トップページdiy
1002コメント309KB

【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 15:38:36.64ID:9bvJ36JR
前スレ
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/

過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/

【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/

道具はこちら
おすすめの電動工具 25
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1458053484/
おすすめの手工具
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/15(土) 10:13:05.60ID:KMmfMg4I
>>619
日本が日本として存在出来るのは税金のおかげですがそれが納得出来ない使い方なら無理して日本に住まないでいいですよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/15(土) 14:16:50.71ID:ayJsazqM
こいつ消費税50%になっても喜んで払うんだろうな
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/15(土) 14:18:34.05ID:Pqg1g41p
スレチなのにどっちもしつこいわ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/15(土) 18:03:29.79ID:DiivDvLB
お年寄りが多そうな板だし、こういうのは仕方ない
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/15(土) 21:48:50.19ID:Vf0yHAGs
老人が話してると思ってる時点で若者は無関心でいい 老人が考えてりゃ間違いないと言うもーほんと馬鹿なんだろうな
税金世界で一桁代で高いっつーのにバブル時を維持するだけのために税金アップ 経済先細りの状況ですけどそれでも無駄遣いに怒らない馬鹿
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 03:35:20.54ID:9JfgIlbW
ウッドデッキの話しろ馬鹿
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 03:41:24.16ID:ogYBu2kZ
うちの猫がデッキの下から出て来なくなって困る
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 04:16:39.04ID:YNRHaUh/
デッキに水を撒く
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 09:22:53.50ID:Rlutv2oq
ウッドデッキのシロアリ対策って何かやってる?
柵がボロボロにやられてた。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 11:25:09.92ID:JBd8FYsv
キシラ塗る以外のメンテナンスはしたことがない
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 11:33:09.15ID:+ODTz6fH
あえて言うなら周囲の地面に防虫剤設置
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 16:40:13.04ID:VUli5VTc
>>641
>ウッドデッキのシロアリ対策って何かやってる?
>柵がボロボロにやられてた。
柵でボロボロならデッキの下なんてもう駄目だろ。
SPFなの?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 20:54:56.71ID:Rlutv2oq
それが柵だけなんですよ。
床も同じ材だと思うけどデッキの組み立てキットだったから何使われてたか正確にはわからない。10年は大丈夫という謳い文句だった。
ちなみに設置から7年、キシラデコールは2年ごとに塗ってました。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/17(月) 05:45:37.02ID:HmHmErTw
柔い材だと保水性が高いから、木と木の面接合部がさらに湿気多くて、腐りやすいよ。
白ありじゃなくて、菌類でしょ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/17(月) 09:10:15.72ID:qupTgtBH
菌ですか。それ考えてなかった。
予算不足でケチった分は短命だった。
柵全体を作り直すけどケチらずに作ったウリンのデッキは全く問題無いからウリンで作るかな。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/17(月) 13:16:48.79ID:Koj5Tnjm
柵なんて風通しいいし、ゴミホコリも溜まらないから少々湿気多くても腐りにくいと思うんだが
まして床廻りがなんともないなら原因は別にあるんじゃね?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/17(月) 22:15:33.94ID:qupTgtBH
床とは材が違ってた可能性はありますね。
10年なんてあっという間、床も含めて朽ち難い材で仕切り直しかな。DIYでやるから楽しいって考えだったけど歳取ると大物は辛い。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/24(月) 16:56:29.50ID:AC78PiLv
大工に頼んで15年ぐらいたつけど、うちは支柱ではなくて横で支えている木が腐ってる・・
デッキ表は腐っていないのが謎。
木材何使ってるか見当もつかないけど、今は白っぽくなっていて
雨が当たるところはボロボロに腐ってしまい、のこぎりで切り捨て短いウッドデッキになってるけど
いい加減やり直すか撤去するしかなさそう・・・。

もしDIYするならSPFの防腐処理済みに年1キシラデコールなら何年ぐらい持ちますか?
ついでに上部にはパーゴラつけたいですが(同じくSPF防腐処理材)、現状ちょっと見てみたら
沓石に束柱で、支柱が石の上に乗っかってるだけでぐらぐらに・・・
このデッキはいったいどこでどう持ちこたえているんだろうwって感じでした。

自作するなら50センチぐらい穴掘ってセメント入れてフェンスブロック固定して
そこにパーゴラの支柱を立てて、デッキの支柱は沓石に束柱でネジ固定で大丈夫かな?
デッキ、パーゴラ共に広さは大体2.5×1,5mです。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/24(月) 18:51:21.14ID:Awz6S++y
安い木に高い塗料塗るより、高い木で塗装なしの方が持ちやコスパよさそうなんだがどうなの
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/24(月) 19:05:33.35ID:tsEivjUs
>>650
デッキは防腐処理済キットで作って、1〜2年の間隔でキシラデコールを塗ってで20年経った。
板がよじれたから取り換え、釘の打ち直しはしたけど、もう少し使えそうだ。
近所に2軒、同じ人が作ったデッキがあって、一つは10年でダメになり、もう一つはいまだ狂いもない。
前者は作者の家でこまめに手入れをしていた。後者はその友人で共働きで放置気味だったのにかかわらずだ。
うちも含めてみんな日当たり十分な南庭にある。
10年でダメになった家のは家がL字で、あまり風が当たらない。
意外には風通しは重要かも。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/24(月) 22:52:51.55ID:N5KrJ4n2
>>651
高価な木はかたく、重そうで扱えるかどうかと工具の出費とか考えてしまう。
>>652
情報どうもです。一度も塗装しないで15年使えたのだから
風通しはいい場所なので、手入れ怠らなかったら
あと10年持ったかもしれないですね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 17:04:12.40ID:DrPhTl0Q
束柱の付け方について相談させてください
建家の窓開けるとすぐ1.5m位下がってコンクリートの駐車場があります
ここにウッドデッキ作りたいんだけど画像の絵の赤丸部分はやっぱ固定必要ですかね?
材はイタウバ、サンドイッチ工法で考えてる
コンクリ斫ったことないし、できればアジャスタボルトで仕上げちゃいたいけど横方向の力に弱くなっちゃうかと不安で決心つかない
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 18:15:21.29ID:Z+ZUQfaB
>>654
固定した方が良いか?しなくても良いか?の2択なら固定した方が良いかもね。羽子板付き束石使ってボンドでコンクリート同士固定したら?
自分のデッキはコンクリートに束石を置くだけで固定しなかったけど東日本震災と台風の繰り返しで10センチほどデッキ動きましたよ。
ボンドが駄目になってもそこだけ外して新たにボンド塗って再度固定できるし、コンクリートも痛まないし。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 08:56:56.24ID:oEqnZm8X
>>655
レスありがとうございます
羽子板付のブロックを駐車場コンクリートに固定が最適案ですかね
ボンド使うのは想定してなかったんですが水平うまくとれるものなんですかね
ちょっと検索してみます
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 17:57:26.62ID:XSStZ0QR
>>656
サンドイッチで作るならそこで水平は出すように調整するものだよ。鋼製束など調整機構を組み込むのは、年月が経った時に狂いを調整するためです。
デッキの先が駐車場だから床板を横張りして左右どちらかに水勾配取るか、縦張りにして駐車場側に水勾配取るか考えて施工しないとね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 20:10:19.12ID:A4o7VJIl
>>657
あー、すみません
水平というより束柱の垂直でした
駐車場は勾配ついてるんで柱が真っ直ぐ建つようにするにはバサモルか樹脂製のクサビか何かで束石の水平取らないといけないですよね??
そのイメージなのでボンドでの施工イメージが無いという発言でした
色々とアドバイス感謝です
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 22:16:13.57ID:MkwtQtw2
ベランダに作ったすのこデッキもうpしていいのん?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 15:35:36.39ID:b+UFC11q
ここに書いても全然ok

一時の勢いが無くなったなこの板
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/06(日) 10:34:50.90ID:hVGqra5g
クソ暑くて外作業したくない。
夏はエクステリアのアイデア仕込み期間にしてる。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 14:15:58.29ID:f37eaA7e
急な出費などで、今月の生活費、家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。


特定非営利活動法人 STA
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/12(土) 13:43:41.75ID:zPzvL1Nf
束柱と大引の固定はL字の金具(ステンレス)を大引の下面で固定するものなんでしょうか?それともT字の金具を大引の側面で固定したほうが良いのでしょうか
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 11:22:00.42ID:ftyKisu7
>>663
下で止めた方が腐りにくいと思うよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 01:37:44.30ID:Wignb4fp
ウッドデッキ予定地が地面むき出しなんだが、防草シートを敷いたほうがいいだろうか
束石が見えるのが嫌だから、シートを敷いて周囲をンガかブロックで囲って化粧砂利でもまこうかな
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 08:28:02.70ID:Om+IB1WR
>>665
防草シート貼って砂利入れても3年すると風で飛んできた砂や土が上にのるから雑草生えてくるよ、でも防草シート貼らないよりは全然マシですけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 09:14:19.66ID:a93lHKR9
防草シートって何年かで寿命あるよね?その際デッキの下だと張り替えられないんじゃない?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 10:24:08.99ID:FlpPInj0
以前業者に防草シート&砂利入れをやってもらったときに20年くらいは持つと言われたから気にしていない
シートむき出しだったら劣化も早いかもしれんけど
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 11:20:26.48ID:Wignb4fp
有効そうだね
みんなは下処理どうしてるのかな
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 13:57:26.90ID:xcEo3aRE
うちは、デッキの下は生コン屋呼んで、コンクリート敷いた。
生コン屋呼べれば、以外と安いし楽。(生コン投入時はキツイ)
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 18:55:29.58ID:b5+0FZ3m
うちもデッキの下に安物の防草シート張ってるけど、日が当たらないから5年超えた今でも全然問題ない
っていうか、日も当たらんし屋根があるから水も入らないんで無しでもそんな草生えないような気がするw
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 20:31:10.58ID:5Vk2Cgh7
以前の家に作ったデッキの下は地面そのまま、上はパーゴラで、雨が降れば水浸しだったけど
草の生えたのは端っこだけだったわ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 21:12:12.35ID:E5X94tAU
今3680×1300のウッドデッキ作り始めてるんだが、やり始めると楽しいもんだね
木って加工が楽だし軽いし良いわ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 01:44:43.36ID:KWYto2iC
リーベがキャンペーンだったからついにイタウバ買ってしまった。
かんばるぞー!
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 17:04:52.93ID:o8u7dMtQ
リーベで買ったら、俺のカード情報流出可能性ありってメールきた。
マジか・・・
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 17:36:34.84ID:5M4crrKq
>>675
今カード払い出来なくなってたけどそう言うことか
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 10:11:22.11ID:2uIux0Ze
http://www.1128.jp/genesis

これか。つーかセキュリティコードまで漏洩て最悪だな。。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 10:53:07.44ID:pO7Tnsl6
システム改善に伴いってトップにデカデカと書いてあるけどウソじゃねーか
この会社信用できないな
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 17:55:57.05ID:tIQdWmM0
カード払いできない通販w
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 20:04:06.52ID:Qtx8lZtD
http://www.genesis-ec.com

可能性レベルでいうと昔に買った人達の情報も漏洩してる可能性ありって書いてあるが。。。 リーベはその部分端折ってるわ。


A流出した可能性のあるカード情報(最大4,581件)

・今回の調査により、弊社サーバ内に過去クレジットカード決済をご利用されたお客様のクレジットカード番号が不適切に保存されていたことが発覚いたしました。
・2009年3月以前に対象のショッピングサイトにおいてクレジットカード決済をご利用された方の一部が対象です。対象有無のご確認につきましては、お手数をお掛けし大変恐縮ですが、末尾のお問い合わせ先にご連絡いただきますようお願いいたします。
・流出した可能性のある情報の内容はクレジットカード番号、有効期限、セキュリティコード、カード名義人名、電話番号です。(2009年3月以前の情報)
・対象のクレジットカード番号において、現時点では不正被害は確認されておりません。
・対象となるショッピングサイトは以下となります。
  ・もぐもぐ共和国(株式会社アレルギーヘルスケア)
  ・幸せの銘酒市川(有限会社市川商店)
  ・フォグ(有限会社フォグリネンワーク)
  ・テンテンの森(株式会社マルト)
  ・ウッドデッキ・DIYのリーベ(株式会社リーベ)
  ・e-たおるや.com(株式会社アンドー)
  ・本間アニマルメディカルサプライ本店
  (ワールドワイドペットコミュニティーケーションズ有限会社)
  ・ICI石井スポーツ(株式会社ICI石井スポーツ)
  ・ファンタジーワールド(株式会社ファンタジーワールド)
  ・自然食品・有機米 かねこや(株式会社金児商店)
  ・ナチュメディカ(西本貿易株式会社)
  ・チャックボックス
※本件はクレジットカードの会員データ流出事件であり、クレジット決済以外でのご注文及び、お電話でのご利用の方には一切関係ございません。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 20:27:30.60ID:J69JUmch
リーベって以前もやらかしてなかったっけ?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/02(土) 16:46:29.68ID:kOks/zOv
システム改善…
まあ今まで漏れてたのが発覚して漏れなくなったら改善なのか…
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/02(土) 22:15:59.24ID:wE/LPXmQ
基礎と根太と大引を切って色塗って組んだぜ!
あとは天板と屋根だ
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/03(日) 00:34:30.81ID:1TEnl9O+
リーベのメール、送料が上がるとか個別配送が出来なくなるかもって脅し入ってるが、あの店で本当にそうなったら大ピンチだろ。
そんなに発送が厳しくなるの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/03(日) 08:41:29.34ID:SWUYxqCB
ハードウッドで、20×90×1000とか12本だけ欲しいんだけど
どこで買ったら安いかな?
カットは自分でしても良いけど、長モノは高そうだし。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 10:54:18.89ID:dvRu+gL+
私の単身赴任中に、義父の好意wで古くなった白色キシラの上に塗られた普通のペンキをやっと塗り替える時期になり、
ケルヒャーで剥がしてるんですが、
まず手作業でヘラやヤスリで塗膜を剥がしてから、洗浄のために高圧洗浄したほうがいいのか、はじめからこの方法で剥がしてしまっていいのでしょうか?



https://i.imgur.com/eUOUtS4.jpg
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 12:30:11.12ID:zHOBtGP5
なんだ杉かー
どうでもいいんじゃねー
ホジホジ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 16:16:55.08ID:5J/3NnQA
>>686
剥がれないところだけ別の方法で剥がせばいい。
全部剥がしたら綺麗に白いペンキ塗るんだよな?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 16:22:32.43ID:2JjSAGlE
剥離終わったら
キシラのワイス塗りたいです。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 16:37:56.32ID:TA6pVjvs
高圧洗浄機って便利だけど
この手の場合、完全乾燥まで時間かかるんだよな〜
もう良いかな?ってなりそうな時に雨とかw
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 16:43:54.46ID:RV7b1+oz
杉材の素性が良さげ+ビスがステンレスの様なので
塗装そのままで表替えに1票w
塗装剥がすより楽な気もしてる

つか白はないわ〜
と思うの俺だけか
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 23:29:30.00ID:I6mwnwOJ
パーゴラ屋根をワイスにしたが黒いカビが目立ってあまりきれいではない
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 08:58:44.67ID:O55gRQoD
>>691
部分的に白にしておりました。剥離終わってから692さんコメントも含めて、色調を再考してみようと思います。
出勤前にちょこちょこ作業し、今月の連休に塗り仕上げまで行きたいが、690さんの言うようにお天気が心配になります。
内部はまだ目立った腐敗も今のところないようなのでまだしばらくいけそうです。高圧洗浄は剥離した後の塗膜の掃除がたいへん


https://i.imgur.com/LJ5E2Yg.jpg
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:55:20.37ID:TAC6Ysef
いわゆる塗膜タイプの塗料って、剥離剤使ったらだめなもの?
デッキではないが、我が家に塗り替えたい木部があるんだが。
広範囲だと薬剤使いたくなる。シミができても濃いめのステインいれたら目立たなそうな気がしないでもない
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 13:25:31.71ID:QmgHPHrD
アセトン系でふよふよにしても擦る時目地に入ってしまいそう
擦らずケルヒャーならよさげ
残った塗料が明るい色だったら濃い目のステインやったらなおさら際立つだろ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 13:53:27.80ID:RD/87cQ5
樹脂や金属の場合と違って木材だと塗膜タイプでも繊維に入り込むし、剥離剤自体もどう作用するか使ってみないと分からないので使い辛い
結局は塗装が剥げるほど劣化する以前のコマメな再塗装(上塗り)が手っ取り早い
塗膜剥がさずにステイン上塗りは無意味では・・
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 14:14:10.24ID:PLONSdjU
694ですが、剥離剤使うと塗膜を剥がした木材に薬液のシミ跡が残るので、シミ抜きが必要と読んだことがあるのです。多少薬液のシミがあっても濃いめのステインタイプのものなら目立たないと思って。理解しにくい書き込みで申し訳ないです。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 16:04:00.38ID:34VNGbPZ
今回の>>686の例だと>>691案に賛成かな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 16:33:43.98ID:8gOEvy3x
表替えって
板を裏返して使うこと?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 18:21:38.75ID:34VNGbPZ
この場合、塗り替えと同義じゃね?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 20:10:58.99ID:QmgHPHrD
真っ白もアメリカンカントリー調でアリだけどね
ところどころ差し色にパステルカラーの物置いてメルヘンチックに
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 00:30:41.74ID:JNsD3I7n
>>699
裏返して使う意図で書きました
畳用の言葉だったのを今ググって気付きました
裏側なら塗装の有無に関わらず簡単な掃除して即塗装できると思ったので
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 00:58:17.96ID:I1ajaTXY
垂木と家を接続して横浅も打った!
明日には波板固定して天板打って完成させたいなぁ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 18:32:11.38ID:M1II8/fv
おれんとこは新しく作るんじゃなくて、板が腐ってきたから取り替えた
それも二年かけて36枚交換した
今年は踏み台の足と上の板を交換したよ
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 12:02:23.75ID:9M2dSqQB
床板の傷んできたところを交換しようと思い、外したところ
全て厚み38 幅138

これって2x6サイズをベースに業者が研磨やトリミングしてこのサイズにしてあるものなのかな。

2x6をカンナかけて現サイズに合わせて入れ換えらば良いですか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 13:17:02.00ID:tn/5033S
>>705
ええんでないかい。既存の板が経年で痩せてたら
そのまんま入る可能性ない?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 14:18:56.38ID:9M2dSqQB
>>706

一部分だけで入れ替えるので、ピタッと押し込めばハマるのですが、高さ的に段差となってしまいます。カンナのかけてサイズ合わせて、経年で痩せがでて低くなるかも。、
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 15:19:37.38ID:tn/5033S
厚みだったら38oで合うんと違うんか?
まぁ全体じゃなく根太部分だけちょっと削っちゃえば良いだけだが
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 19:46:00.48ID:VUuYYSI8
>705 いや ホームせんで同じ厚さと幅の木材あったよ
    長さはカットしてもらったが 腐り止めしてあるものの
    役に立たん  クレオート液を早めに塗布するが利口
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 20:31:59.93ID:5MUQlMCv
今度、庭へ自作します。
お金節約で、人口材の安いの使うんですが
人口材の根太って中空ですよね?
中空だと強度とか、木ネジが効くのかとか悩んでおります。
根太だけハードウッドにするか、なんか樹脂の角材探すとか
考えていますが、皆様何か良い方法がありましたら御指南下さい。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 06:32:51.48ID:zDisFi1/
ねたの材質は栗がいいときく
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 11:12:43.70ID:4/JLc5BJ
どうせ人口木だったら単管パイプでいいだ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 12:52:22.53ID:9vtEB46X
>>710
商品名どころか材質も厚みも分からないのに答えが出る訳ない
メーカーか販売店に聞け
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 13:59:38.70ID:rFre83Pt
一年前に画像のように柱(ハードウッド)を立ててウッドフェンスを作りました。
割りと早くからクラックが出来てましたが、放置していたら徐々にクラックが大きくなり、フェンスが少しグラつくようになりました。

このような場合、どうやって補修すればいいのでしょうか?

https://i.imgur.com/UziubX4.jpg
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 14:37:30.60ID:wkwR+/WF
クラックがどこにあるかわからない
余談だがたすき針金はまあいいとして
お買い上げテープ貼りっぱ シャブモルタルを流し込んだだけでコテおさえもせず
察するにいろいろ施工がよくない
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 14:45:22.50ID:OnkWtPK6
コンクリの中は直で木材?

作製途中の画像を貼られても、クラックがあるかわからないので、完成した現在の画像でクラックが確認できるものをアップしてください
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 16:36:28.71ID:EHJw+H2u
根入れもろくにしないでシャブモルで既設のブロックだかコンクリだかに接着したつもりだったけど縁が切れて動き出したんだけどどうしたらいいの?とエスパーしてみた
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 18:21:59.10ID:Plc4aNK6
https://i.imgur.com/W9AEAIY.jpg

雑な性格は治らない(笑)

見ての通りです。
ブロックにくっつくと思ったんですけどねぇ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 19:25:53.93ID:GvZSRT1V
>>718
な、なんというか...
御愁傷様です
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 21:31:40.95ID:6Ak67NHv
>>718
ブロックの脇にコンクリート流しただけでは一体にならない
アンカーが必要
その状態ならブロックの天端にD10差筋アンカーを高さ250ほど打って配筋その上から300X300X300ぐらいで型枠を組んでコンクリート流し込んで基礎を作るしかないな
コンクリートに直接木は打ち込まない方が良い、金物で固定する
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 09:52:35.35ID:LqpYfRmf
地中にぶっこんで15年目だか目視ではまだいけそう。

https://i.imgur.com/LRWNMRi.jpg
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 20:06:55.21ID:EUHnBEMt
墓石かと思った
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 20:32:11.02ID:koS18L8U
>>714
取り敢えず柱を抜いてコンクリ剥がす所からじゃないか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 11:30:05.91ID:LbDCMEF0
ボッシュの青いランダムアクションサンダー買ってみたら、キシラ再塗布前の仕上げが捗るな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 14:58:06.96ID:KDwF0oov
今日から着工。地盤固すぎて6ヶ所採掘で本日終了。本当にできるのか不安になってきた
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 15:02:30.84ID:KeDMGMPf
ツルハシ使ってる?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 16:29:53.49ID:KDwF0oov
>>726
使ってます。
体力が無いですね(泣)
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 11:55:42.71ID:HlMxGDL6
設計ミスが発覚した。サッシの下じゃなく水切りの下に作るとこだった。アブねー
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 12:46:34.46ID:v0r/gGSQ
俺の嫁選定ミスに比べたら、設計ミスは再設計すればいい良いからいいよな。
経年劣化がひどくて、8年前とは比較にならない。

再設計頑張って下さい。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 18:49:56.54ID:7fN+vZDc
>725
ハンマードリルに長いキリ付けて地盤ほじくってから手掘りすれば?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 22:46:35.83ID:HlMxGDL6
迷ってるとこがあるので質問させて下さい。
束柱を90センチ間隔で設置しようと思うんですが、サンドイッチ工法だと根太間隔73センチとなります。強度的に問題ないでしょうか?
また、強度に問題ある場合、束柱の中間に根太を設置しようと思うのですが木口にビスだけで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 02:37:22.46ID:6/mAYtQh
束柱挟んで二本は無駄にもったいない気がする 二本なので薄い材で済みそうだが
73センチだと床板1枚だけ踏んだら凹みそうで
せめて間に1本つなぎの根太つか細くても材使いたい
どうせなら束柱をYの字かトの字にして増やす根太ささえてやり45センチになればなおよしと思う
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 02:48:34.87ID:6/mAYtQh
> 束柱の中間に根太を設置しようと思う
書いてあったね
床板同士のつなぎなのでむしろあたりまえに根太に乗ってるとこよりも
ストレスかかるつか抜ける力がかかるけど、ただのビス止めでいいのでは
薄い材で下からビス止めでもいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています