トップページdiy
1002コメント332KB

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 12:08:09.03ID:zGSzfRma
>>747
情報工学 大卒です。
化学はあまり得意ではない。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 19:55:14.73ID:zGSzfRma
>>747
まだですか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 05:53:52.22ID:zUSE15+L
どんなコンクリートでも簡単に取れるほど付かないってことは無いぞ
多分ドライアウト起こして剥離しやすくなってるんじゃないか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 08:01:58.96ID:i6gtiHl2
簡単にとれるとかわけのわからん表現すんなよ
要は材料強度なみに接着できるか否かだろ。
じゃ、逆に
原材料と同じ材料盛って元の材料なみの強度で接着できるものあったらあげてみろよwww
そういうう素材はほとんどないと思うけどな。
コンクリート同士の接着はケミカルアンカーってもんがある。エポキシ接着剤だけど。
もっと安いやつなら成瀬産業のナルシルバーってやつも材料強度以上の接着力があったはず。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 11:41:01.52ID:KrVjrIb+
>>751
>原材料と同じ材料盛って元の材料なみの強度で接着できるものあったらあげてみろよwww
アクリルが代表ですね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 11:53:37.77ID:Z59++vxZ
大卒なのに自分で考えられないの?大学は大学でも馬鹿田大学か?自分で考える力ゼロなんだろうね。情けない。
07547262017/01/30(月) 23:02:13.98ID:yNBa/vKf
自己レス
結果うまくいっていますが、パネコートは結構たわんでるので、普通の厚めの合板にしました
モルタルにサランラップを被せて板で押しつぶすと、スイ〜といい感じに広がります
固まってからラップをペロっと剥がします
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 23:18:55.45ID:+oXTsPkv
左官屋が隣で作業してたので、ちょっと聞いてみた。
大工なら1年もすれば一人前の仕事ができるけど、
左官は、壁塗りまで3年、一人前まで4年だってよ。
壁左官やらず、壁パテでごまかしたけど正解だったわ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 23:43:52.39ID:Xt/sNfoX
大工に聞けば、大工も4年と言うのではw
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 02:12:10.98ID:GMorGLOi
コンクリスレで左官が大工というなら「型枠大工」の事じゃないか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 18:58:54.04ID:7QO/hvLG
家の横に高さ1〜1.5Mくらいのコンクリの壁を作ろうと思ってたけど
型枠から作るとか無理過ぎるな

そこで、コンクリの板をつくってそれを並べるというのを考え中
支えるのは単管

単管を地面に打ち込んでその内側にコンクリ板を並べていく
どう?みんなの意見きぼんぬ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 19:00:09.65ID:7QO/hvLG
書き忘れたが、壁っていうのは地面に埋まってる部分ね
家の囲いの壁じゃなくて、家の横が斜面になってて
そこに壁を作って土を入れ平らにするイメージです
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 20:12:33.87ID:cMkaGDAS
単管だけはコンクリートが割れやすい気がする。安いのはいいが、なんか鉄網とか基本的に補強したほうが良いかと。

難しいけど。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 20:14:17.80ID:K+PWstv6
斜面を転がって終わり
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 20:18:47.23ID:ppwBpNe/
>>758
コンクリの板を自作するのは大変だと思う
その用途なら万年塀を買ってきて作ればいいんじゃないかな
万年塀を単管で支えてもいいと思うよ

万年塀の参考画像(低いやつを探してみた)
http://www.miyako-cm.biz/wordpress/wp-content/uploads/2014/04/201308_k13.jpg
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 20:49:16.02ID:7QO/hvLG
>>762
これ!w
俺のやりたいことはまさにこれ!w
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 20:57:06.69ID:7QO/hvLG
でも、お高いんでしょ・・・(゜ё゜)
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 11:48:05.69ID:JCeDCodo
側溝メーカーは毎日少し余った生コンを
小型製品製造に利用している

鉄板の箱に流し入れてコンクリート板も作る

板作りは簡単だ
車庫など平面に四角枠置いてビニールシート敷いて流すだけ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 15:12:05.40ID:gccsD4ny
>>765
無筋でコンクリ板塀?つーか土入れる(>>759)から、擁壁だよな…俺なら無筋は薦めない。

ついでに、単管で支えるってのも薦めない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 15:26:51.32ID:CHtwiYQn
無筋は怖いです。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 16:08:48.22ID:XvQI6nnW
>>759
嫁のアソコは何色だい?
そう、土留めでググレ!
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 17:24:29.03ID:WN/OgUp8
土留めかよ
無理無理
コンクリート平板どころか単管を杭にする施工ですら持たないよ

石垣や検知ブロックとかじゃないと

DIYなら150mmのブロック(もちろん鉄筋あり)で水抜き穴つければ
10年は持つかなぁ・・・
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 16:24:07.41ID:X+WoFZpF
そこで何をしたいのかによる
畑ならトタンでもできるけど、車を駐車するとかなら無謀だな
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 18:34:55.64ID:fNIHY4s4
>>770
高さ1〜1.5mがトタンで?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 13:05:02.94ID:18EfA99U
もちろん杭は打つよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 09:55:23.49ID:0Kf3NLc2
ここで聞いてもいいのかな(´・ω・`)
風呂の排水口(タイル貼りに亜鉛?の目皿)が腐食したので交換ついでに、径の大きいものに
交換したいのですが自分でできるものでしょうか?(6cm→10cmぐらい)
ロータリハンマドリルはあるので、ダイヤモンドコアビットとうのを買ってDIY
しようと思うのですが。。。
水道屋さんとかコア抜き屋さんに頼んだほうがいいのかな(´・ω・`)
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 11:25:53.53ID:7Yg8Zy4S
頼んだ方が良い
コンクリートの洗い場に亀裂が入ったらどうする?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 16:53:24.64ID:r9rhmuuc
嫁の実家(母親一人住まい)の風呂の洗い場の目皿も変形してて交換してあげたいと思ってるので参考に
したいのですが、φ100ダイヤモンドコアビットって2-3万しますよね、そんなの買って掘るの?

配管どうなってるのか調べたのかな?普通にタガネで穴を大きくできないのかな
もちろん、少し大きめに開けて配管仕舞いした後モルタルで回りを固めるとかするのかなと思ってる
周辺タイルはやり直す覚悟で。
実家のは築後40年くらいの風呂だし、目皿の受け金具も腐食してるし、金具の周辺のタイルも一部剥がれてる
換気扇回すと冬は冷たい風が吹き上げてくるし↓のトラップも付けたい
http://ekata.miyako-inc.jp/products/detail.php?product_id=81
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:26:04.08ID:r9rhmuuc
全部をタガネでやるの無理だろうけど、
そこは6mmくらいの穴を数個、振動ドリルで開ければできそうに思ってる
戸建て住宅の古い風呂だし洗い場に亀裂とか入っても笑ってモルタルで誤魔化すつもり
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:42:46.10ID:bJJKnQko
一応既存浴室の解体の仕事をしばらくやってた事あるけど
施工したところによって色々で
コンクリートは10p〜20pは打ってるかもしれない(10cmも無くて、その先空洞になってたことも)
その上にモルタル打ってタイル貼ってる感じ
で、タガネでもハツリ機でも使うと
コンクリートの層とモルタルの層がすぐに剥離する事もある

排水管は大抵
洗い場から浴槽に向かってる


ていうか何で目皿の変形位でそんな大変な工事するかなって思うw
振動ドリルは相当大変だぞ〜
無理とは言わないけど、せめてロータリハンマドリル位でもっと太いキリでやった方がいいよ

あと、排水管にコンクリガラ落とさないようにね
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:12:20.40ID:s+PWWoAJ
>>773
>>775
その手の修理はコア抜きじゃ無理
目皿の周りをコア抜きしてその後どうするの?目皿はパイプに繋がってるんだよ?へし折るの?
目皿の周りをハツルしか方法はない

>換気扇回すと冬は冷たい風が吹き上げてくるし↓のトラップも付けたい
これは状況によるけど外部の排水桝にトラップを付けた方が楽かもね
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 00:57:27.44ID:pzLQAYlx
>>777
775ですが、かなり参考になりました。
>排水管にコンクリガラ落とさないようにね
がーん、完全に忘れてるw、
モルタル層だけ触ってみて無理そうなら75×40もあるし、最悪VUパイプ用目皿の交換だけになるかな。

>>778
田舎なので外部に排水桝は無く雨水側溝に直行なので、トラップ枡増設になるかな。
07807732017/02/15(水) 13:23:52.48ID:DTZ7CHUp
スマン><
書き込んだ後インフルエンザにかかって、書き込んだのも忘れてたorz

>>774
>コンクリートの洗い場に亀裂が入ったらどうする?

それは想定外というか、気が回りませんでしたΣ;;
>>777さんも言うように、厚みがない可能性どころか地盤が下がって
空洞になってる可能性もあるのか...

>>775
もっと正確に言うと、目皿の腐食もあるけど、もともと目皿の径が小さくて(4cmぐらい)
シャンプーとかして流してると配水が追いつかないので、もうずっと前から
目皿を外したままで使ってたんです。
んで、この機会に目皿も大きいものに取り替えようかと。。。

>>778
>目皿の周りをコア抜きしてその後どうするの?目皿はパイプに繋がってるんだよ?へし折るの?
>目皿の周りをハツルしか方法はない

いちおうそれは考えていて、ハツルにしろキワを付けておく必要があるわけで、それを
コア抜きでやろうと思ったわけです。目皿の深さが3cm程度なのでパイプの切断は
グラインダか何かでできるかな...とも思ってはいましたが。。。
ただ、>>777さんの話を訊くとハツッたりして振動を与えるのはコワいので、
コア抜きやめてルーターか何かでコツコツ削ろうかな...( ^ω^;)
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 13:39:50.10ID:MhcFBlgX
そろそろ暖かくなってきたから、土方やるには汗もかかずちょうど良い季節
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 13:50:01.69ID:oZp1G9Lj
つ…土方
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 19:14:34.40ID:vA3VwrKO
新撰組
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 08:22:03.22ID:JfETSm9t
>>781
ですね。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 18:58:37.60ID:fQugK92n
200Lのドラム缶で手回し式のコンクリミキサー自作しようと思ったり思わなかったり

無理かな?体力的に
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 01:25:51.66ID:XEzy2eGs
>>785
「ローリング ミキサー」又は「7-Gallon Odjob Mixer」で検索
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 05:46:35.75ID:YE6tkSiv
体力的ってどういう意味で?
ドラム缶の加工が大変?
ミキサーに砂や砂利やセメント入れたり運ぶのが大変?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 09:46:18.18ID:yEwY7/Na
手回しの部分だろ JK
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 21:04:38.58ID:2ddD9OdG
手で回す時です

コンクリ0.7立米ぐらい予定です

100キロのドラム缶をクルクルするのたい
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 21:05:28.01ID:2ddD9OdG
へんかな?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 21:23:59.51ID:17qIS9d1
>>785
三回転したあたりで色々後悔しそうw
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 22:00:11.11ID:2ddD9OdG
自転車二人乗りを手でペダル回すぐらいの感じかなー
きついかな?
設計次第?
一気に100L練りたい
手回し式やったことある人いないかな
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 22:04:45.07ID:k3sD0D12
普通に舟使って手練りする方が楽だろ
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 23:16:56.67ID:yEwY7/Na
100Lが何kgになるか計算してみw
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 03:54:35.49ID:D0jr+mUr
プーリーかギア挟めば行けるんじゃない?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 05:34:04.80ID:KrzTs7tJ
みんなまじめに答えてやれよ
無理だって言ってやりなw
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 06:07:16.95ID:D0jr+mUr
無理では無いでしょ
体力がどの程度あるのか明かされていないから
ヘラクレス並の体だとすれば無理では無い
赤ん坊並なら無理だろうけど

まぁテコの力とか考えて設計すれば
実際はそれ程ではないよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 06:15:54.41ID:CPzfHrfz
みんなアドバイスありがとうございます

俺ドラム缶でやってみるよ!
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 18:52:54.75ID:D0jr+mUr
頑張れ
出来たら写真アップしてくれればいいな

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=n8rdlfAGnEU&;t=1s
https://www.youtube.com/watch?v=LvyvbSLJ_V0
https://www.youtube.com/watch?v=oHlRBfr25ro
https://www.youtube.com/watch?v=hIS1n2RV7Ls

こういうの見始めるとマジ止まんねーw
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 10:11:44.53ID:fInJ35TX
頑張れヒトバシラー!
みんなが応援してるぜ!
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 04:33:54.27ID:zn+Lq3bA
投入口を側面にじゃなく円面側にし 内羽根をスクリューに細工しこぼれず&排出容易の工夫してみたい
できれば開口部が上下すればなおいい 既存のミキサーみたいに
セメント練る用なくても作ってみたい
つか園芸板民なので回転式土篩い作りたい
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 04:48:03.24ID:Bm5mL4ZF
鉄筋コンクリートのバルコニーはウレタン防水されてるのですが
ルーフドレン(排水口)の設置部が
ウレタン防水されてなくモルタルが剥き出しでボコボコです。
ドレンも錆びだらけでモルタルとの狭間ができています。

ドレンのフタを外して、狭間埋めと防水をしたいのですが
ウレタン防水塗料をハケで手塗りして問題ないでしょうか
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 09:56:05.78ID:4Dicy1VK
>>802
防水コンクリートにしたら?
500円くらいでしょ?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 10:51:33.76ID:Bm5mL4ZF
防水コンクリートに防水性は無いと読みました
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 03:10:49.38ID:9XORrECB
流れる砂粒が表面を削ったのかも
塗料塗ってもいずれ削れるかもだがいいんじゃね?
配水管に鉄管使われちゃってるの感じ悪いがしょうがないね
狭間埋めは細いならモルタルよりも二液樹脂に砂の骨材とか
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 07:52:43.27ID:Hngx2UVA
防水性が無いわけなくね?
防水セメントの事だろう?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 11:06:52.11ID:idl6wBXj
防水屋のサイトに書いてありますね。
防水セメントでの仕上げはしないと。
防水アスファルトなら問題ないらしい
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 00:39:17.16ID:uMlcCAbP
>>807
どう考えても頭おかしい
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 11:27:53.09ID:ZCwVptVD
おかしくは無いだろ、何cm打つつもりか知らんが、補修なら薄いからいづれヒビが入る
防水無収縮モルタル使っても数年が良いとこ
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 00:50:12.11ID:wy90Y8wE
腕が悪いだけだろ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 23:39:00.87ID:HuK36IL3
AE剤は発泡剤なんですか?
コンクリに小さな泡だとよい効果が出るのですか?
てっきり真空脱泡とかするほうがいいのかと
思っていたのですが。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 06:02:59.41ID:TJacX2RL
何言いたいのか分からん
AE剤はAE剤
流動性が良くなるのと凍害に強くなる

真空脱泡という手法はコンクリートで聞いたことはない
どんな規模になると思うんだ?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 03:14:21.52ID:TvAdG6eB
質問。

水加えるだけのモルコンで
土に溝掘ってコの字形状を維持する程度の場合
底と壁は何p位必要ですかね?
うつかり踏んじゃう事もあるだろう
って事も考慮に入れてくれると助かります。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 18:21:10.01ID:9UWFa221
もっと詳細を
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 19:29:57.98ID:TvAdG6eB
庭の土に深さ80o幅70o程度の排水溝を作りたいのです。
この寸法に仕上げる場合
底部の厚
壁部の厚
をどの程度必要ですかね?

車等の重量物は通りませんが
人が踏む可能性はあります。
そして水加えるだけのモルコンを使用します。
よろしくお願いします。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 21:39:41.09ID:37NE2cPq
>>815
50mmもあれば十分かと思うが、不安要素があるなら100mmくらいにしたら?
08178152017/04/07(金) 22:58:26.61ID:TvAdG6eB
50oですか。
不安要素があれば100oとは
想像していたより厚です。

たかが排水溝だから20~30o程度かと思ってました。
聞いておいて良かったです。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 23:47:47.76ID:ia9gsSdQ
深さ80o幅70o程度の排水溝に50oー100mmなんて回答を信じるんだw
適当に安全サイドに回答してるだけだよ

ホムセンに内幅100mm深さ100mm(外形150×125)の側溝売ってるから買った方が安い、
内幅80mmくらいのもあるかもしれないよ、記憶では一番小さいので600mmで\600くらい
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 02:01:54.13ID:bW2zEe4T
砕石やって転圧して
メッシュが入ったまともなコンクリート製品作れれば2〜3センチで行けるだろうが
俺も売ってる側溝買った方が良いと思う
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 13:05:15.98ID:zx2xHn87
出来合い品が簡単確実だけどDIY魂で自作やってみたいのかも知れんよ
メッシュ入れれば肉3センチもあれば十分じゃね
直踏みじゃない横踏み土圧あるからうっすいのはやばそう
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 20:01:59.68ID:Phsv872/
一軒だけ砂利の家がある。その家が道路に砂利をばらまくのに自分では片づけない。
いい加減アスファルトにして欲しい。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 20:31:03.60ID:g+XWmKQB
排水と言うだけで詳しい用途が判らないけど、穴明け塩ビ管で許されるならその方が簡単
大粒砂利と塩ビ管を防虫ネットで包み溝に入れ砂利で埋めてしまう、上にまさ土はネット目詰まりで駄目

浸透が許されるなら、幅20cm深さ14cmの溝掘って先ず下面を厚さ3-4cmでベタ打ち
幅の両端はベニヤで厚さ5cmになる型枠を作って両側施工するのかな
単なる排水溝が欲しいだけなら、幅の両端はコンクリレンガを並べても良いと思うが
水勾配が必要だろうから長いとやり難い、ど素人考えだけどもっと良い方法があるかな、
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 00:04:38.10ID:qnH5tHZA
ダイソーで売っている仕上げセメント、速乾セメント、防水セメントは
工場床の割れ目穴補修に使えますか。
アンカーボルトに引っ掛けて抜けていっしょにコンクリート床も剥がれてしまいました。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/03(水) 10:35:28.24ID:wUjHGmY2
無理です
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/03(水) 12:38:43.88ID:h/Khc8EK
エポキシ系の接着剤を入れてアンカーボルトを戻した方が良い

もし、アンカーボルト撤去・もしくは使用してないアンカーボルトの場合は
適当なセメントでもいいよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 07:37:38.46ID:cbKJpn5g
既存のコンクリ駐車場をリフォームしたいと思っててスプレーコンクリートに興味があるんですが、あれってdiyで出来ないんですかね?
薄くコンクリート流して割れないのは何故なんでしょう?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 17:25:49.61ID:q5ASekMe
いや、割れるよ
割れないはずがない。
で、なんでアスファルトにしない?
こっちの方がよほど割れにくい
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 17:32:41.49ID:/gNA9DKV
既存のコンクリがしっかりしていて割れてない物ならいいけど
どっちにしても耐用年数は長くはないよ

具体的な製品名出さないとしらんけど
無収縮の製品なんだろう、だから割れにくい
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 18:09:32.42ID:cbKJpn5g
アスファルトだと見栄えがちょっと‥
良い物だとはわかっているんですが

スプレーコンクリートだとmatスプレーってものしかないと思ってました。
他にも似た製品ってあるんですか?
でも耐用年数はやっぱり長くないですか‥

既存コンクリはつって新しく打ち直すにもお金かかるしなぁ‥
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 08:43:01.33ID:1V049lS9
けっこう手馴れてないと難しいよそれ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 09:55:08.59ID:W5D3uhXo
スプレーコンクリートは壁の薄化粧用途
床に使うと歩くだけでヒビわれて終わり
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 11:08:55.74ID:1V049lS9
床用もちゃんとあるからなw
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 19:25:37.72ID:oekZNh9p
>>830
ネットで探してもdiyでやってる人見た事ないですよね
プロ専門って感じで
そもそも材料が手に入らないか‥

耐用年数は多少短くてもいいんで似たよう綺麗にコンクリリフォーム出来るものって無いんですかね?

割れるの覚悟でモルタル上塗りとかバキバキになるかな
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 07:28:33.89ID:BouXGjji
>>823
はがしたって、ひび割れ?それとも広い面積ではがしたの?
ひび割れ補修はモルタルでも接着剤でも粘性があるので思うように入っていかないよ。
直射日光浴びない場所ならエポキシでいいけど、
耐光性に問題あるし、めちゃ高いんで、個人的には成瀬産業のナルシルバーってのを使ってる。
基本輪留め用のコンクリートブロックの接着剤
強度的、耐候、耐光性とも問題なし。粘性があってひびの奥まで入らないのはエポキシと同じ。
表面だけでもやらないよりまし。値段は、ナルシルバー << エポキシ
ちなみに乾燥時の体積変化あるので、パテ埋めとかにはあんまり向かない
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 09:58:07.40ID:YM/VO3O9
>>833
塗装の方がましじゃないかなぁ
やったこと無いけど
こんなのとかどうだろう
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&;cat=01&middle_cat=01&item_code=09103
http://www.diy-tool.com/fs/diy/h11-0368
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 00:04:03.78ID:Ue8kCSV7
一階の屋外の通路のコンクリって防水塗装したほうが良いのですか?
現状は何も塗装されてません。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 00:17:20.39ID:Ue8kCSV7
バルコニーの壁にボルトで固定してあった物干し竿のハンガーが外れました。
コンクリが割れてボルトが脱落。
10cm四方ぐらい割れてます。

ハンガーは撤去してコンクリ壁だけ平らに補修したいのですが
パテで治すのかモルタル塗って治すのか教えてください
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 03:05:22.05ID:b5mJznfF
>>835
遅くなったけど教えてくれてありがとう!
アサヒペンはようつべで見ていたんですけど他にも種類があるんですねー

外壁のモルタル塗装用の物を駐車場に使えたら選択肢がかなり増えそうな気がするんですがすぐ剥げちゃうかな‥

こうやって考えてる内が楽しいっすねw
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 01:51:59.08ID:Mcg8lJNE
>>637
それ。とっても難しいと思うよ。
ボルトを埋め込むんだろ?埋めたモルタルが元のコンクリと十分な接着強度得られるとは思えない。
そんな力懸けるのはまずいと思うが、
そもそもコンクリの材料強度を超えるような力をハンガーに懸けたんで、コンクリが破損したんだろ?
マンションの高階とかなら施工業者に任せろ。落下して大事故になりそう。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 10:23:17.29ID:lgssFKWN
>>839
>>837へのレスですねよね。
ハンガーは撤去して付けません。他の場所にも物干し竿があるので。

壁を修復するのみです。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:49:16.92ID:rh5PddWO
家の横にコンクリートで土留め作ろうと思っています
型枠とかで本格的にやるのは無理っぽいのでブロックで
行こうと思うんだけど強度が心配です。

斜面と行っても一番高くて1.5mくらいで別になにか圧がかかるような場所でもありません
強度的には問題ないですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:55:01.77ID:jm4eX/hf
土留めなのに圧がかからない?
矛盾しているが?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 18:57:00.99ID:jm4eX/hf
あと本格的じゃないのに問題が無いのか聞くのもな
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:03:37.86ID:Lu4NbUQj
質問です 型枠にセメントを流し込んで 固まった際に 気泡が出来ますよね 
その気泡を無くすのは バイブで振動を与える方法しか無いのでしょうか?
別の方法で気泡を無くす方法は ありませんか
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:28:49.59ID:GgevNiUb
型枠を木槌で叩く
いまでもこの方法でやってる
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 01:02:28.34ID:C7IPwaGZ
自分でコンクリ練ろうとしてブロック塀の隅に置いてあった
砂を一輪車で取ってきて使った。猫のフンだらけでまいったよ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 01:58:21.52ID:J4a42A4O
ウンチも一緒に練り込んだの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています