【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 15:38:36.64ID:9bvJ36JR【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/
過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/
道具はこちら
おすすめの電動工具 25
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1458053484/
おすすめの手工具
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 06:32:51.48ID:zDisFi1/0712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 11:12:43.70ID:4/JLc5BJ0713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 12:52:22.53ID:9vtEB46X商品名どころか材質も厚みも分からないのに答えが出る訳ない
メーカーか販売店に聞け
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 13:59:38.70ID:rFre83Pt割りと早くからクラックが出来てましたが、放置していたら徐々にクラックが大きくなり、フェンスが少しグラつくようになりました。
このような場合、どうやって補修すればいいのでしょうか?
https://i.imgur.com/UziubX4.jpg
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 14:37:30.60ID:wkwR+/WF余談だがたすき針金はまあいいとして
お買い上げテープ貼りっぱ シャブモルタルを流し込んだだけでコテおさえもせず
察するにいろいろ施工がよくない
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 14:45:22.50ID:OnkWtPK6作製途中の画像を貼られても、クラックがあるかわからないので、完成した現在の画像でクラックが確認できるものをアップしてください
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 16:36:28.71ID:EHJw+H2u0718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 18:21:59.10ID:Plc4aNK6雑な性格は治らない(笑)
見ての通りです。
ブロックにくっつくと思ったんですけどねぇ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 19:25:53.93ID:GvZSRT1Vな、なんというか...
御愁傷様です
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 21:31:40.95ID:6Ak67NHvブロックの脇にコンクリート流しただけでは一体にならない
アンカーが必要
その状態ならブロックの天端にD10差筋アンカーを高さ250ほど打って配筋その上から300X300X300ぐらいで型枠を組んでコンクリート流し込んで基礎を作るしかないな
コンクリートに直接木は打ち込まない方が良い、金物で固定する
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 09:52:35.35ID:LqpYfRmfhttps://i.imgur.com/LRWNMRi.jpg
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 20:06:55.21ID:EUHnBEMt0723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 20:32:11.02ID:koS18L8U取り敢えず柱を抜いてコンクリ剥がす所からじゃないか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 11:30:05.91ID:LbDCMEF00725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 14:58:06.96ID:KDwF0oov0726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 15:02:30.84ID:KeDMGMPf0727名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 16:29:53.49ID:KDwF0oov使ってます。
体力が無いですね(泣)
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 11:55:42.71ID:HlMxGDL60729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 12:46:34.46ID:v0r/gGSQ経年劣化がひどくて、8年前とは比較にならない。
再設計頑張って下さい。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 18:49:56.54ID:7fN+vZDcハンマードリルに長いキリ付けて地盤ほじくってから手掘りすれば?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 22:46:35.83ID:HlMxGDL6束柱を90センチ間隔で設置しようと思うんですが、サンドイッチ工法だと根太間隔73センチとなります。強度的に問題ないでしょうか?
また、強度に問題ある場合、束柱の中間に根太を設置しようと思うのですが木口にビスだけで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 02:37:22.46ID:6/mAYtQh73センチだと床板1枚だけ踏んだら凹みそうで
せめて間に1本つなぎの根太つか細くても材使いたい
どうせなら束柱をYの字かトの字にして増やす根太ささえてやり45センチになればなおよしと思う
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 02:48:34.87ID:6/mAYtQh書いてあったね
床板同士のつなぎなのでむしろあたりまえに根太に乗ってるとこよりも
ストレスかかるつか抜ける力がかかるけど、ただのビス止めでいいのでは
薄い材で下からビス止めでもいいと思う
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 16:14:09.66ID:K4KRtDOJ0735名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 10:57:29.36ID:OmgeP2G30736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 08:34:19.04ID:dYYDGKCM0737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 23:01:30.98ID:bPByqPXD0738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 23:14:05.50ID:1XQJkuTX0739名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 01:22:05.51ID:cMXKn8O80740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 19:03:11.36ID:ZnsUrG+Eあれ基本屋外用だよね
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 04:59:40.80ID:H1RXCUjl0742名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 20:46:38.30ID:6pm0B0+W0743名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 11:03:35.41ID:JwHDi4qE急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
ご家族に内緒で借り入れ希望の方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 11:04:19.10ID:JwHDi4qE急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
ご家族に内緒で借り入れ希望の方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 10:43:54.57ID:cbi9aSSO横3600×縦1800のウッドデッキを作るのですが、根太に2×4を使用予定
です。ネットでの情報はで2×6が主に使用されているようですが、サンドイッチ工法と
大引き使用で、横の束柱は600mm間隔、縦の束柱は450mm間隔を考えていますが
強度的に問題ないでしょうか?使用材木はWRCです。
先日、HCに下見に行ったのですが、思ったよりも2×4が細く見えて2×6の見た目の
頼もしい事w最初、横900mm間隔・縦900mm間隔の図面を引いていたのですが
(サンドイッチ無し)強度的に不安になり急遽手直しした次第です。ですがまだ少し
不安があります。
やはり2×4は根太には向かない規格なんですかね?
、
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 19:45:52.66ID:sW5WPswg2×4でもサンドイッチにして間隔で組めば大丈夫だと思うよ。38mm×89mmだから強度的には十分だと思う。重量かかるの89mmの方だし。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 21:42:11.82ID:9TD3PmK2ここここここ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 21:43:12.02ID:4ejXupz2とっくに届いたリウッドデッキ作れないどころか束石も設置できない
おまけに立水栓邪魔になるから移設したんだけど掘り返した所のぬかるみがすごい…
もう一度掘ってモルタルでも混ぜないとダメかなぁ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 02:12:50.80ID:dinpxNyvそういう隙間は水が毛細血管現象的に入り込んでまた抜けにくいと思うんだが、そしたら最初から入らないように油脂で塞げばよくね?って思って。まぁ、ワセリンの隙間から入りそうではあるが。。。
材にキシラデコールは塗った。
そこまでする必要ない??
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 11:14:10.06ID:t/HI4LBj端に近いとこは流れて無意味になりそうだしコスパが見合うかは別にしてもダメもとで
油染みで色変わり、ホコリ巻き込みはあるかもだが内部だし見えないとこなら無関係
ニスなどの乾性油、蝋やアスファルトもいいと思う
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 12:08:56.85ID:63ebllbV0752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 13:43:06.35ID:6Q9lwtCJ0753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 17:05:50.90ID:Ay0rXzdYL字の金具とコーススレッドの短いやつで。強度は問題なかろうとは思うんだが。、
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 18:06:06.99ID:Ay0rXzdYありがとう。
ワセリンやってみるわ。んで、報告する。10年後くらいにw
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:47:32.66ID:1yn4Y2ll0756名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 20:12:15.33ID:t/HI4LBj金物使うとお金掛かるうえ腐れ呼びそうだし
自分なら下ないしナナメから深穴あけて普通に打つ
ちなみにこの穴に簡単なのでも木栓をしないと蜂が産卵する
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 22:42:21.11ID:HlgvlIRI0758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 00:26:54.47ID:EdiEomveその場合掃き出し窓の上にひさしってつけておいた方がウッドデッキに全体に屋根つけるときやりやすい?それとも屋根つけるならひさし不要?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 03:33:30.96ID:l+B719tX準ずる位に防腐耐性が高いと聞いたんだが、ステインやら塗らんでも問題
無いかな?出来ればコストダウンの一環でそのまま組みたい。
定期的なメンテは勿論するし、7〜10年位持ってくれれば良いんだよな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 07:40:56.09ID:Pa65qRaN屋外の床材なら防腐耐性はそれほど重要でない
とはいえほぼ毎日、日光に晒されたらどうなるのか?
土台廻りの構造部材として使用の場合
屋根無し布基礎など、常に湿気を気にする状況なら・・
SPFにしろ、WRCにしろ本来の用途は湿気も紫外線も気にしない屋内用の構造用部材
まして日本と違って比較的乾燥した地域で発達した工法
それを屋外で使用するなら用途に応じた塗装が必須
防汚、撥水、耐紫外線、防腐防虫、耐擦過性etc…
何が必要なのか状況を照らしもう一度考えてみては?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 16:53:03.88ID:nUHhvkCbどんな塗料が有効なんだい?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 16:55:06.41ID:nUHhvkCb0763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 18:28:27.83ID:91CbKn1s0764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 19:07:45.54ID:Pa65qRaNUVカット機能を謳う塗料も出てる
ただ、紫外線自体を長期防ぐのは無理があると思ってる
白化は表面が濡れた状態で進行が早いので、単に塗膜を作るもよし、色で誤摩化すもよし、オイル系を浸透させておくのもよし・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 11:19:19.63ID:UoEsZ86s550以下なら筋交いは無いみたいなのですが、550固定の束柱で施工したら地味に横揺れを感じるので…
リウッドデッキは基本は縦張り仕様ですが、横張りにて施工したので束柱を基礎に固定しても
建物に対して水平方向に揺れるのであまり軽減しないですよね
L型アングルで筋交い自作するのが1番ですかね?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 08:42:07.24ID:gp9MlNiC0767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 02:19:26.42ID:q1NceKpT0768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 14:50:28.52ID:lHGkkTQ70769名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 01:54:55.01ID:I8WjCEbU0770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 06:50:21.26ID:cftnlEiB0771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 13:58:56.57ID:0W+6+XKm0772名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 14:20:56.75ID:rOVP/74N0773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 12:11:35.44ID:YJJUrQsF0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 22:55:08.60ID:T3kkLevC0775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 19:26:30.86ID:irLd9GZ3うちはオーニングだよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 02:21:10.85ID:VEwGMZd90777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 16:47:21.28ID:6MtCqdA90778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 18:04:47.20ID:bfjbJ+LJhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515289321/l50
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 19:29:08.93ID:GkOb4eGH0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 19:47:34.12ID:xPodUufO基礎組はアルミで。交差分の接続部を考えるのがメンドクセ。
ホムセンにあるアルインコの通常角パイプで作りたいと思います。
ブラインドナット6mmぐらいで相手作って、貫通ステンレスネジで基礎組かな。
ご意見お待ちしてます
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 21:22:51.34ID:Ae+wLmfI0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:51:11.57ID:hB6tZTPGダメならやり直せばいいだけだし・・・
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 01:01:47.24ID:bILr35LL0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 01:04:05.70ID:bILr35LLこれでも安っぽいでしょか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 08:45:35.91ID:wUmoNsOr職業柄毎日色々なお宅訪問してるけど初めて見た
パッと見これ表面木目調プリントしてるだけ?
表面擦れたり研磨したら木目消えそうだけど…
せめて実際にサンプル取り寄せたほうがいいんじゃない
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 10:26:42.74ID:uDSe82R0加熱圧転させて凹凸溝つけてあるんじゃね
2メーターごととかで同じ柄がでるパターン
擦れて減ればやがて消える
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 14:36:28.02ID:Nh9WYbz3メッセージ有難うございます。
サンプル取り寄せしたんですけどね長さ5cmしかないんで、、ローラー転写ですね、深さは0.2mmぐらいあるんで、なんとか。。やっぱ消えるかな。
裏にしてもう一度使うとか。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 18:52:27.10ID:sjts97Ad0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 22:20:20.15ID:PcwBQeAZそれより本物の木だと塗替えの時間が無いんですよね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 13:55:32.38ID:5COu58G+0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 15:57:05.06ID:6DSo8Rp0人工木どうのより年中湿ってる環境変えよう
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 16:23:08.69ID:LswIm4orだよな。
けど、無理。桧か、人工木で考えてるんだけど、諦めて再度、杉が無難かな?安いし
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 18:47:28.09ID:6DSo8Rp010年もつなら杉でいいのでは?人工木はハードウッドなみに高いし。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 07:26:56.40ID:SKD5acxs大引から、目隠しの塀の下部までいっちゃうから大変なんだわ。座も、原型ないくらい腐るし。樹脂入りの人工物も良いかなあっと
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 09:09:30.75ID:IDBihCc7今は4×4相当の人工木も一応あるけど基本人工木って床板だけで土台は軽量鉄鋼だよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 09:38:19.43ID:JlZ2zcZ2マジすか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 09:40:25.60ID:SZr1Hp/Z0798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 09:58:38.93ID:7f7Eg/dl三協アルミとかメジャーなメーカーだとそうだよ。大きなホームセンターなんかのもそうだし。ネットで90角の人工木売ってるけどね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 13:07:16.55ID:NMG9m/Ikそれは、アルミ屋だから、当然なんじゃ?台座にアルミ使うのは。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 13:08:45.61ID:7f7Eg/dlアルミじゃないよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 13:21:50.23ID:RWle3DTYc鋼かな
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 02:28:41.59ID:MJT4M5HY0803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 11:17:42.52ID:2RmyF4Au竹材って?人工のやつの事すか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 11:39:51.49ID:KkFL+yBl太竹の竹林でもあれば材料費ゼロだしやってみたい
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 11:41:52.12ID:KkFL+yBl0806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 13:39:55.20ID:KAKOXoz20807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 13:41:30.05ID:FGRVfBj80808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 13:54:13.87ID:MJT4M5HY見た目がちょっと炭みたいでビミョーだけど竹強そうだよなーと
ちな価格は1850が5本で1万5000
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 02:18:16.25ID:v2N2UTF10810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 22:46:54.41ID:fR24uew+初めての塗装をステインでやろうと思うんだけど、
デッキブラシで掃除がめんどくさい。
広さは5x3mmなんだけど、
いざやってみたら凄く疲れたよ高圧洗浄機って
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 02:06:13.64ID:ENa/T1nO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています