【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 15:38:36.64ID:9bvJ36JR【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/
過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/
道具はこちら
おすすめの電動工具 25
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1458053484/
おすすめの手工具
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 20:26:54.68ID:+f0XK0Kk0157名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 00:01:47.07ID:fd89qnmg流行ってるからな
コンクリート時代のように土足域にならないようマメに掃除しないとな
隙間があればゴミは下に落ちるのもいいよな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 01:41:40.29ID:kUcfmq+h0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 04:15:57.66ID:jSnyPLta>イタウバはウリンなんかより比較的には柔らかいらしいけど手のこで楽に切れますか?
楽では無いけど普通に切れるよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 10:52:26.56ID:kUcfmq+hありがとうございます!
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 12:46:22.29ID:VNMrxDADバツ材を購入して結構手触り良かったからバツでも検討してるんだけど、
裸足で出たい気もするからササクレとかを考えたらやっぱりイタウバの方がいいのかな
ササクレは紙やすりでも取れるらしいので、あんまり手間じゃなければバツをやすりがけしようかなとは思ってるけど、イタウバと比べてササクレはかなり出やすいのでしょうか
耐久年数的には、イタウバ25年>バツ15年〜20年ぐらいと見たのですが、屋根付ける予定で、そうするとバツもより長持ちして、ササクレとかもあんまり出ないのかなとも思ったのですが、
ササクレとかを気にするのであれば、上の条件でもバツよりイタウバが良さそうでしょうか
(人工木は今のところ考えていません。)
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 22:28:29.37ID:6yBuI/Ecうちの実家なんて杉だけど、20年以上持ってる
ちょっと前に雨の当たる先端だけ少し切ったのと
その下の根太(90角)だけ取り替えた
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 23:29:25.79ID:CxN6VQEA0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 00:14:47.05ID:YSA+eWYA0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 10:11:22.15ID:L7c69BsJ0166162
2016/07/04(月) 13:50:33.49ID:kbKxIaMj実家のウッドデッキは大工さん作ですごい単純な作り
家の外壁に対して直角に厚めの床板を張っててその直交方向に90角の根太と束柱とピンコロ石があるだけ
ちょっと前に床板先端の木口裏側に触るともろもろと崩れるところがあるのを発見したから
広がる前に先端から5cmぐらいすぱっと切っただけだよ
さらによく見ると先端側の根太も一部痛んでたから壊れる前にその根太だけ交換した
雨の当たらない外壁側は傷んでないからこれでまだあと5年は行けそう
一部補修だけで済んでるからまだもってるって判断したんだけど、ダメなのかw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 15:18:37.10ID:Lw1Bfzn+けどこの間ステイン塗りなおしたからまた色と撥水具合が復活したわ
20年持てばもういいかなって感じだけど、うちもいずれ先端部分は取り替えないといけなくなるかもだが
問題は屋根の柱が乗ってる部分だけだな
他は楽勝w
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 15:19:54.99ID:hvzYI0xlこれだけが近くのホームセンターに置いてあるんだけど
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 15:31:29.76ID:BpUbMR2r0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 15:33:53.91ID:hvzYI0xlググったら業者が紹介してるのしかなくて使っている人の感想が聞きたくて
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 15:36:45.47ID:L7c69BsJ色がすぐ抜ける(灰色になる)
樹液?みたいなのが出てベタベタする
0172161
2016/07/04(月) 15:57:20.92ID:NQwx/2aJそうしたら防腐注入材でも良いのかと思ってきた感じもしますが、
屋根+ハードウッドだと更に長持ちするということも考えて悩んでみます。ありがとうございます。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 16:02:39.53ID:hvzYI0xlそうですか?
色抜けてベタベタするなら使い勝手悪いですね。
他の材を考えてみます!
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 20:00:33.65ID:IuAlwtiZこれでウッドデッキもいいんじゃないかなぁ、コストが高いか
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 11:35:51.08ID:5GdSQkUr冷やしながらやるべきか?切削油を使うべき?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 15:18:18.26ID:w05p5Mhk軸ぶれや力の掛け方が不均一だと折れる
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 15:24:19.04ID:w05p5Mhk堅い木なら回転速度遅くしてみたり水を注しながらやってみる
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 20:16:41.02ID:k+HX79VV0179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 15:37:29.42ID:H8c7Um8z検討しているのならお勧めしておきます
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 01:07:12.24ID:MfusmriQ屋根ついてますか?
イタウバで考え中です
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 06:04:16.25ID:3Lf1/PU/>>>179
>屋根ついてますか?
>イタウバで考え中です
179じゃ無いけどウチは、
屋根無いが5年目で全く問題無い。
灰色になっても、基本変わらない。
高さが60cmあるから
通気が良いからかもしれないが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 08:12:13.26ID:4Q85dhooデッキを作れば裸足で出られると思っていたが、こまめにホウキとかで掃除が必要なのね
汚れたらバケツで水ぶっかけとけば良いコンクリートのままのほうが楽だったわ
戸建てならともかく、マンションのベランダなんてそんなに出ないしな
うちは乾燥機使ってるから洗濯物干したりもないし
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 20:23:04.55ID:73leI9tWそれウッドデッキじゃなくてスノコ。スレチガイ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 21:57:30.81ID:jqr1oKiiすのこもウッドデッキじゃん
無理やり定義を狭めて過疎化させんじゃないよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 23:13:07.49ID:K6pPRxeu0186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 23:32:26.72ID:EnXXMQlc真面目に違いがわからないんだが、何が違うの?
すのこタイプのウッドデッキとかよく売ってるけど…
http://www.willgarden.jp/shouhin-W005-3.htm?origin=pla&ptid=18283950120&productid=W005-3&gclid=COb30-rT8M0CFZOSvQodFlEH6g
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 00:18:36.51ID:dNt+IdQ10188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 06:52:26.15ID:gqb95VfL0189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 08:09:43.29ID:CmmFky/mhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/ウッドデッキ
床下構造の有無で区別されているみたいね
逆に言えば表面上は一緒
だから上からの写真のみではウッドデッキなのかスノコなのかは判別できないよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 11:52:51.84ID:1ogBUaxh0191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:55:09.92ID:gqb95VfL0192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 19:16:44.02ID:nVI9+bfo屋根のポリカの話はやめた方がよいだろ。
せめてパーゴラぐらいじゃね?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 19:42:53.49ID:oCbE3yt00194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:33:30.10ID:eROK77Zf0195名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 22:34:46.91ID:z0Xmaw/c0196名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 09:34:28.99ID:TBFIZ9f+0197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 16:45:41.82ID:IXgce3qo0198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 19:51:22.30ID:U6MJ7fakイタウバってヒビ進む?
先月床板貼り終わったんだけど、
なんか買った時から比べると
ヒビが増えたような気がしてきた。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 21:38:09.21ID:q9PNfb4h0200198
2016/07/16(土) 04:06:15.89ID:BW4v5wH/>屋根ある?
無いよ。
この日差しのせいか、
購入元の某通販サイト
乾燥が不十分だったのか
わから無いけど、最初は
無かったからちょっとショック。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 11:23:25.38ID:sm0g6+0fうちは国産杉ヒノキだが、屋根のおかげで主要部分のひび割れも腐りもまだ皆無だ
流石に雨が当たる端っこの手すり部分は結構ひび割れてるけど、あと数年もしたら取り替えればいいしね
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 12:47:07.56ID:2XyfSA17ショックってのはそんな軽く使っていい言葉じゃあねーぞ
呆然よしてしばらく言葉も出なかった状態になった時をショックを受けたって言っていいんだ
俺がこれまでにショックを受けたって言葉を使ったのは三度だけだ
1度目はかーちゃんが亡くなった時
2度目はとーちゃんが亡くなった時
3度目は俺が亡くなった時だ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 15:57:58.67ID:D11ZdyCi0204名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 19:18:18.93ID:QfBHgtGD0205名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 19:20:22.60ID:QfBHgtGD高坏○
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 19:20:38.26ID:oxeW7Uuo去年作ったけどまだ大丈夫
子供が裸足で遊ぶのを想定したのに靴でしか遊ばない…。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 06:02:58.80ID:d24mO1WA0208名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 06:23:08.60ID:Ipv/dnUE0210名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 17:20:02.13ID:9bUbg8Jbですが、ボルトの直径がかなり太いみたいなのですが、マキタの古い電動ドリルで、ボルト用の
穴をあけられるドリルはありますか?
ボルトはボルトナット用の工具を買わないと無理でしょうか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 08:37:52.42ID:edCjBkep売上欲しいから煽ってるだげじゃないの。つーか、リーベもともと高いから止めとくのが吉。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 12:22:04.91ID:XnHf4IF2ちなみに簡単な日曜大工ならしています。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 16:28:25.67ID:JRf4MYhPと、俺は思う。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 19:09:44.35ID:oify2F0+梅雨前に表面だけ塗って、連休中に板側面と裏側塗った。
一階二階ウッドデッキで連結してて全部木製だから大変だった。
212さん
メンテ考えると求める高さ直前までコンクリートで作って、その上にウッドデッキを簀みたいな感じ作って、側面も同じ板で側面作ってコンクリートを全隠しするのが、保守楽だと思う。
それなら、(分割式にしておいて)塗装も楽だし、腐っても交換楽だし。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 21:21:43.94ID:aQwHQvhE>>214じゃないけど、メンテを苦と思うかどうか次第。
あとは、天然木の灰化現象を良しと感じるかどうか。
人工木の、夏季の床板の熱さ(砂浜に似た熱さ)を許容できるか。
この辺を家族で相談して決めるのがいいと思うよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 21:24:12.02ID:aQwHQvhE1)メンテを苦と…思う→2 思わない→A
2)天然木の灰化現象は…有り→B 無し→3
3)人工木の床板が夏季、砂浜の様に熱くなるのは…許容できる→C できない→1
A.ソフト・ハードウッド、人工木、お好みで
B.ハードウッド
C.人工木
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 12:36:45.55ID:egwNKefu全部鋼鉄束何ですけど、まだ救いの道は残されていますか?
ちなみに人工木です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 13:45:08.30ID:K2kBughp木にボルト用のメスネジ切るのではなく、大きめの穴開けるだけだから
ボルト径より少し大きめのドリルビット買えばいいのでは
スペードビットでも大きな穴を開けられる
そもそもワッシャー噛ませれば細いボルトも使えなくはないだろ
>>212
天然木の劣化が早いのはテラス、庇が無い場合
これがクリア出来れば天然木でも野趣味があっていい
>>217
原因調べて直す段階が一番オイシイ作業だろが
まず揺れ、たわんでる所を見つけようぜ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 15:32:04.78ID:r5Hiqe3Zうちも鋼製束使ってるけど建物と連結してるからしっかりしたもんだけどな
もしかして独立してる構造?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 16:10:43.41ID:pB3k0gfW0221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 23:21:07.88ID:Btf64vGZ0222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 06:28:05.59ID:X2wHhKZgみなさんいろいろありがとうございます!
独立してるので家と連結するのが一番現実的ですね
ちょっと調整してみます
0223219
2016/07/21(木) 10:36:48.34ID:ikRaa/Tc頑張りや〜
ちなみにうちの場合、サッシのすぐ下部分に防腐加工したツーバイフォーを固定して
それと根太をビスで固定してる
連結する前の鋼製束だけの時はグラグラで大丈夫かと思ったが、水平方向をしっかり固定するとビクともしなくなったよ
鋼製束は縦方向の加重には最適だけど、水平方向の力には弱いから、それを補う対策が必須だよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 13:59:25.05ID:OHuBQ4Ygありがとうございます、工具の名称なんかもまだわからないので、ワッシャーとか
メスネジなど、検索用語がわかって助かりました。
少しずつ、勉強してがんばってみます。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 19:47:53.24ID:QPV1xXWv使用感など教えて頂きたいです。
屋根付きで作る予定ですが、完全に雨は防げないサイズの屋根なので
腐食に強く加工しやすい木材を探してたどり着きました。
裸足での使用を想定しています。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 14:03:09.72ID:8nuLOaGtウッドデッキにして8年くらい野ざらし(週2回ほど洗濯する時に歩く程度)になってるけど、
耐久性に問題なし。屋根があるなら20年以上もつと思うよ
杉だから足の裏きもちーぞ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 20:01:29.15ID:p+fTt0p0ありがとうございます!!
早速注文しました。
国産杉というところが魅力的ですよね
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 23:12:35.26ID:UQsEyAX5検討してるってことは予算は織り込み済みなんだろうから、ユーザーレベルなら十分な品質だと思うよ
出来たらうpしてほしい
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 18:49:47.66ID:OYVRJsiN家との連結はどうなんだろ
外壁に穴あけると防水気になるし、大きめの地震来た時のこと考えるとなんか止めておいた方がいい気がする
ってか、ほとんどの人独立させて作ってると思うけど
横揺れの原因からしっかり調べたら??
根がらみが足りないとか無いかなぁ??
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 14:27:22.29ID:lz1XJDpWささくれも少ないみたいだから裸足好きの日本人には合いそうだし、ハードウッドで考えてたけど魅力的に見えてきた
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 10:20:53.84ID:8M/G/OXF0232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 10:58:05.33ID:LldhmvyA0233名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 14:48:07.79ID:vWZqm90gWRC 5260円
エコアール 7500円
ウリン 10500円
ウリンとWRCの中間位ですね
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 23:00:22.01ID:yCBEf5z5リーベだと
90×90×3000mm
エコアコールウッド 8,660 円
ウリン 12,070 円
イタウバ 14,434 円
20×105×2700mm
イタウバ 2,440 円
ウリン 2,810 円
エコアコールウッド 該当無し
エコアコールウッドは環境にエコなのがいいな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 23:15:34.90ID:8Gwh3v//まあ靴履けって話だけど、公園とかならまだしも
庭に作るウッドデッキなら柔らかくて長持ちする木材使って裸足で踏みたいやね〜
0236198
2016/07/30(土) 03:18:50.65ID:p+BnENm/製材サイズも中途半端だし、
そこまで魅力も無いんだけど
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 05:48:19.64ID:MwgRIOHg0238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 05:52:36.26ID:X47Xncze0239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 07:32:43.14ID:MwgRIOHgちゃんと塗装・メンテすれば数十年持つよ
ハードウッドはずぼらな人向け
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 18:57:49.81ID:PZOIqcPY0241名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 19:16:01.25ID:3KWfKVduまあ俺は製材所直でシラタ無しの杉赤身材を買ったけどWRCなんかより安かった
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 21:23:03.40ID:boBPnm1k0243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 21:25:47.82ID:QvppfJ5g大丈夫、木で作った床なら全てスレの対象
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 12:23:29.58ID:/6Jb0zVl0245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 19:39:22.70ID:lMrg9OvP0246名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 20:21:21.76ID:L6jvorEi0247名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 21:46:52.52ID:W/TX1d8c想像以上に黄色くて失敗した、乾きも遅いし
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 21:47:41.79ID:lMrg9OvP0249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 09:46:58.38ID:HnaMNuzs俺はとりあえず買いだめしてるから今のウッドデッキがダメになるくらいまでは大丈夫だがw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 21:17:52.00ID:zrXaII2B0251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 12:55:09.96ID:XWxz24KM色を塗らないって意味でいいのかな?
レッドシーダーなんて、白木とはいわないけど、これを塗れば、木肌の感じを
残して、着色キシラデコールと同じ効果を得られるんでしょうか?
それとも、所謂和室に使用されているような、白っぽい木材用ってことなんでしょうか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:46:00.22ID:W7ZsL4wu0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 15:37:24.59ID:f3ZSkmXP顔料入ったやつは木の導管多いとこには染み込みやすく濃くなり、より杢が映える
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 21:23:46.79ID:j9Zip7FX0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 23:58:11.44ID:2II93pkB■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています