トップページdiy
1002コメント332KB

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 17:54:54.82ID:ktxfME16
>>855
いろいろ調べたらコンクリ練る機械が4万程度で売ってた
これ買ってDIYでやってみるかな

流石に手練りでは限界だと思いだしたわw
機械ならこの程度の量は余裕だと思うんだよね
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 18:09:35.33ID:Q47fEfJE
>>856
この板で言うことじゃないかもしれんが、、、
生コン屋に発注してミキサー車で運んでもらったほうが、、、

その4万の機械、他に使途あんの?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 18:59:38.78ID:nBd1D35n
他に使う当てがあればな
4万の機械
機械の置き場所だって考えないと

ミキサー配達で0.5立米で一万五千位だったか

生コン屋に寄るかもしれないけど俺の所の近くは

引取りは0.25立米から
配達は0.5立米から(以降0.25刻み)
余ったら(ミキサーの中に余ったら)持ち帰ってくれる(もちろんそれで安くはならない)
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 19:43:39.19ID:ktxfME16
使う用途は家の横にコンクリートの壁を作るのと
庭をコンクリートで固めることかな

庭の広さでいうと10mX25mくらいかな
結構な広さなんだけど、いっぺんじゃなく
少しずつやればいけそう
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 19:46:26.77ID:X/gXwa8D
砂利や砂がタダで手に入るとかなら別だけれど
その広さならミキサー車の一択のような
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 19:52:38.16ID:ktxfME16
>>860
やはりですか?w
とりあえず地元の生コン会社に聞いて
どの程度なら持ってきてくれるか調べなきゃね

業者に頼もうとしたけど、結構かかりそうなので
自分でやろうという発想だったんだけどね
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 19:53:06.98ID:Q47fEfJE
>>859
それだけの計画がありながら最初はなんで手練りを検討してたの???ナゾ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 20:01:13.96ID:X/gXwa8D
>>861
時間が山ほどある、、、っていうならDIYアリだと思うよ
金額でいったらたしかにそっちの方がそりゃ安い(時間コストや手間コストは除いた話)

でも一人でミキサー回してそこから出して一輪で運んでって結構大変、無理かも、2人は必要のような
舟でこねるなら一人でできるけれど普通の人は腰やる、めちゃきついよ
生コン車に頼んでさっと流し込んでもらって自分で表面均すのだったら一人でもできるし一日で頑張れるんじゃ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 20:11:01.99ID:ktxfME16
今必要なのはバイク用の車庫で庭とかはその後の話ですね
とりあえず今大型の免許取ったのでそれにともなって
バイク購入と置き場作りという流れなんだけど

バイク購入しても雨ざらしとはいかないので車庫作りが先決なんだよね
今は庭はどうでもいいねw
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 20:19:44.62ID:X/gXwa8D
時間あるならホムセンでコンクリの束石買って板張りのガレージにすればいいのに、とおもったり
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 21:21:13.16ID:nBd1D35n
そうそう砕石も砂もトラックで買ってこれるなら安いけど
ホームセンターとかから袋でその量かったらスゴイ額になるからなw
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/28(日) 02:39:06.63ID:A3Che0lV
板張りは凹む壊れる腐る心配あるもな 音出るし
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/31(水) 14:04:15.15ID:lK1qJ/qz
ストリートビューで悪いが、こんなふうに荒れた地面に車が入れるようコンクリート打ちたいんだが
大きな石がいっぱいあるので、コンクリートに埋め込んで、石の表面が少し見えるようにしたいと思ってる。
でも石を置いて隙間にコンクリート流し込むだけでは割れてくるだろうしどうすればいいのかわからん。
普通やるならかなり深いところまで掘り上げてコンクリートメッシュとコンクリで地盤をつくったあと
石を並べて隙間にコンクリート流し込むという、かなりコンクリートが必要な方法になるのかと思うんだけど
もっと資材が少なくて済む方法はないでしょうか?
ランマーと大きなコンクリートミキサーは持ってるんでDIYでやります。
あと、手前のアスファルトとの境目にU字溝とグレーチングを自分で設置する予定です。

http://digital-dokata.com/testbrog1/wp-content/uploads/2017/05/garage-.jpg
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/31(水) 14:13:20.02ID:qae2QBW6
>>868
酢を混ぜるといいよ。
水8に対して酢2〜0.5。
少しシャバシャバ目で。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/31(水) 14:20:23.43ID:lK1qJ/qz
>>856
オレはこれと同じヤツをヤフオクの中古で2万円で買って使ってるけどほんとにすごいやつだよ。
たしか100Lというサイズなんだが、2m×2m、厚み100mm程度であれば数回で終わる。30分ぐらい。
今まで箱で練ってたのがほんとに馬鹿らしくなるくらいすごいよ。全く疲れない。

あと、庭の植木用の土に赤玉土やら何やらを混ぜるのに重宝する。置き場所は・・・邪魔だけどね。

http://www.istation.co.jp/assets_c/2012/03/b_35_01-thumb-330x247-3441.jpg
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/31(水) 14:21:40.21ID:lK1qJ/qz
>>869
マジ?それってどのような効能があるんでしょうか?骨がやらかくなるとか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/01(木) 19:10:08.02ID:eNGSOt38
コンクリート2次製品を作ってる業者さんに質問です
溜枡や排水構の型枠を外した際 製品の角や底に黒い染のようなものが出てるのですが
原因は剥離剤の残りですか? 
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 14:48:23.51ID:cS8kgdP8
>>755
すげー遅レスだけど
俺が工務店に面接に行ったとき、そこの社長が
「いま10年ちょっとやってる奴がいるが、ようやくちょっと仕事を任せられるかなってレベル」って言ってたぞ。

大工は最低10年くらいやらんと一人前にならんのんじゃないのか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 20:17:14.41ID:TkiAL9ik
自作プランターや花壇土留めなどで、
積み上げコンクリブロックのようにスカスカした浸透排水性の良い感じにしたいとき
細め砕石(軽石)だけを骨材にしふんわり型枠に入れる感じなんだろか
コンクリブロックはエッジがキマってるが振動加減でうまくできるだろか
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 09:58:41.04ID:2T1K0cmf
>>874
ようつべとかでも見れるけど、コンクリートブロックはブロックマシンという機械で100トンの圧力をかけて型で抜くみたい。
あのザラッとした細かい雷おこしみたいな質感はかなり水を少なくして押し固めるみたいな作り方かと。

浸透排水性の良いコンクリートはポーラスコンクリートというやつで玄関先なので水たまりしないようにする奴。苔生えるけど。
少し粗めの砂にシャバシャバのコンクリートを混ぜて固めたものでこれは自分でも作れる。
http://www.intermediary.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/04/8aeff0a4a6cf0af7cb6f1aa423292389.jpg
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 10:16:46.84ID:/SaBg3hT
骨材のつぶ揃えればよさげだね
角キメるならふんわりじゃなくがっつり圧縮か
荒砂ふるってやってみよう
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 10:20:58.97ID:2T1K0cmf
>>876
きっと骨材も細砕石では駄目で、角の取れた丸いやつが必要な気がする。
川砂利か鉄筋入れないなら海の砂利がいいと思うけど。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 13:21:59.33ID:/SaBg3hT
パーライトがいいかなとも思ったりもしている 鉄筋かメッシュ入れたいがすぐサビそう
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 01:31:13.14ID:lgQZ5PdX
コーキングガンで注入できるコンクリートか、それと同等の固さになる
ものとかないでしょうか? 場所が狭く、コーキングガンでないとやりにくいのです。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 05:20:13.65ID:3dPg1lkd
>>879
どんな所なの?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 20:59:33.00ID:OsM5q1fd
>>879
グラウト(無収縮モルタル)
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 11:28:27.99ID:+aXmXZFN
>>879
コンクリートボンドのコーキングガンタイプか
ノロを自分で作って使い古しのコーキングカートリッジに入れるか
樹脂モルタルか

樹脂モルタル
https://www.monotaro.com/g/00261374/
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 14:15:17.51ID:f37eaA7e
急な出費などで、今月の生活費、家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。


特定非営利活動法人 STA
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 18:22:15.75ID:Q0n2kzxN
http://world-fusigi.net/archives/8919026.html
ま ぢ か よ ?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 01:01:34.55ID:gTm4IM0k
【コンクリート】古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1502326578/
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 19:37:36.89ID:HpvGq+u8
今単管でバイク用の小さな車庫作ってるんだけど、
3x3くらいの範囲をコンクリートを敷こうと思ってます。

練るのは機械で行こうと思ってますが、下処理としての
固めるのにタンパーだけで大丈夫かな?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 20:28:32.58ID:biUmRsKA
凍結する地域なら
凍結しない深さまで砕石を入れてから固める
締め固めはタンパーだけでもなんとかなると思うけど
3m四方だよね?
万が一締固め不十分だとひび割れの可能性があるから
目地入れた方が良いよ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 20:40:48.45ID:UQL6/Svu
立地に寄るんじゃない
埋立地や山林、元畑とかののフカフカ土壌ならユンボなりプレートなりででバンバン固めないと
割れなくても地盤沈下する、割りたくないだけなら方法あるんでは
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 21:42:48.19ID:HpvGq+u8
凍結する地域だなぁ〜
目地ってなに?

メッシュの金網みたいなやつかな?
それなら入れる予定です

とりあえずバイクと人間の重さに耐えれればいいので
それほどの耐久性はいらないんだけどね
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 22:05:21.48ID:4MThhUgX
最初から切れ目を入れておくということ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 21:06:46.10ID:9qS66Mu6
車庫完成間近でコンクリ敷く段階になってきたわけだが
素人にできるかしらと色々心配だわ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 21:48:17.27ID:ZWKfHTIF
車庫のコンクリか
3mx6mx10cmで約400キロ
手練りだと1日で終わらないかもな
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 21:53:51.38ID:ZWKfHTIF
違う
一桁間違えてる
約4トンだ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:31:29.22ID:DomYw217
生コン買う方が間違いないね まだらふせげるし
そのかわり左官作業一発勝負で未経験だときびしい
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 03:09:56.22ID:gYEIDf7F
クラックタイトで仕切れば手練りで逝けない?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 17:50:16.01ID:PtR/xTPZ
大型アジテータ車1台分かw
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 04:47:14.17ID:fE/mCkOr
10cmもいらんだろ。
2cmもあればじゅうぶん。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 20:45:50.24ID:OHXliUcl
車庫の人なんだけど、全体をコンクリ敷くんじゃなく
コンクリの大きな板を作って敷くとかってどうですか?

これからさらに車庫を拡大するかもしれないので
とりあえず一時しのぎ的にコンクリ板作ろうかなと

で、木で型枠を作って流しこむわけだが
枠にゴミ袋みたいなのをはわせて枠にコンクリが
つかないようにするとかって発想はダメですか?

直接触れると痛むし後の処理が大変かなと思ってね
コンクリ板も何枚も作らなければいけなくなるから
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 21:29:18.38ID:gY41KIFN
コンクリ板こそ買ってきたほうがいいんじゃ…
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 21:35:08.00ID:mAwFBrA7
どんくらい枠を使いまわすのか知らんが
そんなに痛まないよ
ただ、釘やビスで繰り返して組んだり解体したりすると痛むが

強固に作って簡単にばらせる様に作るといい

まぁビニール使っても問題ないと思うけど
ぴっちり這わせないとコンクリに食い込んで取りにくくならん?
それ繰り返すすごく面倒な気がする

仕事だと剥離剤を枠に塗るけど昔は軽油塗ったりしてた


ていうか板を作るって結構大変だぞ?
自分で工程を何かにかいてみたら?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 22:23:16.37ID:OHXliUcl
>>899
近所のホームセンターだと薄いのに結構たかいんだよね
しかもめっちゃ小さいよ

1mx1mくらいの板を作って敷き詰めたいね

>>900
一応電鋸とかあるし作るのは簡単かな?
コンクリの圧力に負けない強度が必要だと思うが
10cm程度の圧力だと大したことないでしょ?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 22:34:27.00ID:7Knxpig+
その大きさだと約200キロだぞ
1mx1mx0.1m=0.1m3
容量0.1立米
水なら100キロ
コンクリートの比重は2.35なんで2.35倍
100x2.35=235
計算上の重さは235キロ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 23:05:25.46ID:uj2g6OXC
でかいの作ったら扱いが大変じゃね
下地ちゃんとすればレンガ、平板でも車乗り入れ可能だし割れたり沈んでもメンテ楽
ヒマに任せて平板自作でも45センチ角までが現実的では 30センチ角の平板は余りセメントでよく作る
じゃなきゃ土間のままで
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/08(日) 06:07:16.64ID:tUMojNZ8
>>901
そうじゃなくコンクリ板作るとして
生コン頼むのか自分で練るのか
どの位の量なのか
コンクリ板を移動するのか
真面目に計算したり計画してる?

10センチの圧力じゃ枠はたいしたこと無いが
1mの枠を移動したり外したりすると壊れやすいだろ?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/08(日) 12:22:31.26ID:7/1kGTZ0
>>902
そんな重さになるんだ・・・
いや計算してなかったわ

適当に1mくらいでいいやくらいで
半分の大きさでも移動させるの大変だな

ホームセンターでもってみたやつはそれほどじゃなかったよな・・・
薄いし小さかったが

>>904
7万弱くらいの機械を購入しようと思ってる
235kgはまじなのか?w
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/08(日) 12:49:21.95ID:UPJG2kgI
厚さは10cmもいらんだろ。
戦車でも格納するのか?
普通車や大型バイクなら2cmもあればじゅうぶんだから重さは1/5になる。
安全をみて3cmにしても1/3。
片手で持てる重さになる。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/08(日) 13:00:16.99ID:8FpKK8Mp
がっちり転圧した地面に打ち込みならならともかく2cmはなくね コンクリじゃなくモルタルだろ
平板なら最大長の10%は厚さ必要
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/08(日) 13:58:33.65ID:tUMojNZ8
うん、2pは無いわ
しかも1m四方だろw

それに戦車は10cmなんて無理だろ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/08(日) 17:16:08.81ID:tUMojNZ8
まとめると
単管でバイク用の車庫を作った
3×3でコンクリートを敷く(単位が無いが常識的に考えてmだと思うが)
凍結地域
メッシュは入れる予定

一時しのぎ的にコンクリ板を作ろうか?
(一時しのぎって何だ?それなら砕石敷くだけでいいんじゃないか?バイクスタンドの所だけ小さい平板敷けばいいし)

7万の機械を購入しようとしている(話の流れからクレーン?、それともミキサー?その位の金使うのなら生コン頼んだ方がよくない?)

正直10cmはオーバーだが2cmも無い
5〜6センチが無難かな(地盤がある程度しっかりしてる場合)
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/08(日) 21:18:56.60ID:7/1kGTZ0
>>909
君は東大生かなにかかね?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/08(日) 21:49:18.54ID:17Gy6VSt
とりあえず完成形が定まるまでの仮使用なら砕石の上にコンパネ並べてもいいんじゃね
腐れなければあとで流用できるし継ぎ目をガムテで繋げば部品転げても大丈夫だし
安いペンキでも塗っときゃ水濡れオイル汚れ防げる
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 19:33:50.89ID:Csp68an5
>>909 厚さが5センチは無いと ひびが行くぞ 
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 22:18:39.72ID:+wY3QL8A
そう言っているようだが?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 22:20:30.45ID:pqHnAzQE
そんなことより セメントの気泡を無くす方法と
金型に油を塗ってもセメントが、へばり付くのを回避する方法教えてくれ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 03:36:19.74ID:AGyA/3oM
脱泡は振動 離型は型に塗装、ワックス、離型剤塗布
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 03:38:10.26ID:AGyA/3oM
混ぜ込み消泡剤つうのもあるな
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 05:39:39.18ID:bfEiHmK3
そんなことよりググった方が早いよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 20:46:50.03ID:gDncBwDZ
>>915 振動とバイブでも取れないのよ ワックスって車で使うやつか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 22:19:13.46ID:lS1b0J9P
試したわけじゃないが車で使うやつでいいと思うよ あと防水スプレーとかシリコンスプレー、ただのペンキもいけるかも
FRPとか樹脂類の型ぬきに使う離型剤のたぐい、専用のものあるがだいたいどれも車のワックスの感じ
サラダ油だとアルカリで水と馴染んじゃうのかも
ロウソクのパラフィン蝋溶かして刷毛塗りもいいかも
型と同じ適当な金属片で試してみて
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 16:52:44.09ID:E2nig/Jb
気泡はセメントと振動とバイブが一番いい状態を自分で探すしかないって言われた
剥離はコンパウンドで磨いて剥離剤で試してみた 明日結果が出る
駄目ならワックスかパラフィン蝋溶を上司に言って試してみる
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 17:35:23.81ID:zO0TSYqb
>>918
それはもう腕の問題
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 20:18:08.15ID:Az9bpYuv
間違って他のスレに書き込んでたわw
どうりで反応がないと思ったw
でw


いよいよコンクリートの板作る段階になったわけだが
5cm厚の板作るにはどんな型枠にすればいいんだ?

コンクリの圧力に耐えつつ尚且つ取り出しやすい
簡単そうで難しいだろ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 20:47:37.30ID:sgMQbls+
>>922 床を作るんだよな?
底を均等に慣らして 石を敷き詰めてコンクリートを流す方が早いぞ

板を作るのであれば、コンパネを切って5cmの高さの箱を作る タイ焼きと同じ要領だ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 21:04:44.21ID:LPM62Jdy
450四方として
コンパネで底板と壁 垂木で窓枠 コンパネは窓枠に入れ接続も固定もせず
1日たったら窓枠を上に抜き外し、引き続き養生
コンパネと窓枠に薄板スペーサを差し込み、調整および枠抜きを容易に

これは300四方40厚平板自作でやってる
この場合コンパネじゃなく薄い化粧合板 垂木じゃなく小垂木
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 20:00:56.73ID:+zf4fvZm
質問です
コンクリートブロックにシリコンで防水したい部分があるんですが
その接着部にモルタル用プライマー を塗っておいたら、ナンボかマシにくっ付きますでしょうか?
それとも直でシリコンした方が丈夫でしょうか?
なんとなく、プライマーなら、ないよりいいかなーと思ったので聞いてみます
シリコン用のプライマーは、割とすぐに固まって全然使えないので最近使ってないので
これで強度が上がったら嬉しい
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 20:05:20.56ID:+zf4fvZm
ちなみに物はコレです
前にちょこっと使ってだだ余りのがあるので
ttp://www.kateikagaku.co.jp/products/items_page/p_4905488000329.html
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 13:03:02.17ID:tN19BW6L
製造元に問い合わせたら無駄ということですね
セメントonセメントしか意味がないとの話でした
シリコンプライマー使いたいんだけど、あんまり使わないから固まっちゃうんだよなぁ
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 22:47:02.47ID:3Xt29kGq
開封したらすぐ別容器に使う分だけ移して密閉したら
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 23:17:28.64ID:g2iSCOfb
打設コンクリートじゃなくブロックで、シリコンとはシリコーンコークで
コーキングをブロック表面に塗る感じであれば
ヘラでブロックの目に押し込むんだろうしプライマは不要じゃね
高水圧で土埃落としよく乾かして
本来ならブロックの防水処理ならモルタルで仕上げるべきなんだろうけど
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/11(土) 11:32:23.10ID:laru9cO1
シリコンはコンクリートに表面浸透するから変な物は使わないでオッケー
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 21:11:24.26ID:riujvzd+
排水枡の割れ、排水枡排水パイプ周囲の大きな破損
こんなんで水がじゃじゃ漏れしてて驚いたわ。地面も陥没してたり。

排水枡が奥深くて補修難航しそうなんだけど、何か良い案あるかな?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 21:38:55.29ID:+gaB1aEU
>>931
汚水ってことだよね?
最初は地盤沈下はしてなかったけど、気づくまでの間に漏れた汚水が流れる時にパイプに流れ込んだり、地盤に染み込んでいくときに土砂を流して陥没、
地盤が緩くなってパイプやらに負担かかって破損って感じだと思う

汚水は上下水道に絡むから、素直に業者に頼んだ方がいいかな!
汚水逆流したりしても嫌でしょう
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 14:11:08.55ID:msTAqNtY
セメントで農機具置きの基礎を作ろうとコテコテしたんだが、結構むずいのな
120キロじゃ2.8*1.8mにまったく足りなかったし、砕石、鉄筋無しの2cmもない厚みじゃ思いっきり踏みつけるとへこんで割れる
これは一度粉々に砕いて砕石と混ぜ、もう一度鉄筋入れて塗りなおした方がいいかな
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 18:54:08.85ID:E4qzUqAL
下地も処理も大事 砕石入れできるだけ転圧
鉄筋が面倒なら自分は無しでいいと思うが厚みは十分に
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 21:25:22.99ID:bDJR6GjJ
>>933
骨材ゲットしたとおもって再挑戦だね
2cmならワイヤーメッシュでもいいんじゃないかな
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 19:28:39.24ID:Pnj6ZYdA
リベンジした
とりあえずハンマーで砕いて5cmほど地面を掘り、200キロの砕石投入
転圧は敷地の縁のほうが砂地で、ハンマーでゴンゴン叩いてもなかなか固まらんから長く割ったセメントを杭代わりに打ち込んだらだいぶマシになった
他は元々かなり締まってるからランマーレンタルはいらんよね?

明日メッシュ置いてモルモル400キロ投入
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 14:54:10.84ID:q/akO9YA
排水の会所升が割れたので、ホムセンに行ったらサイズが無いので自作したいんだけど
素人には無理かな?
サイズは蓋上部で350mm四方
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 16:17:09.93ID:MfEL050Z
>>937
道具あるなら園芸用のブロックとかでどう
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 20:35:59.67ID:Z8+LTOgQ
飛び石平板で350角なんてあるか?
自作で大丈夫じゃね 下側寸法小さめのテーパーで
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 20:38:23.06ID:Z8+LTOgQ
まてよ 蓋だけじゃなく升本体作るのか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 22:05:05.95ID:XaagKzID
937
いや、蓋なんだわ。

マスのひび割れは何とか修理したが、蓋のヒビ割れが気になってな。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 23:17:02.53ID:Z8+LTOgQ
割れた蓋を壊して廃棄なら中の鉄筋そのまま使えそう
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 16:44:44.99ID:Kfk0WiG+
難しそうなので、ひびの入った蓋の上にホムセンの鉄板をのせて処置したわ。結構もちそう。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 21:21:22.22ID:fiqesxXM
どちらかというとアスファルトのことなんですが、少々コンクリートも絡んでいるのでお邪魔させて下さい。

常温アスファルトで下記の製品など、コンクリートの下地は不可というものがある一方、
http://www.matelan.co.jp/product-detail/65/
下記のマイルドパッチなどは特にそういった制限もないようですが、
http://www.maedaroad.co.jp/products/mildpatch/mildpatch_hm.htm
この差は、どういった違いが影響しているんでしょうか。

あるいは基本的に常温合材は多かれ少なかれコンクリート下地に使用すべきではないんでしょうか。
敷地内駐車スペースのコンクリートの段差軽減に利用したいと思っているのですが。
ご教示頂ければ幸いです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 22:55:41.59ID:XLGi9jRJ
それらの材詳しいわけではないので、半分寝言と思ってほしいが
アスファルトは飴様の油で、常温打設のアスファルトコンクリートはこのベースアスファルトが柔らかい いわば水飴
火でであぶるアスファルトコンクリートはアスファルトがべっこう飴くらい固い
アスファルトは油なのだけれど柔らかいほど水と親和しやすく徐々に流れる
下地が排水性の悪いコンクリート地だとアスファルトが水を含み溶け、
やがて骨材との粘着がなくなり崩れるおそれ
製品によってこのように差が出ると思われ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 09:23:06.68ID:BZ9cDevT
ホムセン行ってふとモルタル棚の上を見てみたら普通にランマーが売ってて笑った
55kgので17万
09479442017/11/22(水) 20:58:35.22ID:mvpkDfRG
>>945さん
別の製品で、水たまりになる場所での使用は厳禁と書かれたものもありましたので、
多かれ少なかれ水分には気を付けるべき種類のものなんですね。
早速のご説明でとても勉強になりました、ありがとうございます。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 12:25:10.81ID:dl95hajm
裏庭の雑草が生い茂った斜面に階段を作ろうと思い整地してそれっぽい土階段はとりあえず出来たのだけど、ここにインスタントコンクリートで舗装するには
砂利を足場に敷いて踏み固め、段差の所には大きい石で階段が崩れるのを補強すれば下準備はOKでしょうか?
さらに強度を増すために石の隙間に紙粘土詰めておくと良いと、サイトで見かけたのでそれもやるつもりです。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 09:55:43.89ID:5gsvDZ0a
コンクリブロック
http://livedoor.blogimg.jp/genkikun8414/imgs/7/0/701807fb.jpg
http://www.cubicball.com/365/wp-content/uploads/2012/01/12-2_640x480.jpg
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 10:04:57.91ID:5gsvDZ0a
あと紙粘土って微生物に分解されない?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 15:27:05.66ID:1lj6Hjla
紙粘土のくだりがわからんな
コンクリ打設の下地が紙粘土とは
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 15:40:01.93ID:mFXr4wIR
http://fanblogs.jp/hjme/archive/145/0
このサイトを参考にしてやってました
見た目もこれに近い感じで石や砂利を置いてます
ただ、でかい石が無かったので15cm前後の石をパズルのようにハメ置きして階段が崩れないように補強してます。
紙粘土は買わずに小石や砂利を石の隙間に入れてみました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 19:26:28.40ID:sC8w7sTh
砕石何センチ敷いてるの?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 20:23:41.45ID:mFXr4wIR
川が家の隣にあるので川辺から3cm前後の石とそれに混じった1cm程の砂利を敷いています。
今は足場の表面の土が隠れる程度に置いた感じです。
強度を増すためにはもっと敷き詰めた方が良いですか?

出費はインスタントコンクリートだけでやろうと思っているので何とか川辺にある石だけで済ませたいです。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:17:09.17ID:1lj6Hjla
紙粘土のくだりは大石の間埋めにモルタルが脱落するので
まず粘土で埋めるって事か 感心できないやり方だね
ブロック積みのように一旦石を外しモルタル乗せてから上になる石を置くべき
石組みががっちりしているなら隙間埋め必要なし
草が生えるかもだが隙間あるほうが排水性いい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。