【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 15:38:36.64ID:9bvJ36JR【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/
過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/
道具はこちら
おすすめの電動工具 25
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1458053484/
おすすめの手工具
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 17:20:02.13ID:9bUbg8Jbですが、ボルトの直径がかなり太いみたいなのですが、マキタの古い電動ドリルで、ボルト用の
穴をあけられるドリルはありますか?
ボルトはボルトナット用の工具を買わないと無理でしょうか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 08:37:52.42ID:edCjBkep売上欲しいから煽ってるだげじゃないの。つーか、リーベもともと高いから止めとくのが吉。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 12:22:04.91ID:XnHf4IF2ちなみに簡単な日曜大工ならしています。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 16:28:25.67ID:JRf4MYhPと、俺は思う。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 19:09:44.35ID:oify2F0+梅雨前に表面だけ塗って、連休中に板側面と裏側塗った。
一階二階ウッドデッキで連結してて全部木製だから大変だった。
212さん
メンテ考えると求める高さ直前までコンクリートで作って、その上にウッドデッキを簀みたいな感じ作って、側面も同じ板で側面作ってコンクリートを全隠しするのが、保守楽だと思う。
それなら、(分割式にしておいて)塗装も楽だし、腐っても交換楽だし。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 21:21:43.94ID:aQwHQvhE>>214じゃないけど、メンテを苦と思うかどうか次第。
あとは、天然木の灰化現象を良しと感じるかどうか。
人工木の、夏季の床板の熱さ(砂浜に似た熱さ)を許容できるか。
この辺を家族で相談して決めるのがいいと思うよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 21:24:12.02ID:aQwHQvhE1)メンテを苦と…思う→2 思わない→A
2)天然木の灰化現象は…有り→B 無し→3
3)人工木の床板が夏季、砂浜の様に熱くなるのは…許容できる→C できない→1
A.ソフト・ハードウッド、人工木、お好みで
B.ハードウッド
C.人工木
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 12:36:45.55ID:egwNKefu全部鋼鉄束何ですけど、まだ救いの道は残されていますか?
ちなみに人工木です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 13:45:08.30ID:K2kBughp木にボルト用のメスネジ切るのではなく、大きめの穴開けるだけだから
ボルト径より少し大きめのドリルビット買えばいいのでは
スペードビットでも大きな穴を開けられる
そもそもワッシャー噛ませれば細いボルトも使えなくはないだろ
>>212
天然木の劣化が早いのはテラス、庇が無い場合
これがクリア出来れば天然木でも野趣味があっていい
>>217
原因調べて直す段階が一番オイシイ作業だろが
まず揺れ、たわんでる所を見つけようぜ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 15:32:04.78ID:r5Hiqe3Zうちも鋼製束使ってるけど建物と連結してるからしっかりしたもんだけどな
もしかして独立してる構造?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 16:10:43.41ID:pB3k0gfW0221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 23:21:07.88ID:Btf64vGZ0222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 06:28:05.59ID:X2wHhKZgみなさんいろいろありがとうございます!
独立してるので家と連結するのが一番現実的ですね
ちょっと調整してみます
0223219
2016/07/21(木) 10:36:48.34ID:ikRaa/Tc頑張りや〜
ちなみにうちの場合、サッシのすぐ下部分に防腐加工したツーバイフォーを固定して
それと根太をビスで固定してる
連結する前の鋼製束だけの時はグラグラで大丈夫かと思ったが、水平方向をしっかり固定するとビクともしなくなったよ
鋼製束は縦方向の加重には最適だけど、水平方向の力には弱いから、それを補う対策が必須だよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 13:59:25.05ID:OHuBQ4Ygありがとうございます、工具の名称なんかもまだわからないので、ワッシャーとか
メスネジなど、検索用語がわかって助かりました。
少しずつ、勉強してがんばってみます。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 19:47:53.24ID:QPV1xXWv使用感など教えて頂きたいです。
屋根付きで作る予定ですが、完全に雨は防げないサイズの屋根なので
腐食に強く加工しやすい木材を探してたどり着きました。
裸足での使用を想定しています。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 14:03:09.72ID:8nuLOaGtウッドデッキにして8年くらい野ざらし(週2回ほど洗濯する時に歩く程度)になってるけど、
耐久性に問題なし。屋根があるなら20年以上もつと思うよ
杉だから足の裏きもちーぞ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 20:01:29.15ID:p+fTt0p0ありがとうございます!!
早速注文しました。
国産杉というところが魅力的ですよね
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 23:12:35.26ID:UQsEyAX5検討してるってことは予算は織り込み済みなんだろうから、ユーザーレベルなら十分な品質だと思うよ
出来たらうpしてほしい
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 18:49:47.66ID:OYVRJsiN家との連結はどうなんだろ
外壁に穴あけると防水気になるし、大きめの地震来た時のこと考えるとなんか止めておいた方がいい気がする
ってか、ほとんどの人独立させて作ってると思うけど
横揺れの原因からしっかり調べたら??
根がらみが足りないとか無いかなぁ??
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 14:27:22.29ID:lz1XJDpWささくれも少ないみたいだから裸足好きの日本人には合いそうだし、ハードウッドで考えてたけど魅力的に見えてきた
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 10:20:53.84ID:8M/G/OXF0232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 10:58:05.33ID:LldhmvyA0233名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 14:48:07.79ID:vWZqm90gWRC 5260円
エコアール 7500円
ウリン 10500円
ウリンとWRCの中間位ですね
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 23:00:22.01ID:yCBEf5z5リーベだと
90×90×3000mm
エコアコールウッド 8,660 円
ウリン 12,070 円
イタウバ 14,434 円
20×105×2700mm
イタウバ 2,440 円
ウリン 2,810 円
エコアコールウッド 該当無し
エコアコールウッドは環境にエコなのがいいな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 23:15:34.90ID:8Gwh3v//まあ靴履けって話だけど、公園とかならまだしも
庭に作るウッドデッキなら柔らかくて長持ちする木材使って裸足で踏みたいやね〜
0236198
2016/07/30(土) 03:18:50.65ID:p+BnENm/製材サイズも中途半端だし、
そこまで魅力も無いんだけど
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 05:48:19.64ID:MwgRIOHg0238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 05:52:36.26ID:X47Xncze0239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 07:32:43.14ID:MwgRIOHgちゃんと塗装・メンテすれば数十年持つよ
ハードウッドはずぼらな人向け
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 18:57:49.81ID:PZOIqcPY0241名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 19:16:01.25ID:3KWfKVduまあ俺は製材所直でシラタ無しの杉赤身材を買ったけどWRCなんかより安かった
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 21:23:03.40ID:boBPnm1k0243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 21:25:47.82ID:QvppfJ5g大丈夫、木で作った床なら全てスレの対象
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 12:23:29.58ID:/6Jb0zVl0245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 19:39:22.70ID:lMrg9OvP0246名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 20:21:21.76ID:L6jvorEi0247名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 21:46:52.52ID:W/TX1d8c想像以上に黄色くて失敗した、乾きも遅いし
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 21:47:41.79ID:lMrg9OvP0249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 09:46:58.38ID:HnaMNuzs俺はとりあえず買いだめしてるから今のウッドデッキがダメになるくらいまでは大丈夫だがw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 21:17:52.00ID:zrXaII2B0251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 12:55:09.96ID:XWxz24KM色を塗らないって意味でいいのかな?
レッドシーダーなんて、白木とはいわないけど、これを塗れば、木肌の感じを
残して、着色キシラデコールと同じ効果を得られるんでしょうか?
それとも、所謂和室に使用されているような、白っぽい木材用ってことなんでしょうか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:46:00.22ID:W7ZsL4wu0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 15:37:24.59ID:f3ZSkmXP顔料入ったやつは木の導管多いとこには染み込みやすく濃くなり、より杢が映える
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 21:23:46.79ID:j9Zip7FX0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 23:58:11.44ID:2II93pkB0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 04:19:34.99ID:lGVQSzmFみんな怪しんで使った事ある人がいない。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 07:41:33.28ID:+ZxLe1Ir0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 13:13:04.99ID:esYFGPl/0259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:25:37.16ID:4gsxQzzDって言われたら絶対に避けるwww
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 21:40:01.59ID:Axb40EmA0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 23:10:10.31ID:auhBUYa0---.
`|
こんな感じです
4m四方のウッドデッキを作りたくて、法面部分に独立基礎のために200のボイドを何箇所か500ぐらい埋めてセメントを流し込んでやろうと思ってます
500じゃ浅いですかね?
あとボイドは経年劣化で崩れて土との隙間が出来て弱くなりますかね?
分かりにくかったらすみません
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 23:15:07.29ID:auhBUYa0http://i.imgur.com/XqTKuHU.jpg
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 00:22:20.76ID:61nBFPen0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 01:01:38.90ID:3zvUR8B90265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 07:40:00.19ID:+8mWzVxL出直します
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 12:59:55.04ID:HxL5sZ/h水平部から法面まで覆うデッキを作りたいんだろ?
500も埋めれば十分じゃねえかなぁと個人的には思う
心配なら土留擁壁の上面くらいまでの深さに埋めれば良さそう
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 17:25:19.73ID:KQXvOnJbありがとうございます、まさにそんな感じです
まだちゃんと測ってないですが500で大体基礎上部ぐらいと思います
独立基礎の枠にボイドを使うのはどうですかね?
排水に使うような塩ビパイプのほうが良さそうなんですが、値段が高いのと、ボイドならタダで貰えるんです
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 17:44:05.46ID:7JJfu0TLボイド管はプロでも使うから良いでっせ
うちの知人の別荘のデッキは傾斜地でボイド管基礎が
地下1mの地上部1.5mってのがあるぞ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 17:51:50.34ID:HxL5sZ/hボイドは長期で使ってたら腐りそうな気がする
俺ならプレキャストで先にコンクリ基礎作って、穴掘って設置するか
型使わずに、穴掘って直接コンクリ流すかなあ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 18:19:07.47ID:7JJfu0TLボイド管基礎って、普通は型枠用として使うだけだよ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 18:34:17.70ID:HxL5sZ/h知ってるけど>>261見ると土に埋めっ放しにするっぽいよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 18:48:39.19ID:3zvUR8B90273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 19:02:39.78ID:3zvUR8B9先日ホームセンターで木材見てたらレッドシダーが無くなってて取り寄せ商品になっていた
その代わりサーモウッドが置かれていて、レッドシダーよりも保つと紹介されてたが何とも言えない。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 19:45:07.27ID:YJj2MX6Pあんまちゃんとしたこと言えないけど、
基礎の沈下対策と基礎と束柱の固定方法も考えてたほうがいいよ
平らな地面なら束石の上に置くだけでもいいんだけど斜面なら固定しないといけないし
ボイドもいいと思うが、
穴掘って砂利入れて突き固めて捨てコンとフェンスブロックや羽子板付きの束石を一体化でもいいかもしれない
どっちにしろ素人がやるのはなかなか大変そうだね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 19:52:20.59ID:2Cro/UOg斜面のため、スリーブを剥がすスペースほど掘る範囲を広げたくないのです
>>269さんを参考に掘った穴にセメントをある程度入れて鉄筋を数本刺して、その上にスリーブを置くようなやり方ならボイドも剥がせそうなのでそれでいこうと思います
皆さんありがとうございます
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 20:06:39.08ID:gKQplLOnほったらかしで自然に腐らせてもいいけど
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 23:23:04.87ID:xSH0DGWAドリフみたいに、ガタン ってなって滑り台になり、下に落ちる
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 07:34:30.15ID:nfkeOQqU0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 19:24:01.69ID:xGzwMSgo0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 21:57:12.58ID:zxeavRMSプライスレス
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 20:47:12.93ID:XwodFBAO近所のホームセンターが取り扱い中止続発
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 01:58:15.97ID:05KE18hf程度で親しくはない。
かれは、地元産の杉材が高品質だからと言われ、45万円かけて
ウッドデッキを作ってもらったそうだ。
しかし、国産杉はどんなに良くても、ウッドデッキにはあまり向いている
とは言えないんだよね。メンテしだいでかなりもつのは事実だが。
表面はもったとしても、束石との接触部分とかから腐ってくるからね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 10:37:11.24ID:7kSBt2dP0285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 11:47:43.94ID:YJRME0mbまあ杉と言えどSPFや米松よりかは持つだろうけど、防腐塗料での手入れは必須だな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 21:19:10.54ID:Im92/Jwp0287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 15:24:20.96ID:QGzl2Akc0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 20:32:06.70ID:exq/AMWR国産杉に防腐剤注入したものをデッキ材に使ってるところもあるらしいね
その上で定期的な塗装すればそこまで悪くないかも
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 09:33:43.62ID:d3JopvROオレも国産杉デッキだが、床板厚は21ミリしかない
たまたま赤身材の出物があって、それが21ミリしかなかったからだが、根太ピッチを330にして施工した
事前にシミュレーションもしたけど、たわみも無く安心して使ってる
もちろん屋根付きで防腐塗装してるから5年経っても問題ない
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 02:12:25.48ID:5hq3d/vM屋根があって塗装必要で
根太の間隔も細かい。
んでボッタクリ価格だったら、
全然イタウバにするんだが。
俺は、そんなに杉の質感が
良いとも思わないからかな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 09:16:35.09ID:vkYKftG0杉なんて安いだろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 09:45:54.00ID:o71AB8qHヤフオクで癖強すぎて評判悪いけど、オレは満足してる
ホムセンのがボッタクリ価格に見えるからw
杉は柔らかくて肌触りもいいから素足でも大丈夫なところも気に入ってる
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 05:59:22.34ID:1s0hT3OEオイルステインでも物色するか。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 02:50:39.33ID:ESoPdE5x0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 19:22:33.05ID:s02Jx0hs0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 21:36:24.74ID:BawP6UEm0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 08:56:01.48ID:XTltEecm0298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 21:11:29.03ID:JXDA3CAV自己紹介乙
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 10:17:34.65ID:RRCC6z2Q0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 12:04:48.76ID:WJ36DEHBウッドデッキあれば裸足で出られると思ってたけど結構汚れるから結局サンダルが必要・・・
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 12:19:34.77ID:WP7+IPHz0302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 14:13:49.74ID:YQrSKtTXもちろん定期的な掃除はするよ。
落ち葉が酷い次期はエンジンブロワーで吹き飛ばしたり
モップ掛け、たま〜〜〜〜に高圧洗浄機で洗ったり・・・
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 15:06:53.41ID:cYRLSEACだからたまにほうきで掃き掃除するくらいだが、嫁は何にもしねえw
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 15:24:43.02ID:1R3vg2WI0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 17:22:38.39ID:qaxmub7iイタウバで作ろうと思ってます
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 17:23:41.96ID:GHPX3vH9ウチもだわ…
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 20:56:18.80ID:YQrSKtTX板厚はどんくらいのを使うの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 21:14:22.49ID:lHSNmxZH根太は30mmで床は20mm予定です
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 23:01:34.15ID:YQrSKtTXイペでその厚さなら単管900〜1000でも大丈夫っしょ。
根太はそのその半分。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています