トップページdiy
1002コメント332KB

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 07:01:01.24ID:kwjbRURl
根本を直さないとだめだと思うぞ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 09:16:07.08ID:EW5BIJsT
>>619
接着剤の劣化なら「コンクリの防水」じゃない気もするが。

ちゃんとやるならゴム剥がして防水セメント使って全面補修。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 14:58:41.04ID:5Ge+89OU
無収縮モルタルと普通のモルタルの違いってのは
セメントそのものが違うの?それとも骨材が違うの?
使った感じだと、骨材の粒子が明らかに大きくて、
土間うちして、その上にタイル並べて接着するような用途には明らかに向かない感じだった。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 13:51:12.67ID:pqaGB8A0
庭の石畳の目地をインスタントセメントで埋めたいんだけど
おすすめのインスタントセメントか、
もしくはインスタントセメントの選び方を教えてください
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 08:56:07.92ID:2odEH3tz
俺も洗面所床のタイルの目地入れやるつもり
日曜セメントの白+エマルジョンを使う予定。
タイル目地補修ペンてのもあるけど
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 05:32:22.60ID:gdYqxksl
難しそうだな。
俺には無理。
ただでさえ、簡単にはできない。
コンクリートは手間隙が必要だからな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 14:04:15.48ID:04qNIAAn
モルタル製造工場で働いている方いらっしゃいませんか?

防塵マスクなどは必要ですか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 15:39:56.25ID:kX3lvKik
>>625
タイルの上からモルタルをパテベラで薄く広げるのよ。
半乾きになった時点で捨ててもイイタオルとかでタイルを拭き取る。
目地にだけモルタルが残るから。
0628名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 11:00:40.47ID:7ElIJcYT
外壁の亀裂が進行して穴が広がってきたから補修したいのだけど何かお勧めありますか?
できればチューブタイプみたいな手軽なタイプで防水機能があるとありがたいのですが
http://upup.bz/j/my73127MjfYtHmor9Un8d1E.jpg
http://upup.bz/j/my73128TZCYtrX3flgnLURU.jpg
0629名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 11:11:36.46ID:bP/PvIht
土壁?の上に吹き付け塗装の外壁?
見た感じ水が染み出てきた感じだけど
そこを止水しても水が来る元を絶たないと同じ事じゃないかな

チューブっていうとコーキングの類になるんじゃないの?
やるなら編成シリコンだろうけど
それを接着剤代わりに落ちた破片つけたら?
0630名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 11:16:59.83ID:7ElIJcYT
>>629
壁の材質なのですが詳しくはわからないんですよね。親は外壁はコンクリだと思っているみたいだったけど穴を見る限りコンクリじゃないっぽいし…

亀裂の原因って水がどこからか染み出ているってこと?
0631名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 11:55:38.46ID:bP/PvIht
いやコンクリートかもしれないけど、写真じゃよくわからなくてね(軽量モルタルとか)

水が染み出ているってこと(多分僅かにだけど)
雨樋とか壊れてない?軒天にシミができてない?
外壁のコーキング割れてない?
0632名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 12:37:28.89ID:7ElIJcYT
>>631

今確認しましたが雨樋の破損とかは確認できませんでした。
あと外壁確認したが横ヒビが外壁を1周してました。

http://upup.bz/j/my73151WwfYt9HPdi6qmGuo.jpg
http://upup.bz/j/my73152uTNYtNPclXpwblWc.jpg
http://upup.bz/j/my73153tCYYt-3yRPq6jMdg.jpg
http://upup.bz/j/my73154mPNYtE8t5IkMPBKE.jpg
http://upup.bz/j/my73155jrEYtzYJtq__5zyE.jpg
0633名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 19:02:23.79ID:bP/PvIht
最後の写真の換気口回りの防水大丈夫かな
太い縦樋が映ってるからテラスとか屋上あるよね防水大丈夫?
そっから鉄筋コンクリートと弾性塗料の間に水がしみて行ってるきがする

心配してるのが
遊離石灰の発生が出てる事(要は酸性の雨水がコンクリートの石灰分を溶かし流れ出てきてる)
放っておけばいつか外壁が大きく落ちる可能性があると思うので
一度業者に現場を見せて相談した方が良いよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/11(月) 03:20:58.75ID:atKZGtCl
>>633
やっぱり業者に見せた方がよさそうですかね?
一度親と相談してみます。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 21:48:47.41ID:R0Y87Cxf
庭をコンクリートにしたいのですが、地中に雨樋から流れてきた水を流す塩ビパイプが埋まっています。
そのままコンクリートで固めてしまって大丈夫なのでしょうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 23:11:28.73ID:0+ajJrDj
>>635
特に問題ないと思うが
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 06:53:48.46ID:wD3NVr4y
>>636
ありがとうございます
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:54:00.53ID:qGH6QrQI
俺も家の裏の亀裂を最近見つけた。
エポキシで埋めるつもり。疲れるわ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 07:11:31.73ID:zZdXtLiC
エポキシは紫外線に弱いよ
UVカット塗料の上塗り要
あと、なにがしかの手法で圧かけないと奥まで入っていかないよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 22:01:39.03ID:/6PVOObj
圧力はかけて注入した。

かなり注入したわ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 23:33:54.44ID:QjO9Vs32
初めてラスモルタル工事をしようと思うんですが、厚さは法律で
決められているようですね? 15ミリ以上だとか。また、防火地域
などでは20ミリ以上とか。
法律を別とした場合、最低どれ位の厚さが可能ですか? 漆喰の
下地として塗るだけなんで。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 23:56:44.33ID:QjO9Vs32
とりあえず、15ミリで塗る場合、材料はどれくらい用意したら良いですか?
セメントと砂を買ってきて自分で練るつもりです。
約8平米なので、0.12立米くらい必要ということになりますが、砂とセメント
の体積をそのまま足してもかなり誤差が出るようです。
砂とセメントを、それぞれどれくらい用意した良いでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 05:40:15.20ID:zOzJjmSz
>>642
>>3
後、混ぜる容器運ぶ容器にこびりついたりとかのロスがあるからね
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 11:22:37.59ID:kOs6+Pte
>>643
サンクスです。モルタルだとセメントがかなり多く必要なのですね。
それと、体積はほとんど砂と同じなのですね。0.12立米=120Lだと、
そのままの量、砂を買う必要がありますね。セメントは40Lだから、3袋か……。
金額はどうでも良いけど、運搬と練るのが大変そう。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 17:52:26.99ID:zOzJjmSz
一応基本的な事は>>3だけど
外壁やるの?ここからは俺はさっぱりわからないけど
軽量モルタルとかじゃないと重くなるのでは?
モルタルも実際はセメントの比率を高くしたほうがいい気がする
あと、薄く塗ると乾燥が早くなるのでヒビだらけになる可能性も高いと思う
色々試行錯誤してやるしかないんじゃないかな
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:58:45.19ID:HdTuR4uG
20時頃、コンクリ打って
まだ固まらないから押さえができない
このままだと夜中の1時すぎになりそう
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 00:20:06.46ID:c1NpdAnG
ラスモルタルは2回塗りするのが常識だよ。
だから1回目は表面を粗くした方が2回目が乗りやすい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 00:23:44.52ID:c1NpdAnG
木造モルタルの一部がはがれ落ちたんで修復したいんだけど
つぶつぶの吹き付けって、ほんの少しじゃ能率悪いですよね?
面積で1尺四方位なんだけど。目立たないところなので、簡易的で
良いので、楽で確実な方法は何かありますか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 01:38:03.23ID:7y305ofl
つぶつぶの吹き付け というものの種類によるのでは
リシン、スタッコ、吹付けタイル、掻き落とし、砂骨ローラー仕上げ、その他
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 21:20:09.13ID:t20TeLLz
>>640
>圧力はかけて注入した。
どーやって?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 21:44:43.87ID:RmvjODK1
多分ケーキの生クリーム乗っける程度の事だろ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:41:15.27ID:BBZOnCvw
使いさしの注射器かも
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:05:38.40ID:RNjag5zk
圧かけるにしても、エポキシだと一回こきっりの使い捨てになるよね。
使ったあとはどーしようもない。
経験的に言うと、深く細い亀裂は材料の粘性に応じて圧かけないと奥まで入っていかない。
エポキシぐらい粘性あると、注射器程度だとごく浅い部分垂れてる程度じゃないかな?
きわめて硬化時間の長いエポキシを何時間もかけてゆっくり注入して、
亀裂を満たすとかすればいいけど、素人技ではむずかしいな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 06:46:59.97ID:vOJYBVvf
そういう割れ目補修用のキットは売ってるから、買って使えばいい。
でも数万するし、綺麗にはいかないんだよな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 12:26:22.45ID:H5KClF+M
きれいに仕上がるかなんてどうでもいい。
要は強度がどれぐらい回復するか
そういう補修キットは所詮表面だけの修復で止水効果しかない
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:07:01.54ID:vOJYBVvf
よく調べてみ  そもそもコンクリートは圧縮強度しか期待してないんだぞ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 16:43:28.47ID:wFviyKId
大地震が起きると橋梁を始めとしたコンクリート補修のパイオニアである
ショーボンド建設なんかの株が暴騰するよね 専門性が高いんだろな
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 16:54:54.62ID:Fdp5Hy2s
お尋ねします
花壇壊してベンチを置く予定の場所ですが、
砂利の上にワイヤーメッシュを敷いた上にセメントを半分くらい盛り、その上半分防水セメントを盛るというやり方は如何なもんでしょうか
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 07:15:10.12ID:wod/zOkW
無理
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 14:04:01.54ID:YH/JkwaO
どうやって盛るつもりかとか詳細書いてないからまったくよくわからん

まぁ大雑把に言うと防水セメントは要らない
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 18:58:56.53ID:1DB615PH
658だか、木曜にやってみた
でこぼこだけどなんとかなった
壁沿いの花壇だった所で段差とかあるので3〜5cm厚で細長い0.3平米のちょこっとだけ
聞きたかったのが、先にモルタルを塗り次にレベルセメントで水平を取る、というのをどこかで見たので別の物でも出来るのかなと思った

まぁ余っていたとはいえ防水はいらなかった
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 22:44:41.78ID:cw5ffmcT
難しいばかりじゃ何もできない。
ボンド ジェームスボンド
0663ちゃんこマン2016/08/13(土) 22:58:45.66ID:cw5ffmcT
毎日図書館で200冊ぐらい読むわ。






背表紙を読んでいる。


ちゃんこマン
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 23:22:43.11ID:7Ow4R+Ez
641ですが、ようやく13日に、初めてラスモルタルをやってみました。
まだ2平米程度しか塗っていませんが、モルタルがポロポロと落ちます。
練り方が悪いのかな? それと、左手の板からコテに少量取るのも
難しいですね。「ラスモルタル」で動画を検索したけど、あまり参考に
なるのがない……。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 23:34:17.82ID:Sxb4NGv6
これはどうかな?
https://www.youtube.com/watch?v=ypbUNWme6gU
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 23:58:26.78ID:5TYo/a2E
これはヘタ過ぎるか? アマみたいだし。
https://www.youtube.com/watch?v=t1ghzfJuBq8
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 00:09:56.64ID:G1RxIW3+
>>665-666
さっそくありがとうございます。
665ってすごく上手いですね。モルタルがとてもきめ細かに見えます。
私はHCで売ってる砂とセメントを混ぜただけですが、砂は更にふるいに掛ける
とかするのでしょうか? あと、粘着性を増すために何か入れるのでしょうか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 04:01:40.29ID:Z8eUrah5
メトローズ使うと良いのかな?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 11:14:49.44ID:xkx2YXwB
>>665
それ、左官の技術は良いけど根本的に間違ってる。
ラス網の下に貼ってるのが透湿防水シートでしょ? 
それは外壁材との間に隙間を作って張るもの。
壁の内部の結露やカビを防ぐためのもので、直接モルタルを塗ったのではまったく意味が無い。
普通はアスファルトフェルトという黒いシートを使う。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 18:41:35.57ID:Jh6DYAwW
メトローズ使うと壁への食いつきは非常に良くなるが
鏝離れが非常に悪く、綺麗に平らにするってのは非常に困難になる

ちゃんと配合されたものならいいんだろうけど
軽量モルタルとかラスモルとかいう製品
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 20:56:21.89ID:dLCDQ/Wt
技能を要する重い砂使って悪戦苦闘するなら、
いっそ強度落として軽量骨材利用の軽量モルタル系で
楽に施工したらダメなのかな
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 13:08:21.26ID:KHgjcCDe
>>670
メトローズとかマポローズとかあるけど、説明書にある量より
多く入れすぎると良くないらしいね。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 18:32:20.73ID:IvJ9n87c
メトローズ買ってきた。バラでも通販よりもかなり安かった。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 23:41:00.04ID:AO3/hkmU
メトローズってどんなバラ?
園芸板で話したら?
06756732016/08/16(火) 19:34:33.96ID:aX6+czVu
午後、作業を始めようとしたら夕立が来た。しばらくして止んで
晴れ間がのぞいたから支度始めたら、またパラパラと降ってきた。
この手の天気が一番困る。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 02:33:41.25ID:dZV/8wlv
おまえらはモルタル塗りで誤魔化す。
コンクリート自体を直さない。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 02:48:38.76ID:3NNY9532
>>5
固まる時は膨張だろ?
エロ本見た事ないのか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 14:06:18.39ID:WE7uw08X
>>676
少しは空気くらい読んだらどうだ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 00:08:27.36ID:lTYj6yF+
つか、676は何を言いたいだろうね、意味がわからん
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 23:45:57.69ID:Xxt+cZKi
>>679

モルタル塗りで誤魔化ししても意味はない。強度すら出ない。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:32:01.28ID:WiO04gjE
春から植木、秋からコンクリート直し再開したい。
結構、手間がかかる。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:33:54.25ID:WiO04gjE
コンクリートは高いからな。
さほど直すも打ち直しも値段は変わらない。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 06:58:27.25ID:+cbkq+xv
ボンドクイックメンダーとか使ってみたい。今はE250とか使ってひび割れに注入してる。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:15:43.55ID:+cbkq+xv
モルタル塗りにはメトローズ。25キログラムに1袋。
信越化学
俺は使わないが、分子を見ると使ってみたい。割れないから。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 03:28:21.77ID:5Pg+4cHS
>>680
モルタル塗りの目的は強度出すことじゃないだろ。何言ってんだこいつ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 08:27:42.76ID:QlvEiPGy
亀裂が入ったり、穴が空いたところにモルタルを塗っても意味はないと言う意味です。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 08:42:53.90ID:ngiiyvQb
小池東京都知事の厚化粧と一緒や
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:18:35.39ID:TRwrs6l3
>>686
俺はそんな事言ったことは無いが?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 17:21:22.57ID:0WQlhC6o
モルタルとアロンアルファーを混ぜればあるいは・・・
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 18:50:31.62ID:QlvEiPGy
アロンアルファーはもう実験したが割れてない。それも一手。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:38:55.83ID:QlvEiPGy
メトローズを見たわ。
使ったことがないから、今度使う。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 16:53:23.80ID:UJrqtEnY
モルタル捜査官
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:06:47.79ID:JBVWZHLK
縁石また割れてコンクリート打たないといけない。
金を使いたがらない妹は、自分で壊して知らんぷり。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:09:51.00ID:JBVWZHLK
坂元さんとか豚丼やん。
不細工な顔が無記名ゴミ出し。
偉そうな顔でバカッチョ!
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 20:47:38.66ID:bwkqr9iv
いもうとうp
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 21:35:28.63ID:rl7uNsij
追い出されて来ました
インスタントモルタルで固めた場所に板をネジ止めしたい場合
何日くらい硬化待ちすればいいですか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 23:15:27.94ID:HsN6nbkf
1週間
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 00:29:21.71ID:MEiLF0g5
>>696の元文章はこれ
185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 21:11:12.93 ID:rl7uNsij
ブロックの凹んでる部分をモルタルで埋めて板をネジ止めしたいんですが
モルタル塗って2日後にネジ止めしても大丈夫ですか?
4週間待たないといけないのでしょうか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 06:13:16.56ID:NEvEfiBd
>>697
ありがとうございます
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 20:09:53.51ID:Rz0eV34h
ありがとうございます、モルタル捜査官
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:09:35.93ID:wOphb6gP
土間専門の左官屋だが硬化待ちもただ1週間でなく散水して水分が蒸発しないようビニールシートかけたりフェルトの養生シートなんかを敷いて散水して置くとクラックが入りにくくゆっくり硬化するのでまともな強度がでやすい。
打設して1日経ってからよりも手で触っても後がつかずコンクリの肌が白っぽくなる前に養生するのがベスト。

あと前の方にある壁なんかにモルタル塗るなら1日前に接着剤(商品名ハイフレックス等)を刷毛やローラーで塗布しておくと乾いてからの剥がれが起きにくくなり作業中も接着剤の膜があるおかげで水分を吸われにくくなる為、時間を掛けて作業できる。
塗っててポロポロ落ちてくるなら接着剤塗布までやったあと作業前にセメントと水でトロトロのモルタルちっくな物を少量作り壁に塗布して白くなってきたらモルタルを塗っていくと食いつきが良くなり落ちにくく作業もしやすくなりますよ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:17:54.20ID:wOphb6gP
上記の後者は、樹脂やモルタル仕上なんかでも行う方法でしごきっていいます。
同じ素材を取り敢えず薄く塗りつけて(力を入れて塗りつけると自然と薄く塗れますよね)食いつきよくするために行います。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 00:04:41.04ID:nrV+DgEz
明日朝にモルタル塗ろうと思ってたのに台風や
ぬるぽ(´・ω・`)
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 08:50:29.90ID:ZKs/OBg+
天候悪いよね。
今年はコンクリートはタイミングが上手くいかない方が多いよ。なんか雨が多くて
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 11:50:11.07ID:uxQZcb3/
>>701
とても参考になります。
タイル風呂の目地モルタル補修した時に硬化に必要なモルタルの水分が
廻りに染み出してすぐ乾くから硬化不良に悩むんですよね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 15:19:34.13ID:NQIEC7jH
接着剤は、水周りに必須ですよ!
モルタルに限らずコンクリでも接着剤を使うのと使わないのでは雲泥の差!

水周りでセメント使うとき接着剤をかなり薄めた希釈液なんかでモルタル練ったりもするぐらい硬化してからも既存部分との隙間に水が浸透してかないから必ず接着剤は、使いましょう。
ベストは、施工1日前に1回塗布して施工直前にもう一度塗布するのがいいです。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 16:14:24.78ID:DX/MheeO
アプローチをこういうざらついた表面の舗装にしたいんですが
安くすませる方法はありますか?
モルタルもコンクリもさわったことないです
http://www.taiseirotec.co.jp/technicalinfo/files/2012/11/porlasconcrete_2.jpg
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 16:25:32.52ID:NQIEC7jH
これアスファルト?
遮熱塗料なんかのオフホワイト塗っただけに見えるんですけど。

コンクリで洗い出ししてもこんな角がある石使ったことないからわかりません。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 19:31:53.19ID:uxQZcb3/
>>707
そもそも、その写真、大成のポーラスコンクリートで作った
透水性舗装のPRページの写真では。
ポーラスは空隙だらけで強度ないから
強度出すために下層にもコンクリート層があるのでは

DIYなら似た模様のインターロッキングブロック並べるのが
手軽かも
それとも砕石転圧してアスファルト乳剤撒けば
あまり強度は無いが安上がりの黒い簡易舗装可能
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 19:54:04.31ID:nrV+DgEz
似た感じなら何でもいいです
ブロックの表面みたいなガサガサでもいいんですが
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 20:47:51.38ID:18RTmtk0
ガサガサなだけでいいなら刷毛引きでいいんじゃないの?

https://www.youtube.com/watch?v=3TmZRCUODDE
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 21:42:33.17ID:nrV+DgEz
ありがとうございます
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 00:08:52.01ID:XjvLnr7O
>>701
優しい左官さん ありがとう
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 10:26:38.84ID:3x45B6ot
いま深さ5cm高さ50cmくらいの壁穴モルタル埋めしようとしてるけど全くくっつかん
なんだこのうんこ以下の粘着力
どうすりゃいいのさ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 11:15:14.58ID:3x45B6ot
増強剤入れたらくっつきはマシになったけどぶよぶよだ
なんだこのメタボ腹みたいの
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 12:41:08.81ID:QaKN74iu
垂れない厚さに分けてやらないとだめ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 13:39:04.09ID:uwuCbrV9
そもそもくっつかないのは水不足?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 12:10:57.22ID:YjPPwh5A
モルタルで穴埋め終わったけど水多過ぎてどぅるどぅるだった
難しいわ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 20:39:23.21ID:qZbuHafA
最初水溶き片栗粉みたいに柔らかくねって刷毛で塗って下さい。
すぐに水分吸われて固くなるので触っても取れにくくなったら固めに練ったモルタルを1センチぐらいの厚みで塗ります。
厚塗りしたのが乾き切る前ぐらいに再度塗っていけばいいとおもいますよ!

てか塗り厚がある時は、モルタルのみでやらずにモルタルに発泡スチロールを粉々にしたのを混ぜて使うといいですよ。
建材屋で専用の粉々になってるのが売ってるので手っ取り早いです。
下地への食いつきがよくなりクラック(乾いてからのひび割れ)が入り辛くなっていいかと思います。
仕上げ面の数ミリ下でやめといて次の日に薄塗り用のプレミックス材(♯10か♯20がオススメ)を塗って乾ききる前に噴霧器(百均のでも可)で軽く水を撒いたらサラッと柔らかいコテで左から右へと撫でれば完璧です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています