【安くて高品質】SPF材で何作る?9【可能性無限】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 01:18:33.16ID:5c6HGE6Y良スレなんだから、ちゃんとメンテしようよ。
前スレ
【安くて高品質】SPF材で何作る?8【可能性無限】
それと落ちないために、970を踏んだ人、次スレ立てて下さい。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 21:54:56.80ID:I8fo7Wgeこれだと密閉された格好になってるけど大丈夫なん?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 21:55:35.31ID:I8fo7Wge0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 22:05:47.16ID:e18SWtK/上部は切り抜いてある。へんに裂けるのを防止するのに注意深く円く切ってある
あと追加加工するとしたら開いてるこの上面をキッチン系のメッシュ(網)か何かを貼ろうかと考えてる>ボウフラ対策
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 15:55:18.60ID:eaAqhWRK生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 17:24:12.95ID:4PnxEptS病人と寝たきり老人の面倒を誰が見るんだい
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 00:21:17.38ID:nvcY2GW70307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 00:05:11.69ID:NaOyf7GE0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 06:50:36.20ID:9DsSJyLP0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 00:39:30.76ID:qpqOvvfBキシラを定期的に塗るほうがいいよ
一度塗ったらもう塗りたくないってならどっちも数年で大差ないと思う
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 00:28:05.86ID:GY9Fg1v02x4のSPF材を使って幅可変のベンチを作ろうと思っています。
sketchupという図面アプリで描いた絵をアップします。
SPF材は反るというのを聞いて心配になりました。
絵のようなすのこの入れ違い構造では、そのうち反ってしまい動かなくなってしまうでしょうか?
特に上から見て右側のパーツでは900mmの左端を固定していません。
左右のパーツが分離できる必要があるため、梁を這わすことができません。また道具が電動ドライバーのみなので、溝を掘ってレールを這わせることもできません。
SPFの性質を考慮した上で、アドバイスがあればよろしくお願いします。http://i.imgur.com/B0xcAAH.jpg
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 02:17:01.43ID:IDy/iQCx削ったとしてもスライドレールの様にスーっと滑る様にってのは難しいかも。
あとこの構造だと狭めて使う時に片持ちの方の先が垂れるので両持ちの下に一本か二本繋ぎを入れると良いと思うソリも少しマシになる。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 02:51:46.70ID:KJAQYcgmこの長さだと長手方向は多少反っても強引に力で何とかなりそうだけど、捻れか木表とかへの反りが出たら厳しそう。
でも雨ざらしとかにせず縮めた状態で保管するなら、挟まれてるからそこまで酷く反らないとは思うけど。
ただ、ぴったり過ぎると反ってなくても動きがキツイとか、縮めた状態で放置したら、湿気で膨張して動かないとか、塗料によっては塗料同士が貼り付いたとかいう落ちは…どう作るかによるかな。
あと、反りとは関係ないけど、これだと縮めた時に右側のパーツのすのこ部分左端の支えが無いのは自分も気になる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 09:44:18.81ID:r8XaK9zCさすがに左端が固定されていないのは問題あると思う。
それと、外側になるのは固定されている側でないと駄目かも。
あと、2x4がその本数だと、かなり重いよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 09:45:17.24ID:9R7L/aJu室内用ですが、冬の間はコタツを出すので縮めておくつもりです。
両持ち?側のすのこ裏側に、右パーツを支える繋ぎを入れてみます。思いつきませんでした。
カンナで削ったりは技量的にも予算的にも難しいので、遊びを作ろうと思います。
左右パーツともすのこ部分の根元端の方は圧着したいのですが、その上で遊びを作るとなると、、
例えば一枚一枚並べて木工ボンド使いますが、木と木の間にマスキングテープを挟むとかでしょうか?
遊びを作る良い方法があればよろしくお願いします。
濃い色の土台部分のカットは、すのこが出来てから実寸で合わせてカットした方が良さそうですね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 09:59:45.73ID:j3uIWsnaすのこ部分はメンテナンス必要そうですが、図面通り作ってしまって、動きが硬くなり過ぎてから対処ってこともできますかね?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 10:04:36.52ID:j3uIWsna本数は調整します。
おっしゃる通りですね。
実際には他のパーツもあって、総重量は40kgオーバーになりそうです。
だから二つに分けたという感じでもあります。
900くらいのサイズでも、今回のカタチ的に固まって動かなくなるくらいに反りって出てくるものなんですかね?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 11:38:00.74ID:ahKNI4xc圧着する側は薄板を挟んで圧着
このとき入れ子の隙間に2x4の端材と薄板端材を挟んで確実に平行になるようにする
2x4のRがあるぶん、低めにして目地みたいな仕上げにする
2x4はそんなに反らないよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 11:46:26.78ID:T1olEHoV0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 12:19:48.89ID:r8XaK9zCもっと良い方法があると思う。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 14:23:41.57ID:KJAQYcgm室内保管なら、変形するような無理な力が掛かる状態で長時間放置しなければ、大きな反りは出ないと思う。
すのこをボンドで接着なら、他の人が言ってるように薄板挟むのが早いかな…でも蜜蝋で仕上げだと、厚みがあるから組み立てた後からではすのこの隙間の仕上げ作業がしづらそう。
自分ならその仕上げだと最初に塗っちゃってから、遊び分の薄板+同じ薄板を2x4の木っ端に貼り付けた治具で、一本づつコーススレッドで脚にとめる。
あと、それなりに重さが有るとはいえ、右端の角に浅く腰かけたりして変に体重かけると浮き上がる可能性も…。
追加する受け板に縮めた時に干渉せず、出来るだけ延ばせる辺りへ、
浮き上がり防止に平金具か1x2を右すのこの裏側にコーススレッド一本で止めて、回転式の簡易ロックを二ヶ所程度付けるのも手かも。
これなら完成後に簡単に追加出来るし
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 14:24:50.16ID:oUjNGZvLバラケてるほうの始末いかんでケツにささるし足どうするか未知だし
マスキングテープくらいの遊びとか考えてる時点で甘いように思う
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 15:32:48.72ID:WFRjt+9PSPF2×4材でそのその図面の精度は無謀かと・・・
せいぜい1本当り数百円の材料でその製品が作れるならSPF家具がもっと流通してるよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 18:27:47.36ID:6BW8uQeTもっとも、ホームセンターの2×4売り場で実物を見た時点で310の図が
机上の空論だったってことは気付くと思うけど。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 18:44:26.43ID:r8XaK9zCあと、ベンチとして使うなら、足はその構造ではもたないよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 18:46:20.97ID:YvmM7yfq皆が去った後はカス材しか残ってないか良いのがあっても奥の方とか下の方…
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 19:30:51.48ID:OHflD2VW電動ドリルというか最安レベルの振動ドリルしか持ってない私がコーナンのサービス等を駆使してなんとか仕上げたいと思っています。
薄板挟むのも大変そうなので、遊びを作らず、
反りの影響が少ないレベルで右側の長さを縮めるのが簡単かなとも思います。
>>320
回転式ロックは良いアイデアだと思いました。右側パーツで前後端とかの二本の先端近く裏側に可動式の金具を仕込めばレール代わりになりますね。
具体的な部材(金具のセット)のイメージが湧かないのですが、通販サイトなどの実物を紹介頂けませんか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 19:55:40.68ID:OHflD2VWこのページで紹介されてる鬼目ナットというものを使うイメージでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 20:39:53.10ID:ahKNI4xc何も考えずにコーススレッド
右にひねれば締まるんだから
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 21:49:10.93ID:oUjNGZvL終わったな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 22:37:59.10ID:KJAQYcgmただの平たい金具だよ。
あの図なら幅は2x材の厚み38mm以内で、長さは90〜100mmぐらい、金具の厚み2〜3mmぐらいのかな。
真ん中の穴だけビスで止めればいいだけ。
http://i.imgur.com/V409F7A.jpg
http://i.imgur.com/R5MM2HP.jpg
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 22:52:29.13ID:KJAQYcgmあと、前後端とか二本の先が何処を言ってるのかはあえて考えないけど、動くの考慮して付ける場所考えないと左パーツの脚に当たって、金具部分は浮かせないとスライドで可動しなくなるからなw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 00:47:25.18ID:8XwOs+jf0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 10:45:06.97ID:IJYsYCOaウレタンクリアが一番透明で無保護の木の色に近いんだろうけど嫌だし
アマニ油とかのオイル系かワトコかオスモのクリアでいくか
どれが一番明るいかな
カルナバorいぼたワックスでこすりまくり仕上じゃだめかな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 11:42:14.77ID:i9H5BDAm0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 12:41:28.64ID:Ev34XSL60336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 01:47:34.12ID:zlWIi7Oi質問者は無知なのか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 02:49:52.97ID:U+TAoqng手アカ防止や水拭き掃除が楽になるとか
人を無知とかいう前に・・・
0338310
2017/08/31(木) 20:27:01.88ID:Zsb0pCvt【遊びについて】
薄板挟むパターンは費用と手間がかかりそうなので、木材同士をコーススレッド+超強力両面テープ(2mm厚とかの厚めタイプ)で一枚一枚貼り付けていこうと思います。
また、反り対策として、600mmくらいまでの長さを組み合わせて行く形に。
そこで新たな質問です。
画像のような構造だと中央部分の荷重はしんどいですか?http://i.imgur.com/CNSxMCr.jpg
http://i.imgur.com/ww4Uv0M.jpg
ジョイント部分も他と同様、上記のようなコーススレッド+両面テープで行くつもりです。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 20:35:05.51ID:2zqFCPZw問題ないよ
側面の板にはかなりの力がかかるけど
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 20:46:40.52ID:H44dC6GN0341310
2017/08/31(木) 21:04:17.22ID:Zsb0pCvt画像が足りませんでした。こんなイメージです。
http://i.imgur.com/c0dLoVg.jpg
http://i.imgur.com/qkarGST.jpg
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 21:27:11.09ID:H44dC6GNであるならスペーサーを両面テープはあまり感心できないな
そして材料費としてはむしろ高くつくのでは
0343310
2017/08/31(木) 22:27:04.41ID:Zsb0pCvtシナベニヤとかの合板を適切なサイズでたくさん作るのしんどいです。
木工ボンドの圧着の方が良さそうですが何か良い手はありますか?
このくらいのサイズなら遊び要らないってことないですかね?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 23:04:09.85ID:2zqFCPZw60枚くらいでしょ
カットサービスでやってもらったら?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 01:31:26.80ID:2cjFIbl7薄板挟むより手間が掛かりそうな気がするけど…
真ん中や脚を折り畳みとかなら、見た目ゴツくなるけどロングボルトと建築金具のでかいワッシャー挟むって手もあるが。
伸縮に拘らないなら、ここまで細かくすると小さいベンチ3つか4つ作って連結する方が早そう。同じサイズならスタックして棚風にしまえるしw
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 02:16:50.53ID:mPaR3B2Q材厚が0.1ミリでも誤差あれば、あるいはわずかでも波打ちねじれがあれば
容易にスライドできなくなるのがわからないのだろうか
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 10:39:00.44ID:0UAXpCAMSPFみたいな無垢材はやめて反りの少ない集成材や合板にしたほうがいいよ
いっそ金属、アルミの成形材とかどうだろう
工具も持ってない経験も少ないならもっと単純な物にしたら?
0348310
2017/09/03(日) 15:30:46.46ID:m33dgHJI2.5mm厚のラワン合板を二枚おきに挟みたいと思います。
(隣同士のマージンが実質1.25mm)
そしてデザインも元に戻しシンプルなものにします。
(遊びを作るので木材長を短くする必要が無いため)
ところで新たな質問です。
以前アイデア頂いた10cm程度の平金物をすのこの裏側(2x4 木端)に転倒防止ストッパーとして設置するのですが、その際にせっかくなので鬼目ナットを埋め込みます。
また、ベンチ前面に1x4材を横板として、左右両端の木口部分をダボで縦板と接合するつもりです。
それぞれ下穴用のドリルビットを追加購入するのですが、両方とも6mm一本で済ませて大丈夫ですか?
鬼目はM4、ダボは6mmにするイメージです。
通常、木口に対するダボのサイズって1x4、2x4 それぞれどのくらいが適切なんでしょうか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/03(日) 16:30:21.35ID:eawEpMO5強度は本数でカバーできる(手間は増えるが)
ダボマーカーは当然使用する
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/03(日) 19:41:17.80ID:0YPyGa8e簡易ロックの平金具付けるのに、鬼目ナットは使わない方がいいと思う。
機械ネジだと緩み止め着けないと、金具を動かしてるうちに緩む可能性があるし。
タッピングなり木ネジなら金具がある程度スムーズに動く程度の締め付けでも、木の摩擦で緩まないから、金具に入る一番太くて長めので直止めすれば大丈夫かと。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/03(日) 21:14:42.09ID:nq7cgAWO工作精度の要求はもちろん 強度、メンテナンスに不利なのに
0352310
2017/09/05(火) 22:04:17.70ID:UVqQsqLhひとまずベンチの件はペンディングにして、練習がてら作業デスクを作ることにしました。
https://i.imgur.com/oQGffWg.jpg
アップした動画のようなイメージで基本1x4材ですが今日カットサービスってやつをしてもらってきました。
初のSPF材チャレンジです。
このデスク、明らかに強度不足っぽいですが、ダボ接続の練習しながらも強度に関してはシンプソン金具で賄おうと思います。
各脚の四隅に計8ヶ所L字のA21を付けるイメージですが、それでOKですか?
0353310
2017/09/05(火) 22:10:51.42ID:UVqQsqLhホームセンターでタジマのアラカンっていうヤスリの最強版みたいなものを見つけました。
カットしてもらった木材の寸法を調整する際に木口を削って、ヤスリがけの前処理として使うのに便利ですか?
カンナは難易度高そうなのでその代わりにしようと思ってます。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 22:33:09.52ID:XM+hcv8Yカットサービス利用理由はさまざまだが
部材が多い、寸法揃えが必要、すごく直線、直角に切りたい が主に思い当たる
くだんの机は天板除き他はさほど該当せず またヤスリにて寸法詰めやるつもりなら上の理由2つが死ぬ
現物あわせや現場設計変更はよくあること
DIYをやっていこうと思うなら1×4くらい自分でノコ挽くべき
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 22:42:13.55ID:tv32CYTESPF材に夢見すぎ。
天板の5枚板接ぎなんかそのままやったら見るも無惨な姿になるぞ。
手押しと自動で製材し直してやっと何とか形になるかなって感じなのに。
あと、長さ詰めるのにアラカンってまったくもって無理。
がんばってガジガジやってもいくらも削れないし、平面が崩れて丸くなる
だけってのがオチ。
ま、言われてもわからんだろうから一回好きにやってみて。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 22:59:49.29ID:9vPsxxOOやすりで寸詰めなんてカマボコ作るだけ
手鋸とソーガイドでやったほうがまし
脚の補強なら平折かガゼットアングルじゃないの?
あんまり効かないけど。
自分なら2x4とか1x6を45°に切ってガゼットアングル代わりにビス止め
設計変えて日の字で組むか、梁を丁字にするかで捻りに耐えられるようにしないと。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 02:52:27.89ID:NBNhLvtd机上の空想から外に出ないとなにも始まらない。
攻略本読んで攻略本のわからないところを質問してからじゃないとドラクエ始めないタイプ?
0358310
2017/09/08(金) 17:18:36.51ID:aqrexWJLHCで安い42mmのカンナと百均でアラカンもどきを買ってみました。
カンナは使えるようになるとは思えませんw
明日からいよいよ机作りです。
実はベッドの材料も半分くらい買っちゃいました。
机の最終バージョンとベッドのイメージを上げておきます。
ぜひ忌憚ないアドバイスをお願いします!
ちなみに机は二つ合わせて作業台と馬的にdiyの基地みたいになります。
https://i.imgur.com/ogNI9EN.jpg
https://i.imgur.com/H5mpEDh.jpg
https://i.imgur.com/OY2EFAM.jpg
https://i.imgur.com/sfbVORH.jpg
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 19:06:14.35ID:992oMg7L0360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 19:08:06.95ID:lOJYZN4Vいままでのアドバイスを見直して、設計し直せばいいんじゃね
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 22:07:11.61ID:rKwiRhKo筋交いは長手方向天板だおり止めにもなる
足の開き止めは10センチ上空縦使い
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 04:03:37.22ID:CsO84fYE0363310
2017/09/10(日) 18:19:50.08ID:CjO5Kwld垂直に穴開けるの難しすぎ。
8mmの穴に内径6mmのスペーサー縦に二つはめ込みました。
1x用と2x用の穴を開けてあります。
閲覧注意w
https://i.imgur.com/bCACHdP.jpg
https://i.imgur.com/P2lZZXs.jpg
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 08:57:26.05ID:90BujvCO0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 10:39:46.22ID:i2RcjeqBHCで1万円くらいで売ってるから1台あると工作の精度がずっと上がる
0366310
2017/09/11(月) 12:52:03.27ID:5PMlp9Bx作業の合間に100きんで買ったキャスターとニトリのすのこをバラしてカラーボックスを可動ワゴンにしました。
https://i.imgur.com/ufoqn10.jpg
キャスターってダサいので避けてましたが、隠すと良い感じですね。
0367310
2017/09/11(月) 12:59:29.33ID:5PMlp9Bxhttps://i.imgur.com/2Z25EnI.jpg
0368310
2017/09/11(月) 13:03:43.53ID:5PMlp9Bxhttps://i.imgur.com/iaakNjn.jpg
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 13:46:51.48ID:PzM7sFrB作った本人はできたばかりでコーフンしてて満足かもしれんけど、
このダサダサは家の人はかなり迷惑してるのでは?
本人も冷静になってくるとすごく恥ずかしくなると思う。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 14:02:02.69ID:7bocWzvj2枚目ラティス風ハンギングウォールはいいんじゃね
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 14:26:18.05ID:nnZIN8vA0372310
2017/09/11(月) 15:02:19.55ID:eFSj2ntBみなさんのツッコミを頂きながらなんとかSPF材チャレンジしていこうと思います!
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 15:53:42.69ID:90BujvCO0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 16:51:39.40ID:tmC7Y0V10375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 17:33:44.81ID:cPD87aAH0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 19:45:43.00ID:ungk17rr0377310
2017/09/12(火) 17:12:17.91ID:3wXM87b9初めて使ったSPF 材はこれです。
https://i.imgur.com/g5aIoqb.jpg
ホームセンターで流木なかなか無くて、代わりに緑色の良い感じの木があったと衝動買いした、防腐剤入りの2x4材です。
色々と痛めつけて吊るしました。
https://i.imgur.com/NU2nhuB.jpg
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 23:43:19.25ID:XFt4n/710379310
2017/09/13(水) 21:25:40.26ID:VKsx1aWeその前に何度か端材で練習したのでなんとか上手くできたようです。
https://i.imgur.com/ktofMCa.jpg
0380310
2017/09/13(水) 21:29:46.08ID:VKsx1aWeフランス製の知育四目並べです。
クワルトってゲームですがメッチャ面白いですよ。
正規のゲームは六千円くらいしますが、300円くらいで作れます!
https://i.imgur.com/4X6Y7fN.jpg
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 05:03:22.70ID:6EU+Y3DQ苦労したこととか、やろうと思ってできなかった事とか書いてくれたらもっといい
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 05:07:58.48ID:z4En+E550383310
2017/09/14(木) 10:21:46.70ID:Y2Mw6pmN半日くらいかけて作ったダボ穴用ジグの精度が結局良くなかったので微調整に苦労しました。
ジグ作成用のジグを作って、それで本番用のジグを作って、それで天板の穴を開けましたw
>>382
写真に写ってるガラス天板のコーヒーテーブルですよね?
今の私なら作れそうな気がしますw
ミンネというハンドメイドの通販ポータルで一目惚れ&購入した作品です。
作者の人に使用塗料を訊いて、他の家具などはそれに合わせて塗装しました。
これ買った時点ではまさか自分がドリル持ったりするとは思いもしなかったんですけどね!
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 13:04:44.50ID:wkwR+/WF0385310
2017/09/20(水) 21:00:59.21ID:TbwuYuhTなんとか机を作りあげました!
早速ですがここで問題です。
完成して利用上大きな問題を抱えてることが判明しました。それは何でしょう?
https://i.imgur.com/xRTIJFT.jpg
https://i.imgur.com/cXVmUu5.jpg
https://i.imgur.com/vDZYh4f.jpg
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 21:34:17.44ID:DgfsjVWA0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 21:35:43.23ID:DgfsjVWA0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 21:51:59.75ID:EgHOAL780389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 21:58:01.89ID:CeKyCbai0390310
2017/09/20(水) 22:07:51.32ID:usXgqXWiぐらつくと言うか揺れるのが想定外でした。
接合強度?と言うより剛性が低いって言うんでしょうか。
各脚の外側にもう一枚1x4を合わせ張りして、天板側からネジ留め(ダボでネジ隠し)すれば使えるレベルになるでしょうか?
一旦それで使ってみて他の家具を作った後に引き出しを追加作成するついでで桟木をかまそうかと思っています。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 22:11:55.00ID:EgHOAL78それを踏まえてもう一度レスを読み直してみれば?
0392310
2017/09/20(水) 22:14:17.11ID:usXgqXWi指摘されたことすべて失敗として通って来た感じですw
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 22:29:51.11ID:DgfsjVWAあわせるくらいなら最初から脚に2×4使うべきだったし今からでも2×4と交換の方がいい
交換無理なら2枚合わせじゃなくL型に 天板に止めるのが要じゃなく今ある脚との一体化がキモ
脚の剛性出てもなお歪む懸念はある なので幕板や筋交いの検討が必要ということ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 23:33:50.46ID:bwLAUo+7でもグニャグニャが嫌なら隅付けか斜交い、あるいは脚の断面をL型に補強した方がいいね。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 02:06:14.90ID:NtJ65nmKこれは必要な通過点だったと思うよw
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 09:57:24.63ID:O/F+feqK0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 18:40:07.00ID:0gjVxW92TVの棚かっこいいね
0398310
2017/09/21(木) 22:01:48.10ID:agjKif4Nhttps://i.imgur.com/XyisMQi.jpg
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 22:16:48.76ID:Ng9ZlUJH本の前倒れ、滑り落ちの工夫を
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 23:28:21.46ID:WN6Ls4Fv■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています