[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/
●このスレのタイトル規則
半角全角空白を入れない
↓ ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 17:57:38.38ID:cTBn80Obそんな使い方ならまぜ太郎もそこそこ使えるよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 18:25:00.04ID:y064SigZ人に寄ってそりゃ変わるけど
ドラム60Lで生コンは20Lも練れないと思う
負荷が凄いのと水が入るから結構溢れる
で、後は20L弱を手で練ったほうが早いか疲れるか両天秤
結構微妙だと思うぞ
だから買うならデカイのおすすめ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 19:14:28.15ID:c69BdkUk配合と混合の順番や配慮が必要だね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 23:53:18.11ID:8fwgLWBC書いてあるね。それは問題ないのかな? 薄くて良いからパッキン
とかチューブで自作して挟んだら良いかな?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 03:45:16.26ID:V7DISQOD中古を買った方がずっと良いよ。
おれは生コンを注文するから決して使わないけど。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/15(水) 19:45:16.02ID:NW+WvClX何度も使うなら新品という選択肢もある。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 01:01:57.75ID:a+JlOLtL方が絶対安いし品質も安定する。工期も短縮できる。
だが我が家への引き込み道路は幅が狭くて生コン車が小さいのしか入れない。
で、今、道の拡張工事をするように市と交渉中。ところが、交通量が
少ないので、土地は無償提供でないと拡幅できないという。それで地権者
を呼んで集会を開いたが、一部の地権者がどうしても無償提供はしないと
言い張るので暗礁に乗り上げている。かくいう我が家が一番たくさんの土地を
無償提供すると言っているのに、おれ以上に恩恵を受ける奴がわずか数坪でも
タダじゃイヤだと言い張っている。拡幅することによって土地の利便性は大幅に
上がり、土地の価値が増すというメリットもあるのに……。困ったことだ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 02:32:55.86ID:sET0LM+P0094名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 08:55:00.94ID:nscTglTy0095名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 09:03:35.49ID:5dNC+XjT0096名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 09:55:48.03ID:l9G7gKMf自分の事中心に考えてるな
単純にその人の恩恵はどの程度なの?(土地の価値が微妙に上がるだけじゃね?)
貴方のほうが提供多いってのは相手に関係ないよね
そもそも何故貴方とその人を比べるのかわからん
その人の土地なんだから勝手だろうと思う
でもまぁ気持ちは分かる
009792
2015/07/18(土) 16:16:35.82ID:dE90aFh/たまたま生コン車の話から入ったが、別に自分のことだけ考えているんじゃ
なくて、みんなのためだよ。利用者は他にたくさんいるからね。親の代から
の懸案事項でもあったし。だれもやらないから俺が一肌脱いで世話役を買って
出ただけ。そのきっかけが生コン車と消防車だった。
その反対してる地権者は親の代からケチで嫌われ者だったからね。
その地権者の土地の利便性と価格が上がるだけでなく、本人も道を利用ている一人だからね。
だからなんで一人だけ反対するんだ、ってなるわけよ。
今晩また寄り合いがあるが、土地は安いんで、他の受益者が少しずつ負担して
買いとってはどうか、って話を持ち出そうと思ってる。根回しもしたし。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 17:07:50.56ID:l9G7gKMfどこにでも頑固ジジイみたいなのは居るよw
あんま寄ってたかって攻めると余計に意固地になるかもよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 19:31:50.20ID:NpFPovcY見たいは方向で話を進めるとまとまりやすい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 07:59:20.07ID:zUuYTPLXそれで、土地の買取の話を出したら、これまで無償で提供すると言っていた二人が「じゃうちの土地も買いとって」と言い出した。
しかも最初の反対者は路線価の2倍以上の金額でないと売らないって。もう、どいつもこいつも……。
でもまあこれはおれの根回し不足だな。その、後で言い出した二人は道路を普段使ってない人だし
住んでる自治区も別だから話をしてなかった。その二人は負担金ナシってことで他の人よりは優遇したんだけどね。
見通しが甘かった。まあ、秋口までには話をまとめたいな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:00:56.06ID:7JqdtiTm0102名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 21:32:34.00ID:qEUI9RgO0103名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 00:09:53.44ID:wAdRvARbもしくは波形鋼板ウェブPC構造とか。
どうも橋梁屋じゃなくて建築屋が試算出してるせいで値段が跳ね上がってるような気がするが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 00:18:30.23ID:PgxTZT/Z0105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 02:47:53.27ID:FcoSiwY42007年当時関西にあまりミスコンがなかったことから、
当時立命館大学の現役大学生であった石橋将が「女子大生の輝ける場の創造」[3]
をコンセプトに前身となるプリンセス関西を発足させた[4]。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 10:21:27.60ID:Ds+M9ZrK0107名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 23:48:49.06ID:iF/rqFGQコンクリをほんの70Lほど一人で練ったが、すごくきつかった。
大きい規模の時はやはり生コン頼むのがいいね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:55:07.24ID:GjJwqKDp生コン注文は500〜1,000L単位だろね
打つのと均すのがこれまた辛いぞw
0109107
2015/07/21(火) 22:58:12.24ID:dx/lUiJJああ、今回の70Lのことじゃないよ。500L以上を想定しての話。
これまで何度も生コン頼んだが、たいてい2立米で頼んでる。
500位だと割高だがアマが手練りするよりずっといいね。腰やられるよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 11:16:20.39ID:7kNDPMLP体悪くするぞ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 09:43:00.17ID:2xO9tqdGモルタルミキサーはあると良いが、借りるくらいなら生コン注文するな俺なら。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 10:58:34.64ID:QHGavndIどう違うの? モルタル専用? ビリやバラス入れちゃだめなの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 12:11:40.28ID:eAUlYfa3混合させる羽に石が挟まる
0114112
2015/07/23(木) 18:12:13.00ID:+WUNtxrK買う意味がないな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 02:49:22.54ID:6INKZJcBなので、まぜ太郎みたいな安物は当たり外れが大きい。というか、ハズレが多い。
ハズレじゃなくても耐久性が劣る。モルタルミキサーは強度の問題はないがモルタル
しか練れない欠点がある。
コストは抑えられて強度は高いというポット型ミキサーの新たな構造は
ないか? うまく考えられたら巨万の富を産むよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 09:41:52.20ID:zN2X6Ux/付けてポットのフチを支持する形式が良いと思うんだが、なぜ現実に
普及してないんだろう?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 09:55:58.50ID:lT5EfWp1それ陶芸の釉薬を作るミルラックとか、ミルポットみたいな構造を想定してるの?
なぜ無いのかふしぎだね。大きくすると重くなるのかも。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 13:57:36.90ID:NDvzDYfXローラーにコンクリがついて固まったら、エライコッチャになるからじゃない?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 14:00:44.54ID:zN2X6Ux/その釉薬用のミルポットとかを知らないんでネットで見てみました。
まあ構造的には似ているかもしれませんね。
普通のポット型のミキサーの、ギアが付いている周囲をレールの
ようにしてローラーで支えては、ということです。
現行のミキサーはポットの底にひとつだけシャフトがあるけれど、
それよりもよほど合理的だと思うんですけどね。コスト的にも、円形の
フレームが要る代わりに底を支えるフレームは要らなくなるわけで、
何も問題がないと思うのだけれど……。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 14:02:36.69ID:zN2X6Ux/ローラーをカバーするのは特に難しくないと思うんだけど、どうかな?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 14:03:24.04ID:zN2X6Ux/0122名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 14:28:34.16ID:NDvzDYfXローラーだけをカバーしても、ドラム外側にモルタルが付いて、それがローラーに付着するんじゃない?
一周ぐるっとカバーしたら、カバーとドラムの隙間にモルタルが付いて固まる事もあるだろうし。
アジテーター(ミキサー車)も>>116みたいな構造だけど、プロがキッチリメンテする前提だからねぇ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 14:55:00.88ID:zN2X6Ux/0124名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 18:46:57.64ID:qzHhFt/4安物使ったことないけど
軸が壊れるもんなの?全然話し聞かないけど
どっちかといえばモーターが安物で壊れるなら分かるが
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 21:18:18.00ID:lT5EfWp1安物の場合軸が折れるのか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 00:41:39.49ID:s3LB1vBI組み立てた段階で最初から動かないのもある。
構造が華奢すぎる。
日工とかのならプロ用だからまず壊れない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 17:39:21.36ID:l+0vO9mz0128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 09:35:20.62ID:qXb8mxtr0129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 00:00:35.26ID:ArFZ7k9z0130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 04:24:20.31ID:7rpgKDkQなんて商品のどこが壊れたの?
軸が壊れるって話もどこにあるの?
なんか妄想で話してないか?w
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 18:51:29.85ID:+AGRso5Qなんでこうなったか教えて。バイブレーター不足とか?
ttp://s2.gazo.cc/up/32070.jpg
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 19:03:34.21ID:3rZBJlk9生コン固すぎ
目違いも酷すぎ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 21:05:56.34ID:Nd4bgRDVはつってやり直しだな。
もちろん業者負担で。
公共工事なら100%やり直し。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/27(月) 23:40:24.74ID:+AGRso5Qうちの敷地の土も30cmぐらい掘り起こして工事しやがった礼儀のないやつらだ。
案の定、失敗しててざまあみろと思った。土地には祟りがあるときくけどまじだな。
その状態が10mの範囲の壁でおこってる。やり直しなんかあったら迷惑だけど。ブレーカーだろ。クソ五月蝿い。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 00:32:36.21ID:oAzNeFnXアマゾンとかその他の販売サイトなんかでまぜ太郎のユーザーレビュー読んでみて。
組み立てた段階で動かなかったとか、すぐに壊れたとかってのが見つかるから。
無論、ちゃんと動いているのもあるが、安いものはそれなりってこと。
あ、おれがそこまで言うのは、実際に俺が買ったやつが新品不良っていうか、
モーターが回らなかったから。63Lのタイプ。
もちろん交換してもらったが、代替品が来るまでに1ヶ月以上かかり、組み立ては
2回やらなければならなかった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 01:16:56.73ID:AlFajZqh気が済んだかい?w
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 02:20:57.09ID:AfE6pIklまぜ太郎のメーカーさんですか?
すごい偏見ですね。罵倒して気が済みましたか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 02:41:54.76ID:zgrerLfEぶっちゃけその位は民間レベルではやり直さないよ
ハイモル塗って終わり
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 04:02:23.28ID:4ri5l3wn0140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 06:56:55.68ID:LFs+EqRn埋めてほぼ隠れるしヘタしたらハイモルも塗らないな
まあ隣の人にアッピルがんばれよw
業者にうるさくいえばジュースぐらいはおごってくれるかもね
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 20:27:20.23ID:rSQG6Wqk0142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 02:01:30.38ID:zd0kibAS女の担当だったな。バイブレーター=女……
オバサンだからその時は考えなかったが
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 13:34:05.93ID:hL24uTxB敷地の盛り土の壁だからまったく隠れない。この欠陥はジャンカというらしいが外周60m範囲でてるな。
流石に解体はないと思うけど、打ち放し補修の専門業者がはいるのではとネットで検索してたわ。
そうなる左官屋がかなり時間かかってやりそうだから、うちの敷地に入ってくるだろうね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 15:05:44.87ID:Yf5FC0ga0145名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 19:01:51.19ID:x//eQOK/0146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 19:56:40.79ID:T8PLUuhaここで文句言わないで入ってきた業者に直接言えよ
そうしないと解決するわけないだろ
職人ではなく元請の工務店に言え
だいたいこの程度のジャンカはよくある事で普通はハイモルをジャンカ部分に塗って終わりだよ
打ちっ放し仕上げでデザインの要だったりしたら色合わせまでやるけどな
公団(UR)のマンションでジャンカがばれてグラウト注入やらされてた現場があったけどな
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 21:54:09.08ID:etKa7PN7境界線に何か置くだけで良い
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/29(水) 23:25:54.23ID:Ll6EIJ7J143氏は普通に書き込んでいるだけなのになんでそんなに怒るの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 07:06:40.31ID:aOfMQAap0150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 13:08:23.13ID:3qC5JxZC146をみて怒ってないとか普通の書き込みだと思う人は君以外に一人もいないよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 14:14:49.54ID:0WirbE2xあるね。ドリルでいいから穴掘って感触で確認して樹脂注入だね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 18:51:27.19ID:f6NoMD5V>>143が解決策を求めてくるわけでもなくただグズグズとグチをこぼしてるから正論を言ったまで
業者が怖いのかもしれないけどちゃんと話し合わなきゃ絶対に解決しない
それとももしかしたらこういう事なのか?
http://lightrend.com/light/post-13374/
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 20:54:09.71ID:jMSnaZWZ0154名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 21:44:27.48ID:0WirbE2x削岩機でジャンカ削り落として型枠当てて無収縮モルタルの充填だわ
それ以外解決法がない。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 21:57:27.75ID:aOfMQAap公共工事では(ばれれば)やり直し
国はともかく県や市なんかじゃ…だけどね
チクれば1月指名停止ぐらいかな
---ここまでチラ裏---
まあ業者か施主に話しなきゃ何も始まらないってことだけは確実だw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 22:58:53.20ID:0WirbE2x2千万くれたら補修してやってもいいけど
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 11:50:12.99ID:qHPULwwWそりゃボッタクリだ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 19:53:07.14ID:mbW2xvdj作業が進まない、、。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 20:30:27.73ID:16Y42/Vl今年は冷夏で助かるわい
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 22:25:31.18ID:4XEMxChR関東以西は平年より気温が高くて、
今日一月ぶりの30度未満とか言ってるのに
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 23:34:12.15ID:h9zFu95J0162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 03:03:22.88ID:kASfXcaQ下地処理なし清掃のみでブロック塀にモルタルを塗った場合どうなりますか?
ネットで色々見てると下地やる人とやらない人が分かれてて気になっています。
下地なしでもさほど影響がないのなら、コスト面でも省きたいと思っています。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 03:03:42.25ID:QRxvkrvj0164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 03:10:26.21ID:QRxvkrvj軽量モルタルなら普通に塗れるよな、色々入ってるから痩せないし垂れない
普通のモルタルなら、添加剤入れれば良いかな。見栄えのために塗るならペンキとかのが良いかな
モルタルはヒビも入るし、20年くらいでハゲる
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 12:21:59.27ID:hUIZtZfK自己レスですが、余裕でついたw
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 22:40:10.04ID:BGWj5yQN乙^_^
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 13:26:37.31ID:+6/KJ5yEありがとうございます!
勉強になりました!形をつけたいので軽量モルタル+ペンキでやってみます。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 17:08:21.30ID:wCC2nBh10169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 21:38:04.41ID:H/AvEwmQ0170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 23:55:14.85ID:L3UHtiuK7段くらい一気に積んでかまわないよ。
てか、2段ずつ硬化させるとコールドジョイントになるから、
一体化せずにかえって強度が落ちるぞ。
モルタルが軟らかい内に一気に積んでしまえ。
あと、コンクリやモルタルは「乾燥」させちゃダメ。
乾いて固まるわけじゃなく、水和反応で硬化するんだから。
夏なんか乾燥させないように布かけて水撒いたりするんだぞ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 12:52:58.27ID:GHqW+6u4一気に積むと下の方のブロックの目地が重みで潰れそうだなぁと思ったんだけど、コールド ジョイントかあ、、(;´Д`A
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 14:35:05.88ID:V3PvhG+Kコールドジョイントとか言ってる人いるけど
ブロック積みはあんま関係ないから
ブロックにモルタル充填する時に2cm程度下げておけば
次の日に新しいモルタル充填してから次の段に進めればいい
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 14:47:03.25ID:4t8YfFxIそうかあ、ありがとう。
充填分を少し減らしながら、っていうのが知恵だね。なるほどと思いました。
ちなみにやるぞ!と8月から意気込んでるんだけど、ずっと雨で伸び伸びです^^;
このペースだと何カ月もかかりそうだけど数段づつ頑張ってみます。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 22:05:01.38ID:ubDytkiN0175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 23:04:20.97ID:P3N2BFl+軽量モルタルの配合品もある オガ屑で練っても良い
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 08:46:38.44ID:TfV9Jy0U0177名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 07:43:35.31ID:xFIfNbXohttp://www.amazon.co.jp/dp/B003EIEA6A
狭い隙間からこれで流し込んでやりたいんだけど。
こんなんでモルタルを絞り出すことできるんかな?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 12:42:01.31ID:Nq/ELQxt硬化に時間かかるしひび割れしやすい、コーキングみたいには綺麗にいかない。いっそコーキングするかね
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 20:16:16.99ID:EfGwlE3b0180177
2015/10/24(土) 21:14:12.02ID:Z7dVoMtD経験者からレクチャー受けると全然違うかもしれんが、
しろうとが初めてつかうにはかなりむずい。
先ずサイズが大きすぎて、手に余る。
その結果、絞ってるうち、モルタルの現在量がよくわからなくなって、強く絞ると逆の方からビュッ
下向けて作業するならまだしも横からとか当然やりにくい
天井と壁の隙間に充填したかったけどこういう使い方はかなり無理
もうちょっと小さく絞りやすくして、あと、透明にすれば逆流は防げるのかな?
一人で作業するんじゃなく、二人で作業して、
一人が絞る役、もう一人が先っちょを固定すれば
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 22:11:11.62ID:D5pCMa88自分も今日使ってみた。結論から言うと使えなかった。
先ずモルタルが出てこない(;^_^A
切り口が小さすぎるのかと大きくしてったけど、んー、、、。出ない。。
熟練者なら違う結果かもしれないけど、初めて使う身、もしくはモルタルの扱いに慣れてない人が使いこなすのはかなり難しいと思った。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 22:14:19.61ID:R4hKjDwu1時間の補修用速乾防水セメントで補修して見たけど、3時間経過で通水して数日後に確認すると
滑らかに仕上げた表面がざらついてて、水漏れ防止も強度もあまりなさそうでやり直したいとか思ってる。
水中でもセメントが拡散しなければ固まるとか、施工4時間後の雨はOKとかの記事参考にして、ちょっと実験してみた。
施工後4時間程度経過して表面が手で潰れないくらい固くなった状態で試験片の下半分を水に漬けてゆっくり
水をかき混ぜると、水を含んで柔らかくなってセメントが溶け出して下部からボロボロくずれるようにばらけた。
水に漬けてない部分も水分を多量に含んできてるしセメント分が溶けてくるんじゃないだろうか。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 22:28:43.60ID:Z7dVoMtD強度を少々犠牲にして水を多少多くします。1.5倍くらい。これでよほど小さい穴でなければ出てくる。
問題は絞ったときに指の隙間から逆流する分があって、こいつが広口側から飛び出たりすることかな?
どれだけ逆流してるのか絞ってる最中はわかりづらい。
広い口側が閉じる仕組みがあればいいんだよね。ひもみたいなので縛るだけでも随分違うと思うけど
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/25(日) 08:15:48.52ID:xvEvShC3分離して出口で砂だけになって詰まる
かなり緩く溶く以外はメトローズやハイフレックス等を入れると分離しにくくなる
>>182
2日目位から大丈夫じゃないかな一週間あれば硬化は十分なんだけど
少なくとも数時間じゃ無理だよ(濡れるのは問題無いが)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/25(日) 21:21:07.03ID:kGpY3t9Yレスありがとう。
1週間は待てないので、モルタルで試験的に小さい容器2つ作って1日後と2日後に水入れて
強度と水漏れ具合を確認してみた方がよさそうですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています