[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/
●このスレのタイトル規則
半角全角空白を入れない
↓ ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:12:20.40ID:s+PWWoAJ>>775
その手の修理はコア抜きじゃ無理
目皿の周りをコア抜きしてその後どうするの?目皿はパイプに繋がってるんだよ?へし折るの?
目皿の周りをハツルしか方法はない
>換気扇回すと冬は冷たい風が吹き上げてくるし↓のトラップも付けたい
これは状況によるけど外部の排水桝にトラップを付けた方が楽かもね
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 00:57:27.44ID:pzLQAYlx775ですが、かなり参考になりました。
>排水管にコンクリガラ落とさないようにね
がーん、完全に忘れてるw、
モルタル層だけ触ってみて無理そうなら75×40もあるし、最悪VUパイプ用目皿の交換だけになるかな。
>>778
田舎なので外部に排水桝は無く雨水側溝に直行なので、トラップ枡増設になるかな。
0780773
2017/02/15(水) 13:23:52.48ID:DTZ7CHUp書き込んだ後インフルエンザにかかって、書き込んだのも忘れてたorz
>>774
>コンクリートの洗い場に亀裂が入ったらどうする?
それは想定外というか、気が回りませんでしたΣ;;
>>777さんも言うように、厚みがない可能性どころか地盤が下がって
空洞になってる可能性もあるのか...
>>775
もっと正確に言うと、目皿の腐食もあるけど、もともと目皿の径が小さくて(4cmぐらい)
シャンプーとかして流してると配水が追いつかないので、もうずっと前から
目皿を外したままで使ってたんです。
んで、この機会に目皿も大きいものに取り替えようかと。。。
>>778
>目皿の周りをコア抜きしてその後どうするの?目皿はパイプに繋がってるんだよ?へし折るの?
>目皿の周りをハツルしか方法はない
いちおうそれは考えていて、ハツルにしろキワを付けておく必要があるわけで、それを
コア抜きでやろうと思ったわけです。目皿の深さが3cm程度なのでパイプの切断は
グラインダか何かでできるかな...とも思ってはいましたが。。。
ただ、>>777さんの話を訊くとハツッたりして振動を与えるのはコワいので、
コア抜きやめてルーターか何かでコツコツ削ろうかな...( ^ω^;)
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 13:39:50.10ID:MhcFBlgX0782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 13:50:01.69ID:oZp1G9Lj0783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 19:14:34.40ID:vA3VwrKO0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 08:22:03.22ID:JfETSm9tですね。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 18:58:37.60ID:fQugK92n無理かな?体力的に
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 01:25:51.66ID:XEzy2eGs「ローリング ミキサー」又は「7-Gallon Odjob Mixer」で検索
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 05:46:35.75ID:YE6tkSivドラム缶の加工が大変?
ミキサーに砂や砂利やセメント入れたり運ぶのが大変?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 09:46:18.18ID:yEwY7/Na0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 21:04:38.58ID:2ddD9OdGコンクリ0.7立米ぐらい予定です
100キロのドラム缶をクルクルするのたい
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 21:05:28.01ID:2ddD9OdG0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 21:23:59.51ID:17qIS9d1三回転したあたりで色々後悔しそうw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:00:11.11ID:2ddD9OdGきついかな?
設計次第?
一気に100L練りたい
手回し式やったことある人いないかな
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:04:45.07ID:k3sD0D120794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 23:16:56.67ID:yEwY7/Na0795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 03:54:35.49ID:D0jr+mUr0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 05:34:04.80ID:KrzTs7tJ無理だって言ってやりなw
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 06:07:16.95ID:D0jr+mUr体力がどの程度あるのか明かされていないから
ヘラクレス並の体だとすれば無理では無い
赤ん坊並なら無理だろうけど
まぁテコの力とか考えて設計すれば
実際はそれ程ではないよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 06:15:54.41ID:CPzfHrfz俺ドラム缶でやってみるよ!
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 18:52:54.75ID:D0jr+mUr出来たら写真アップしてくれればいいな
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=n8rdlfAGnEU&t=1s
https://www.youtube.com/watch?v=LvyvbSLJ_V0
https://www.youtube.com/watch?v=oHlRBfr25ro
https://www.youtube.com/watch?v=hIS1n2RV7Ls
こういうの見始めるとマジ止まんねーw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 10:11:44.53ID:fInJ35TXみんなが応援してるぜ!
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 04:33:54.27ID:zn+Lq3bAできれば開口部が上下すればなおいい 既存のミキサーみたいに
セメント練る用なくても作ってみたい
つか園芸板民なので回転式土篩い作りたい
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 04:48:03.24ID:Bm5mL4ZFルーフドレン(排水口)の設置部が
ウレタン防水されてなくモルタルが剥き出しでボコボコです。
ドレンも錆びだらけでモルタルとの狭間ができています。
ドレンのフタを外して、狭間埋めと防水をしたいのですが
ウレタン防水塗料をハケで手塗りして問題ないでしょうか
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 09:56:05.78ID:4Dicy1VK防水コンクリートにしたら?
500円くらいでしょ?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 10:51:33.76ID:Bm5mL4ZF0805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 03:10:49.38ID:9XORrECB塗料塗ってもいずれ削れるかもだがいいんじゃね?
配水管に鉄管使われちゃってるの感じ悪いがしょうがないね
狭間埋めは細いならモルタルよりも二液樹脂に砂の骨材とか
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 07:52:43.27ID:Hngx2UVA防水セメントの事だろう?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 11:06:52.11ID:idl6wBXj防水セメントでの仕上げはしないと。
防水アスファルトなら問題ないらしい
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 00:39:17.16ID:uMlcCAbPどう考えても頭おかしい
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 11:27:53.09ID:ZCwVptVD防水無収縮モルタル使っても数年が良いとこ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 00:50:12.11ID:wy90Y8wE0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 23:39:00.87ID:HuK36IL3コンクリに小さな泡だとよい効果が出るのですか?
てっきり真空脱泡とかするほうがいいのかと
思っていたのですが。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 06:02:59.41ID:TJacX2RLAE剤はAE剤
流動性が良くなるのと凍害に強くなる
真空脱泡という手法はコンクリートで聞いたことはない
どんな規模になると思うんだ?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 03:14:21.52ID:TvAdG6eB水加えるだけのモルコンで
土に溝掘ってコの字形状を維持する程度の場合
底と壁は何p位必要ですかね?
うつかり踏んじゃう事もあるだろう
って事も考慮に入れてくれると助かります。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 18:21:10.01ID:9UWFa2210815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 19:29:57.98ID:TvAdG6eBこの寸法に仕上げる場合
底部の厚
壁部の厚
をどの程度必要ですかね?
車等の重量物は通りませんが
人が踏む可能性はあります。
そして水加えるだけのモルコンを使用します。
よろしくお願いします。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 21:39:41.09ID:37NE2cPq50mmもあれば十分かと思うが、不安要素があるなら100mmくらいにしたら?
0817815
2017/04/07(金) 22:58:26.61ID:TvAdG6eB不安要素があれば100oとは
想像していたより厚です。
たかが排水溝だから20~30o程度かと思ってました。
聞いておいて良かったです。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 23:47:47.76ID:ia9gsSdQ適当に安全サイドに回答してるだけだよ
ホムセンに内幅100mm深さ100mm(外形150×125)の側溝売ってるから買った方が安い、
内幅80mmくらいのもあるかもしれないよ、記憶では一番小さいので600mmで\600くらい
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 02:01:54.13ID:bW2zEe4Tメッシュが入ったまともなコンクリート製品作れれば2〜3センチで行けるだろうが
俺も売ってる側溝買った方が良いと思う
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 13:05:15.98ID:zx2xHn87メッシュ入れれば肉3センチもあれば十分じゃね
直踏みじゃない横踏み土圧あるからうっすいのはやばそう
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 20:01:59.68ID:Phsv872/いい加減アスファルトにして欲しい。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 20:31:03.60ID:g+XWmKQB大粒砂利と塩ビ管を防虫ネットで包み溝に入れ砂利で埋めてしまう、上にまさ土はネット目詰まりで駄目
浸透が許されるなら、幅20cm深さ14cmの溝掘って先ず下面を厚さ3-4cmでベタ打ち
幅の両端はベニヤで厚さ5cmになる型枠を作って両側施工するのかな
単なる排水溝が欲しいだけなら、幅の両端はコンクリレンガを並べても良いと思うが
水勾配が必要だろうから長いとやり難い、ど素人考えだけどもっと良い方法があるかな、
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 00:04:38.10ID:qnH5tHZA工場床の割れ目穴補修に使えますか。
アンカーボルトに引っ掛けて抜けていっしょにコンクリート床も剥がれてしまいました。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 10:35:28.24ID:wUjHGmY20825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 12:38:43.88ID:h/Khc8EKもし、アンカーボルト撤去・もしくは使用してないアンカーボルトの場合は
適当なセメントでもいいよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 07:37:38.46ID:cbKJpn5g薄くコンクリート流して割れないのは何故なんでしょう?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 17:25:49.61ID:q5ASekMe割れないはずがない。
で、なんでアスファルトにしない?
こっちの方がよほど割れにくい
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 17:32:41.49ID:/gNA9DKVどっちにしても耐用年数は長くはないよ
具体的な製品名出さないとしらんけど
無収縮の製品なんだろう、だから割れにくい
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 18:09:32.42ID:cbKJpn5g良い物だとはわかっているんですが
スプレーコンクリートだとmatスプレーってものしかないと思ってました。
他にも似た製品ってあるんですか?
でも耐用年数はやっぱり長くないですか‥
既存コンクリはつって新しく打ち直すにもお金かかるしなぁ‥
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 08:43:01.33ID:1V049lS90831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 09:55:08.59ID:W5D3uhXo床に使うと歩くだけでヒビわれて終わり
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 11:08:55.74ID:1V049lS90833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 19:25:37.72ID:oekZNh9pネットで探してもdiyでやってる人見た事ないですよね
プロ専門って感じで
そもそも材料が手に入らないか‥
耐用年数は多少短くてもいいんで似たよう綺麗にコンクリリフォーム出来るものって無いんですかね?
割れるの覚悟でモルタル上塗りとかバキバキになるかな
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 07:28:33.89ID:BouXGjjiはがしたって、ひび割れ?それとも広い面積ではがしたの?
ひび割れ補修はモルタルでも接着剤でも粘性があるので思うように入っていかないよ。
直射日光浴びない場所ならエポキシでいいけど、
耐光性に問題あるし、めちゃ高いんで、個人的には成瀬産業のナルシルバーってのを使ってる。
基本輪留め用のコンクリートブロックの接着剤
強度的、耐候、耐光性とも問題なし。粘性があってひびの奥まで入らないのはエポキシと同じ。
表面だけでもやらないよりまし。値段は、ナルシルバー << エポキシ
ちなみに乾燥時の体積変化あるので、パテ埋めとかにはあんまり向かない
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 09:58:07.40ID:YM/VO3O9塗装の方がましじゃないかなぁ
やったこと無いけど
こんなのとかどうだろう
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=01&item_code=09103
http://www.diy-tool.com/fs/diy/h11-0368
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 00:04:03.78ID:Ue8kCSV7現状は何も塗装されてません。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 00:17:20.39ID:Ue8kCSV7コンクリが割れてボルトが脱落。
10cm四方ぐらい割れてます。
ハンガーは撤去してコンクリ壁だけ平らに補修したいのですが
パテで治すのかモルタル塗って治すのか教えてください
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 03:05:22.05ID:b5mJznfF遅くなったけど教えてくれてありがとう!
アサヒペンはようつべで見ていたんですけど他にも種類があるんですねー
外壁のモルタル塗装用の物を駐車場に使えたら選択肢がかなり増えそうな気がするんですがすぐ剥げちゃうかな‥
こうやって考えてる内が楽しいっすねw
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 01:51:59.08ID:Mcg8lJNEそれ。とっても難しいと思うよ。
ボルトを埋め込むんだろ?埋めたモルタルが元のコンクリと十分な接着強度得られるとは思えない。
そんな力懸けるのはまずいと思うが、
そもそもコンクリの材料強度を超えるような力をハンガーに懸けたんで、コンクリが破損したんだろ?
マンションの高階とかなら施工業者に任せろ。落下して大事故になりそう。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 10:23:17.29ID:lgssFKWN>>837へのレスですねよね。
ハンガーは撤去して付けません。他の場所にも物干し竿があるので。
壁を修復するのみです。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:49:16.92ID:rh5PddWO型枠とかで本格的にやるのは無理っぽいのでブロックで
行こうと思うんだけど強度が心配です。
斜面と行っても一番高くて1.5mくらいで別になにか圧がかかるような場所でもありません
強度的には問題ないですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:55:01.77ID:jm4eX/hf矛盾しているが?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 18:57:00.99ID:jm4eX/hf0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 21:03:37.86ID:Lu4NbUQjその気泡を無くすのは バイブで振動を与える方法しか無いのでしょうか?
別の方法で気泡を無くす方法は ありませんか
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 21:28:49.59ID:GgevNiUbいまでもこの方法でやってる
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 01:02:28.34ID:C7IPwaGZ砂を一輪車で取ってきて使った。猫のフンだらけでまいったよ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 01:58:21.52ID:J4a42A4O0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 08:29:16.22ID:CuejzUVV0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 14:29:31.09ID:OpO2yenbhttp://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1495421912/
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 21:32:05.40ID:NAA5ncIB速乾性セメントのおすすめ商品はありますか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 20:47:09.41ID:oWvvH3do砂の細かさに 違いがあるって 聞いたことあるが・・・
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 19:43:16.93ID:S8pRAQNq広さが2m×3mくらいなんですが、手練りでは大変ですか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 21:00:36.49ID:piWnRwCp幾つかに区割りすりゃイケると思うが、、、
一度、レンガ大の大きさの型枠でも作ってどんなもんか試してみたら?
俺は手作りレンガで花壇造るのに、始めセメント手練りしてたけど週末に20個分練ったらもうアカンw
買ったほうが安いしキレイと気付いたよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 21:17:22.42ID:S8pRAQNqよく個人宅の車駐めるスペースでも見た目的なことで
レンガ敷きの家あるけど、価格や手間を考えるといいのかな?
レンガは下をしっかり固めないとガタガタになるのと
間から草が生えたりするからなんか選択できないんだよね
その点、コンクリなら心配ないからね
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 05:15:34.43ID:nBd1D35n伸縮目地入れるためにも
1m×1.5mを二回打つのがいいか
厚さは薄くて6cm以上欲しい(適当な下地なら10cm)(凍結する地域なら下地はさらにしっかりと)
0.1?だから100L位か
それを二回打つ
それが手練りでは大変か大変じゃないかは練る人の体力次第(腰が大丈夫かどうか?)
仮に33Lずつ練って3回
日を置いてまた繰り返せば出来る
ていうか、自分で計算して考える事出来るだろ?w
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 17:54:54.82ID:ktxfME16いろいろ調べたらコンクリ練る機械が4万程度で売ってた
これ買ってDIYでやってみるかな
流石に手練りでは限界だと思いだしたわw
機械ならこの程度の量は余裕だと思うんだよね
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 18:09:35.33ID:Q47fEfJEこの板で言うことじゃないかもしれんが、、、
生コン屋に発注してミキサー車で運んでもらったほうが、、、
その4万の機械、他に使途あんの?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 18:59:38.78ID:nBd1D35n4万の機械
機械の置き場所だって考えないと
ミキサー配達で0.5立米で一万五千位だったか
生コン屋に寄るかもしれないけど俺の所の近くは
引取りは0.25立米から
配達は0.5立米から(以降0.25刻み)
余ったら(ミキサーの中に余ったら)持ち帰ってくれる(もちろんそれで安くはならない)
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 19:43:39.19ID:ktxfME16庭をコンクリートで固めることかな
庭の広さでいうと10mX25mくらいかな
結構な広さなんだけど、いっぺんじゃなく
少しずつやればいけそう
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 19:46:26.77ID:X/gXwa8Dその広さならミキサー車の一択のような
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 19:52:38.16ID:ktxfME16やはりですか?w
とりあえず地元の生コン会社に聞いて
どの程度なら持ってきてくれるか調べなきゃね
業者に頼もうとしたけど、結構かかりそうなので
自分でやろうという発想だったんだけどね
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 19:53:06.98ID:Q47fEfJEそれだけの計画がありながら最初はなんで手練りを検討してたの???ナゾ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 20:01:13.96ID:X/gXwa8D時間が山ほどある、、、っていうならDIYアリだと思うよ
金額でいったらたしかにそっちの方がそりゃ安い(時間コストや手間コストは除いた話)
でも一人でミキサー回してそこから出して一輪で運んでって結構大変、無理かも、2人は必要のような
舟でこねるなら一人でできるけれど普通の人は腰やる、めちゃきついよ
生コン車に頼んでさっと流し込んでもらって自分で表面均すのだったら一人でもできるし一日で頑張れるんじゃ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 20:11:01.99ID:ktxfME16とりあえず今大型の免許取ったのでそれにともなって
バイク購入と置き場作りという流れなんだけど
バイク購入しても雨ざらしとはいかないので車庫作りが先決なんだよね
今は庭はどうでもいいねw
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 20:19:44.62ID:X/gXwa8D0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 21:21:13.16ID:nBd1D35nホームセンターとかから袋でその量かったらスゴイ額になるからなw
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 02:39:06.63ID:A3Che0lV0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 14:04:15.15ID:lK1qJ/qz大きな石がいっぱいあるので、コンクリートに埋め込んで、石の表面が少し見えるようにしたいと思ってる。
でも石を置いて隙間にコンクリート流し込むだけでは割れてくるだろうしどうすればいいのかわからん。
普通やるならかなり深いところまで掘り上げてコンクリートメッシュとコンクリで地盤をつくったあと
石を並べて隙間にコンクリート流し込むという、かなりコンクリートが必要な方法になるのかと思うんだけど
もっと資材が少なくて済む方法はないでしょうか?
ランマーと大きなコンクリートミキサーは持ってるんでDIYでやります。
あと、手前のアスファルトとの境目にU字溝とグレーチングを自分で設置する予定です。
http://digital-dokata.com/testbrog1/wp-content/uploads/2017/05/garage-.jpg
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 14:13:20.02ID:qae2QBW6酢を混ぜるといいよ。
水8に対して酢2〜0.5。
少しシャバシャバ目で。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 14:20:23.43ID:lK1qJ/qzオレはこれと同じヤツをヤフオクの中古で2万円で買って使ってるけどほんとにすごいやつだよ。
たしか100Lというサイズなんだが、2m×2m、厚み100mm程度であれば数回で終わる。30分ぐらい。
今まで箱で練ってたのがほんとに馬鹿らしくなるくらいすごいよ。全く疲れない。
あと、庭の植木用の土に赤玉土やら何やらを混ぜるのに重宝する。置き場所は・・・邪魔だけどね。
http://www.istation.co.jp/assets_c/2012/03/b_35_01-thumb-330x247-3441.jpg
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 14:21:40.21ID:lK1qJ/qzマジ?それってどのような効能があるんでしょうか?骨がやらかくなるとか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 19:10:08.02ID:eNGSOt38溜枡や排水構の型枠を外した際 製品の角や底に黒い染のようなものが出てるのですが
原因は剥離剤の残りですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 14:48:23.51ID:cS8kgdP8すげー遅レスだけど
俺が工務店に面接に行ったとき、そこの社長が
「いま10年ちょっとやってる奴がいるが、ようやくちょっと仕事を任せられるかなってレベル」って言ってたぞ。
大工は最低10年くらいやらんと一人前にならんのんじゃないのか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 20:17:14.41ID:TkiAL9ik積み上げコンクリブロックのようにスカスカした浸透排水性の良い感じにしたいとき
細め砕石(軽石)だけを骨材にしふんわり型枠に入れる感じなんだろか
コンクリブロックはエッジがキマってるが振動加減でうまくできるだろか
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 09:58:41.04ID:2T1K0cmfようつべとかでも見れるけど、コンクリートブロックはブロックマシンという機械で100トンの圧力をかけて型で抜くみたい。
あのザラッとした細かい雷おこしみたいな質感はかなり水を少なくして押し固めるみたいな作り方かと。
浸透排水性の良いコンクリートはポーラスコンクリートというやつで玄関先なので水たまりしないようにする奴。苔生えるけど。
少し粗めの砂にシャバシャバのコンクリートを混ぜて固めたものでこれは自分でも作れる。
http://www.intermediary.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/04/8aeff0a4a6cf0af7cb6f1aa423292389.jpg
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 10:16:46.84ID:/SaBg3hT角キメるならふんわりじゃなくがっつり圧縮か
荒砂ふるってやってみよう
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 10:20:58.97ID:2T1K0cmfきっと骨材も細砕石では駄目で、角の取れた丸いやつが必要な気がする。
川砂利か鉄筋入れないなら海の砂利がいいと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています