トップページdiy
1002コメント332KB

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 03:38:10.26ID:AGyA/3oM
混ぜ込み消泡剤つうのもあるな
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 05:39:39.18ID:bfEiHmK3
そんなことよりググった方が早いよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 20:46:50.03ID:gDncBwDZ
>>915 振動とバイブでも取れないのよ ワックスって車で使うやつか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 22:19:13.46ID:lS1b0J9P
試したわけじゃないが車で使うやつでいいと思うよ あと防水スプレーとかシリコンスプレー、ただのペンキもいけるかも
FRPとか樹脂類の型ぬきに使う離型剤のたぐい、専用のものあるがだいたいどれも車のワックスの感じ
サラダ油だとアルカリで水と馴染んじゃうのかも
ロウソクのパラフィン蝋溶かして刷毛塗りもいいかも
型と同じ適当な金属片で試してみて
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 16:52:44.09ID:E2nig/Jb
気泡はセメントと振動とバイブが一番いい状態を自分で探すしかないって言われた
剥離はコンパウンドで磨いて剥離剤で試してみた 明日結果が出る
駄目ならワックスかパラフィン蝋溶を上司に言って試してみる
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 17:35:23.81ID:zO0TSYqb
>>918
それはもう腕の問題
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 20:18:08.15ID:Az9bpYuv
間違って他のスレに書き込んでたわw
どうりで反応がないと思ったw
でw


いよいよコンクリートの板作る段階になったわけだが
5cm厚の板作るにはどんな型枠にすればいいんだ?

コンクリの圧力に耐えつつ尚且つ取り出しやすい
簡単そうで難しいだろ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 20:47:37.30ID:sgMQbls+
>>922 床を作るんだよな?
底を均等に慣らして 石を敷き詰めてコンクリートを流す方が早いぞ

板を作るのであれば、コンパネを切って5cmの高さの箱を作る タイ焼きと同じ要領だ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 21:04:44.21ID:LPM62Jdy
450四方として
コンパネで底板と壁 垂木で窓枠 コンパネは窓枠に入れ接続も固定もせず
1日たったら窓枠を上に抜き外し、引き続き養生
コンパネと窓枠に薄板スペーサを差し込み、調整および枠抜きを容易に

これは300四方40厚平板自作でやってる
この場合コンパネじゃなく薄い化粧合板 垂木じゃなく小垂木
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 20:00:56.73ID:+zf4fvZm
質問です
コンクリートブロックにシリコンで防水したい部分があるんですが
その接着部にモルタル用プライマー を塗っておいたら、ナンボかマシにくっ付きますでしょうか?
それとも直でシリコンした方が丈夫でしょうか?
なんとなく、プライマーなら、ないよりいいかなーと思ったので聞いてみます
シリコン用のプライマーは、割とすぐに固まって全然使えないので最近使ってないので
これで強度が上がったら嬉しい
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 20:05:20.56ID:+zf4fvZm
ちなみに物はコレです
前にちょこっと使ってだだ余りのがあるので
ttp://www.kateikagaku.co.jp/products/items_page/p_4905488000329.html
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 13:03:02.17ID:tN19BW6L
製造元に問い合わせたら無駄ということですね
セメントonセメントしか意味がないとの話でした
シリコンプライマー使いたいんだけど、あんまり使わないから固まっちゃうんだよなぁ
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 22:47:02.47ID:3Xt29kGq
開封したらすぐ別容器に使う分だけ移して密閉したら
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 23:17:28.64ID:g2iSCOfb
打設コンクリートじゃなくブロックで、シリコンとはシリコーンコークで
コーキングをブロック表面に塗る感じであれば
ヘラでブロックの目に押し込むんだろうしプライマは不要じゃね
高水圧で土埃落としよく乾かして
本来ならブロックの防水処理ならモルタルで仕上げるべきなんだろうけど
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/11(土) 11:32:23.10ID:laru9cO1
シリコンはコンクリートに表面浸透するから変な物は使わないでオッケー
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 21:11:24.26ID:riujvzd+
排水枡の割れ、排水枡排水パイプ周囲の大きな破損
こんなんで水がじゃじゃ漏れしてて驚いたわ。地面も陥没してたり。

排水枡が奥深くて補修難航しそうなんだけど、何か良い案あるかな?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 21:38:55.29ID:+gaB1aEU
>>931
汚水ってことだよね?
最初は地盤沈下はしてなかったけど、気づくまでの間に漏れた汚水が流れる時にパイプに流れ込んだり、地盤に染み込んでいくときに土砂を流して陥没、
地盤が緩くなってパイプやらに負担かかって破損って感じだと思う

汚水は上下水道に絡むから、素直に業者に頼んだ方がいいかな!
汚水逆流したりしても嫌でしょう
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 14:11:08.55ID:msTAqNtY
セメントで農機具置きの基礎を作ろうとコテコテしたんだが、結構むずいのな
120キロじゃ2.8*1.8mにまったく足りなかったし、砕石、鉄筋無しの2cmもない厚みじゃ思いっきり踏みつけるとへこんで割れる
これは一度粉々に砕いて砕石と混ぜ、もう一度鉄筋入れて塗りなおした方がいいかな
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 18:54:08.85ID:E4qzUqAL
下地も処理も大事 砕石入れできるだけ転圧
鉄筋が面倒なら自分は無しでいいと思うが厚みは十分に
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 21:25:22.99ID:bDJR6GjJ
>>933
骨材ゲットしたとおもって再挑戦だね
2cmならワイヤーメッシュでもいいんじゃないかな
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 19:28:39.24ID:Pnj6ZYdA
リベンジした
とりあえずハンマーで砕いて5cmほど地面を掘り、200キロの砕石投入
転圧は敷地の縁のほうが砂地で、ハンマーでゴンゴン叩いてもなかなか固まらんから長く割ったセメントを杭代わりに打ち込んだらだいぶマシになった
他は元々かなり締まってるからランマーレンタルはいらんよね?

明日メッシュ置いてモルモル400キロ投入
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 14:54:10.84ID:q/akO9YA
排水の会所升が割れたので、ホムセンに行ったらサイズが無いので自作したいんだけど
素人には無理かな?
サイズは蓋上部で350mm四方
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 16:17:09.93ID:MfEL050Z
>>937
道具あるなら園芸用のブロックとかでどう
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 20:35:59.67ID:Z8+LTOgQ
飛び石平板で350角なんてあるか?
自作で大丈夫じゃね 下側寸法小さめのテーパーで
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 20:38:23.06ID:Z8+LTOgQ
まてよ 蓋だけじゃなく升本体作るのか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 22:05:05.95ID:XaagKzID
937
いや、蓋なんだわ。

マスのひび割れは何とか修理したが、蓋のヒビ割れが気になってな。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 23:17:02.53ID:Z8+LTOgQ
割れた蓋を壊して廃棄なら中の鉄筋そのまま使えそう
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 16:44:44.99ID:Kfk0WiG+
難しそうなので、ひびの入った蓋の上にホムセンの鉄板をのせて処置したわ。結構もちそう。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 21:21:22.22ID:fiqesxXM
どちらかというとアスファルトのことなんですが、少々コンクリートも絡んでいるのでお邪魔させて下さい。

常温アスファルトで下記の製品など、コンクリートの下地は不可というものがある一方、
http://www.matelan.co.jp/product-detail/65/
下記のマイルドパッチなどは特にそういった制限もないようですが、
http://www.maedaroad.co.jp/products/mildpatch/mildpatch_hm.htm
この差は、どういった違いが影響しているんでしょうか。

あるいは基本的に常温合材は多かれ少なかれコンクリート下地に使用すべきではないんでしょうか。
敷地内駐車スペースのコンクリートの段差軽減に利用したいと思っているのですが。
ご教示頂ければ幸いです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 22:55:41.59ID:XLGi9jRJ
それらの材詳しいわけではないので、半分寝言と思ってほしいが
アスファルトは飴様の油で、常温打設のアスファルトコンクリートはこのベースアスファルトが柔らかい いわば水飴
火でであぶるアスファルトコンクリートはアスファルトがべっこう飴くらい固い
アスファルトは油なのだけれど柔らかいほど水と親和しやすく徐々に流れる
下地が排水性の悪いコンクリート地だとアスファルトが水を含み溶け、
やがて骨材との粘着がなくなり崩れるおそれ
製品によってこのように差が出ると思われ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 09:23:06.68ID:BZ9cDevT
ホムセン行ってふとモルタル棚の上を見てみたら普通にランマーが売ってて笑った
55kgので17万
09479442017/11/22(水) 20:58:35.22ID:mvpkDfRG
>>945さん
別の製品で、水たまりになる場所での使用は厳禁と書かれたものもありましたので、
多かれ少なかれ水分には気を付けるべき種類のものなんですね。
早速のご説明でとても勉強になりました、ありがとうございます。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 12:25:10.81ID:dl95hajm
裏庭の雑草が生い茂った斜面に階段を作ろうと思い整地してそれっぽい土階段はとりあえず出来たのだけど、ここにインスタントコンクリートで舗装するには
砂利を足場に敷いて踏み固め、段差の所には大きい石で階段が崩れるのを補強すれば下準備はOKでしょうか?
さらに強度を増すために石の隙間に紙粘土詰めておくと良いと、サイトで見かけたのでそれもやるつもりです。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 09:55:43.89ID:5gsvDZ0a
コンクリブロック
http://livedoor.blogimg.jp/genkikun8414/imgs/7/0/701807fb.jpg
http://www.cubicball.com/365/wp-content/uploads/2012/01/12-2_640x480.jpg
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 10:04:57.91ID:5gsvDZ0a
あと紙粘土って微生物に分解されない?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 15:27:05.66ID:1lj6Hjla
紙粘土のくだりがわからんな
コンクリ打設の下地が紙粘土とは
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 15:40:01.93ID:mFXr4wIR
http://fanblogs.jp/hjme/archive/145/0
このサイトを参考にしてやってました
見た目もこれに近い感じで石や砂利を置いてます
ただ、でかい石が無かったので15cm前後の石をパズルのようにハメ置きして階段が崩れないように補強してます。
紙粘土は買わずに小石や砂利を石の隙間に入れてみました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 19:26:28.40ID:sC8w7sTh
砕石何センチ敷いてるの?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 20:23:41.45ID:mFXr4wIR
川が家の隣にあるので川辺から3cm前後の石とそれに混じった1cm程の砂利を敷いています。
今は足場の表面の土が隠れる程度に置いた感じです。
強度を増すためにはもっと敷き詰めた方が良いですか?

出費はインスタントコンクリートだけでやろうと思っているので何とか川辺にある石だけで済ませたいです。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:17:09.17ID:1lj6Hjla
紙粘土のくだりは大石の間埋めにモルタルが脱落するので
まず粘土で埋めるって事か 感心できないやり方だね
ブロック積みのように一旦石を外しモルタル乗せてから上になる石を置くべき
石組みががっちりしているなら隙間埋め必要なし
草が生えるかもだが隙間あるほうが排水性いい
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/30(木) 16:08:28.02ID:rhxy9Js8
明日試しに階段三段くらいやってみます。
楽しみだぜ!
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 11:49:37.00ID:X11zhh92
https://i.imgur.com/BMq5D1q.jpg
https://i.imgur.com/Pt4oVVb.jpg
https://i.imgur.com/4swjPv9.jpg
https://i.imgur.com/v8GvREY.jpg

コンクリ板を作ると言ってたものだが
こんなことなった。

1m角にしなくてよかったw
60cm角くらいの大きさで厚さ5cm弱だが
めっちゃ思い。1mだったら持ち上がられなかったと思うわ

角がボロボロなのと四隅がどういったわけか気泡できる
アドバイスきぼんぬ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 13:08:18.12ID:7kjMPmDc
庭石平板30角作りの経験談だが、でかい骨材では角が決まらん
1センチ目の篩い使って、細かい砕石でコンクリ作り 先に四隅と縁を決める
特に四つ角は突付いて脱泡 レンガ握って叩きしめる
そして中央にガラガラとコンクリ入れるが固練りだと表面に泡が入りやすいので
表面だけにシャブモル置いてのばしてから固練り入れて レンガで叩く
面倒だが泡は少なくなる 色むらは出る
強度犠牲にするならシャブコン一気に流し入れ型枠ひたすら叩いてもいいかもだが
型が痛んでしまうかも
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 17:54:50.97ID:9CZ1Jjjj
角が一番狭いからね

スコップとかでガ―っと中央にコンクリ入れて
何かで端まで均すとかだろうけど
均す時にどうしても粒の荒い骨材が先に押されてくる
そして端になるほど荒くなる

そこらへん念頭に入れてやってみればいいかも

それと木枠を濡らすとか、剥離剤塗るとかしてる?
底はパネコートなのは分かるけど
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 18:16:36.21ID:X11zhh92
>>958
かなり硬めでやったから角がダメだったのかも
角に穴を開けて外に逃げるようにしたらマシかとも思ったけどね

>>959
コテで角っこに押し詰めてやってこれです
角が一番隙間ができやすいだろうなと思ってね
木枠を濡らすのはやってなかったので次はやってみます

底を平らにして敷き詰めれば軽自動車くらいは余裕で耐えられる
強度がありそうです

1トン超えるような車は無理かもなぁー
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 19:00:20.34ID:GN9Ixvum
今回柔らかめのやつで板作ってみたんだが
枠の取り外しに角が少しかけたくらいでほとんど
泡がなくて済んだ

板作りに夢中w
とりあえずバイクを置くスペースと
庭のぬかるんだところに置くように
量産してみよう

ホームセンターにもっと小さいのが売られてるんだけど1000円近くするし
薄いしで俺の使う面積分揃えるとなると何万かかるかってことになるからな

どっかでもっと安く広い面積の板を販売すれば売れると思うんだけど
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 20:09:44.77ID:zTcnH+xv
運搬が問題だろうね
重いし割れやすいで結局小売り値段に運賃が反映される
0963名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 03:14:05.29ID:mC/qhq83
この季節、コンクリート打つのは寒すぎる?
も少し暖かくなってからの方がいいかな
0964名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 12:14:04.53ID:+P6TXKci
最低気温が氷点下になるなら
辞めるか対策しなければならない
0965名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 15:36:37.13ID:WDk7AfxA
土木屋は防凍剤使ったりランプやストーブで加温やるけど
切羽詰ってなけりゃ0度以下にならない春までまつべき
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 16:31:35.16ID:MDnNmBMa
凍ったらアウト
それに冬は強度出るのも遅いから型枠外すのもずいぶん日数かかる。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 21:57:39.57ID:2yRcG39e
普通にコンクリ練るのと、インスタントセメントでは将来的に強度は変わる?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 17:30:29.84ID:nU/kOGwY
セメントがコンクリに敵うわけねーだろ
0969名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 19:28:25.98ID:hu9HelZI
>>967
モルタルとインスタントセメントの事かな?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 01:56:15.69ID:iYlO9ijr
たぶんそうじゃないか
0971名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 06:28:12.93ID:poqxafq7
大物つくりゃ違いはあるだろうけど
大した違いは無いよ

差が出るのは施工方法だよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 13:08:47.26ID:CtcadNRY
10年後から違いが歴然
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 14:52:53.30ID:QQs0ZLiA
おかしな骨材入れてしまうくらいならブレンド品のほうがマシじゃね
0974名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/04(日) 10:59:00.59ID:FhddiHCP
コンクリート (砂利・砂・セメントを買って混ぜる)と
インスタントセメント (軽量砂とセメントを配合済み)の事ことじゃないか?

つまりコンクリ vs モルタルだと思う。

強度はコンクリが強いけども、車が乗るとかレベルじゃなければ大差ないかと。
強度はどちらも水分量と養生次第。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 08:11:31.56ID:cJhyLSw9
>>974
これ

あとは面を取るとかの細かい施工が寿命を左右
欠けだしたらどんどん欠けていくからな
0976名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 14:11:59.39ID:RU5fhEbe
骨材入れれば強くなると言うのはちょっと違う
硬化の過程で硬化後の強度の差が出やすくなる
0977名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 14:45:40.58ID:DGDy/x9i
コンクリは骨材ありきだろ
骨材の隙間埋め、骨材同士を繋ぐバインダーがセメント
0978名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 16:15:28.63ID:R1sVdTQX
鉄筋なけりゃ強度なんて誤差の範囲だよ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 18:22:48.02ID:RU5fhEbe
骨材は硬化の過程の発熱と収縮の抑制と
嵩増しって役割が殆どだよ? 

セメントとペーストだけで圧縮強度がでる
引張は鉄筋なきゃあかんけど
0980名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/08(木) 01:25:52.25ID:CO3XY4f9
>>957
そうか!自分で形枠を作り板を増産する方法があるんですね。
アマとかで売ってる形枠(レンガや石のデザインの)を購入しようと考えてました。
参考にさせてもらいます。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 17:47:58.52ID:HE5cqg7C
教えてください!!!
大きな電動ドライバーみたいなカクハン機ってあるでしょ?
あれで、モルタルじゃなくコンクリートを練れるパワーはあります?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 18:38:25.99ID:fZQmu923
そんなもんでコンクリ混ぜるもんじゃない
0983名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 18:38:59.54ID:sqweMkvG
https://www.youtube.com/watch?v=qKY_5kXYlLI

できる模様
0984名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 22:31:57.44ID:rbNbHJq8
傷みそう
0985名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 22:37:34.58ID:XAbind/Y
オレは電動ドリルにホムセンで売ってるプロペラ(二重ではなく一つだけのやつ)付けて大量に練ったことがある
何杯練ったかは忘れたがプロペラが磨り減って三分の一位になっちゃったよ
モルタルならそれほど磨り減らないけど砂利を入れると磨り減るよ
0986名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 23:12:14.94ID:v0WWt73I
>>985
近くに金属の表面処理やってる町工場があれば
窒化処理してもらうと、かなり摩耗に強くなるよ。
砂を送るオーガって言われるコイル状の部品とかだと
倍ほど持つ場合もある。
処理自体はkg1000円くらいでやってるとこが多い。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 23:56:49.78ID:HE5cqg7C
981です。
皆さんありがとうございます。
数回に分けて作業をする必要があり、
ミキサーだと一気にしあげないといけないから質問してみました。
電動ドリルのトルクでも大丈夫なんですね。
なら、カクハンキが壊れても良い覚悟で頑張ればできるかも!
0988名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 01:11:47.13ID:6Zs5THJj
洗濯機でミキサー自作できんかな
0989名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 14:45:15.48ID:zNnT/WxB
それも考えました。
( ・ω・)
0990名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 14:59:21.55ID:zNnT/WxB
ドラム缶を回転させる方法も考えました。
モーター(精米機用200V)はあるんですが、減速させるプーリーかギアの入手が難しい。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 15:19:45.03ID:6Zs5THJj
かなりの減速比だからモーターシャフトに小さいゴムつきプーリーを工夫して
直接ドラム缶縁に接触でいいのでは タワミ遊びがないので始動時回転補助は必要かも
理想はドラム缶側にゴム帯モーター側は金属ママ
気合入れればタケノコテーパーで可変もいけそう
0992名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 16:08:07.37ID:MS0LcAdD
なるほど!
ドラム缶自体を使えば良いのか!
あなた!凄い〜
短時間でアイデアをありがとう。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 20:54:50.77ID:Qbjw1SMj
観覧車の駆動もその方法
0994名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 22:42:19.40ID:fyflo6Qd
そんならペール缶にコンクリ入れてしっかり蓋して
ゴロゴロ転がせばいいのでは・・・?
0995名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 22:45:20.13ID:fyflo6Qd
もしくはペール缶を回転台に固定して
全体を少し斜めに傾けて手でクルクル回せば
極小ミキサーになるじゃん
0996名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 13:47:20.23ID:q2r6pXZN
https://www.youtube.com/watch?v=3tqPPXOWVAQ

こんなのを発見しますた
0997名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 23:33:27.09ID:GFe5u66y
ペール缶の手動での回転も考えました。でも、もっと容量が欲しくてドラム缶ならと!
そうなると手動だと大変そうなので駆動装置が欲しいなと。
youtube 見ました。
作ってる人いるんですね!♪♪♪
0998名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/18(日) 00:13:16.20ID:Q5G/3dlm
あかん、次スレ立てれんかった
誰か頼む!!
以下テンプレ

現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!
0999名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/18(日) 00:19:32.82ID:cGies7HV
立てて
1000名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/18(日) 01:47:31.14ID:apnQK6uP
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1521302728/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1090日 9時間 56分 43秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。