トップページdiy
1002コメント312KB

【安くて高品質】SPF材で何作る?9【可能性無限】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 01:18:33.16ID:5c6HGE6Y
あらら、新スレ立てないから落ちちゃったじゃないか。
良スレなんだから、ちゃんとメンテしようよ。

前スレ
【安くて高品質】SPF材で何作る?8【可能性無限】

それと落ちないために、970を踏んだ人、次スレ立てて下さい。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 04:42:51.64ID:6Zs5THJj
そういう塗り方もあるだろ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 12:47:09.15ID:20uYY2XL
>>839,840
賞味期限短めってことか
1年保てば十分だけど覚えておこう
>>841
水性ニスってベタつくから自分はいつもトップコートするようにしてるんだけど一般的じゃないのかな
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 13:03:58.29ID:5jq1PpJk
>>843
最初から油性を塗れば良いじゃない
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 14:52:11.99ID:6Zs5THJj
ニスの水性てビニルぽい感じになるね
そういえばニッペのガラス瓶入りニスは、
ペイント系のが何年も置いて徐々に揮発したのか重合したのかゲル化した
一方、水性のは10年置いて問題なし
油性が塗りムラなりにくいが水性の刷毛の始末のしやすさは価値がある
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 17:18:12.45ID:20uYY2XL
扱いやすさとコスト面から百均の水性ニスを愛用してるんだ
使いきりに丁度いい量だし安いから各色揃えて調色とか気軽に出来るし
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 20:56:15.72ID:5jq1PpJk
油性の方が厚塗り簡単だし
木目を埋めるには最適
刷毛は使っている間は薄め液に浸けておいて
作業が終わったら捨てる
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 05:54:13.03ID:ngRRFu6G
油性だと、屋外で、塗る必要があるし、
屋外だと、猫が乗って、毛がつくので、
俺は、屋内で塗れる、水性を愛用している
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 07:26:36.58ID:yX+hu9JH
>>848
プラモデルも外で塗るのか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 09:31:51.22ID:c+msKIuY
小物を塗るのは換気を整えたガレージだが、長尺物はカーポートでやる。
塗装してたら猫や犬はこないけどな。
虫は来るけど
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 11:18:10.56ID:yX+hu9JH
>>850
外だと埃が付くから部屋の中でマスキングフィルムを貼りめぐらせて
換気扇を点けながら塗装するわ
車のバンパーとか
刷毛塗りなら換気扇だけで気にしない
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 12:15:56.72ID:BZwS/8lT
金工等で鏡面塗装なら建物内だが
大型の木工工作はもっぱら屋外塗装だわ
つか工作自体外でやるし
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 02:44:02.27ID:apsV5btY
http://www.nanap.co.jp/shopping/spf_s.html#spf106top

ちょっと高いけど行く手間考えると問題ない
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/17(土) 16:18:20.76ID:FZWFg8n+
>>853
自分で選べないのは心配じゃない?
ちゃんとまっすぐなのを選んでくれるなら、手間いらずでいいとも言えるかな
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/18(日) 04:24:26.25ID:eb6cLG/2
>>854
一度着払いで返品したらいい材送って来るようになった
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 03:01:03.96ID:2yyjncHe
そういうところもあるけど値段が3倍になるからさすがにきついな
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 19:02:52.76ID:LzPHsyUY
ホームセンターと歩留まり全然違うかもしれないが俺がよく行くとこでは使えるのは10本に1本くらいだわ
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 05:14:10.08ID:2g8sp9u9
山積みにされてた一番下にある綺麗なSPFを取り出してた猛者がいて驚いたわ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 05:57:54.29ID:Ca1C4Aac
>>858
それは普通。
日曜にホムセンで店員に取り出させてたおばちゃんがいて男前家具のあの人かなぁと思って見てた。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 10:18:21.78ID:96C/xQqx
一番下がいいかどうかは別にして
少なくとも床に置いて反りの確認だけはするわな
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 10:46:54.71ID:5hmVX8IV
プロは自動かんなとか使えるんだから選ぶなよって感じ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 13:35:56.86ID:zjreSnGC
2x4だと気にするほど反りは酷くなくね?
1x4は酷いの多いけどさ
まあ死節は結構あるけど
乾燥してない日本の杉材のほうが困るわ
買ってきて置いといたら反りと縮みで酷いことになってるから
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 19:07:09.91ID:E71E7gnf
>>862
2x4でも結構酷いのあるよ
https://i.imgur.com/HaQ5g72.jpg

そっちに反るかよ!
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 19:43:46.68ID:1naxCL0c
>>863
笑った
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 22:49:25.11ID:AXo/YC2U
>>863
薙刀とか削り出せそう
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 04:28:52.51ID:1x9Z8d02
>>865
天才?!(笑)
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 11:49:43.10ID:LqufIRa3
自演乙
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 18:03:45.08ID:6w/CJWKr
>>713
男前おばさんのゴミより、キッチリと作ってあるのがわかる、
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 18:09:45.01ID:6w/CJWKr
>>769
娘心シリーズで売り出せるww
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 12:37:02.33ID:cuWblZ/g
>>769
脚作らないのって家具の基本がわかっとらんな。
湿気をどう逃すかっていうのが人にも家具にも最重要事項なんだが。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 13:11:43.94ID:Xu6T4v5z
きっと見えない側に湿度センサー付きの換気ファンと空気取り入れ穴があるのさ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 13:36:10.61ID:OdaDYJD1
空洞部分にシリカゲルをいっぱい詰めるとか
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 14:14:53.22ID:WUwRpxi6
まあ木工DIYだから後からなんとでもなるでしょう
角の部分に足をつけて両サイドの中心に同じ高さの足を付けるといいかも
掃除機のヘッドが入るくらいの高さにしたほうが掃除はやりやすいね
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 07:46:22.34ID:cAOOA62o
四隅に駒でも付ければ大丈夫よ。
糞高いフレームも中身はランバーだし。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 01:38:32.85ID:sLBLaV5v
もう何年も前になるがSPFでロッキングチェア作るって
言っていたやつはどうなった? 期待しているんだが
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 01:46:06.48ID:3C3SWQJl
あたまのなかでは完成している
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 21:03:55.53ID:7AA5hwFI
構想は十分、あとは作るだけなんだけれどなかなかね…なんて
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 08:26:17.97ID:1VDTxXsG
spfで1200x2400くらいのワークベンチ作ろうと思うけど、あまりオススメではないですか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 08:46:14.17ID:8xgT4CFe
やるかやらないかだよ試しなどいらん
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 09:18:35.05ID:qgvwKZkA
自分は逆に構想がまとまらないとやる気が出ない
結果を出すのはなによりも手を動かす人だというのも知っているが
仕事じゃないから納得できる設計をって考えてたらダラダラ時間たっちゃう
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 14:02:13.70ID:RdjjiJVK
図面なしで適当に作って
現物から逆に図面を起こして
きっちり本番を作る
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 17:38:20.54ID:la2I2Ogo
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 09:57:03.99ID:HeFLrTZq
DIY
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 01:38:36.48ID:TojC4D09
Kreg Jigってどうなん?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 02:02:46.82ID:lI1lxUac
お高いですわ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 09:30:50.69ID:Ejtv3PBw
I like SPF.
Especially 1×4 and 2×4.
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 20:23:56.76ID:w50+2k3B
木工ランドのサイズ表記ってなんで短く書いてあるの?
例えば、2x4材 6feet 38mmx88mmx1800mm
って書いてあるけど6feetって1829mmだよね
他のところ、例えば>>853のとこはちゃんと1829mmって書いてあるよね
実際短いのが届く可能性があるのか、単に細かい数値はまるめて表記してるのか
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 21:42:45.28ID:vFxlcvD9
木工ランドに聞け
としか言えんわな
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 21:49:36.47ID:20jr11ss
>>887
ホムセンに売ってるのも微妙に長さが違うものが混ざってる
1800mm以下のはないから最低の長さで表記してるんじゃないかな
ここ送料いくらなの?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/30(月) 02:05:01.93ID:VomDcBhy
それこそ木工ランドに聞けでは
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/30(月) 04:15:07.03ID:ezC0YxoV
>>887
寸法通りの木材が手に入るなんて日本くらいなもんだぞ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/30(月) 04:47:50.60ID:yytcki1v
呼び寸てあるから実寸値とは違う表記あるね
下のほうに実寸値かいてあったりもする
1ギガバイトみたいな
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/30(月) 06:36:50.76ID:rpypUaDc
カット無料だからじぇね
1800mmから600mmが3本とれると思ってるやつもいるからな
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/30(月) 08:28:13.47ID:5wjuQkkq
>>893
1829ならとれるが1800ならとれない
そこが問題なのでは
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/30(月) 09:10:35.24ID:rpypUaDc
https://www.mland.gr.jp/products/spf/005/
1本送料40円ってのが信じられん
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/30(月) 16:12:39.72ID:1eLxy/UJ
1820mmな
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 09:37:32.19ID:WPHf7VkN
本当に1本40円で発送してくれるのか
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 11:38:03.68ID:CInSQzdR
本当に1本40円で発送してくれるのか
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 12:29:23.22ID:vdfUQBtb
この分じゃ送料無料の通販相手を訴えそう
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 13:50:31.90ID:zc9w+x+E
1本だけ買うのと大量に買うので送料の計算を同じにするものかね? と思ったら…

>弊社の送料には最低送料2,000円が設定してございます。
サイドアイテム商品を除き、一度に購入される商品の送料合計が2,000円未満(1円〜1,999円)の場合は、送料が2,000円となりますのであらかじめご了承ください。

https://www.mland.gr.jp/guide/#delivery

だってさ。はい解散
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 13:37:52.09ID:iWjyuqLr
SPFでも3辺が180cm超えるから2000円くらいになるだろうね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 00:12:49.23ID:IkaxJhfY
2×4で作業台を作る予定なんですが
SPFとWRCだとどっちが硬いですか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 00:59:15.69ID:ZOOvvAuc
当然、WRCの方が固い。といっても、特別固いわけじゃないが。
しかし作業台にするなら固さはあまり求められない。WRCよりSPFの方がずっと安いし、
少なくとも屋内で使う作業台なら、WRCを使う意味はあまりないと思う。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 01:00:36.19ID:ZOOvvAuc
なお、WRCはウッドデッキ材としてよく使われるが、
耐久性は高くないから、俺は相談されたら絶対使うなと忠告してる。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 01:14:53.21ID:IkaxJhfY
>>903,904
ありがとうございます
屋内使用なのでSPFにします
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 06:05:48.90ID:Y7ckKQRz
WRにしろSPFにしろ
家に置いておいた材料が数百年で朽ちるとは思えないな
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 06:23:06.57ID:6Dc7ZN1T
SPFで作った物を数百年も使う気かよ
何世代も使うならもっと良い材料使うわ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 12:50:33.27ID:DSF2YkqZ
数百年前のSPFとかロマンしか感じない
0909名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 18:22:37.07ID:Y7ckKQRz
文字は分かるが文は読めない人が必ずいて
国語力が無いと無駄に苦労するよなと感じます…
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 19:06:52.52ID:jhTmO5FT
>>909
自分でわかってるならなおそうね
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 19:46:49.10ID:Y7ckKQRz
室内で使えば朽ちないっていってるだけだよ
>>910
なにがくやしかったの?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 22:49:24.52ID:nBmhiAA2
家の中でも住環境や扱いによって朽ちる事も考えられるんじゃないですかねー
そもそも数百年も材料が家の中に置いてあって朽ちてない事例ってあるんですかね?
材木屋とかならありそうだけど個人とはまた違う保管管理してるだろうから今回の件の参考にはなりませんしね
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 03:22:20.79ID:8xjqdThw
>>911
わざわざ理解しにくく書かずにそう書けば良かったんじゃね?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 23:24:47.04ID:0NICGuic
SPFでこれ作ってみた
コースレッド、塗料、木材込み 14,500円なり
室内から見る
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00237456-1527659654.jpg
正面から見る
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00237647-1527858572.jpg
ちなみに、土間は既設のコンクリート
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 23:30:34.66ID:0NICGuic
貼りなおしです
室内から見る
http://iup.2ch-library.com/i/i1911770-1527863303.jpg
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 06:23:58.42ID:7q7Q/UJG
>>915
右側の方の下
短いのを繋げてあるの?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 10:16:02.54ID:GFu6BqEE
>>911
国語力が無いと無駄に苦労するね
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 12:27:48.25ID:aQ0vLG7n
各足にネジが見えるけど何目的?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 12:33:00.57ID:ZBeJhW0n
コンクリ土間だし単なるアジャスターじゃないの?
後は直接接地しないから脚の腐蝕防止も兼ねてるとか…
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 13:00:37.42ID:aQ0vLG7n
アンカーしないアジャスタか ずってコンクリ削りそうだけど、腐れ予防&メンテナンス性はいいね
強風で動かないようどこかしらは留めたい感じ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 14:00:02.84ID:AUwA0pKj
水平出せそう やってみよかな
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 14:43:17.15ID:aQ0vLG7n
これ埋め込みナット+固定用Wナットにしたのか 足回り結構奢ったね
スノコ表面ネジ頭見えないけど裏から?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 18:01:38.02ID:UPko1aQ5
大引きにポコポコ穴があいてるが
何をしているのだろう

床板の固定も気になる
09249142018/06/02(土) 21:57:00.96ID:xD9CB3hJ
>916 つないでません。左は半分の3fに、右は6fを4fにカットし、残りは重ねて脚にしました
>919 おっしゃるとうりです
>922 Wナットです。うらから止めました。1x2の38mm方向に50mmピッチで下穴をあけてコースレッドで固定し
1x2の両側を1x4でサンドイッチして補強しています。正面右側にツナギ部分が見えています。
1x2は3f部分と4f部分で別れています。
>923 大引きって、すみませんわかりません
09259142018/06/02(土) 22:00:08.47ID:xD9CB3hJ
三層の梁構造
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00237458-1527659821.jpg
09269142018/06/02(土) 22:02:29.83ID:xD9CB3hJ
再度、三層の梁構造
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00237739-1527944314.jpg
09279142018/06/04(月) 16:40:45.86ID:7QRfYLiW
>916
意味がわかりました。横方向の梁は確かに6fの1x4に短い1x4を継ぎ足してあります。裏側のほうは左側で
継ぎ足して、1x2をはさんでいます。ついでに1x2はちょうど中間、つまり奥行き4fと奥行き3fの部分で分かれて
います。左右別々に組み立てて、正面写真奥のリビングの床に裏返しのまま置き、左右を1x4によって接続し、
デッキ上面の平面をリビングの床面を基準に確保しました。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 15:27:29.66ID:4soywjWX
>>923
大引きの意味がわかりました。室内から移した写真に写っていないものが、正面から見る写真に
白く写っており、確かにたくさんの穴が開いています。これは補強のために後で追加した部材
で、当初大引きに相当する部材は前後2箇所でしたが、中間部がしなっている感がありました。
メタルラックの廃材にたまたま25mmピッチで抜き穴が開いており1x4の上板取り付けピッチが
100mmだったので、中間部に取り付け下からトラスネジで取り付けたものです。
1x2で補強しても十分だと思いましたが、下穴あける作業が面倒くさかったので。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 17:54:41.18ID:n9eJNuCt
1×4、2×4のSPFの通販でおすすめありますか?
1820を20本ぐらい買う予定です。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 18:16:43.27ID:TO7vRqry
できたら見て選んだ方がいいと思うけど
免許無い?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 18:32:06.87ID:Hx7+Hkad
ホームセンター行ってきたが木材全般値上げしてるな
原油高の影響かしらん
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 19:02:08.93ID:iDZsGlPw
>>929
木工ランドのがきれいだったよ
でも送料が高い てかどこも高い

質にこだわらないのであればコーナンが送料(送料+追加+500円)やすかった
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 23:37:23.76ID:n9eJNuCt
>>930
持ってますが近所のホムセン小さくて売れ残りみたいなのしかなくて
>>932
木工ランドで買ってみます

ありがとうございます!
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/10(日) 08:54:31.10ID:dQ8PsmEz
>>933
店員に入荷日聞けば?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 14:54:22.95ID:DZOaLP1M
売れ残りのSPFほんと悲惨
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 21:50:05.46ID:HKV726w0
ねじれが強いやつはホントやっかい。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 20:05:53.04ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

17PZZ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/25(月) 03:25:46.77ID:gZgqf26g
ロッキングチェア作るって言っていた人どうなったんだろう・・・
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 00:53:34.62ID:jC+H+D0i
今頃寝てるよ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 23:12:06.33ID:XFB2xv6K
http://www.superiking.cf/blogs/w20180907112
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 15:54:15.27ID:K0V/5j9J
防腐剤とかいう香具師が塗り込まれてる緑色にカビたようなSPF材って上から塗装出来ますか?
水性塗料は良いけどニスや油性塗料はダメとかありますかね?

要はこの緑色のSPF1×4材を木工ボンドでペタペタ貼り合わせて屋外の郵便受けを作ろうかと妄想してるんですが、
この緑のSPF材に詳しい方、これに木工ボンドが効果あるのかなども教えてください
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。