トップページdiy
1002コメント309KB

【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 15:38:36.64ID:9bvJ36JR
前スレ
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/

過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/

【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/

道具はこちら
おすすめの電動工具 25
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1458053484/
おすすめの手工具
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 18:25:23.10ID:SoUKcx4P
クレーマーなんか「木目揃えろ!」とか吠えてくるからな
そんなに規則的な木目ないっての…
0030112016/05/29(日) 01:20:54.91ID:8jfIxM5T
反りやササクレなんて、木材の
品種でほぼ決まるから、意味無いだろ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 02:02:12.58ID:ybSGVZQA
色味は白銀化してしまえば大差なくなるという説もあるw
あ、濃淡は多少残るか。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 07:07:06.26ID:8jfIxM5T
>>27
人工木しかやった事の無い
工務店のバイト君ですか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 07:30:19.19ID:L8A6WXBa
プロが素人相手に威張ることほどみっともないことはないよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 08:09:51.35ID:Ft2m68FG
小雨の中作業するか悩むわ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 09:01:06.88ID:ybSGVZQA
プロも何も、>>32>>11のようだ。
知らないことや不安になることなんて、誰にでもあるんだから
素人同士、仲良くやろうや。

蛇足かもしれんが
ソフトウッド、ハードウッド、人工木
それぞれ適材適所だし好みの問題であって
順位付けするようなものでもないと思うしな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 13:23:15.36ID:zDqJYJrq
ここのお陰で杉で無事完成した。ありがとう!ただサイズのせいか素人だからかウッドデッキって言うより縁台っぽい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 13:31:46.71ID:ytTAbMDu

写真見たいな
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 15:36:22.20ID:Nw+FnVsZ
防腐剤とかニスとか塗った方がいいよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 16:49:27.83ID:ZChSQexu
>>37
遠慮しときますw
>>38
防腐防虫は塗りました!!

死に節?にパテをするかは悩んでます!
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 18:16:04.21ID:49qrWLm6
ちゃんとレベルだしたつもりだったけど一部の根太と床の間が5ミリほどあいてしまったよ…
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 19:33:08.62ID:+YcAVVyK
3m×4mのコンクリ、30センチあげて75000円、そこにウッド調のタイル貼ってタイルデッキ計15万ぐらい、メンテいらず…

質感はや自然との調和、天然素材のウッドがいいのはわかってるんだけどタイルに傾き始めてるんですが、こんな僕をくそ程罵ってウッドの素晴らしさを教えて下さい
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 21:25:28.60ID:TByB0Mup
>>41
罵る気はないけれど、おまえがもし明智光秀に囲まれたときは天然ウッドデッキの方がかっこよく死ねるぞ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 22:27:22.85ID:ybSGVZQA
>>41
別にありだとは思うけれど
そうだなあ、あえて想像で言うなら
夏の日中は熱すぎて、素足で歩けない可能性がある。
普通の人工木デッキよりも空気に触れる面積が少ないことから
さらに熱が貯まりやすいかもしれないし
逆にコンクリがバッファーになることで
表面温度が多少緩和されるかもしれないが
いずれにせよ、ある程度の想定はしておいた方がいいと思う。
サンダル履くなら問題ないだろうけどね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 22:53:57.89ID:A2h5IN6s
裸足でうろうろする大人は滅多にいないだろ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 01:08:10.71ID:46CnRiph
もしコンクリートの上を靴履かずに歩くのなら
膝関節や股関節の軟骨に衝撃を与える 
素足で歩けばジーンと間接にくる
だんだんダメージが蓄積して年取って痛みに変わり、
テレビで売ってる軟骨食品求めるようになる 

プロ野球選手が異様に人工芝を嫌がるのも
力が逃げるのにランニングシューズのクッション底が厚いのも理由がある
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 01:20:58.63ID:fBaOEMAc
……………………

日暮里鶯谷間ですれ違う常磐線のE531系と特急ひたちE657系に京成スカイライナーAE形も共演

https://www.youtube.com/watch?v=h5kY9iBBUaw
……………………
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 01:56:03.10ID:JmttjFOE
作ってみて気に入らない事もある。作り直したい時にコンクリで形決めちゃうとタイムマシンに乗りたくなるよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 07:38:15.67ID:ByNP0hoS
ドラえも〜ん!
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 09:26:09.00ID:5veiL+nh
何で有休取ってんのに雨降ってんだよ。
ウッドデッキ作らせてくれよう。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 13:33:50.77ID:SaSmKCh3
週間予報でがっつり雨予予報だったが
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 14:12:50.80ID:7CtyuQCF
デッキとその周りにフェンスを作りたいんだけど、丁度下の写真みたいなコンクリの擁壁に柱を固定したい
写真では金属パイプになってるけど、その代わりに木の角材
http://www.ashiba-pipe.com/wp-content/uploads/2014/02/301.jpg
なんかおすすめの金具ないやろか?ホームセンターでL字のを適当に買ってくればいい?錆びにくそうな奴で
ステンレスかアルミがいいんだろうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 14:31:02.94ID:BybvPRdE
柱に十分な幅があるならバンド式じゃなくても
普通にアンカーボルト止めでいいと思う
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 18:43:51.02ID:SaSmKCh3
ホームセンターで聞いてみるのがいいかもよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 22:52:13.80ID:J02WyL76
アンカーボルトで壁面に留めるのってなんか参考画像等ありますでしょうか
ぐぐったけどよくわからんかった
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 00:11:40.41ID:20HZvbRm
ズバリの画像見つからんが絵に描いたらこう
長いオネジアンカーはあまりないので 寸切りをケミカルつう接着剤で入れる方法もあるが
ちょっとハイレベルなのでメネジアンカー打ち込むのが現実的
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 07:31:19.13ID:piv09Y4z
>>55
あざます、わかりやすい
雌ねじアンカー探してみます
木とコンクリの間にはキソパッキン的なものを入れた方がいいかな
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 13:22:49.89ID:0U2ODZUa
15年放置していたウッドデッキに、防腐塗料しようと思っているんだけど、作った当初は
防腐処理済の木材だったから初めてのメンテナンスです。
クレオトップのクリアってどうでしょうか?油性のキシラデコートと水性のキシラデコートも
考えているけど色が気に入らなくて。
防腐塗料としての効果でいったら、この3種類だとどれが一番お勧めですか?
他に、これがいいよっていうのがあったら教えてください。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:11:12.79ID:VRTbB8B0
材の樹種は何?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:56:39.95ID:Rw8tCbHX
SPFとかいう、安いのだったと記憶しています
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 15:20:42.18ID:VRTbB8B0
よく15年もったね。安いんだから作り直しだ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:47:05.87ID:rE1FLcAA
>>60

作り直す暇が今ないんだよ、だからとりあえず後数年持たせるための応急処置
そこでどの塗料がお勧めかという質問で
雨あたらない場所だからなんとか持ってるみたいだ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:25:06.73ID:2fA2mF61
目立った成果は出ないと思うよ
実際15年もってるんだから、もうそのままでいいんじゃないかな
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:44:58.13ID:t3sOahWn
>>62
軒下から飛び出てる3本が腐ってて(そこは切捨てるんだけどね)
やっぱ今からでも腐ってないところ
防腐処理するかしないかで相当差がでそうだよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:45:40.01ID:t3sOahWn
というかお進め塗料のほう、どなたか是非w
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:56:13.83ID:diA7T/sE
ウッドガードで良いんじゃない?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 20:38:01.75ID:Qrxk5Hjt
風雨日光に晒される場所なら何塗っても1〜3年でなくなるな
年月たって油が抜け細胞スカスカの材はおろしく塗料吸うし
じめじめして黒化腐敗する場所なら防腐剤意味あるけど雨にあたればじき効果なくなるし
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 01:00:33.04ID:hb4eOHGH
あとは、防腐剤後に透明樹脂でカッチカチにするかだね
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 07:35:53.72ID:yQSE8Zqx
もはやウッドデッキではない何か
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 07:51:32.89ID:5M1tj2P8
がんばって屋根つきのデッキにするから長持ちしてくれるとうれしい
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:48:17.36ID:6SmjaYW6
完全に雨が当たらない場所ならなんとか
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 11:24:20.24ID:bh+8PuG9
アサヒペンのウッドガード(ダークオーク)で塗ったウッドデッキだが、階段部分のウッドガードがなくなったので近場のケーヨーデイツーで売ってるウッドガード(生産アサヒペン)のダークオーク買って塗ったら、、、、微妙に色が違うのね、、、、

ケーヨーの方が少し明るくチョコぽく、アサヒペンの方が黒い、、、、

塗り直しだ、、、、生産いっしょだから同じ色のOEM(PB版)かと思った
のに、、、
見えない部分に上塗りしたら明るくなってるw
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 20:19:00.14ID:VeS23H1G
よく混ざってないとか 最初薄く最後の方缶底分は濃くなるのありがち
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 00:03:33.35ID:+t7pU6xM
インウッド塗りやすそうなんだけど、ウッドガードのほうがよい?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 06:59:45.45ID:VmxjBUfM
根太の長さが4m超えるデッキだと、
分割する前提で考えてたけど、
一本で作ってる人いますか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 10:47:02.22ID:k/DV3Fwx
そんなの現場によって違うでしょ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 17:23:38.44ID:/MjSuDNT
>>73
インウッドは俺も使ってるけど

長所 一度塗りでよく塗りやすい 臭いが少ないらしい(他のを知らないから分からんけどw)

短所 値段が比較的高い 濃い色が無い 

こんなところかな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 21:29:20.17ID:+t7pU6xM
>>76
アリガ糖
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 21:34:37.54ID:wg3DBVSE
蟻だと・・・
シロアリにやられるなよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 10:32:15.45ID:PVxQ0HtB
>>74
>根太の長さが4m超えるデッキだと、
>分割する前提で考えてたけど、
>一本で作ってる人いますか?
素人DIYでそこまで大きい材を
使ってる人は稀だろ。

単価と送料がベラボーに高い。
連結金具か何かで接続。
負荷が掛かるところは束柱の上とかにするだろう
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 18:26:36.15ID:jKAw8Ux9
床板を貼る前に幕板を取り付けたんですけど、位置的に根太の上の方にコーススレッドを打ち付けてしまい、これから付ける床板のコーススレッドと干渉しそうです。そこだけ床板を45oのコーススレッドで打とうかと思うのですが、強度的にどうでしょうか?
0081802016/06/06(月) 18:39:52.17ID:jKAw8Ux9
追記
床板は2×4、樹種はレッドシダーです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 23:28:53.87ID:L/dE//gL
上からの力だけなら短くても平気ともいえるが他から跳ね上げの力が掛かるなら
横ネジとぶつからんようにちょっとだけナナメって打てば?
1cm位の深さは上方向には強度ゼロに近いわ
0083802016/06/07(火) 06:46:55.54ID:hYHTavIH
ありがとうございます。
どれ位斜めに打てば逃げられそうか確認してみます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 11:24:55.59ID:PuBB16BM
お前ら、リーベの送料無料のタイミングを、
逃した人はいますか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 13:05:39.14ID:PXb0E/0M
そんなの知りもしなかったぞ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 23:06:05.84ID:woavPGNY
ウッドデッキって、やっぱり隙間あけないとダメかな?
水はけに関しては勾配付けるとして。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 23:52:10.56ID:bS86O6RA
ウッドフロアと考えれば別にいいんじゃね
ゴミホコリ溜まりやすそうだが
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 00:55:58.55ID:eZ82gwql
勾配付けたけど板が反ったから意味なくなったわ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 03:22:05.16ID:Gy+Vfi44
防水しとかなかったの?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 08:53:43.61ID:5iKuwbhY
>>84
>お前ら、リーベの送料無料のタイミングを、
>逃した人はいますか?
無料キャンペーンの隙間の数日に発注した
俺のことですね!
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 21:26:21.21ID:Hl+gberf
ユーカリ、サイプレスは無塗装で大丈夫ですか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 22:21:44.99ID:VUYLIRII
サイプレスは割れるからやめとけ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 05:44:22.82ID:JDiqPw7/
>>91
>ユーカリ、サイプレスは無塗装で大丈夫ですか?
無塗装にこだわるなら、
柔らかいのは選ばない方が。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 10:00:32.93ID:ZCO3jNVF
国産杉使ってるけど割れないよ
まあ無塗装ってわけにはいかないけど、インウッド4〜5年おきに塗ってれば問題なし
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 12:36:07.48ID:6oayE44O
屋根に中空ポリカ貼ってます。浪板より見た目はいい感じ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 13:34:50.14ID:wFk3ZtXm
ウッドデッキ無関係気味じゃねえかと思うがプラ段みたいなやつか
下地板なしならそこそこ厚さある中空ポリカじゃないと垂木や桟木細かく入れなきゃならなくない?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 18:47:59.23ID:ZCO3jNVF
>>95
うちも中空ポリカで屋根作ったよ
ドゥーパでちょうど特集があって、ほぼその通りに作った
ただ継ぎ目の防水処理がキモだな
所々雨漏りするようになったんで、漏れた箇所は防水ブチルゴムテープで塞いだ
これで漏れはほぼ止まったけど、たまに豪雨になると雨といから溢れてウッドデッキが濡れるw
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 22:30:30.75ID:u2AJEDTd
ポリカの折板(波板じゃなくて)って使ってる人あんまりいないよね、過去ログ見ても全然ヒットしなかった
良さそうと思ったけど平板より高いからかな
http://pds.exblog.jp/pds/1/201007/01/25/b0125025_11515237.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kenzai-station/cabinet/porikanami/img57341349.jpg
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 10:36:59.20ID:DFwvn63K
ポリカの折板は最寄り駅のホーム屋根で部分的に使われてた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 11:02:49.18ID:orNxKK59
折板って店舗の屋根に使われてるのと同じ形状だね
あまり一般的ではないし、多分強度も人が乗っても大丈夫なくらいありそうだから高いんだろうな
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 16:47:16.50ID:vmXEC1CU
屋根が大きいなら、ルメルーフなんかもお勧め
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 09:25:06.58ID:2oBliAln
梅雨前にウッドガード塗り直したが、雨が降っても撥水してるの見るとなんか気持ちいい。
ただ、塗り直してなかったら、梅雨の雨を吸収しまくっていたかと思うと、、、怖いと思った。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 22:53:00.32ID:JhYh/S7d
中空ポリカ屋根にした人が結構いるんだな
波板のジョイントに汚れがたまるのが嫌で変えたけど、結局汚れるから一緒だね

今度は汚れが目立たなそうなグレーの遮熱の波板にしようと思う
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 22:56:17.64ID:JhYh/S7d
あ、あと中空ポリカ屋根を検討してる人は屋根の出にもよるけど、横桟は無くさないほうがいいと思う
雪が降る地域の人は
1800で横桟を無くしたら大雪が降ったときに壊れそうになったw
01051012016/06/20(月) 17:07:47.06ID:rUp96bmV
>>103
寒い時期は中空ポリカで作ったサッシで締め切って、温室風にしてる。
多少は断熱効果があるし、小型の薪ストーブで冬は快適w
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 21:24:01.40ID:Ta3fm6y8
みんな力作うpしてよ、素人には全然イメージつかねーわ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 21:36:56.59ID:WI4faVXQ
ウッドデッキのスレで
ひたすらポリカの話題とは。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 01:34:54.58ID:gw5DfPE7
梅雨だから屋根の話題にもなるわな8スレ消化でネタ切れネタループだろうし良い箸休めやと思うよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 03:07:23.09ID:pPf5xIUB
俺的にはベルダデッキの話題が全然足りないと思う 本当に25年持つのか?25年前に買ったやつはいないのか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 09:23:51.90ID:FxVWJKET
>>109
>俺的にはベルダデッキの話題が全然足りないと思う 本当に25年持つのか?25年前に買ったやつはいないのか?

俺も信じられなくてやめたよ。
材料の紹介pdfに、普通レベルの
メンテナンスでオイルを3年毎塗り替えって
書いてあった。萎えたわ。

安くも無いし、結局イタウバにしたよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 19:43:44.32ID:7cT/n6vF
所詮、パインの注入材だからなぁ。ベルダ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 22:12:04.09ID:Eh2BCOuj
ベランダに植物が一杯あって気をつけても土と葉っぱが落ちて汚い
掃除してたら防水シートに亀裂走ってるの発見するし(風呂用の充てん剤突っ込んどいた)
防水シートの保護も兼ねてベランダをウッドデッキ化したいという事で
ベランダは6b×1,2b 予算は1万円w
すのこは隙間だらけで土が下に溜まりそうでちょっといや
荒材と荒板に屋外塗料塗ってウッドデッキ作ろうとか考えてるけど
なんか問題点あるかな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 23:01:13.56ID:3UX8bl1Y
イタウバ、ウリン、サイプレス

コストと耐久性などのバランスで一番おすすめは結局何?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 23:20:22.56ID:LJSDNKsT
>>113
イペ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 23:29:13.37ID:oVnisZPi
>>113
その中であればサイプレスじゃないかねー。他だとバツーかなー。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 23:45:13.27ID:3cBHIq1i
イタウバ〇〇ってイタウバじゃねーから騙されるなよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 00:04:08.89ID:wZgejxyT
塗料だけで1万円超えそうだな
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 18:24:59.14ID:+PPlSsPY
>>115
サイプレスなんて一番ダメだろ。割れが酷くてデッキに一番向かない種類だぞ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 20:15:38.19ID:foP01Ksr
工事現場でニコニコして足場板の古いのもらってくるべし
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 02:02:19.77ID:BzfmIWeO
ウリンで3年前にウッドデッキ作ったからもう飽いたな。
そこで焼肉パーティーはまだ一回しかしてない。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 09:32:06.25ID:bJaVrkjI
BBQはウッドデッキ作った奴なら一度はやる慣例行事みたいなもんかw
まあうちも改築披露パーティー兼ねて招待した時庭のウッドデッキでBBQやったけど
今はウッドデッキに柵作って物干し台になっちゃったし、庭は全面畑になっちゃったしで
BBQどころか子供のビニールプールすら出せなくなってしまった…
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 11:01:16.43ID:wvMjqiJW
120だけど、我が家はまだ使おうと思えば使える。
ところが最初に焼肉パーティーした時に、蚊が多くて
不評でそれ以来やってない。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 11:29:52.15ID:ZhC1pZ/e
ウッドデッキにビニールプールを
出してるひといる?
荷重とか材料とか教えて下さい。

設計の参考にしたくてさ。
外野か後からグダグダ言ってくるから、
疲れたわ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 00:43:25.01ID:1HjV8VVg
外野に聞けば良いよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 01:49:31.01ID:+TkczdxY
>>123
ビニルプールか、ウチは子供がいないからやったことないな。
友人のレッドシーダー使ったウッドデッキでやっていたかな。
荷重的には特に問題なかったみたい。板は2×4サイズで
根太は4×4サイズのようだけど。スパンは60センチくらいだったかな……。
レッドシーダーはあまりお勧めしないけどね。現に今はもう
壊れていて撤去してある。作ったのは十年以上前で子供達も
もう大学生だしね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 01:58:27.35ID:2jLmq3kJ
大人でもビニールプール楽しいよ。
ビニールプールとマットをウッドデッキに出して、ローションとかタップリ使って彼女とエロエロマットプレーをやるのは極楽です。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 10:42:19.65ID:YIUQ4Rqy
うちも子供が小さいうちは2年ほどビニールプール出したかなあ
もう二人とも小学生になったんで、学校のプールだけで十分みたいだわ
01281232016/06/24(金) 12:40:48.75ID:2KEbpMPx
>>125
レッドシダーで持つぐらいなので、
ハードウッドの束柱4x4、
サンドイッチ工法でやろうかと思います。

近所の人も同じぐらいのスパンで、
プール出してるのを見たのですが、
ソフトウッドらしく、たわんでて、
質問になった次第です。
ただその人は木目と色からSPFのような
気がしてきました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています