トップページdiy
1002コメント309KB

【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 15:38:36.64ID:9bvJ36JR
前スレ
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/

過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/

【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/

道具はこちら
おすすめの電動工具 25
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1458053484/
おすすめの手工具
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 06:40:05.32ID:oNcLZ92r
>>426
425だけど、今年中に裏庭の斜地に鉄骨でステージ作ってフラットにして
25平米のウッドデッキ考えてるんだけど、パレットの方が良いかなーって!

http://www.webshiro.com/syouhinsetumei2/M2274R4-1111L-150R.html
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 07:44:35.84ID:eX32JMko
>>427
いいかも!
木の固定とかどうやってするべきかな?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 10:50:18.65ID:oNcLZ92r

H鋼のヤング率など考慮して、パレットは天端に載せるしかない。
よって、パレット4枚1組と考えて中央をラッシングベルトの様な物で固定。
ちなみ、当方は束石とか根太とかの概念がない為
ズレ防止はアングル固定を視野に思案中!
>>428は友かもしれん(^^)
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 02:07:54.37ID:8IE0c+/V
みんなの反対を押し切って作ったSPFのWD
今年で5年目に入ったがまだほとんど傷みはない
キシラは毎年2度塗りしてる もちろん屋外設置
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 05:05:53.64ID:Yg66B4ho
>>430
いまどんな感じなのか見たい
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 09:15:49.70ID:h7+FOSbn
板よりも塗料の方が高そう
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 10:51:47.14ID:YbkxSHW+
>>732
ほんとそれw
実際ウッドデッキ作るときにインウッドを5ガロン缶で買ったけど、結構高かったもんな
こないだ使おうと思ったら注ぎ口の蛇腹が朽ちて中身がドロドロになりかけてたんで
急いで元の濃度に薄めてから2Lペットボトルに移し替えたけど、まだ半分以上残ってるっぽい

うちのは国産杉メインで組んだけど、屋根付きなんで5〜6年ごとに塗り替えるだけで十分
だからまだまだ塗料の心配はしなくていいなw
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 20:45:38.29ID:7ddmvmGh
>>430
うちのウリンデッキは5年でキシラ2回しか塗ってないけど、全然大丈夫。
それも色落ち防止のために1回づつしか塗ってない。
ま、spfでも毎年塗ってそれだけもてばいいんじゃない?
塗料塗ること自体楽しいもんね。お金の問題じゃないもんね、趣味もんだし。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 21:18:48.15ID:Gm+PMX3n
杉で屋根があるから大丈夫って奴が
定期的に沸いてるけど、何の参考にもならん。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 09:35:18.66ID:3kDVF5/A
ウリンで5年でキシラ2回って、そんなペースで塗るならウリンにした意味なくない?w
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 10:23:29.80ID:zBntH79l
キシラ塗ったら負けだと思ってる
予算がかかりすぎる
インウッドもたいして変わらんけど
要はいかに塗装が少なくて済む材を選ぶかの勝負
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 10:33:20.67ID:hq4fCays
人工木でいいんじゃない?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 11:51:31.33ID:p+stjmN/
>>436
退色対策ではない?

>>437
キシラデの価格なんて誤差みたいなもんだと思うが
4リットル1缶で相当塗れるし、持つけどな
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 16:06:32.88ID:3kDVF5/A
インウッドはアウトレットで買ったら安かった
一度塗りでイケるし、伸びもいいからほとんど減らない
俺はウッドデッキ以外にも外壁の焼杉や杉板ほぼ全面に使ったけどまだ相当残ってる
ウッドデッキに使った分なんて微々たる量だし
デッキ自体も国産杉だからハードウッドの半分以下の出費だし、塗料に少々金かけてもおつりがくる
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 23:26:30.23ID:Rs90jOWB
ハードウッドで塗装無し、
ササクレたらやすりがけ一番楽だわ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 23:32:51.47ID:owEn3+ol
ウリンって色落ち前の色に合わせるなら何色塗ったら良いんだろうか。
キシラデコールならチークかウォルナット辺りだと思うが、先輩方は何を塗ってますか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 23:46:22.92ID:8fa+Jt3O
>>442
カスタニ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 09:48:01.01ID:3f2BEPYh
>>441
ハードウッド、特にウリンなんかで塗装してたら負けだよなw
塗装絶対したいならサイプレスとかレッドシダーあたりにしといたほうがコスパもいいし

まあSPFでやろうとは思わないけど、塗装が苦にならない人なら趣味としてはいいんでない
そのうちハードウッドも採りすぎてなくなってきたらラワンみたくなりそうだし、その頃には
限りなく木に近い人工木が開発されてるかもね
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 10:39:20.80ID:aP0+KvnA
>>443
カスタニ明るいけど色抜けしたウリンなら良いのかも。

>>444
ウリンは塗ったら負けってのはわかる。
ただ10年経ってグレーに飽きた。
塗ったらグレーに戻らないから悩ましいが。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 11:00:01.04ID:CHaT0pSI
>>445
磨けばいいんじゃない?
しんどそうだがw
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 13:47:34.38ID:3f2BEPYh
俺も5年経って再塗装するときに表面のササクレや肌触りが若干気になったんで
ランダムアクションサンダーで軽く磨いたけど、そんなに重労働ではなかったかな
ただペーパーが大量に要ったけどw
ただその後の塗装は表面がなめらかな分、塗料の伸びも良くなって仕上がりもツルツルで満足
銀白化してた色も最初の塗装時より茶色が濃くなってより好みの色合いになった
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 14:47:55.02ID:/oAxBlXo
>>444
熱に強い人工木が欲しい。BBQできるやつ。
まぁコンパネの上にコンロ乗せてやりゃええわけだが。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 19:58:07.09ID:aP0+KvnA
サンダーかけるとウリンって少しでも茶色に戻るものなんですか?
塗装前にサンダーかけたいけどデッキが2Fでご近所に騒音と粉が飛び散る心配してる。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 09:14:42.45ID:eDo1FgfE
>>449
オービタルサンダーなら音も粉塵も大したことない
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 10:14:51.09ID:lcA36imW
大したことないとか言っても隣がいきなり騒音と粉撒き散らし始めたら嫌だな 一言挨拶しておけばいいんじゃないか
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 10:51:25.20ID:kL+wQumq
サンダーなんかよりインパクトドライバーや丸鋸の方が気を使ったなあ
今はガーデンシュレッダー使うときが一番うるさいけどw
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 13:31:16.83ID:eM5XfMkt
>>449
隣がトランペットの練習始めたらサンダーをかける
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 14:53:43.34ID:R42oAyuk
セッションだね
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 23:58:06.20ID:sVNJ6ZBR
>>450
安物だからか、持ってるオービタルサンダーは騒々しい上にヤスリの保持がしっかり効かない。
ホームセンターで高めの見てきます。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 10:50:03.38ID:gBT6/3UC
どうせならランダムアクションにしたら?
俺はボッシュのヤフオクで買ったけど、そんな高くなかったし、オービタルに比べたら捗るよ
ペーパーは割高だろうけどね
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 18:03:10.75ID:XMWRsVWu
庭に1.5m×4m
床高3m
外階段
のウッドデッキの見積もり頼んだら
170万だった!
こんなにするもんなのかね?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 20:47:27.36ID:pRbXKnKW
>>457
人を使うってのはお金がかかるもんなんだよ。
9m×3mのセランガンバツのデッキが150万掛かるっていわれたから、
基礎から自分で作ったけど、土日の休みにコツコツ作ってたら3ヵ月か
かったよ。
材料は50万ですんだけど、大変だったー。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 21:52:58.13ID:ojWtfgQc
>>457
>庭に1.5m×4m
>床高3m
>外階段
>のウッドデッキの見積もり頼んだら
>170万だった!
>こんなにするもんなのかね?
それ小屋みたいなもんだろ。普通だな。
階段とか既製品使っても面倒だし、
安全性確保するために強度いるから。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 10:47:44.82ID:SI17zdoA
床の高さが3mっていうと、ほぼ2階のベランダみたいな感じかな
そんだけ高いと1階のウッドデッキとはもはや別もんだなw
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 11:32:55.14ID:tWZp1EJC
3mならいっそのことガレージにして
空中庭園を!
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 18:54:18.22ID:bJXrpBAg
>>458さん>>459さん
ありがとうございます
レスにあるとおり空中庭園というかビニールハウスを二階に欲しかったんですが
DIYでやる方向にします
嫁は猛反対ですが(´Д` )
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 18:58:32.44ID:0uzsrul+
強度とかだいぶハードル高くなりそうだな

骨組みも木でやるの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 19:02:48.08ID:N6n8ZSxx
DIYテラス崩壊 転落死
その後 規制強化 とかマジでやめてくれよ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 19:11:57.21ID:bJXrpBAg
ちょっと高さを下げて単菅組にして
ハードウッドでやってみます
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 20:08:36.47ID:QPQO491i
妻に1票。

1.5mだと建築現場の足場より広いな。
外階段で単管使って2階ベランダまで上がれて・・・

ずっと工事してるって思われるぞ。(笑)
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 12:43:07.95ID:1IUX1Omx
その話だけで150万なら相場より安いぐらいだろ
確認申請しなきゃ違法建築になるんだし
せめて構造と隣近所の理解ぐらいしっかりしないと後々面倒なことに
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 12:32:31.30ID:HyAfGcYt
20平米分を買いたい。みんなどこで買ってるの?
ハードウッドで10万とかで買えるかな?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 21:49:04.64ID:BZuPl9nv
>>468
WRCデッキ材板厚20でも無理じやね?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 22:40:33.83ID:lqhefO36
平米5,000円はさすがに無理よ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 09:30:44.03ID:xWwr9Ad8
安くあげたいなら国産杉ヒノキしかないだろうね
SPFだと毎年塗装しないと持たないし
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 12:26:43.83ID:tpf7a/OG
>>471
インウッド塗ってたけどなくなっちゃったしもう売ってない
塗り直しは何がおすすめ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 19:15:43.09ID:xWwr9Ad8
うちも国>>472
産杉にインウッド塗ってる
アウトレットのドラム缶で買ったんでまだだいぶ残ってるけど、ネットではまだ売ってないかな?
やっぱ一度塗りでOKなインウッドがやっぱオススメだわ
臭いもきつくないし
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 15:14:54.91ID:4DnFh4YS
丸ノコどこのメーカーの使ってますか?
http://i.imgur.com/8nP4RBa.jpg
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 17:28:56.87ID:Z35pB2DX
俺はコスパでリョービの電子丸鋸147ミリ
軽くて扱いやすいが、最近ブレーキの効きが甘くなった
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 02:28:40.06ID:UXmCSr0b
このスレで薬剤漬けSPFの基礎は何年持つとなってます?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 03:51:53.87ID:vUYSMGpu
このスレも何も条件で変わる
そもそもSPF基礎ってどんな用途を指してるのか?
コンクリ使わず直接地中に埋め込むのか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 07:57:58.50ID:Oq9VTNzL
基礎、土台、束柱、根太・・・

束柱っぽい気がする
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 09:10:09.23ID:9B8GQ/Ue
俺が使ってる感じだと、薬注入SPFの耐久性は国産杉とあまり変わらない印象だわ
ひび割れとささくれは杉よりひどいね
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 09:12:13.16ID:/L79Wy/u
グレーになるの嫌だしそろそろ塗装すっか…
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 10:28:00.60ID:siTJg85q
>>477
沓石に束柱 これはWRC
根太をどうしようかなと
その上は耐水性のコンパネ敷くので下からの湿気の問題で薬剤SPFはどこまで耐えられるのかを聞きたく

母屋の裏側であまり陽が当たらず よくある森林の中の別荘地 落ち葉がたまって今の時期は地面は凍っている感じです
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 10:58:49.18ID:EqwZxnLy
>>481
普通に考えれば注入材使う案件だろうけど、更に長持ちさせたいならベタ基礎打つべきかな

でも大抵のウッドデッキて日当りいい場所で頻繁に使用(一般住宅に併設)で毎年塗装が必要
この場合は日当り悪い別荘地という事でこの心配がほぼない(貸別荘のリフォームとかというなら話が変わるが)ので実は持ちがいい気がする

使えないほど腐るまで15年
なんとか使える程度が10年
そろそろみすぼらしいから塗装しないとまで3年
と見た
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 12:55:03.81ID:nXgUnVUu
>>482
使用頻度が高いほうが痛むのか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 13:04:40.16ID:dCAEc6v2
>>482
おおーあざます
取り敢えず3年持てばいいかなぐらいだったので安心です
一応防湿シートと噴石ぐらいはやろうかなとは思ってますが 対策せずにどんだけ持つかも見てみたい気もします
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 15:58:26.99ID:EqwZxnLy
>>483
よく歩く部分は塗装がはげるでしょ
逆に手摺の裏側みたいにほぼ触らない+直射日光も当たらない場所は劣化が進みにくい

それと土台周りが土間だとしても、一般住宅と違い風通しが良く湿気が籠る事も考えにくい
むしろ森の中ということでデッキ上に落ち葉や砂ホコリが溜まって通年濡れっぱなしで乾きにくいという状況の方が考えられるが
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 11:19:46.44ID:sR6ckbl5
イタウバなんだが、無塗装で3年目。

日当たりも良いが、良く歩く所はササクレなし。
あんま歩かない所はササクレちょっと出来たよ。
こんなもの?

全くササクレ無いと思ってたから、
やっぱりメンテ必要なんだね。
隅々まで歩けば良いのかもしれないけど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 14:23:33.49ID:TbwkHaV9
毎日ヤスリ掛けてろ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 04:53:28.37ID:gQ1HSIMi
>>457
もって10〜15年だと思うと高すぎるね
0489名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 11:43:31.90ID:czlfYeyX
みんなどんな所で材料買ってんの?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 14:41:09.89ID:aENQqnss
初めての木工DIYで1.5坪の屋根付きウッドデッキ作る事になったけど
屋根付けて雨が当たらなければSPFに鉄ネジでも10年くらい綺麗に使える仕上がりになりますか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 14:59:11.41ID:4C6ylahX
どんな仕様だろうとノーメンテ10年を綺麗に保つのは無理がある
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 15:53:51.44ID:aENQqnss
まあ極端な質問文になっちゃったけど、雨さえ避ければ耐久年数かなり上がりますか?ってイメージでオナシャス
0493名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 17:35:10.70ID:WKTNK0vj
SPF限らずだが、ステインの着色は日光で数年で落ちるし材の白灰化はするし反り歪みも出る
濡れなければ腐らずあまり脂抜ず肉痩せもしないしケバ立ちもしないのでもつ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 17:44:01.45ID:weEVBzvi
>>490
多分、想像以上に早くへたるぞ。
SPFなんかマジでやめとけ、
ホームセンターとかで展示あるけど、
あれは材料買わせるためだから。、
0495名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 18:04:55.14ID:9nnCsqat
リーベってところでイタウバのウッドタイル買ってベランダに敷こうと思っています。
目的は、今年から自宅ベランダで家庭菜園を始めるにあたり、コンクリのままだと
直射日光の照り返しが
キツくて植物に悪い影響を与えるそうなので、過剰なヒートアップを緩和することです。
人工木材だと、目的は達しないと考えてよいでしょうか?
アカシアとかだと、イタウバより交換時期が早いのでしょうか?
また、そもそもウッドタイルでもOKでしょうか?
よろしく教えて下さいませ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 19:53:31.40ID:czlfYeyX
足場板にキシラテが安くて長持ち
0497名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 22:15:08.88ID:4C6ylahX
>>492
何と比べるかでしかない
予算の割に長持ちなのか
掛けた手間の割に長持ちなのか・・
単に一般論を知りたいなら似た施行条件+気象条件でググれ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 06:19:40.97ID:2vVqdd04
ベルダデッキ3年目ノーメンテ
野ざらし雨ざらしだが汚れのみでほぼ劣化なし
無塗装でこれはすげーわ、いつまで持つんだろ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 14:15:31.99ID:GOGzWinN
>>492
SPFは基本、雨の当たらない屋内用の材だからね
ちょっと値段は高くなるかもだが、国産杉の方がまだコスパがイイ
ハードウッドの無かった昔から屋外で使う材と言えば杉一択だったんだから
屋根は当然あった方が持つけど、SPFじゃ元々の耐久性が無いからね
屋根の雨の当たらない部分に使うのならあり
俺も使ってるしw
0500名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 15:22:26.53ID:N39MA+pb
俺が杉を屋外で使うならば赤身材だけにするかな
白太の杉じゃSPFと変わらんし赤身が無理なら檜かなあ
0501名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 17:16:03.86ID:VcgdCsiq
>>490だけどみんなありがd
まともな木工なんて小学校以来やった事ないから、練習も兼ねてなんで加工のし易さとコストからSPFかなーと思ったんだ
杉、檜も見てくるよ

ちなみに4×4って一般サイズの丸ノコでは1発で切れないけどスライド丸ノコなら1発で切れるって認識でおk?
どっちの丸ノコ買おうか迷ってるんだ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 17:46:00.57ID:GOGzWinN
>>501
俺は147の丸鋸しか持ってないけど、太めの材なら表裏二回引くよ
杉ヒノキを使うなら、俺は大引のみヒノキで、根太と床板と屋根の柱は杉を使った
特に床板はオール赤身材だからステイン塗りさえすれば屋根付きで15〜20年は持たせたいところ
まあどうしても雨が当たっちゃう部分は10年目安で張り替える事も視野に入れてるけどね
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 21:41:22.21ID:D85VvKgj
>>501
一般サイズの丸鋸って何基準?

丸鋸もスライド丸鋸もサイズ次第!
0504名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 21:43:22.37ID:Mf7L0foF
SPFなんてサクッと自分できれ
か、ホームセンターで切ってもらえ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 22:35:52.11ID:hb5VC/83
>>504
丸ノコで今までやって来たけど、たまたま
時間が無い時にホームセンターで
パネルソーで一気に切ってもらってから、
考え変わった。4x4はカットをお願いしてるよ。

手ノコでガイド使った方が
丸ノコより綺麗な切れる俺は、
本当に下手なんだろうけど。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 22:58:09.33ID:k6xnet7y
図面ビタシとひけば8割完成よな
0507名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 23:03:29.57ID:VcgdCsiq
>>502ありがd
具体的なアドバイスですごく参考になります
その具材の組み合わせも検討してみますね

>>503
165mmがメジャーサイズかなと思ったけど、スライド機能の有無で切れる範囲的にどうかなーと

近所のホムセンだと自分が作ろうとしてる設計だとカット代で新品の中華丸ノコ買えちゃうのが…
これで成功したら5坪の庭に屋根つけたり、10坪の駐車場をガレージ化してやろうとか思うと買った方が良いよね
0508名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 09:02:22.28ID:Ez+kESxF
>>507
ガレージまでやるならスライドかなあ
買っちゃってもう後に引けないようにしちゃえば
0509名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 10:26:56.69ID:oiA6xyBQ
スライド丸鋸俺も欲しかった
大工さんが使ってるの見たらスゲー捗りそうなんだけど、もう一通りDIYやりつくした感があるから
最近じゃ丸鋸すらあまり出番が無いんだよなあ
刃を交換したばっかなんだけどw
05103402017/03/30(木) 23:44:51.05ID:tFZoH5ho
リビング吐き出しにつけるウッドデッキの色なんですが、リビング床が焦げ茶色なのでそれに合わせるのが無難ですかね
夏熱くなりそうなのと部屋に光を少しでも取り込みたいので明るめの色にするのも良いかなと思うのですが
皆さん色を決めた基準は何ですか
05113402017/03/30(木) 23:45:50.00ID:tFZoH5ho
すいません名前の340は関係ないです
0512名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 08:31:22.72ID:r43YfSFh
透明ガラスに目隠し用のスリガラスフィルムを張ろうかと思うんだけど張ってる人いたら感想を教えてください
0513名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 08:37:12.67ID:r43YfSFh
またまたすいませんスレ間違えました
0514名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 09:51:21.63ID:WD+7Lr0S
>>510
俺は特に気にしなかった
国産杉にインウッドのピーカン色(これが一番濃かったから)にしたけど、数年で銀白化しちゃったしw
うちの場合、寝室に面してるんで開け放すこともあまりないから気にしなかったけど
リビングと一体感出したいなら色は揃えたくなるよな
0515クソハゲ2017/03/31(金) 12:02:24.18ID:bpzS+Ff/
>>510
ハードウッド?

だったら白銀に1.2年でなるから心配要らないよ。
茶色が好きならステイン入れれば良いし。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 18:04:03.24ID:NGoaJcfb
木材買うのにネットでオススメありますか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/12(水) 10:18:19.43ID:eypSrt+B
屋内用の板材なら北零一押しだが
ウッドデッキ用だとどこだろうな…リーベは高いし
その辺のホームセンターも高い
0518名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/12(水) 11:42:16.49ID:hmNEr/gE
>>517
リーベって高いのか?
イタウバのウッドタイル買っちまったよー!
もっと安いとこあったのか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/12(水) 18:18:29.92ID:sGKUZw1g
>>518
俺も昔リーベ使ってたけど今はもっと安くて良いところたくさんあるよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/12(水) 19:20:22.88ID:AlpxCEfX
>>519
ウチの場合2坪弱の面積だから、高い安い言っても知れてるし、
不満は無いのでリーベで良かったと思ってるけど、参考までに
イタウバやイベやウリンのウッドタイルが安いとこ教えて
頂けませんか。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 04:29:33.85ID:8up95pqR
https://peraichi.com/landing_pages/view/wooddeck
ここはどうだろか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 07:20:08.29ID:kPryXRqQ
70平米ほど施工したいんだが
サンワとか安くないですか?
05235202017/04/13(木) 19:01:58.30ID:GBY8RnhG
>>521
俺が買ったイタウバのウッドタイルに関してはリーベとほぼ同価格だった。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:38:37.96ID:+Z9izsbR
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm


  
  
0525名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 08:34:47.72ID:N7QLVMiL
このスレ見ておけば良かった。。。

根太の上が床板の境目になるって、根太を早く腐らせる原因になりますよね。。。

雨ざらし部分の床板が腐って、根太?(大引きに直載せでした)を境にカット。
ホムセンで薬剤入りのSPF材をカットした部分に張り直し。キシラデコール塗装。

根太が2枚の板を支える形です。

修繕が終った床板を眺めながら、これすき間から雨が進入して根太まで腐るなと思った次第。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 10:09:38.09ID:dNlHlusB
そんな気にしなくてもいいんでない?
板の境目を避けても板のスキマからある程度浸水するしね
それが嫌なら根太にも防腐塗料を塗っといたり、境目を根太2本にして間に水落とすようにするとか
もう屋根作っちゃえば?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています