トップページdiy
1002コメント312KB

【安くて高品質】SPF材で何作る?9【可能性無限】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 01:18:33.16ID:5c6HGE6Y
あらら、新スレ立てないから落ちちゃったじゃないか。
良スレなんだから、ちゃんとメンテしようよ。

前スレ
【安くて高品質】SPF材で何作る?8【可能性無限】

それと落ちないために、970を踏んだ人、次スレ立てて下さい。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 15:18:19.29ID:DdhHnQxw
とあるホームセンターに1x4の値段を電話で聞いたんだけど、10ftより12ftのほうが安かったんだけどこれって普通かな?
もう一回電話すればいいんだろうけど、担当不在でかけ直したりなんだりしたからなんか気まずい。
ちなみに10ft700円、12ft570円。
8ft516円だから、10ftが逆に高いのかな?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 17:45:30.31ID:ZJCvHyZ5
10ftってあまり聞かない。
要は需要があまりない規格だから割高なんじゃ?
素直に12ft買うがよろし。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 20:24:24.33ID:DdhHnQxw
>>241
ですよねー。
変に安いとなんかあるのではとかんぐってしまうw
現物確認してみて目立った異常が無ければ素直に12ft買います。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 20:29:56.28ID:TJtTbLab
真ん中で切って440を2本お願いします、みたいな感じ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 18:10:58.58ID:6ng3F5wE
240です。

12ft何本も買って無駄がないように考えてカットお願いして帰ってきてよくよく考えてみたら、普通に単価の安い6ftを大量に買った方が端材が多くて更に安いことに気づいた( ;∀;)
てっきり12ftが一番お得だと思いこんで最初から6ftの安さを頭に入れてなかった自分をぶん殴ってやりたい。
値段高いし、端材も少ないし、おまけにカット数も多くなってカット台高いしふんだりけったりですわ。
愚痴失礼しましたm(_ _)m
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 20:03:04.41ID:y9Ab7Vkd
8ft買うよりも12ftカットした方が安い

6ft以下なら
>>244
のとおり
0246名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 08:14:14.76ID:iRVPcrO7
近くのホムセンに並んでるSPF反り狂い節だらけ等
50本近く選別していいの1本もなくて諦めて桧材買った
たまたまなんかね
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 09:07:31.31ID:l5N47DpY
いいの1本もない が主観かどうかということもあるので
桧材と比べず他店のSPF材か同店の別時期の販売品との比較でたまたまなのかいつもなのか判断
0248名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 11:59:51.36ID:deMAodRp
>>246
うちのあたりだとデイツーが他店より少し安いけど、反ってるのばかり。
他店行くと値段は少し高いけど、選別の必要がないくらい。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 22:54:24.12ID:6sBqCbK/
近くのD2は端の2箇所でしか支えてないから真ん中がたわんでひどいことになってた
0250名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 21:33:35.63ID:li6oXFSd
階段上がった踊り場に設けた棚。小物一時置き場
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org414204.jpg
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 22:07:35.88ID:CKnoyZuT
短辺の壁側に付いてるの必要なの?
補強なら長辺にした方がいいんじゃ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 22:34:26.23ID:li6oXFSd
お、感想ありがとう
ほんとは材料だ何だと長ったらしく>>251の事情まで書いてあったんだが省いてうpした
下に見える巾木の出っ張り分と上方に見える電話回線のコードの中継ボックスみたいなのがあるんだわ
画像では隠れてて見えなくなってるが下から三段目(真ん中)の板の裏に19mm深くらいのプラ製ボックスって言うかカバー
筋交いの役割と小っちゃい物の脱落防止のために付けた
上記の出っ張りの分が無けりゃ少々ぐわんぐわんしても補強とかしないつもりだった
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 23:31:57.51ID:Wvd1qOKV
>>250
俺は好きだぜ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 23:53:12.25ID:CKnoyZuT
なるほどそんな訳ありなのか
でも幅木の分隙間が空いてるから長辺にも付けたから方がバランスはいいんじゃ?
あまりゴテゴテつけても野暮ったいか
0255名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 00:01:56.24ID:nVPeBwaH
付けるならその短辺全体に付けて
ボックスと幅木の部分を削ればいいのに

中途半端だから目立つ
今からでも遅くない
0256名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 17:53:54.58ID:V9iZNgiL
必要十分やね。
二階の息子へご飯と手紙を置くスペースだな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 19:48:42.78ID:jtE6lSRk
250で何キロぐらいまで耐えられるのかな

PC3台縦に置きしてタキロンで囲んで上の窓に換気扇つけたい
0258名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 19:39:15.40ID:2KGVfrLl
マットレスの下にひくすのこ作った
3650の長さの奴、6本買って
2000と1250に6本づつ切って
ビス止めして30分で完成
3500円とビス500円で出来た
これで結露から開放
セミダブルのスノコ、買うと高いし
安上がり?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 19:43:02.61ID:2KGVfrLl
ちなみにワンバイフォーね
木が柔らかいから先が特殊な
若井?かなんかの割れないビス
オススメ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 20:12:04.02ID:LmXAYpoD
胴縁プレーナ掛けすれば1500円くらいで済みそう
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 20:05:49.65ID:mqOnlv/6
diyで車庫にクレーンのようなものを作ろうと思っているのですが、2730ミリの木材両端を固定した4バイ4のspf材の真ん中にチェーンブロックを下げてつかいたいのですが…何キロまで行けますか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 20:26:17.10ID:WcST1j6n
せいぜい100キロいけるかどうかじゃね
2×8の選択肢は?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 21:41:52.45ID:83BUNzQc
単管かH鋼を使った方が良いと思います
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 23:07:44.02ID:mqOnlv/6
皆さん答えてくれてありがとうです(^^)
4バイ4を2本重ねて使ってみる事も考えたのですが…3,5メートルの高さのとこに渡すので…高所はw
ちなみに吊る物は120キログラム程度です
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 23:15:55.34ID:mqOnlv/6
短管もカンガエたのですが、クレーンは移動する必要がないため、同時に作る2バイ4棚に組み込んで固定する方法を考えています
H鋼はDIYで出来る範囲を超えてしまうので
0266名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 23:41:59.11ID:GeO92+Rq
既に決めてる構想や設計部分があるなら最初にまとめて書けばいいのに
後出しがひどいよね
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 23:43:04.92ID:EPSbf0Mk
>>264
120kgなら楽勝じゃね?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 00:22:04.66ID:8Vt0Ct+S
>>266
まったくそのとうりですね、次からは気を付けます
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 00:28:10.36ID:8Vt0Ct+S
>>267
ありがとうございます、長さ的にちょっと長めで重いものを吊るので心配で質問してみました
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 01:08:43.95ID:p/DIFLMD
木材はあかん
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 07:15:34.74ID:xmDWVoo3
落ちたら死ぬで
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 08:50:34.55ID:CvIgA30Y
後出の情報聞いたら別に答え変わるわけでもないよ
4バイ4で何キロの質問なのに勝手にH鋼使えと言う方がアホウ
2730ミリが少しでも短くなるよう筋交い様の支柱入れればよりいい
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 09:54:28.02ID:soYOi4zZ
>>261
構造計算サイトに行って計算してみれば。

自分ならたわみ量が怖いから長さそのままなら2x8三枚合わせて使う。
とくに吊るのが長物なら安全係数は大きく取りたい。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 12:49:57.84ID:8Vt0Ct+S
>>270
>>271
さんありがとうございます。
長物は重さがさほど無いので頑張れば手で持てる位です、1番の重量物は農薬高圧エンジンポンプ自動ホース巻き付きをdiy棚にしまうこと、斜めに吊ってオイル全部抜きたい、目線の位置まで上げて整備をラクにしたいって…止めた方が良いようですね
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 12:56:58.00ID:8Vt0Ct+S
>>272
>>273
有り難うございます
でっかい筋交い入れて>>273さんの強度計算サイト?で計算してみます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 21:44:21.22ID:LWE/bezY
>>264
A型エンジンでも吊るの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 01:25:26.77ID:o6mhiTGb
>>276
農薬高圧エンジンポンプ自動ホース巻き付きとビニールハウス用鉄骨です
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 18:55:16.78ID:AjZl1rMo
ハンガーラック作ります!
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 09:37:23.24ID:ZJkril8P
昔方持ちの本棚をSPI材で作った事があった

2x4材は軟らかくて
集中的に負荷が掛かると材が曲がってしまった

それで負荷分散化する様に設計するのが
コツだって理解した
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 23:07:45.68ID:bAVhtnCd
簡単に塗れて醤油とかこぼしても染み込まないようにしたいんだけど
どういう塗装をすれば良いの?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 02:45:33.90ID:mKKxy/e+
皮膜つくるニス、ペンキならなんでもいいんじゃね
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 20:55:54.34ID:GXQ0O4WH
>>281
これって塗るとき研磨しないとだめなんですよね?
雑貨屋さんの棚がspf材でつくられてたのだけど
ザクっとしたつくりで塗装もそんなに凝ってるように見えないけど良い感じです
無垢よりは汚れに強そうだし。。
こういうのでも塗る前に研磨してるんですかね?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 21:01:18.59ID:GXQ0O4WH
合板と赤松材を使って引き戸のあった場所を壁化してテレビを壁掛けにした&

テレビの上のスペースにps3がマウントできる棚を作った


http://i.imgur.com/rfalwbb.jpg
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 21:02:17.28ID:GXQ0O4WH
http://i.imgur.com/aJ4pLx5.jpg
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 22:51:47.48ID:buegCQWe
正直、これをダサいと思えないセンスがすごいと思った。無理
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 23:26:28.79ID:vAxe2cyK
>>283
いいね
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 10:05:11.29ID:TqscMBDZ
>>285
クマとニワトリがあるからセンスはぐっとあがっている。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 10:22:31.08ID:KqnRVGw1
SPFラックならこんなもんでしょ

背面は固定してるのかな
それと重量バランスを取らないと
SPF自体柔らかい素材からしなりますよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 10:38:52.55ID:4sHIblhF
はみ出てるのが残念
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 12:41:57.74ID:Sfh7E/yU
ここだか別スレだかに質問がてら画像アゲてたよね
垂木で作った枠を引き戸レールにねじ込み嵌め殺して合板固定
テレビ吊ってる部分の細工さえしっかりしていれば自作壁自体は問題ない印象
合板表面ささくれるから何かしら塗るのがいいんじゃ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 06:58:49.68ID:tdR9gr2Q
合板むき出しが粗く見えるので壁紙を張ったらいいと思いますよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 21:27:46.40ID:lWSCkR9G
>>285
なんかもう、新しいジャンルに思えてくるわwww
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 23:24:00.43ID:TzbhSxlc
>>292
IKEAとか古いよね。
これからはダサカワファニチャーだ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 23:59:11.67ID:R10GiJaZ
>>283
PS3のHDMIケーブルの曲がり方が急するぎる気がするから、そこが気がかり
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/06(火) 02:03:50.83ID:ok+0km/R
PS3って・・・捨てなよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/06(火) 05:48:48.19ID:y/TgQJIa
ざわ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/06(火) 05:56:31.69ID:4LkPkwjK
自分は何も出来ないのにネットで知識ばっかりかじって自分ならもっとうまく出来ると勘違いしてるやつが一番ダサい
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 10:10:57.43ID:In93OEp0
ディアウォールより平安伸銅工業 LABRICOのほうが安定力あったよ
既出ならすまん
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/30(金) 18:09:40.73ID:e18SWtK/
メダカの稚魚が孵化ラッシュなので急いで隔離場所を作るべく2gペットボトル流用のミニアクアリウム風()にしてみた
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org460635.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org460636.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org460637.jpg
spfとあとこれ何だっけ昔図工で版画彫るのに使った?合板
6−10mmのダボで組んでるだけなんで不用になったら即バラしてゴミ出し出来るようになってる
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/30(金) 21:27:55.79ID:bCKDAJ6m
面取りとかきちんとやっていて見た目よし
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/30(金) 21:54:56.80ID:I8fo7Wge
>>300
これだと密閉された格好になってるけど大丈夫なん?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/30(金) 21:55:35.31ID:I8fo7Wge
>>299だった
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/30(金) 22:05:47.16ID:e18SWtK/
感想ありがとうございます。いや密閉にはなってないよ
上部は切り抜いてある。へんに裂けるのを防止するのに注意深く円く切ってある
あと追加加工するとしたら開いてるこの上面をキッチン系のメッシュ(網)か何かを貼ろうかと考えてる>ボウフラ対策
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 15:55:18.60ID:eaAqhWRK
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 17:24:12.95ID:4PnxEptS
ベーシックインカムは医療保険も廃止しないと月額6万円にはならないはず
病人と寝たきり老人の面倒を誰が見るんだい
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 00:21:17.38ID:nvcY2GW7
UBASUTE復活
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 00:05:11.69ID:NaOyf7GE
防腐処理されたSPFとキシラデコールなどで塗装されたSPFではどちらが屋外での寿命が長くなりますか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 06:50:36.20ID:9DsSJyLP
2x4 6F 以前まで198〜228円だったのに、先週探したら298〜328円に爆騰してやがった
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 00:39:30.76ID:qpqOvvfB
>>307
キシラを定期的に塗るほうがいいよ
一度塗ったらもう塗りたくないってならどっちも数年で大差ないと思う
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 00:28:05.86ID:GY9Fg1v0
教えてください。
2x4のSPF材を使って幅可変のベンチを作ろうと思っています。
sketchupという図面アプリで描いた絵をアップします。
SPF材は反るというのを聞いて心配になりました。
絵のようなすのこの入れ違い構造では、そのうち反ってしまい動かなくなってしまうでしょうか?
特に上から見て右側のパーツでは900mmの左端を固定していません。

左右のパーツが分離できる必要があるため、梁を這わすことができません。また道具が電動ドライバーのみなので、溝を掘ってレールを這わせることもできません。

SPFの性質を考慮した上で、アドバイスがあればよろしくお願いします。http://i.imgur.com/B0xcAAH.jpg
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 02:17:01.43ID:IDy/iQCx
遊びを作るのと乾いたクセのない材料を選んで削ってソリを直せば使える位にはなると思う。そのまま使うつもりなら遊びをかなり大きくしないと。
削ったとしてもスライドレールの様にスーっと滑る様にってのは難しいかも。
あとこの構造だと狭めて使う時に片持ちの方の先が垂れるので両持ちの下に一本か二本繋ぎを入れると良いと思うソリも少しマシになる。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 02:51:46.70ID:KJAQYcgm
アドバイスになるかは分からんけど…
この長さだと長手方向は多少反っても強引に力で何とかなりそうだけど、捻れか木表とかへの反りが出たら厳しそう。
でも雨ざらしとかにせず縮めた状態で保管するなら、挟まれてるからそこまで酷く反らないとは思うけど。
ただ、ぴったり過ぎると反ってなくても動きがキツイとか、縮めた状態で放置したら、湿気で膨張して動かないとか、塗料によっては塗料同士が貼り付いたとかいう落ちは…どう作るかによるかな。

あと、反りとは関係ないけど、これだと縮めた時に右側のパーツのすのこ部分左端の支えが無いのは自分も気になる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 09:44:18.81ID:r8XaK9zC
>>310
さすがに左端が固定されていないのは問題あると思う。
それと、外側になるのは固定されている側でないと駄目かも。

あと、2x4がその本数だと、かなり重いよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 09:45:17.24ID:9R7L/aJu
アドバイスありがとうございます。
室内用ですが、冬の間はコタツを出すので縮めておくつもりです。
両持ち?側のすのこ裏側に、右パーツを支える繋ぎを入れてみます。思いつきませんでした。

カンナで削ったりは技量的にも予算的にも難しいので、遊びを作ろうと思います。
左右パーツともすのこ部分の根元端の方は圧着したいのですが、その上で遊びを作るとなると、、
例えば一枚一枚並べて木工ボンド使いますが、木と木の間にマスキングテープを挟むとかでしょうか?
遊びを作る良い方法があればよろしくお願いします。
濃い色の土台部分のカットは、すのこが出来てから実寸で合わせてカットした方が良さそうですね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 09:59:45.73ID:j3uIWsna
ちなみに塗装はオイルステイン+蜜蝋のつもりです。
すのこ部分はメンテナンス必要そうですが、図面通り作ってしまって、動きが硬くなり過ぎてから対処ってこともできますかね?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 10:04:36.52ID:j3uIWsna
>>313
本数は調整します。
おっしゃる通りですね。
実際には他のパーツもあって、総重量は40kgオーバーになりそうです。
だから二つに分けたという感じでもあります。
900くらいのサイズでも、今回のカタチ的に固まって動かなくなるくらいに反りって出てくるものなんですかね?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 11:38:00.74ID:ahKNI4xc
1~2mmの薄板を準備しなさい
圧着する側は薄板を挟んで圧着
このとき入れ子の隙間に2x4の端材と薄板端材を挟んで確実に平行になるようにする

2x4のRがあるぶん、低めにして目地みたいな仕上げにする

2x4はそんなに反らないよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 11:46:26.78ID:T1olEHoV
伸るか反るかでやってみたらいいよ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 12:19:48.89ID:r8XaK9zC
無段階で伸び縮みする必要がなくて、最大幅と最小幅の2択でよければ
もっと良い方法があると思う。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 14:23:41.57ID:KJAQYcgm
>>314
室内保管なら、変形するような無理な力が掛かる状態で長時間放置しなければ、大きな反りは出ないと思う。
すのこをボンドで接着なら、他の人が言ってるように薄板挟むのが早いかな…でも蜜蝋で仕上げだと、厚みがあるから組み立てた後からではすのこの隙間の仕上げ作業がしづらそう。
自分ならその仕上げだと最初に塗っちゃってから、遊び分の薄板+同じ薄板を2x4の木っ端に貼り付けた治具で、一本づつコーススレッドで脚にとめる。

あと、それなりに重さが有るとはいえ、右端の角に浅く腰かけたりして変に体重かけると浮き上がる可能性も…。
追加する受け板に縮めた時に干渉せず、出来るだけ延ばせる辺りへ、
浮き上がり防止に平金具か1x2を右すのこの裏側にコーススレッド一本で止めて、回転式の簡易ロックを二ヶ所程度付けるのも手かも。
これなら完成後に簡単に追加出来るし
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 14:24:50.16ID:oUjNGZvL
DIYビギナーがこういう細工物厳しいんじゃないか
バラケてるほうの始末いかんでケツにささるし足どうするか未知だし
マスキングテープくらいの遊びとか考えてる時点で甘いように思う
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 15:32:48.72ID:WFRjt+9P
>>310
SPF2×4材でそのその図面の精度は無謀かと・・・
せいぜい1本当り数百円の材料でその製品が作れるならSPF家具がもっと流通してるよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 18:27:47.36ID:6BW8uQeT
実際にやってみて経験と知識を増やすのがDIYの醍醐味。
もっとも、ホームセンターの2×4売り場で実物を見た時点で310の図が
机上の空論だったってことは気付くと思うけど。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 18:44:26.43ID:r8XaK9zC
>>310
あと、ベンチとして使うなら、足はその構造ではもたないよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 18:46:20.97ID:YvmM7yfq
朝、現場の職人さんの2×4新規入荷材選び大会inホムセンは殺気立ってて入れない
皆が去った後はカス材しか残ってないか良いのがあっても奥の方とか下の方…
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 19:30:51.48ID:OHflD2VW
みなさんいろんなアドバイスありがとうございます!
電動ドリルというか最安レベルの振動ドリルしか持ってない私がコーナンのサービス等を駆使してなんとか仕上げたいと思っています。
薄板挟むのも大変そうなので、遊びを作らず、
反りの影響が少ないレベルで右側の長さを縮めるのが簡単かなとも思います。

>>320
回転式ロックは良いアイデアだと思いました。右側パーツで前後端とかの二本の先端近く裏側に可動式の金具を仕込めばレール代わりになりますね。
具体的な部材(金具のセット)のイメージが湧かないのですが、通販サイトなどの実物を紹介頂けませんか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 19:55:40.68ID:OHflD2VW
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/mocbee/entry-11668726213.html

このページで紹介されてる鬼目ナットというものを使うイメージでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 20:39:53.10ID:ahKNI4xc
>>327
何も考えずにコーススレッド

右にひねれば締まるんだから
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 21:49:10.93ID:oUjNGZvL
> 遊びを作らず
終わったな
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 22:37:59.10ID:KJAQYcgm
>>326
ただの平たい金具だよ。
あの図なら幅は2x材の厚み38mm以内で、長さは90〜100mmぐらい、金具の厚み2〜3mmぐらいのかな。
真ん中の穴だけビスで止めればいいだけ。
http://i.imgur.com/V409F7A.jpg
http://i.imgur.com/R5MM2HP.jpg
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 22:52:29.13ID:KJAQYcgm
>>326
あと、前後端とか二本の先が何処を言ってるのかはあえて考えないけど、動くの考慮して付ける場所考えないと左パーツの脚に当たって、金具部分は浮かせないとスライドで可動しなくなるからなw
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 00:47:25.18ID:8XwOs+jf
何年か前にあったロッキングチェアは、その後誰か作ったのか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 10:45:06.97ID:IJYsYCOa
できるだけ透明・明るい色で保護仕上って何がある?
ウレタンクリアが一番透明で無保護の木の色に近いんだろうけど嫌だし
アマニ油とかのオイル系かワトコかオスモのクリアでいくか
どれが一番明るいかな
カルナバorいぼたワックスでこすりまくり仕上じゃだめかな
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 11:42:14.77ID:i9H5BDAm
なんでウレタンクリアはイヤなの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 12:41:28.64ID:Ev34XSL6
含浸、無乾燥のワックスオイル類は無着色であれ木の色が変わる、暗くなるのわかっているのだろうか
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 01:47:34.12ID:zlWIi7Oi
ワックスオイルなんて保護力皆無だろうに
質問者は無知なのか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 02:49:52.97ID:U+TAoqng
屋内使用ならワックスもアリだろ
手アカ防止や水拭き掃除が楽になるとか

人を無知とかいう前に・・・
03383102017/08/31(木) 20:27:01.88ID:Zsb0pCvt
みなさんのアドバイスを元に色々と考えてみました。
【遊びについて】
薄板挟むパターンは費用と手間がかかりそうなので、木材同士をコーススレッド+超強力両面テープ(2mm厚とかの厚めタイプ)で一枚一枚貼り付けていこうと思います。
また、反り対策として、600mmくらいまでの長さを組み合わせて行く形に。

そこで新たな質問です。
画像のような構造だと中央部分の荷重はしんどいですか?http://i.imgur.com/CNSxMCr.jpg
http://i.imgur.com/ww4Uv0M.jpg
ジョイント部分も他と同様、上記のようなコーススレッド+両面テープで行くつもりです。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 20:35:05.51ID:2zqFCPZw
>>338
問題ないよ

側面の板にはかなりの力がかかるけど
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 20:46:40.52ID:H44dC6GN
それって座板は縮むけど枠はまんまの長さで残すのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています