[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/
●このスレのタイトル規則
半角全角空白を入れない
↓ ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 23:45:57.69ID:Xxt+cZKiモルタル塗りで誤魔化ししても意味はない。強度すら出ない。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 20:32:01.28ID:WiO04gjE結構、手間がかかる。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 20:33:54.25ID:WiO04gjEさほど直すも打ち直しも値段は変わらない。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 06:58:27.25ID:+cbkq+xv0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 22:15:43.55ID:+cbkq+xv信越化学
俺は使わないが、分子を見ると使ってみたい。割れないから。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 03:28:21.77ID:5Pg+4cHSモルタル塗りの目的は強度出すことじゃないだろ。何言ってんだこいつ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 08:27:42.76ID:QlvEiPGy0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 08:42:53.90ID:ngiiyvQb0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 16:18:35.39ID:TRwrs6l3俺はそんな事言ったことは無いが?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 17:21:22.57ID:0WQlhC6o0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 18:50:31.62ID:QlvEiPGy0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 21:38:55.83ID:QlvEiPGy使ったことがないから、今度使う。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 16:53:23.80ID:UJrqtEnY0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 17:06:47.79ID:JBVWZHLK金を使いたがらない妹は、自分で壊して知らんぷり。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 17:09:51.00ID:JBVWZHLK不細工な顔が無記名ゴミ出し。
偉そうな顔でバカッチョ!
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 20:47:38.66ID:bwkqr9iv0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 21:35:28.63ID:rl7uNsijインスタントモルタルで固めた場所に板をネジ止めしたい場合
何日くらい硬化待ちすればいいですか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 23:15:27.94ID:HsN6nbkf0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 00:29:21.71ID:MEiLF0g5185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 21:11:12.93 ID:rl7uNsij
ブロックの凹んでる部分をモルタルで埋めて板をネジ止めしたいんですが
モルタル塗って2日後にネジ止めしても大丈夫ですか?
4週間待たないといけないのでしょうか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 06:13:16.56ID:NEvEfiBdありがとうございます
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 20:09:53.51ID:Rz0eV34h0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 23:09:35.93ID:wOphb6gP打設して1日経ってからよりも手で触っても後がつかずコンクリの肌が白っぽくなる前に養生するのがベスト。
あと前の方にある壁なんかにモルタル塗るなら1日前に接着剤(商品名ハイフレックス等)を刷毛やローラーで塗布しておくと乾いてからの剥がれが起きにくくなり作業中も接着剤の膜があるおかげで水分を吸われにくくなる為、時間を掛けて作業できる。
塗っててポロポロ落ちてくるなら接着剤塗布までやったあと作業前にセメントと水でトロトロのモルタルちっくな物を少量作り壁に塗布して白くなってきたらモルタルを塗っていくと食いつきが良くなり落ちにくく作業もしやすくなりますよ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 23:17:54.20ID:wOphb6gP同じ素材を取り敢えず薄く塗りつけて(力を入れて塗りつけると自然と薄く塗れますよね)食いつきよくするために行います。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 00:04:41.04ID:nrV+DgEzぬるぽ(´・ω・`)
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 08:50:29.90ID:ZKs/OBg+今年はコンクリートはタイミングが上手くいかない方が多いよ。なんか雨が多くて
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 11:50:11.07ID:uxQZcb3/とても参考になります。
タイル風呂の目地モルタル補修した時に硬化に必要なモルタルの水分が
廻りに染み出してすぐ乾くから硬化不良に悩むんですよね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 15:19:34.13ID:NQIEC7jHモルタルに限らずコンクリでも接着剤を使うのと使わないのでは雲泥の差!
水周りでセメント使うとき接着剤をかなり薄めた希釈液なんかでモルタル練ったりもするぐらい硬化してからも既存部分との隙間に水が浸透してかないから必ず接着剤は、使いましょう。
ベストは、施工1日前に1回塗布して施工直前にもう一度塗布するのがいいです。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 16:14:24.78ID:DX/MheeO安くすませる方法はありますか?
モルタルもコンクリもさわったことないです
http://www.taiseirotec.co.jp/technicalinfo/files/2012/11/porlasconcrete_2.jpg
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 16:25:32.52ID:NQIEC7jH遮熱塗料なんかのオフホワイト塗っただけに見えるんですけど。
コンクリで洗い出ししてもこんな角がある石使ったことないからわかりません。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 19:31:53.19ID:uxQZcb3/そもそも、その写真、大成のポーラスコンクリートで作った
透水性舗装のPRページの写真では。
ポーラスは空隙だらけで強度ないから
強度出すために下層にもコンクリート層があるのでは
DIYなら似た模様のインターロッキングブロック並べるのが
手軽かも
それとも砕石転圧してアスファルト乳剤撒けば
あまり強度は無いが安上がりの黒い簡易舗装可能
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 19:54:04.31ID:nrV+DgEzブロックの表面みたいなガサガサでもいいんですが
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 20:47:51.38ID:18RTmtk0https://www.youtube.com/watch?v=3TmZRCUODDE
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 21:42:33.17ID:nrV+DgEz0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 00:08:52.01ID:XjvLnr7O優しい左官さん ありがとう
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 10:26:38.84ID:3x45B6otなんだこのうんこ以下の粘着力
どうすりゃいいのさ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 11:15:14.58ID:3x45B6otなんだこのメタボ腹みたいの
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 12:41:08.81ID:QaKN74iu0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 13:39:04.09ID:uwuCbrV90718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 12:10:57.22ID:YjPPwh5A難しいわ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 20:39:23.21ID:qZbuHafAすぐに水分吸われて固くなるので触っても取れにくくなったら固めに練ったモルタルを1センチぐらいの厚みで塗ります。
厚塗りしたのが乾き切る前ぐらいに再度塗っていけばいいとおもいますよ!
てか塗り厚がある時は、モルタルのみでやらずにモルタルに発泡スチロールを粉々にしたのを混ぜて使うといいですよ。
建材屋で専用の粉々になってるのが売ってるので手っ取り早いです。
下地への食いつきがよくなりクラック(乾いてからのひび割れ)が入り辛くなっていいかと思います。
仕上げ面の数ミリ下でやめといて次の日に薄塗り用のプレミックス材(♯10か♯20がオススメ)を塗って乾ききる前に噴霧器(百均のでも可)で軽く水を撒いたらサラッと柔らかいコテで左から右へと撫でれば完璧です。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 20:42:16.13ID:qZbuHafAただセメントを多くし過ぎると乾いた時に割れます。※セメントは、引っ張り合う特性を持ってるので。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 19:35:45.39ID:+D0s/JQa疲れるから嫌です。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 19:37:23.29ID:+D0s/JQa0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 19:41:21.33ID:+D0s/JQa難しいし。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 17:30:22.73ID:9BGhF8Tvあまり無理をしないのですが、少し面倒な感じがします。
今週に結果を聞いて決断してみます。
ゴミ削減委員は辞表をだし、御殿場市に採用されるみたいです。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 21:58:30.88ID:4igU5cdj0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 21:19:45.97ID:9JlDwl90スラブがところどころ波打ってるので(最大7mm差くらい)平らにしたいんだけども
普通のモルタルをパネコートで水平に押しつぶせば平らになりますかね?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 22:23:25.51ID:7YVz/frY階下に漏れそうな部分は事前にハイモル等で補修しておく
パネコートは型枠の中に200Vで動くバイブレーター入れて強力に振動させるからピカピカの打ち放しコンクリートが出来上がるのであって
モルタルの上に乗せてもかえってデコボコになるだけ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 23:50:42.38ID:9JlDwl90ああいうのは水分が多いから全体的に下の階に染みるのかと思ってました。
ヒビとかなければ大丈夫なんですね。
パネコート案は、ピカピカにしたいわけではないですが、壁のGLボンドのようにイメージしてました。
どれくらいのデコボコか端材で実験してみます。ありがとうございました。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 03:29:23.53ID:4iguA6xAラス網の目が倍くらい密ならずっとよくくっつくと思うんだが、そういうのが
ないってことは、プロはスキルが高いから不便を感じてないんだろうな。
メトローズを使ったりしたが、それ以前に、セメントの量を多めにするのが
大切だと経験上学んだ。メトローズ入れると、表面を平に均すのがけっこう大変だね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 12:40:28.36ID:01rqiGDU0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 02:19:43.32ID:KWOFDd0j0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 23:25:01.30ID:9zdYFznaねばね〜ば
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 12:43:35.37ID:Ojv8HuLY0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 07:16:27.74ID:Ey1DjHXZ0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 07:17:39.50ID:Ey1DjHXZ0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 07:17:59.39ID:Ey1DjHXZ0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 07:18:35.19ID:Ey1DjHXZ0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 15:25:08.25ID:ncvJVb+b0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 22:47:13.33ID:mJMxXcQU0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 22:50:22.90ID:mJMxXcQU0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 22:56:04.99ID:mJMxXcQU0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 23:03:17.62ID:mJMxXcQU0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 23:03:29.70ID:mJMxXcQU0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 23:03:48.38ID:mJMxXcQU0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 23:05:06.00ID:mJMxXcQU0746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 17:00:05.87ID:Dz0glKlOそれとも、もともと接着力ないのでしょうか?
スコップに、ついたセメントはなかなか取れないのに
コンクリのは軽く叩けばポロポロおちる。
不思議です。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 10:48:45.66ID:FnmQaEAtそれに合わせて回答します
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 12:08:09.03ID:zGSzfRma情報工学 大卒です。
化学はあまり得意ではない。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 19:55:14.73ID:zGSzfRmaまだですか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 05:53:52.22ID:zUSE15+L多分ドライアウト起こして剥離しやすくなってるんじゃないか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 08:01:58.96ID:i6gtiHl2要は材料強度なみに接着できるか否かだろ。
じゃ、逆に
原材料と同じ材料盛って元の材料なみの強度で接着できるものあったらあげてみろよwww
そういうう素材はほとんどないと思うけどな。
コンクリート同士の接着はケミカルアンカーってもんがある。エポキシ接着剤だけど。
もっと安いやつなら成瀬産業のナルシルバーってやつも材料強度以上の接着力があったはず。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 11:41:01.52ID:KrVjrIb+>原材料と同じ材料盛って元の材料なみの強度で接着できるものあったらあげてみろよwww
アクリルが代表ですね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 11:53:37.77ID:Z59++vxZ0754726
2017/01/30(月) 23:02:13.98ID:yNBa/vKf結果うまくいっていますが、パネコートは結構たわんでるので、普通の厚めの合板にしました
モルタルにサランラップを被せて板で押しつぶすと、スイ〜といい感じに広がります
固まってからラップをペロっと剥がします
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 23:18:55.45ID:+oXTsPkv大工なら1年もすれば一人前の仕事ができるけど、
左官は、壁塗りまで3年、一人前まで4年だってよ。
壁左官やらず、壁パテでごまかしたけど正解だったわ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 23:43:52.39ID:Xt/sNfoX0757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 02:12:10.98ID:GMorGLOi0758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 18:58:54.04ID:7QO/hvLG型枠から作るとか無理過ぎるな
そこで、コンクリの板をつくってそれを並べるというのを考え中
支えるのは単管
単管を地面に打ち込んでその内側にコンクリ板を並べていく
どう?みんなの意見きぼんぬ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 19:00:09.65ID:7QO/hvLG家の囲いの壁じゃなくて、家の横が斜面になってて
そこに壁を作って土を入れ平らにするイメージです
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 20:12:33.87ID:cMkaGDAS難しいけど。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 20:14:17.80ID:K+PWstv60762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 20:18:47.23ID:ppwBpNe/コンクリの板を自作するのは大変だと思う
その用途なら万年塀を買ってきて作ればいいんじゃないかな
万年塀を単管で支えてもいいと思うよ
万年塀の参考画像(低いやつを探してみた)
http://www.miyako-cm.biz/wordpress/wp-content/uploads/2014/04/201308_k13.jpg
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 20:49:16.02ID:7QO/hvLGこれ!w
俺のやりたいことはまさにこれ!w
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 20:57:06.69ID:7QO/hvLG0765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 11:48:05.69ID:JCeDCodo小型製品製造に利用している
鉄板の箱に流し入れてコンクリート板も作る
板作りは簡単だ
車庫など平面に四角枠置いてビニールシート敷いて流すだけ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 15:12:05.40ID:gccsD4ny無筋でコンクリ板塀?つーか土入れる(>>759)から、擁壁だよな…俺なら無筋は薦めない。
ついでに、単管で支えるってのも薦めない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 15:26:51.32ID:CHtwiYQn0768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 16:08:48.22ID:XvQI6nnW嫁のアソコは何色だい?
そう、土留めでググレ!
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 17:24:29.03ID:WN/OgUp8無理無理
コンクリート平板どころか単管を杭にする施工ですら持たないよ
石垣や検知ブロックとかじゃないと
DIYなら150mmのブロック(もちろん鉄筋あり)で水抜き穴つければ
10年は持つかなぁ・・・
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 16:24:07.41ID:X+WoFZpF畑ならトタンでもできるけど、車を駐車するとかなら無謀だな
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 18:34:55.64ID:fNIHY4s4高さ1〜1.5mがトタンで?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 13:05:02.94ID:18EfA99U0773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 09:55:23.49ID:0Kf3NLc2風呂の排水口(タイル貼りに亜鉛?の目皿)が腐食したので交換ついでに、径の大きいものに
交換したいのですが自分でできるものでしょうか?(6cm→10cmぐらい)
ロータリハンマドリルはあるので、ダイヤモンドコアビットとうのを買ってDIY
しようと思うのですが。。。
水道屋さんとかコア抜き屋さんに頼んだほうがいいのかな(´・ω・`)
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 11:25:53.53ID:7Yg8Zy4Sコンクリートの洗い場に亀裂が入ったらどうする?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 16:53:24.64ID:r9rhmuucしたいのですが、φ100ダイヤモンドコアビットって2-3万しますよね、そんなの買って掘るの?
配管どうなってるのか調べたのかな?普通にタガネで穴を大きくできないのかな
もちろん、少し大きめに開けて配管仕舞いした後モルタルで回りを固めるとかするのかなと思ってる
周辺タイルはやり直す覚悟で。
実家のは築後40年くらいの風呂だし、目皿の受け金具も腐食してるし、金具の周辺のタイルも一部剥がれてる
換気扇回すと冬は冷たい風が吹き上げてくるし↓のトラップも付けたい
http://ekata.miyako-inc.jp/products/detail.php?product_id=81
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 17:26:04.08ID:r9rhmuucそこは6mmくらいの穴を数個、振動ドリルで開ければできそうに思ってる
戸建て住宅の古い風呂だし洗い場に亀裂とか入っても笑ってモルタルで誤魔化すつもり
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 18:42:46.10ID:bJJKnQko施工したところによって色々で
コンクリートは10p〜20pは打ってるかもしれない(10cmも無くて、その先空洞になってたことも)
その上にモルタル打ってタイル貼ってる感じ
で、タガネでもハツリ機でも使うと
コンクリートの層とモルタルの層がすぐに剥離する事もある
排水管は大抵
洗い場から浴槽に向かってる
ていうか何で目皿の変形位でそんな大変な工事するかなって思うw
振動ドリルは相当大変だぞ〜
無理とは言わないけど、せめてロータリハンマドリル位でもっと太いキリでやった方がいいよ
あと、排水管にコンクリガラ落とさないようにね
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 22:12:20.40ID:s+PWWoAJ>>775
その手の修理はコア抜きじゃ無理
目皿の周りをコア抜きしてその後どうするの?目皿はパイプに繋がってるんだよ?へし折るの?
目皿の周りをハツルしか方法はない
>換気扇回すと冬は冷たい風が吹き上げてくるし↓のトラップも付けたい
これは状況によるけど外部の排水桝にトラップを付けた方が楽かもね
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 00:57:27.44ID:pzLQAYlx775ですが、かなり参考になりました。
>排水管にコンクリガラ落とさないようにね
がーん、完全に忘れてるw、
モルタル層だけ触ってみて無理そうなら75×40もあるし、最悪VUパイプ用目皿の交換だけになるかな。
>>778
田舎なので外部に排水桝は無く雨水側溝に直行なので、トラップ枡増設になるかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています