トップページdiy
1002コメント312KB

【安くて高品質】SPF材で何作る?9【可能性無限】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 01:18:33.16ID:5c6HGE6Y
あらら、新スレ立てないから落ちちゃったじゃないか。
良スレなんだから、ちゃんとメンテしようよ。

前スレ
【安くて高品質】SPF材で何作る?8【可能性無限】

それと落ちないために、970を踏んだ人、次スレ立てて下さい。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 00:05:10.57ID:FJojGSSl
>>86
家具からの流れなんだから
おまえがバカというかアスペなだけだろ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 09:46:51.12ID:nG2y22y+
ID変わってから他者を装って書き込むとか良くあるよね
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 09:52:14.01ID:ZGnoD8Sd
暖かくなったぞ おまえらそろそろでてこいよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 20:42:40.35ID:LeaWp53S
俺は季節関係なしにSPF材で何か作ってるよ
うpするとイジメられるからうpしないけどさ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 08:44:19.76ID:eFlTuJ/j
いじめないからうpしてごらんなさい
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 14:38:45.65ID:kEN8Z8h/
だが断る
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 14:48:41.42ID:/5IJdNRV
>>91
うそこけ、どうせうpしたらボコボコにするんだろ?
もう騙されねえぞ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 16:05:33.26ID:cLHMTI2W
ううん、だいじょうぶ、だいじょうぶだよ
ほら、いいこだから、ね?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 18:33:57.97ID:4NQ2yqAl
ここで俺が颯爽とうp、流れを変えるぜ!

https://imgur.com/RhHpzfK.jpg
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 18:38:22.50ID:eFlTuJ/j
ちさ!
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 18:47:43.01ID:4NQ2yqAl
天板棚板は1x8材二枚、引き出しも1バイ材で作ってある
脚は30x40、一応SPF材コーナーに置いてあったものだ
見て分かる通りネジ止め部はダボ埋めして仕上げてあるよ!
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 19:00:50.23ID:cLHMTI2W
画像が小さすぎてぜんぜん見えねーよw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 20:21:05.33ID:4NQ2yqAl
ははっ、ちょっと小さかったかな?視力の低い人には見え難かったかもしれないね
そう言われることを想定して、ちゃんとダボ埋めの写真を撮っておいたよ!
ちなみに天板には埋め込みコンセントを付けたんだ、これで携帯の充電もバッチリさ!
でも少し固くて、プラグを引き抜く時力が入って壁に手をぶつけてしまうんだ


https://imgur.com/SY51Mve.jpg
https://imgur.com/XVDByJu.jpg
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 21:50:34.76ID:aVwdZ1j8
視力の問題じゃねーよw
知能の低い人にはわからないかもしれないね
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 23:01:44.89ID:4NQ2yqAl
全く、目が悪い人が多いんだね、今の世の中じゃ仕方ないね
ということで、仕方がないから少し大きめの画像を用意したよ!
これはまだ天板にコンセントを埋め込む前だから、クールさに欠けるけど
大きい画像は正直ちょっと恥ずかしいんだ、だから直ぐに消してしまうよ!

https://imgur.com/t15EvNX.jpg
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 23:24:21.72ID:cLHMTI2W
お、いいじゃん
何塗ったのこれ?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 23:25:15.34ID:Dwr8UY5K
見たからもう消していいよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 23:39:37.87ID:4NQ2yqAl
許可が出たから消したよ、苦情があれば>>103が聞くよ

>>102
これはワトコオイルのエボニーだよ
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 07:53:13.34ID:aQNnIMqV
写メールって便利だね
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 09:40:56.30ID:wc1BBK07
http://i.imgur.com/5axbGSt.jpg
本棚つくってる
まだ色は塗ってないが一応うpしてみる
SPFだからカントリー風にならないようにきをつけてる
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 16:10:41.78ID:sG8magst
いいね!
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 17:03:16.78ID:xjRVlcxo
DIYが楽しい季節になりましたね
ゴールデンウィーク中に色々作りたいな
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 20:29:06.38ID:oDZoK2+3
>>106
二番煎じ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 21:42:36.72ID:y3DU7nkf
二番じゃダメなんですか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 00:43:54.55ID:hI1BjAQJ
材を加工する道具の話になるが、ベッセイのU字クランプってぜんぜん締まらなくね?
これってヘタってるとかあるのかな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 10:31:42.87ID:hZ4TO0G/
http://www.besseytools.com/en/product_details.php?ASIMOID=0000000100038a7400020023&;ASIMOID_SC=000000010003270400030023&ASIMOID_MC=000000000001f3f000030023
これのこと?
ライトデューティーって書いてあるけど、クランプ力330ポンドだから
それほどヤワではないはず。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 10:43:08.97ID:hI1BjAQJ
>>112
それそれ!
やわいとかじゃなくて、押さえの部分が滑って締結されないんだよね
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 23:31:12.95ID:sWZ0Pnpy
ことです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160426/k10010499311000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160426/K10010499311_1604261808_1604261809_01_02.jpg
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 02:19:11.44ID:iTwZnD5v
SPF材で、2×8で16フィートのが欲しいんだけど、なかなか売ってないね。
近くにある県内で1番と2番目に大きいHCでも扱ってなかった。
ネットだと資料はあるし、取り寄せもできるが、送料が高付いてしまう。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 08:25:32.36ID:gSJ0Yz5O
展示スペースが大変だし
2tロング以上のトラックでないと運べないから
運ぶ車用意するのも面倒だからじゃないの
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 17:59:26.79ID:f0NJpdUY
広い面と広い面ってどうやってつなげるんよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 08:36:57.53ID:Xy1xhvnP
1x4と2x4でベッド作った。
ダボ継ぎで組み合わせて、四隅はシンプソン金具で留めた。
強度は…たぶん大丈夫。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 16:48:32.96ID:h04VTaTU
フライス盤の台を作ったが、固定するのに8mmのボルトナットで締めたらワッシャごとめり込んだ。
SPFってこんな柔らかいのかと思った。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 01:01:05.49ID:APh/AMF/
>>118
良かったら、写真をアップしてくれませんか?
絶対に叩きませんから。私だけは。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 11:02:08.12ID:0rBbnWGr
HCで見かける2x4や1x4をネジで止めただけの棚の様な物でいいやと思って作ってみたけど
締めれば締めるほど歪んでしまう

HCにあるのも実はそんな適当な感じなんだろか・・・
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 01:25:53.45ID:Ci4u35dw
基本的なスキルの問題ではないかと……。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 08:31:08.45ID:C1iCs7Sc
切り口をね、ちゃんと平らに直角に切れればかちっと決まるんだけどね
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 10:20:00.43ID:t5XmK0oE
ソーガイドを使わずに板をまっすぐ・直角に切るのは素人には難しい
DIYの本にはそういう素人向けの治具はなかなか載ってない
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 11:18:54.68ID:07JnUFQp
俺はソーガイドモドキを自分で用意してる
大きめのアングルをクランプで留めてるだけだけど
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 15:29:35.57ID:sCclWVyq
色々見ていると 丸ノコ使うときのガイドとか自分で作ってるけど
最初にガイドを持ってないとガイド作れないんじゃないのって思ってしまう
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 20:30:52.04ID:lFLVm2L2
まずガイドを作るためのガイドを作るんだ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 23:27:03.51ID:Bc8O3+CT
>>126
合板の縁が真っ直ぐなのが前提だから、ガイドなんて必要無し
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 10:58:55.83ID:NKW3XJ9t
>>127
アホウw
ホムセン行けばSPF用カットテンプレート500円位で売ってるだろw
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 15:32:39.65ID:ZyEHJmLK
SPFって、何も色付いてなく塗ってなさそうなのでも防腐剤吹付けてたりするん?加工しやすそうだからスプーンとか皿とか作ってみたいけど
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 18:17:27.04ID:OvVEmXOi
>>130
普通の木の色のままのは防腐剤等無処理。
緑色のが防腐剤注入済み。

ちなみに、SPFは薄くすると木目に沿って割れやすいから要注意。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 22:54:00.11ID:uttqwRHb
スプーンとか皿に耐えられる木じゃないような
もうちょっと緻密な木の方が良いよね
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 05:19:14.90ID:7jVN/CWN
銀杏なんかどう? (笑)
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 08:44:45.82ID:ym9jzvbV
>>131
ありがとうございます。あまり薄くならないように気をつけます
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 22:08:33.67ID:x46ZOkAV
食品添加物レベルのニスとか
オイルとか使えよ

SPFは水吸いまくりカビまくり
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 16:16:09.33ID:Bx1uilBn
SPFを調べていたら

>Spruce(スプルース: えぞ松)、Pine( パイン: 松)、Fir(ファー: もみ)という3種が混在した木材です。

という説明を見つけたんだが3種が混在ってどういうこと?
継ぎ目もないから集成材でもないようだし
売り場では一見同じに見えても実は一本ずつ違う種類の木だったりするの?
つまり同じところに並べられていてもこれはもみ、これはパインというように・・
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 18:05:27.33ID:nSU3oDX1
そういうこと
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 06:47:17.26ID:sfVZ1oKv
厚さ5.5mmのSPFって割れやすいかな?
この薄さでそれなりに強度が欲しいんだけど何の木材を使えばいいかわからない
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 07:33:18.92ID:8wQ6JymW
用途によるけど、MDFとかは?
塗りたいとか、水回りとかだったら他がいいな
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 09:45:05.62ID:wVX7QenM
竹集成ないかな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 16:06:40.93ID:lX93kggh
>>139
まさしく塗りたいから木目が少しでもあるやつがいいんだけどファルカタだと塗りづらいらしくて悩んでる
一周回ってSPFにしようかと思ってた
塗りやすい、加工しやすい、薄くて強度があるなんて欲張りだからどれか捨てるべきかなぁ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 18:05:51.36ID:F6c0Er8V
まずはどういう物を作ってどこに使うとか目的や用途を書いてから
>138 みたいな質問を書かないと
強度とか言ってもどこまで考えればいいのか分からんよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 22:00:07.68ID:QnELdg38
強度、木目ならシナベニヤ

加工性はそれなり
向きによっては釘効かない
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 03:03:57.87ID:gfe9CHPO
>>142
ごめん、確かにそうだ
スピーカーの穴を開ける面に使う木材なんだ
強度が欲しいのは外に持ち出したりするからなんだけど、外に設置するわけではない

シナベニヤ良さそうだから検討してみる
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 03:49:57.07ID:afxNO75a
スピーカーに5.5mmは薄過ぎやろ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 22:26:27.50ID:NgM42eAr
20tのMDF
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 03:23:04.62ID:9ADIyjeY
このスレで言うSPF材と言ったらツーバイフォー材とその関連木材でしょ。
だったら、5.5ミリなんて普通は使わないよ。
その厚さだと、おれなら合板を使う。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 12:11:01.90ID:/prs+dQg
ロッキングチェアーはまだ誰もアップしてないな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 12:33:13.22ID:whMTZAYc
どうした?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:53:10.07ID:5C+i8v13
古くからのネタ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 02:10:36.88ID:+ex5MFAI
ごめん、それアップすると書いたの俺だわ。
まだ作ってない。他のDIYが忙しくて。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 12:33:01.51ID:mZGk29gs
まだ諦めてなかったのか!
期待しないで待ってるよー
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 02:42:20.50ID:A5tNbEd4
ロッキンチェア作るって言っていた人複数いたような気がするが。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 03:19:49.24ID:oTNZHpob
ショボイベッドフレームなら作った
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 06:16:05.88ID:4ZEHYbtR
謙遜しなくていいよ。自分で作ったというだけでこのスレではエリート。
それ以上の大物作った人なんていないと思う。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 09:15:45.16ID:4aaGc9up
最近SPF材って買ってねえな
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 09:46:34.36ID:mS4e0wtq
ひところ円安進行で値上がり傾向だったけど為替レートに連動して
また下がってきたね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 05:22:01.14ID:yST5WnrE
SPF材の着色って何使ってますの?
ネオステインだとそれ一回塗るだけでいいのかな?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 17:23:44.93ID:I9f2oIui
好みの色になったら1回でもええよ
汚れが気になるなら用途に応じてニスやウレタンニス塗ればいい
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 13:38:36.93ID:FbaW4UBT
赤との粉黄との粉白との粉
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 07:15:41.28ID:ASz6dm+S
目隠しのウッドフェンス作りたい。
基礎とか柱とかどうすればいいかな?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 14:44:16.06ID:3dx2dEJv
本格的には、地面を掘る、型枠用意orブロック並べて鉄筋・アンカー入れコンクリートで固める。
簡単には、単管杭を打ち込む。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 01:32:31.86ID:dyovjo/p
SPFで作れ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 07:25:15.87ID:FAF9J2Fs
>>163
基礎の話だろ?、
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 00:13:21.34ID:rpePoe1/
>>161
ウッドフェンスってもしかして屋外? SPFはお勧めしないが。
01661000m2島2016/10/22(土) 00:29:27.42ID:hcu//YTa
>>165の言うとおり!
フシだらけの小径の間伐材でいいから、屋外(雨ざらし)で使うモノには
ヒノキを使え。モチが全く違ってくる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 08:33:18.91ID:Dqj8CEIJ
同じ針葉樹だから大してかわらんよ
最近検証した企業のデーターがあったはず
腐って朽ちた時期は檜、杉、SPF大してかわってなかった
もっとも腐りにくかったのがウリン等の水に沈むような硬い木だった
実際に自ら検証せずにネットの情報を鵜呑みにしてる人が多い(俺も含め)
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 11:36:37.61ID:hI6jmsNp
その材木耐久性比較データをぜひ見たいもんだ 
とても参考になりそう 俺もヒノキ派だったか
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 15:10:59.96ID:tRJ5Jix5
ヒノキは長持ちするが、それは床下や柱などに用いた場合の話で、
完全な雨ざらしだと杉よりちょっと良い程度だと聞いたことがある。
それでも無塗装ならSPFの倍はもつらしいね。キシラとか塗った場合の
データは知らない。
我が家は塀を作る時の柱にSPFを使ったが、キシラ相当の塗料を塗った。
5年ほど経った今、まだ何ともない。片面のみが雨ざらしで、
木口は雨に濡れないようにしてある。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 01:44:56.60ID:uUjj/LOy
ヒノキでも湿度が高かったり、水漏れが原因だとすぐ腐る
水周りの根太や柱を腐らせる家庭が多い、指でほじくれるほどぼろぼろになる
雨ざらしになるようなものだとヒノキでもSPFでも大差ないんじゃないかな
定期的に塗装するのが長持ちする秘訣だとおもう
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 11:05:13.18ID:yuUydRtf
檜なんて高価なの買えないので、もっぱら杉だな
野地板とか垂木とか、表面はささくれ立ってるが、かなり安いので重宝してる
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 17:37:06.53ID:7/U7IVJX
ヒノキ最近安いよ。杉の1.5倍もしない。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 19:22:30.37ID:uUjj/LOy
野路板でもランダムサンダーつかったらすぐツルツルになったわ
あれいいな
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 22:59:54.60ID:y9Lae2cC
プレーナかけたヒノキもそんなに高くないけどな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:29:12.36ID:GJAV+P3S
ヒノキが長持ちするのは赤身の成分によるもの
但しこれは針葉樹全般に含まれてるモノなので体感出来るほどの違いはない
更にホムセンで扱われる材は杉檜共に間伐材である可能性が高く、赤身部分が少ない場合が多いので、むしろSPFツーバイ材の方が長持ちする可能性が高くなると思う
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 08:43:23.15ID:bmebhD9k
1年に梅雨前と冬に塗装すればけっこう長持ちしそうだね
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 09:48:31.44ID:QG5VXhqn
簡単に言うけど、面倒なことだぞそれ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 10:18:36.03ID:bmebhD9k
まあな
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 10:49:42.20ID:8HYe+uRc
DIYなんて基本めんどくさい
めんどくささが嫌ならDIYなんてやるべきではない
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 11:27:06.31ID:QG5VXhqn
制作過程の面倒と、保守の面倒は違うと思うぞそれ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 12:01:58.52ID:8HYe+uRc
DIやるならどっちも避けて通れないし
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 12:38:41.54ID:QG5VXhqn
え?なんで?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 13:04:12.99ID:uQZPOwMe
はいはい
アナルアナル
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 17:59:21.16ID:++KXz0N5
なんでさあ、デッキの材料の耐久性比較したサイト紹介してあげないわけ?
塗装なんて気休め。
ttp://www.geocities.jp/woody_morita/materials/materials.html#20061127
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:22:52.83ID:bmebhD9k
>>184
塗料の比較じゃん
耐久性の高い塗料を探しているときに参考になる
撥水性の高い塗料を毎年塗り替えればSPFでも長持ちするだろう

また>>177みたいな突っ込みがはいるから予め言っておくが毎年塗装するのは面倒なことだけど、たまには日曜日に体動かすDIY作業してもいいと思うけど
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 02:00:54.69ID:I5Mo+MCM
>>185
それ君の主観でしかない、いらない意見じゃ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています