろん板の幅は短くなりますけどどう思います?

あとメンテナンスのため取り外しできるようにするにはなんかいい金具的な物無いでしょうか?

我が家の電動工具はジグソー、スライド丸ノコ、インパクトレンチすべて100Vのものがある状態です。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 10:09:38.73ID:cpH6GwTC
>>927
床板の必要数をそれぞれ面積にどれだけ必要か計算して値段だしてみたら?2×4で作ると床板の隙間を2×6より狭くしておかないと
年月が経ったとき隙間が2×6より広く見えてスカスカな感じになるよ。でも狭くすると今度は雨が降ったとき水が板と板の表面張力で下に落ちなくて腐りやすくなる。

容易に取り外す金具は分かりませんけど金具使うって事は裏からとめるって事だからあったとしてもメンテナンスはやりにくいと思いますが。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 15:19:38.75ID:z/lVNXjc
ネジ止めじゃなくロープで縛り
1本抜くと一気にほどける式
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 16:27:25.27ID:MDPmLChv
>>927
2mのウリン材を使えばいいじゃん
20mm厚でも38mm厚の2X4材よりはもつから
というか本体の家よりも寿命が長いそうだから
長い目で見れば割安だしウリンは今しか入手出来ないだろうし
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 17:13:01.99ID:7C3OZE88
>>930
うちは日陰で風通しが良いのでコスト重視でツーバイでいいかなと。

そしてサイズ間違えていて1750でした。
このサイズなら1600円の木材から2本取れるので2x6でいいかな、、、

実家のプロが作ったデッキは床板と根太など木材が接合される水平部位になにかペーパーが挟み込んでいます。
ちょっとプラスチッキーな感じで水が入り込まないようになっているような?
これはなんでしょうか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 18:11:48.50ID:cpH6GwTC
>>931
それは見てみないとなんとも…

イナバ物置とかホームセンターで買って設置組み立てまで頼むと基礎のブロックとの間にベークライト挟んで微妙な水平出したりしてますからベークライトとかでは?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 18:22:42.63ID:7C3OZE88
>>932
そうですか、一般的じゃないのかな?
隙間調整ではないと思われます、すべての接合部にていねいに施工されてましたから。
素人の考えでは接合部の微小隙間をなくすためのものと思えました。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/28(金) 12:40:22.85ID:dq9fI3pZ
ジョイフル本田ってハードウッド売ってるんだね
地元ホームセンターには、ハードウッド売ってる店無いから羨ましいわ
送料馬鹿にならんよね
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 22:19:14.19ID:jpaR7Dqi
ウッドデッキ5年で怪しくなり10年で崩壊。
毎年キシラデコール塗っていましたが
南側の吹きっさらしなのでこんなもんで
しょうか?
今度は自作しようと思いますが、失敗したら
と思うと踏み出せないです。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 23:32:13.26ID:/D9fzmmc
失敗するかなぁ?完成度の違いは出ると思うけど
道具用意すれば失敗はないんでは?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 23:58:20.82ID:sgsdN7Li
>>935
SPF雨ざらしならそんなもんでしょ
ウリンとかのハードウッドなら100年はもつとは宣伝されてるけど
そういう南洋材は寒冷地の凍結には弱いようだね
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 08:43:24.23ID:V2ctVKkg
>>935
早い段階で部分補修やって技術を身につけてればよかったのに。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 09:01:01.63ID:lXOceaRn
>>935
ウリンだと8年たってもへたってない。
色落ちがいやだから今までに3回ほどキシラデコール塗ったけど、ノーメンテ部分も問題なし。
それより大工に作ってもらったデッキから降りるための米杉?の階段部分は8年で崩壊した。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 11:15:29.82ID:RNbaTwlJ
愛知県の五年目だが、イタウバで全く劣化の兆候が無い。
色が白くなって、多少表面が荒れたか?
と思って三年目に塗装を検討した時、
表面のサンダーで全て元どおりだった。

イタウバでこんなのだから、
ウリンだと更に密なんで、
十年は余裕だと思う。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/02(火) 08:10:15.25ID:OS7Kolys
10年で腐らないなら、20年余裕でしょ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 21:04:34.81ID:AHe6lVtB
柿渋ってどうなの?
うちの周りに活用されてない柿がたくさんあるから
柿渋作ってspfにヌリヌリしたら楽しそうだなとか思うんだけど。
柿渋の成分もレッドシダーとかが腐らないのもタンニンのせいらしいけど
spfに柿渋毎年塗ってけば
年々丈夫になったりはしないのかね?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 22:39:34.89ID:dyQ3kGKJ
>>942
自作で柿渋を作るととんでもない悪臭がするんじゃないの?
塗ったところで紙やすりかければすぐに落ちるから塗膜はごくごく薄いよね
防腐剤浸透済みの材は売ってるからそれを使えばいいと思うけど
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 13:25:34.72ID:PIPJrrOA
【キャンプ】初めての泊まり。焚き火に男の料理!「ソロキャンプ」
https://www.youtube.com/watch?v=_6hAQmv6eYw
【キャンプ】食欲の秋!男のキャンプ料理。Solo Camping
https://www.youtube.com/watch?v=9IWX8seahAU&;t=3s
【キャンプ】ソロ・テント「ルクセ・ミニ・ピークU」組み立て!ワンポール
https://www.youtube.com/watch?v=mkVD6BWPhR0&;t=454s
友ヶ島で探検キャンプ1/3
https://www.youtube.com/watch?v=r4sR6jNg_3s
清流で蛍キャンプ 1/2
https://www.youtube.com/watch?v=9Uc7rhK3aEg&;t=23s
【bushcraft】ヒルバーグのグランドシートをタープに【Singularity】
https://www.youtube.com/watch?v=Fll6jgc3ufc&;t=1251s
ホットサンドクッカーでハッシュドポテト outdoor cooking
https://www.youtube.com/watch?v=yJPoTDUNIJo
暖かいキャンプお菓子 Hot Sweets
https://www.youtube.com/watch?v=zfYBLxcpeSw
ヒロシキャンプ【キャンプ雑誌GARVYに登場!焚火会】
https://www.youtube.com/watch?v=EE_HBXQJDfM&;t=565s
ヒロシキャンプ【雪中ハンモック泊】
https://www.youtube.com/watch?v=47uHNVivDZA&;t=213s
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 19:34:01.98ID:aIUMCcoN
有吉ゼミSP★2
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1538994031/
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 17:48:33.84ID:AN5nbYim
やっぱり駐車場屋根で
リウッド手すり別70平米で
300万はスーパーぼったくりだよなあ
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/12(金) 22:29:56.20ID:VY8UttPn
>>946
そんな仕様も分からない資材の一部言われても値段なんて分からんよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/13(土) 01:11:48.41ID:RAaC5HAB
>>947
リウッドって言ってるじゃん
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/13(土) 16:34:24.16ID:wItEI8mj
一部修繕で引っ剥がしてるけどたいへんだー
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/13(土) 18:05:41.43ID:qwQATAa6
>>948
それ材料だろ仕様とは違うだろ
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/13(土) 20:43:32.80ID:RAaC5HAB
>>950
仕様って?
ガレージ屋根にって言ってるじゃん
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。